目次
防虫対策について
以前、別項目にて「防虫」について軽くふれましたので、専用のページを作りました。
虫って怖いですよね……。自分、若いころに寝てたら背中にムカデがわさわさ入ってきて以来、虫が本当に苦手なんです。男のくせに……とかイイおっさんが……とか思われるかもですが、だめなモノはだめです。虫が出たら引っ越します。笑
2015/04/27
ヤモリ・テントウムシ・ムカデ・アリ・カメムシ対策も追記しました。といっても、根本的にはG対策と一緒ですが。笑 G対策をすれば他の害虫に対しても対策になります。
ちなみにですね、実はこの記事が当サイトでもっともアクセスが多いんです。笑 みなさん虫が大嫌いなんですね。新しい対策法を見つけるたびに追記していきますね。
2015/05/07
パテで塞ぐ部分や使う道具について少し加筆しました。
では早速、防虫対策に……といきたいところですがその前に、どんな部屋に虫が出やすいかを確認しておきましょう。
まずは立地が大事
僕が若いころ住んでいた部屋にですね、新築物件がありました。入居時に合わせて完成の出来たてほやほやでキレイな部屋でした。にもかかわらず、Gやヤモリ、ムカデ、(家の前ですが) カエルなんかをよく見かけました。 つまり、物件のキレイさと虫の出現率は関係ないのです。では、どんな部屋に虫が出やすいのか……。
具体的には、低層階や飲食店や河川の近く、または草が周囲に生い茂っている家は、比較的Gや虫が発生しやすいです。 できれば近場にこういったものが存在している物件は避けたほうが無難でしょう。
それから周囲に不衛生な場所やゴミが放置してあるような場所がある場合もいかんですよ。ゴミ捨て場から近いのも怖いですね。部屋選びの段階から最新の注意を払いましょう!
立地に気を付ければそれだけでかなりの確率で防虫対策になります。
Prevention is better than cure.
ですが、やはりそれだけでは不十分です。やつらときたらどこにでも現れます……。
ゴキジェットや泡でかためるタイプを購入した? 甘いです。そんなの所詮は対症療法に過ぎません! なんの気休めにもなりません。一匹いたら三十匹は居るんです。大事なことは遭遇することすら無いように事前にしっかり対策することです。
英語にもこんなことわざがあります。”Prevention is better than cure.” 予防は治療に勝る、という意味です。予防こそが最強の防衛策です。
というかですね、Gを倒せたとしても死体を処理するのがダメです。もうね、鳥肌がやばいです。実は死んだふりなんじゃないか……?と疑心暗鬼で気が狂いそうになります。笑
そして殺虫剤ならともかく泡のタイプだともっと悲惨です。泡で固めるの自体がまず難易度高いです。笑 ヤツらものすごく速いし、泡を命中させるのがとんでもなく難しい。しかも、隙間に隠れて嘲笑ってきたりもします。(被害妄想)
そしてですね、仮に固めることに成功したとしても泡のなかでまだ生きてたりします。きしきし音がします。怖い……。そのアワアワを片づけるのも怖いです。鳥肌ものです。
なので、退治はだめです。Gが現れる、というその状況が訪れること自体、その時点でもう詰んでいます。勝負は常にいかにやつらを近づけないか、繁殖をさせないか、というものでなければなりません。相対した時点で負けです。
しっかり肝に銘じましょう。では、具体的なG対策に移ります。
”G&害虫”対策第一段階:バルサン
まず入居前にバルサンを焚きましょう。集合住宅の方は大家さんと周囲の隣人にちゃんと事前に知らせましょう。それから、煙が少ないタイプを使用して、部屋の前に「バルサンを焚いてます」と張り紙もしましょう。
ふう=3 これで十分?
甘いです。甘すぎです!!!!
忌々しいことに、Gの卵は非常に堅い殻で守られています。なので、バルサンでは成虫を殲滅するのがやっとのようです。幼虫がすぐに卵から孵って害をなします。では、どうするか?
Gの卵が孵化する頃を狙って再度バルサンを焚きます。卵が孵るのに40日程かかるそうなので、そのときを狙いましょう。
それから広告になってしまいますが、Amazonさんのリンクを貼っておきます。出来るだけわかりやすさや正確さを意識して並べておきますが、もしそれでも少しわかりにくかったり間違いがあったら連絡ください。すぐに訂正いたします。
それとバルサンの正しい使い方のリンクも貼っておきますね。ペットを飼っている方や、部屋に精密機器のある方、妊婦の方はこのページを熟読してください。
バルサン使用前の準備⇒http://varsan.lion.co.jp/smoke_use/junbi.htm
左から煙タイプ12-16畳用、煙タイプ24-32畳用、水タイプ6-8畳用となっています。煙タイプのほうが効果は高いです。ですが、その分臭いもキツくて、残りやすいです。
大体の家庭ではこの赤いタイプのバルサンで大丈夫だと思われます。ですが、殺虫剤に耐性があるタイプの強いヤツらが現れ始めたら黒いタイプを使いましょう。
左のモノが煙も熱も出ない、臭いも残らない霧タイプです。その隣が煙タイプです。これが一番効果が高いようです。Amazonでは見つかりませんでしたが、この黒いモノの水タイプもあるようです。そしてその右のオレンジのモノはムカデやカメムシ、アリに効くそうです。一番右の緑のモノはフローラルの香りの霧タイプです。フレッシュローズの香りもありますよ。効果は少し弱いですが、良い香りです。
2度目のバルサンをしましたか? お疲れ様です。では、ここからが本番です!
”G&害虫”対策第二段階:パテる
家周りのすべての隙間をパテで埋めましょう。すべてです。お風呂に、キッチン、エアコン排水ホース、トイレ、玄関ドア下の隙間、洗濯機の排水溝、シンク下の微妙な隙間もです。1mmでも危ないそうです。徹底的に埋めましょう!
隙間を埋めるべき主な場所はですね、
- 玄関のドアの隙間
- 郵便受けがある場合は郵便受け
- 窓の隙間
- 通風口の隙間
- 換気扇の隙間
- エアコンのダクトホース
- お風呂の排水溝
- 洗濯機の排水溝周り
- キッチンのキッチンや洗面台下のパイプ周りの隙間
以上8点です。
使う道具は、ホームセンターに売っている埋め立てパテで大丈夫です。パテが難しいようだったら防水用ダクトテープでも大丈夫です。ダクトテープはかなーり頑丈です。
車の一時的な補修から引っ越しの際のなんやかんや、水漏れの応急処置まで割と何にでも使えます。ドラマで怪我の応急処置に使っているのも見たことあります。笑
2015/07/30
友人に良いパテを教えてもらいました。配管やホース・外壁の隙間なんかにはこちらの方が便利でした。
セメダイン 不乾性充てん材 すきまパテ 業務用 白 1kg(500g×2入) HC-159 ボンド テープ状コーク ホワイト 厚2mm×幅20mm×長1.5m #23119
それからですね、部屋に通気口ありませんか?
これももちろん塞がないとダメですよ。といっても、完全に塞いでしまってはいけません。完全に塞ぐとそれはそれで問題です。笑
できれば網目の細かいネットなどで覆って周囲をテープで留めてしまうのが良いでしょう。網目の細かいネットは100均の園芸コーナーなんかに売ってます。虫が入ってこれないくらい細かくないとダメですよ。具体的には、洗濯物や洗顔用のネットくらいです。
もしくは上に貼ったAmazonのリンクの一番右の「パッと貼るだけフィルター」でも良いと思います。要は侵入を防げればいいのです。テープだろうが使わなくなったストッキングだろうが洗濯用ネットだろうがなんでもおけーです。
僕の昔住んでた部屋にはなぜか冬になるとテントウムシが多かったんです。多い時は10匹くらいいました……。多分部屋が東向きで朝になると日が当たって暖かくなるから侵入してきたんだと思いますが。笑
バルサン焚いたり、網戸に殺虫スプレーしたり、定期的に換気したりしてみたけどあまり効果はありませんでした。ですが、パテとネットで隙間という隙間をすべて埋めたらそれ以来彼らが侵入してくることは無くなりました。もしテントウムシに悩まされている方は是非お試しください。
テントウムシ以外にもヤモリやムカデ等他の害虫、両生類対策にも最適です。特にヤモリはこれ以外に対策という対策が無いんですよねぇ……。
”G&害虫”対策第三段階:スプレー
虫除けスプレーを散布します。家の周囲、窓周り、ドア周り、エアコン室外機等に虫除けスプレーを散布しましょう。できれば定期的に行うのが望ましいです。
左が外壁や外灯用、右のモノが網戸ガラス用です。それから僕は使ったことはないですが、G除けスプレー評判良さそうなヤツ貼っておきます。自分もコレ試してみようかな。効果が実感できたら感想載せますね。
”G&害虫”第四段階:消毒殺菌・ゴミの管理
生ゴミの管理を行います。やつらは何でも食べます。仲間のフンから、人の髪やら、何でも……。
ですが、特に好きなモノはタマネギや腐ったものらしいです。タマネギは絶対に素のままで保存しないようにしましょう!
そして生ゴミの管理は徹底的にして、定期的にキッチンシンク周りを漂白、アルコール消毒しましょう。食べ物を放置しておくなんて自殺行為ですよ! ペットの餌もそうです。こまめに処理しないとヤツらはすぐに現れます……。
それから空き缶やペットボトルもよーく洗ってすぐにポイしましょう。
”G&害虫”第五段階:バリア
何でも食べるやつらですが、どうやらハーブやレモンの匂いが大嫌いなようです。お好みで、お香やアロマを焚けばやつらを遠ざけることができるかもしれないです。バリアです! ハーブバリア! お香バリア! アロマバリア!
調べてみたら、セロリ、キャラウェイ、クミンが特にG対策に効果が高いそうです。ほかにハッカや、ナツメグ、唐辛子、ローリエなどもよいそうです。どれも、スーパーで安価で手に入ります。ポプリみたいな感じにしてもいいですね。それかミントを庭や鉢植えで育ててもいいかもしれません。ミントは繁殖力が非常に強いので大助かりです。ミント系の香りが苦手な虫は多いです。すごいヤツですね!
家庭に小さい子供さんがいると、殺虫剤を使うのもためらっちゃいますよね。そういう方はハーブで代用しましょう!
ですが、ここで3つ注意点です。
ハーブのデメリットです↓
- (簡単ではあるが)手入れをしなければならない
- 絶大な効果があるわけではない
- ハーブの種類によっての効果はネットでの情報や本によって多少違いがある
- アロマの場合、ある程度の正しい知識も必要
というわけで、効果と手間暇を考えると決してコストパフォーマンスは良くないです。僕も試したのですが、まず効いてるのか効いてないのか効果がわかりづらいんです。笑 それから面倒くさがりなんで世話も面倒。笑 ダメ人間なんです。
そこで、一番簡単で安価な方法をおすすめしますね。
ずばり、一番簡単なのはハッカ油スプレーです。「ハッカ油と水と無水エタノールを混ぜたもの」をスプレーとして使うと虫やGが寄ってこなくなるそうです。玄関周りや窓周辺、もしくはやつらの侵入が予想されるエリア周辺に散布しましょう。
自分が試した感想としては、やはりハッカ油スプレーが一番簡単でした。まだ初めて日が浅いのでハッキリと効果を実感したわけではありませんが、非常に簡単です。使用感を後々追記しますね。
2015/07/30
ハッカ油とっても気に入って毎日いろいろな用途に使用しております(^ ^)
作り方や必要な道具も併せて暑さ対策の記事の中でもご紹介しております。時間がある方はそちらもどうぞ。
作り方ですが、まず必要なモノ4つ
- スプレー状の容器
- 水
- ハッカ油
- 無水エタノール
ハッカ油と無水エタノールのAmazonのリンクを下に貼っておきますね。
スプレー状の容器はこんなのでいいです。↓
こんなのでいいのですが、注意。濃度の高いアルコールを入れるので香水用のモノが良いです。できればガラスのもので。もしくは、PET、PP・PEと書いてあるものでも大丈夫だそうです。
で、水とハッカ油を混ぜるわけですが、水と油なので混ざりません。なので、どっちにも溶けるエタノールを加えるそうです。……おっさんなので、化学とかには弱いDEATH、調べたらそう書いてありました。笑
で、まず「エタノール1:水9」で混ぜます。その後、振ります。そしてハッカ油を20滴垂らして、また振れば完成です。
Gの侵入経路と思しき場所や、キッチンの生ゴミ、網戸、人体や枕カバーにまでシュッシュできます。笑 殺菌消臭作用もあるので掃除や制汗スプレー代わりにも使えます。お風呂に入れたり、化粧水代わりにもできるそうです。色々な使い方があるので是非「ハッカ油スプレー 使い方 効果」で調べてみてください。
ちなみに、このハッカ油スプレー”G・害虫対策3&4”のスプレー・消毒の際に使っても良いと思います。市販の殺虫剤の方が効果が高いとは思いますが、人体にも優しいという点はやはり嬉しいですよね。
注意
大事なことなので実際にハッカ油を作り始める前にここをよく読んでください。
妊婦の方は使ってはいけません。それから乳幼児のお子さんにもダメです。ペットを飼っている方もダメです。後はですね、体質にも個人差がありますので、いきなりドバーッと使ったりしないでくださいね。
ハッカ油については以上です。
それからですね、ヤツらは湿気が大好きです。女性の方なんかは美肌のために加湿器を多用しがちですが、ほどほどにしておきましょう。さもないと、ヤツらが来ます……。浴室もよーく換気するようにしましょう。
ですが、窓を開けっ放しにしたり、玄関のドアを開けっ放しにしたらだめです。本末転倒です。パテで塞いだ意味がありません。笑
その他
ほかにGをおびき寄せて毒殺する誘引剤等もあるそうですが、自分はおびき寄せたくないので使ったことないです。また、ホウ酸や重曹等・コンバットなんかもすごく効くらしいですが、自分は触りたくないので置かない。笑
それとブラックキャップもよく効くみたいです。実家で使っています。Amazonのレビューでもいっぱいついてるし、評価も高いですね。
アース製薬 ブラックキャップ 12個入りでも、やっぱりおびき寄せるのはやだなぁ。笑 最初から来ないようにしたいです。ですが、既にGの侵入を許してしまっている場合には非常に効果的といえるでしょう。
隣人対策
いくら自分が徹底的に対策をしていても、隣人がだらしないようではせっかくの対策が無意味なものとなってしまいます。できるだけ積極的に隣人にプレッシャーを与えておくようにしましょう! また、隣人がゴミを家や玄関の周囲に放置したり、だらしないようなら、大家さんに相談しましょう。
守護神を招く
噂では、猫を飼っている家ではGが出にくいんだとか。……え? もしかして食べてるのかな?笑
正直何故なのかわかりませんが。Gにとってはクモやら猫やらが天敵らしいです。可愛い上にGをやっつけくれるなんて……やはり猫は最高です。人類最古の友です。
下の画像は拾いモノですが、ウチに同じモノがあります。笑 アメリカのフリーマーケットで200円くらいで買いました! 結構重厚感があって、カッコいいです。置物?? ブックエンドかな? 調べたら楽天で11000円……。笑 え。守護神…売れるかな…?笑
蚊対策
こちらのNAVERまとめがこれ以上付け足すことが無いくらい素晴らしくよくまとまっています。く、悔しい……。笑
まとめ
お疲れ様でした。防虫対策は以上となります。この記事を書くにあたって、いろいろ調べ回りました。孫子の教えを守り、「彼を知り己を知れば百戦殆からず」を実践したためです。結果、やつらの生態に非常に詳しくなりました。そして、多くのG画像に遭遇しました。Google先生、そこはモザイクかけてください……と何度もへこたれそうになりました。つらい戦いでした。
自分の払った犠牲がみなさんの「NO G Life」の一助となれば幸いです。
コメント
[…] 詳しくはこちらをどうぞ。G対策についてです。 […]
[…] ではないらしいので要注意。 あくまで発生率が「低い」のであって、「出ない」わけではないようです! いずれにしても、ヤツらに対策は必須ということです。 G対策についてはこちら […]