news every. 2015.07.30


この時間は午後6時15分まで字幕放送をお送りします。
先週金曜日に発表されたばかりの東京オリンピックのエンブレムに、物言いがつきました。
左が東京オリンピックのエンブレム、右がベルギーの劇場のロゴです。
この2つのデザインが、よく似ていると、劇場のロゴを手がけたベルギー人のデザイナーが主張しています。
大会公式エンブレムが発表されました。
先週金曜日に発表された、2020年東京オリンピックのシンボルマーク、エンブレム。
デザインをしたのは、アートディレクターの佐野研二郎さん。
単純に夢かと思いました。
多数のデザインコンテストで受賞歴があり、日光江戸村のニャンまげや、山形県のブランド米、つや姫など、さまざまなデザインを手がけてきました。
デザインは、日の丸を思わせる赤い丸に、このエンブレムが、あるロゴとそっくりだと問題になっているのです。
これは、29日に放送されたベルギーのニュース番組。
東京オリンピックのエンブレムを、ベルギー東部、リエージュにある劇場のロゴと似ていると指摘しています。
劇場を訪れると。
そこかしこに劇場のロゴが。
このロゴは、劇場を表すテアトルのTと、リエージュのLをモチーフにして作られたということです。
このロゴをデザインしたオリビエ・ドゥビさんが、エンブレムが、みずからの作品に似ていると主張しているのです。
私たちはきょう、ドゥビ氏に話を聞くことができました。
ドゥビ氏側の弁護士は。
この騒動に、ベルギー国民は。
デザインを選定した組織委員会は、発表前に国内外における商標調査を経ており、問題はないと理解しているとコメントしました。
国内外の商標調査を経て、先日の発表に至っておりますので、全く問題ないというふうに考えております。
IOC理事は。
まあ、見れば似てますね。
それから、ただ、ああいうデザインというのは、いろんなものが世界中にあるので、似てるといえば似てるし、そういう感じのものはいくつもあるのかなと。
ベルギーのデザイナーが、みずからの作品と似ていると主張している、2020年東京オリンピックのエンブレム。
エンブレムを巡っては、スペインのデザイン事務所が作ったデザインとも似ているとの指摘も出ています。
東日本大震災への寄付を募るため、スペインのデザイン事務所が作ったスマートフォンの壁紙。
黒、赤、金などの色が、東京オリンピックのエンブレムと同じ配色となっています。
スペインの事務所は、NNNの取材に対し、単なる偶然の産物。
似てしまうことは大いに可能性があることだとコメントしています。
こうした問題を、専門家はどう見るのでしょうか。
今回の、ほかのシアター、劇場ですか、というところまで、調べなきゃいけなかったのか、世界、オリンピックの話ではなくて、世界中の国々の登録まで調べなきゃいけないのかと。
それを調べきれないものが、調べる必要のないところの話だった可能性もありますよね。
新国立競技場の計画見直しに続き浮上した新たな問題。
大会組織委員会によりますと、現在、国内外ともに、商標登録の出願中で、今後、審査・登録が行われることになっているといいます。
きょうも西日本や東日本を中心に、厳しい暑さとなりました。
東京では猛暑から一転し、局地的に雷を伴った激しい雨が降りました。
こうした暑さの中、夏休みを利用してドライブに出かける方も多いと思いますが、どのようなことに気をつければよいのでしょうか。
全国で梅雨明けが発表され、いよいよ本格的な夏が到来。
東京・お台場はあいにくの曇り空で、人影はまばら。
それでも東京都心は午後1時過ぎに、最高気温34.3度を記録。
12日連続の30度超えとなりました。
連日続く暑さを少しでも紛らわせたいと、車でレジャーに行く人も増えるこの時期。
きょう、車で来ました。
日よけをしたり、ハンドルにタオルをかけたりとかをしています。
窓になんか、銀紙貼るくらい。
楽しいドライブにするためには、炎天下での車のトラブルに注意が必要です。
きょう、都内でJAFの出動に同行すると。
トンネルをくぐって、ライトつけたときに、そのあと消し忘れて、バッテリーが上がったっていう。
およそ30分の作業で、無事エンジンは動きだしました。
にこにこってしないと、安心して。
よかったですね、直って。
JAFによりますと、去年のお盆に出動した理由として多かったのが、このようなバッテリーのトラブル。
続いて多いのが、タイヤのパンクやバーストです。
これは、9月に高速道路を走行中の自動車の映像です。
運転手によりますと、突然、左前のタイヤがバースト。
なんとか路肩に停車させたといいます。
この映像と暑さが関係があるかは不明ですが、道路が焼けるように熱くなるこの時期、タイヤのバーストが増えるといいます。
夏場はもう、高速に出動する件数、ほとんどパンクなんじゃないかっていうくらい、頻繁に入っています。
バーストを放っておくと、タイヤがこのような状態になることも。
これ、こうなってしまうんですか?ああ、もうタイヤ、ホイールと、もう完全に、分断されてしまってますね。
タイヤのバーストは、重大な事故につながる危険性があります。
ではどのように確認できるのでしょうか。
こちらの横にある三角の部分ですね。
三角ありますね。
こちらのほうから、タイヤの面に向かってこう進んでいただくと、このように、出っ張りがあるのがお分かりいただけますか。
こちらのほうがスリップサインといいまして。
タイヤの溝が、このスリップサインと同じ高さになると、摩耗していることになり、交換の目安になるといいます。
楽しいドライブをするためには、安全運転はもちろんのこと、車のメンテナンスも重要です。
一方、都内は午後から天気が急変。
東京・江東区では。
午後1時半現在、気温が手元の温度計で38.4度。
汗が止まりません。
しかし、その2時間後、都内の別の場所では。
突然の雨が降ってきました。
傘のない方々が、このお台場付近にも多く見られます。
暑さから一転、きょう午後、猛暑と湿った空気の影響で、雷を伴った激しい雨が降った東京。
小平市では。
小平市の市内の道路なんですが、大雨の影響により、ものの10分足らずで冠水してしまいました。
そして。
あきる野市のプールでは、落雷の危険があるため、プールから上がるよう、来園者に指示。
数分でプールには誰もいなくなりました。
雨宿りをして、雨がやむのを待ちます。
午後になって雷が多発した東京・多摩地方。
八王子市でも。
調布市でも、急に強い雨が降り始めました。
気象衛星ひまわりの画像を見てみると、午後になって、突然、東京上空に積乱雲が発生しているのが分かります。
この積乱雲は、徐々に都心に移動しました。
午後3時10分、新橋駅前に来ています。
雨が突然、降りだしてきました。
駅に駆け込む人の姿も。
お台場では、傘がなく、横断歩道を走る人々が。
滑って転んでしまう人もいました。
東京の雷雨は収まりましたが、今夜にかけて、関東甲信や東北南部、東海、近畿地方などで、急な強い雨や落雷に注意が必要です。
胸の痛みを訴え、心筋虚血の疑いがあるとされた皇后さまは、来月、精密検査を受けられます。
心筋虚血とはどのような病気なのでしょうか。
天皇陛下の手術で執刀医を務めた教授に聞きました。
きのう、宮内庁は、皇后さまが来月、心臓の精密検査を受けられると発表しました。
皇后さまは先月末ごろから胸の痛みを訴えられ、徐々にその頻度が増してきたということです。
今月24日に受けられた心電図検査の結果、心筋虚血が疑われる所見が見られたといいます。
心臓には、酸素や栄養を供給する血液の通り道、冠動脈が3本あります。
この冠動脈が狭くなるなどすると、流れは悪くなり、心臓を動かす筋肉に血液が行き届かなくなります。
その状態を、心筋虚血というのです。
狭心症の患者に多く見られ、症状が進むと、心筋梗塞に至ることもあります。
心臓手術のスペシャリストで、天皇陛下の手術で執刀したこともある、順天堂大学の天野教授は。
なりやすい方は、若い方ですと、糖尿病を持った方、あと高血圧のある方、あとたばこを吸われる方、あと、コレステロールが体質的に高い方。
皇后陛下については、一般の方よりはストレスがあったとか、80歳という年齢、その2点ぐらいしか当てはまらないと。
皇后さまは、冠動脈の状態を詳しく調べるため、来月9日に、CT検査を受けられることになりました。
天野教授によりますと、検査の結果に応じて、薬による治療や、金属の管を通して、血管を広げる治療、または手術といった治療方針を決めるのではないかということです。
年齢と、あと食生活を共にされていた天皇陛下が、狭心症で手術を受けたということを考えると、少し心臓について、フォーカスした検査をしておいたほうがという結論になったんじゃないでしょうかね。
同じ心筋虚血の症状から、冠動脈が狭くなっているのが見つかり、2012年に心臓バイパス手術を受けられた天皇陛下。
執刀した天野教授は、当時、陛下に付き添われていた皇后さまの様子を、こう振り返ります。
手術の、われわれが説明をさせていただいたときに、一つ一つの疑問を解決するような形で、質問をされていましたので、心臓の症状じゃないかということを、ご自身が疑ってたとしたら、前向きに検査をするということを前提に、主治医に相談された可能性は高いと思います。
皇后さまはこれまでも、お体の不調を乗り越えてこられました。
1986年には、子宮筋腫の手術を受けられるため入院。
病院から戻られたときには、ほっとした表情を見せていらっしゃいました。
59歳の誕生日には、赤坂御所で陛下らとご歓談中に倒れ、その後、しばらくおことばが出ない状態が続いたことも。
2007年には、精神的な疲れが原因と見られる出血が、腸などで確認され、ご静養されたこともありました。
この数年は、肩や腕の痛みや、手のしびれといった症状を抱え、体調と相談しながら公務を続けてこられた皇后さま。
戦後70年になることしは、激戦地、パラオをご訪問。
陛下と共に、戦没者を慰霊されました。
今月は、震災以降4回目となる福島も訪問され、桃農家の苦労をねぎらわれました。
宮内庁によりますと、今後はテニスのような激しい運動や、炎天下での行事などは避けていただくものの、公務のご予定に変更はないということです。
鎌田さん。
そうですね、心筋虚血というのは、心臓に栄養を与え、心臓の筋肉に栄養を与えている冠動脈の血流の障がいですから、狭さくがある場合もあるし、れんしゅくといって、血管が縮んじゃう場合もあるんですね。
検査、CTをすることで、ある程度、ステントという金属の管を入れれば大丈夫だとか、冠動脈拡張剤という薬さえ飲めば大丈夫だということがはっきりするので、皇后さまがずっと元気でいただくため、大切な検査ですね。
よくなることを期待したいと思います。
東京・調布市で小型機が墜落し、8人が死傷した事故で、死亡した3人の身元が判明しました。
死亡したのは小型機の機長、川村泰史さんと、全日空の社員、早川充さん、墜落した住宅に住んでいた、無職の鈴木希望さんの3人です。
警視庁によりますと、2015/07/30(木) 17:53〜18:15
読売テレビ1
news every.[字]

藤井貴彦、陣内貴美子が伝えます。わかりやすいニュースをいち早く…スポーツ芸能そしてお得な生活情報も▽番組テーマはミンナが生きやすく。

詳細情報
出演者
藤井貴彦
陣内貴美子ほか
番組ホームページ
http://www.ntv.co.jp/every/

ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 天気
スポーツ – スポーツニュース

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
ステレオ
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32725(0x7FD5)
TransportStreamID:32725(0x7FD5)
ServiceID:2088(0x0828)
EventID:61210(0xEF1A)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: