北海道新幹線開業プレイベント/棟方志功記念館開館40周年記念 棟方志功展 〜棟方志功-半世紀の芸業〜
棟方志功が亡くなって40年。
「鬼が来た、棟方志功伝」から36年ぶりとなる力作、「棟方志功の原風景」を執筆された直木賞作家の長部日出雄氏をお招きし、郷土を深く愛した「世界のムナカタ」の知られざる物語などをお話いただきます。
<長部日出雄氏 略歴>
昭和9年(1934)弘前市生まれ。作家
30代半ばに一時帰郷して小説を書き始め、73年『津軽世され節』『津軽じょんがら節』で直木賞受賞
『鬼が来た棟方志功伝』で芸術選奨文部大臣賞を、『桜桃とキリストもう一つの太宰治伝』で大佛次郎賞と、和辻哲郎文化賞を受賞
近刊に『棟方志功の原風景』(津軽書房)、『「古事記」の真実』(文春文庫)
街中に散らばった「二菩薩釈迦十大弟子」をコンプリートせよ!!
↑アートでオン!MAPにスタンプ設置ポイントがマークされています。
※ こちらからもスタンプラリーのスタンプ設置ポイントなど情報を確認できます。
志功の影響を受けた青森市ゆかりの版画家や人形作家、人間・棟方志功を撮影し続けた写真家、の様々な作品などを市内3箇所に渡ってご紹介します。
~志功のいぶき~【スタンプラリー:スタンプ設置ポイント】
~つつまれて~【スタンプラリー:スタンプ設置ポイント】
~鬼気と稚気~【スタンプラリー:スタンプ設置ポイント】
2010年、本市で開催した「あおもり国際版画トリエンナーレ2010」において、棟方志功木版画特賞を受賞した版画家三瓶光夫氏が、版画展を開催します。
<三瓶光夫氏 略歴>
版画家 福島県須賀川市出身(1974年生)
多摩美術大学版画学科版画講座講師 2009~
日本版画協会 会員 2012~
あおもり版画トリエンナーレ2001・2004・2010出品
「あおもり国際版画トリエンナーレ2010」棟方志功木版画特賞 受賞
講師/金子祐子氏
会場内でお気軽に版画体験ができます。
消しゴム版画作成
料金:200円(材料代として)
型紙に合わせて、彫刻等で消しゴムを彫り、スタンプを作成。
完成したオリジナルのスタンプはお持ち帰りできます。
木版画刷り体験
料金:無料
既存の板木を使用して木版画の刷り体験ができます。
<金子祐子氏 略歴>
作品を鑑賞しながら、本格的な津軽三味線の演奏を無料でお楽しみいただけます。
8月4日出演/福士豊勝
津軽三味線福士三絃会家元。昭和23年青森県北津軽郡板柳町生まれ。民謡歌手の父母に育てられ、自分でも第19代青森県民謡王座のタイトルを持つ。後に三味線に転向し、現在NPO法人津軽三味線全国協議会副理事長。
8月5日出演/工藤満次
津軽三味線まんじ流家元。昭和19年青森県つがる市生まれ。数々の民謡歌手と親交のあった長兄から三味線を習う。自分が理想とする音を目指して三味線の皮張り技術を独学でマスター。現在NPO法人津軽三味線全国協議会理事長。
8月6日出演/森川弘彩
津軽・南部三味線森川流家元。昭和31年青森県上北郡横浜町生まれ。中学生時代、二代目津軽家すわ子一座で津軽三味線を習う。その後三沢市のリゾートホテルで南部民謡と南部三味線を修業。現在公益財団法人日本民謡協会青森県連合会会長。