[N]アンサー 2015.07.30


生放送のため字幕に誤字が生じることがあります。
ご了承下さい。
先週、華々しく発表された2020年東京オリンピックのエンブレム。
デザインした佐野けんじろう氏は夢を持ち続けることの大切さを語っていたのだが。
こちら東京オリンピックのエンブレムですがこちらのベルギーの劇場で2年前から使われているロゴとそっくりとして問題となっているのです。
こちらがベルギーの劇場のロゴをデザインしたベルギー人デザイナーのSNS。
デザインを見て自分の目を疑ったとして今後、デザイン使用の差し止めを求める法的措置も検討しているという。
実際に似ているのか。
CGで2つのデザインを重ねてみると。
デザインの配置もほぼ重なって見える。
さらにスペインのデザイン事務所が東日本大震災の復興支援のために作ったのがこれ。
比べてみると配色がほぼ同じだ。
突如浮上したロゴの類似疑惑。
都内にある佐野氏の事務所では。
こちら東京渋谷区にあるアートディレクター佐野市の事務所前に来ていますが本人も担当者も不在のためお答えできないということです。
指摘を受けた佐野氏だが今日、オリンピック組織委員会を通じて特にコメントすることはないとしている。
度重なるオリンピックをめぐる騒動にこの人は。
今後、酷似したデザインの使用差し止めを求められ裁判になった場合どうなるのか。
デザインの商標に詳しい専門家に聞くと。
商標に詳しい井上氏によると、デザインや形状、さらには色まで見た目の印象がほぼ同じでないかぎりデザインの使用を差し止めることは難しいという。
オリンピックをめぐって再び浮上した問題。
オリンピックまで、あと5年。
難題は山積みだ。
こんにちは。
「NEWSアンサー」です。
この問題について組織委員会に取材しましたところ商標は出願中でまだ登録はされていないそうです。
ただ事前の商標調査では国内外で引っかかるものはなかったので問題はないと理解しているとコメントを出しています。
さてこのあとは中国残留孤児の1人の女性。
第二次世界大戦中、開拓団など多くの日本人が中国東北部の旧満州に渡りました。
しかしソ連軍や終戦後の混乱の中で逃げる際に親と離れ離れになり帰国できない子供たちが中国残留孤児となりました。
肉親を捜していっせいに帰国したときの様子を覚えている方も多いのではないでしょうか。
帰国した中国残留孤児の30年ぶりの里帰りを取材しました。
東京台東区。
ここに中国残留孤児やその家族が集まる場所があります。
残留孤児の多くは50代から60代で帰国しました。
日本の生活になじめない人も少なくありません。
ここの代表を務める池田澄江さん70歳。
中国残留孤児です。
残留孤児やその家族を対象に日本語などを教える教室を運営しています。
旧満州で暮らしていた池田さんの家族は戦後ソ連軍からの逃避行を続けていました。
栄養失調で母乳が出なくなった母親は生後10か月の池田さんを中国人の家庭に預けることにしたのです。
文化大革命の頃には日本人だというだけで身の危険にもさらされていたといいます。
1972年、日中の国交が回復。
これを、きっかけに肉親探しを始めた池田さんは家財道具を売り払い3人の子供を連れて、日本にやってきました。
帰国から15年後両親は亡くなっていましたがついに実の兄弟との対面を果たしました。
この教室に通っている鈴木静子さん71歳。
彼女も中国残留孤児です。
自分を育てた養母の写真を大切にしています。
今月11日。
池田さんや鈴木さんは成田空港にいました。
残留孤児や家族など54人で6年ぶりに中国を訪れるというのです。
ここ数年、日中関係の悪化で訪問は見送られてきましたが戦後70年の今年、実現しました。
この日の夜、一行は多くの孤児が育った黒竜江省のハルビンに到着。
ハルビンで育った鈴木さん。
親戚に出迎えられました。
翌日には日本の孤児を育てた中国の家族との交流会が開かれました。
今も健在な養父母は、たったの5人。
皆で感謝の気持ちを伝えます。
鈴木さんも戦後まもなく中国の育ての親に預けられました。
中国政府の強い働きかけで家族と日本に帰国したものの肉親は見つからず、親と呼べるのは、今は亡き養父母だけです。
この日、鈴木さんは、養父母と二十歳まで過ごした家を探しに行くことにしました。
およそ30年ぶりにふるさとに向かいます。
かつて暮らした街は様変わりしていました。
記憶を頼りにようやく、たどり着きましたが、そこには当時の面影はなく新しい団地がたち並んでいました。
住んでいた家はなくなってしまいましたが養母との思い出に触れることができました。
戦争に振り回された人生。
決して繰り返してほしくないと子供たちに伝えています。
池田澄江さん、彼女も戦争に人生を翻弄された孤児の一人です。
肉親が見つからない孤児の方のなかには今でも本当の名前や生年月日もわからないという方も多く、日中のはざまで自分は何者なのかと常に悩み続けているといいます。
戦争がもたらした大きな犠牲ですがこういう悲劇をもたらす戦争を二度とやってほしくないという言葉は本当に重いです。
では続いては基地の騒音をめぐる重要な判決が出ました。
自衛隊とアメリカ軍が神奈川県厚木基地の周辺住民が騒音の被害を訴えた裁判で東京高裁は今日、自衛隊機の夜間と早朝の飛行差し止めを高裁として初めて命じました。
今日も厚木基地周辺を飛び交う航空機。
住民は、この騒音に日々、悩まされている。
今日、基地周辺の住民が飛行の差し止めなどを求めた控訴審で東京高裁は判決を言い渡した。
判決では1審に続き自衛隊機の飛行差し止めを命じた。
高裁は飛行差し止めの理由について住民の睡眠妨害の程度は深刻で賠償のみでは損害を回復できないと指摘した上で差し止めの期間を来年末までとした。
飛行の差し止めを求めた裁判は全国で他に5か所。
これまで高裁が飛行差し止めを認めたケースはなかっただけに今回の判決は注目されていた。
ただ今日の判決ではアメリカ軍機の飛行差し止めについて、訴えを退けた。
また損害賠償については将来分の賠償を認め、94億円とした。
今後、舞台は最高裁に移される。
事件から20年。
未解決のまま20年が経過しました。
20年前の今日、東京八王子市で女性3人が拳銃で殺害されたスーパーナンペイ事件。
これまでに捜査人員延べ17万人以上を投入しているが今も未解決のままだ。
こちらの駐車場があった場所に事件現場となったスーパーはありました。
現在は取り壊されてありませんが、あのように現場には今も花が手向けられています。
被害者の矢吹恵さんが通っていた学校では同級生たちが毎年命日の前に恵さんを追悼している。
今日、事件現場では警視庁の捜査員が献花を行った。
改めて事件解決を誓うとともに広く情報提供を求めている。
神奈川県三浦市の港でシートに包まれロープで縛られた30代から40代くらいの女性の遺体が見つかった事件で警察は司法解剖の結果、女性の死因は溺死で生きたまま海に入れられていたことがわかりました。
死亡推定日時は遺体が見つかった前日の今月28日ごろで警察は殺人事件として捜査しています。
厚生労働省は女性の平均寿命が86.83歳と過去最高を記録し3年連続の世界一になったと公表しました。
男性の平均寿命も過去最高の80.5歳でした。
日経平均株価は5日ぶりに大幅に反発しました。
2015/07/30(木) 16:52〜17:13
テレビ大阪1
[N]アンサー[字]

1日のニュースが30分でわかる、コンパクトなニュース番組。私たちの暮らしに影響の大きい“意味あるニュース”を深く掘り下げます。

詳細情報
キャスター
【メインキャスター】
 森本智子(テレビ東京アナウンサー)
【サブキャスター】
 矢内雄一郎(テレビ東京アナウンサー)
【天気キャスター】
 村木祐輔
番組内容
1日のニュースが30分でわかるコンパクトなニュース番組。難しいニュースであっても、私たちの暮らしに影響の大きい“意味あるニュース”を深く掘り下げます。
ニュースのなぜ=「疑問」に徹底的にこだわり、アンサー=「答え」を探ります。
特集
「分からない」を「分かった!」にするお手伝いを番組は目指します。
私たちの暮らしに影響が大きい、健康・医療、年金・介護、身近な経済の問題を中心に、暮らしを豊かにするヒントを探ります。
ホームページ
http://www.tv-tokyo.co.jp/newsanswer/

ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 天気

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32118(0x7D76)
TransportStreamID:32118(0x7D76)
ServiceID:41008(0xA030)
EventID:41791(0xA33F)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: