ニュースほっと関西▽びわ湖の夏レジャースポットをヘリ中継で▽高校野球地方大会ほか 2015.07.30


去年より2万4000円余り、率にして2.8%増え、3年連続の増加となりました。
午後2時前の大阪、突然の雷でした。
きょうも汗が流れ落ちる1日でした。
日中の最高気温は和歌山県田辺市の栗栖川で35度5分、奈良県上北山村で35度2分、大阪市は33度7分まで上がりました。
午後は大気の状態が非常に不安定になり大阪では突然、空が暗くなって雨が降りました。
雷の音に驚いた方も多かったと思います。
あすの近畿、気温はさらに上がって京都市は気温が37度まで上がる予想です。
熱中症に十分注意してください。
こんばんは。
7月30日木曜日ニュースほっと関西です。
では次のニュースです。
市民の身近な足として利用されている大阪の路面電車、阪堺電車が脱線のため長時間ストップしました。
きょう午前10時ごろ、大阪・住吉区で車庫を出た直後に脱線しました。
車内に乗客はおらず、けがをした人はいませんでした。
きょう午前9時50分ごろ、住吉区の阪堺電車阪堺線の我孫子道停留場の構内で車庫を出た1両編成の電車がホームの手前50メートルほどの所で脱線しました。
阪堺電車によりますと脱線が起きたのは電車の進行方向を切り替えるポイントがある場所です。
車両の後輪が進行方向の右側に僅かにレールを外れた所で運転士が車両を停止させたということです。
車内に乗客はおらず運転士にもけがはありませんでした。
この脱線の影響で阪堺電車は阪堺線と上町線の全線で運転を見合わせました。
上町線の天王寺駅前に向かう通路では利用者が電車の運休を知らされていました。
阪堺電車は脱線から8時間たった今も運転見合わせが続いています。
この阪堺電車、大阪で唯一の路面電車です。
大阪市の天王寺駅前と住吉公園を結ぶ上町線と大阪の恵美須町と堺市の浜寺駅前を結ぶ阪堺線の2つの路線があります。
いずれも起源は明治時代にさかのぼります。
阪堺電車では13年前の平成14年にも上町線で電車が脱線する事故が起きています。
このときの事故の原因はレールを支える木材が腐食していたため電車の重みで片方のレールが徐々に沈み込みレールとレールの幅が通常より6センチほど広がったことによるものでした。
そして、きょうの脱線。
阪堺電車によりますと同じ場所では4日前にもポイントが故障していました。
レールとバネを接続するピンが欠落していたことで、その日のうちに修理を行ったということです。
きょうの事故後の調査では修理したピンは正常な位置にありましたが会社側は再度同じ場所で事故が起きたことを重く見てポイントの作動状況などを調べています。
また設備の老朽化や暑さが影響した可能性もあるとみてレールや車両本体も含めて原因を調査し今後、再発防止の対策を立てることにしています。
事故について公共交通機関の安全問題に詳しい関西大学の安部誠治教授は。
神戸大学附属病院で心臓の手術の際、本来は1人の患者にしか使うことができないカテーテルという器具をほかの患者に使っていたことが分かりました。
再使用された患者は最近の5年間で330人余りに上る可能性があるということで病院は謝罪しました。
こちらがカテーテル。
血管や心臓の中に入れて治療や検査を行う医療器具です。
厚生労働省やメーカーは1人の患者に使ったあと廃棄するよう求めています。
しかし。
神戸大学附属病院は、ことし5月までの5年間で少なくとも337人にカテーテルを再使用した可能性があると明らかにしました。
病院によりますと再使用していたのは不整脈の治療のため足の付け根などから太い血管に入れ心臓の異常を起こしている部分を電流で焼くのに使うカテーテルだということです。
カテーテルを巡っては8年前神奈川県の病院が検査に使う器具の一部を再使用し患者がC型肝炎ウイルスに感染したという問題が起きました。
厚生労働省は、この年と去年、メーカーが繰り返し使うことを認めていない医療器具を再使用しないよう求める通知を医療機関に出しています。
そうした中、なぜ再使用していたのか。
神戸大学附属病院は経費の問題が背景にあったと説明しています。
再使用していたカテーテルは1本20万円近く。
1回の手術で保険診療の範囲で使えるのは3、4本だということです。
それ以上、必要になる場合は経費を抑えるため、ほかの患者に使ったものを再び使っていました。
病院によりますと再使用する際は滅菌処理を行い肝炎ウイルスなどに感染した患者に使ったものは廃棄していました。
感染のおそれは低く、これまでのところ健康被害の訴えはないとしたうえで今後、再使用しないよう徹底するとしています。
次は決算のニュースです。
JR西日本のことし4月から先月までの3か月間の決算は北陸新幹線の利用が好調だったことなどから売り上げ、利益とも過去最高となりました。
JR西日本が発表した先月までの3か月間のグループ全体の決算です。
売り上げは3413億円で去年の同じ時期より8.3%増えました。
これは3月に開業した北陸新幹線の利用が好調で乗客の数が去年の在来線の特急列車より3倍近く増えたことや外国人観光客向けのフリー切符の売り上げが去年の同じ時期より70%増えたこと4月にリニューアルした大阪駅前の商業施設、ルクア1100の売り上げが伸びたことなどによります。
この結果、本業のもうけを示す営業利益は去年の同じ時期より32%多い510億円で売り上げ、利益ともに過去最高になりました。
次に関西電力の決算です。
電気料金の値上げや火力発電の燃料価格が大幅に下がったことなどから最終的な損益は4年ぶりの黒字となりました。
関西電力が発表した先月までの3か月間のグループ全体の決算です。
売り上げは7991億円で去年の同じ時期より1%増えました。
この結果、最終的な損益は529億円の黒字になり第1四半期の決算としては4年ぶりの黒字に転換しました。
これは4月以降の電気料金の値上げで売り上げが190億円増えたことやLNG・液化天然ガスや石油の価格が大幅に値下がりし火力発電の燃料コストが減ったことなどによります。
子どもたちは夏休みに入りましたが赤木さん、夏ににぎわう場所といいますと?海ですかね?ですよね。
関西の人気の海水浴場いくつもありますけれども日本でいちばん大きな湖もありますよね。
びわ湖ですね。
滋賀県では、びわ湖のことを海と呼ぶ人もいます。
びわ湖周辺のレジャーを上空からの映像で紹介します。
きょうは不安定な天気が続いたため、きのう、びわ湖上空を撮影しました。
ヘリコプターは、びわ湖の南側を飛んでいます。
こちら、入り組んだ湾の辺りを見てください。
一面、緑になっているんですがこれ、ハスの群生地なんです。
甲子園球場が3つ入るほどの広さがあります。
もともとは地元の人が浮かべたハスがこの湾の所で増えたものだといわれています。
ちょうど今が見頃です。
ハスの花は咲くのが早朝なので早朝には多くの方が写真を撮りに来られたりするそうです。
その横には水生植物公園があります。
水辺で育つ、さまざまな植物を楽しむことができます。
園内の池をアップにしてみますね。
よく見てくださいよ。
大きな葉っぱが見えてきました。
これはパラグアイオニバスといいます。
1枚の葉っぱの直径が1.5メートルもあります。
大きいですよね。
夏休み最後の土日には、この葉っぱに乗ることができるイベントも予定されています。
私も乗りたいところなんですが残念ながら30キロまでのお子さん限定だということです。
ヘリコプターは北の方向に進んでいきます。
こうして飛んでみるとびわ湖は大きいですよね。
滋賀県の面積の6分の1の大きさがあります。
画面奥に見えてきたのは琵琶湖大橋です。
全長1.4キロ。
湖の西側と東側を結んでいます。
50年前に夢の架け橋として開通しました。
50周年を記念して9月にはこの橋の上でずらっと1000人の人が手をつなぐというイベントも予定されているそうですよ。
橋を渡ってきました。
夏休み、体を使って思い切り遊びたいなという方におすすめなのがこちら。
この春にオープンしたばかりのアスレチック施設です。
びわ湖を眺めながらロープを登ったり、はしごを登ったりと遊ぶことができます。
今も家族連れの姿が見えますよね。
平日は夕方6時まで、夏休みの土日は夜9時まで楽しむこともできます。
夏休みには海水浴に行くよという方も多いかと思います。
びわ湖では湖で泳ぐんですよね。
画面奥に少し白い砂浜が見えてきました。
なぎさ公園水泳場です。
今も、この時間も水遊びしている人の姿、見えますね。
気持ちよさそうです。
まだまだ暑い日が続きますので熱中症には十分気をつけて楽しい夏休みを過ごしてください。
以上、びわ湖上空からお伝えしました。
びわ湖って湖岸にいても大きさ感じますけども、上空から見ても大きいですよね。
海といわれるの分かりますよね。
あれだけ家族で楽しめるスポット、たくさんあるんですね。
パラグアイオニバス、葉の上に乗れるなんて思い出に残りそうですよね。
30キロまでだということで子どもたち、いい思い出になるといいですよね。
水の事故が続いていますので十分注意して楽しんでいただきたいと思います。
ほっとライブでした。
こんばんは。
スポーツです。
来年秋にスタートする予定のバスケットボール男子の新リーグ。
参加チームの1部から3部までの振り分けで関西ではbjリーグの大阪と京都が1部に決まりました。
きょう発表された1部から3部までの振り分けで関西は1部がbjリーグの大阪と京都2部がbjリーグの奈良となりました。
bjリーグとNBLに分かれている状態が国際バスケットボール連盟から問題視されていた国内リーグ。
来年秋に統一され新リーグとして改めてスタートを切ります。
bjリーグの滋賀をはじめきょう決まらなかったチームについては来月末までに1部から3部までに振り分けられる予定になっています。
続いて社会人野球の都市対抗野球。
64年ぶりとなる大阪市のチームどうしの対戦となった決勝は延長14回、4時間43分の大熱戦となりました。
大阪の実力チームがぶつかった決勝。
主導権を握ったのは大阪ガス。
6回は5番・土井。
ソロホームランでリードを3点に広げます。
粘る日本生命は1点差に迫り、8回。
4番・高橋のタイムリースリーベースで同点に追いつき延長戦に入ります。
延長14回。
日本生命は満塁のチャンスで5番・廣本。
これが決勝点。
大接戦を制した日本生命は18年ぶり4回目の優勝です。
続いてプロ野球の速報です。
きょうはナイトゲーム4試合です。
阪神は、あすから首位で並ぶヤクルトとの3連戦です。
地元での首位攻防戦楽しみにしたいです。
ここまでスポーツをお伝えしました。
こんばんは。
気象情報です。
きょうも各地、厳しい暑さとなりましたがまだまだ暑さは続きます。
こちらは来週にかけての各地の予想最高気温です。
35度を超える日も多くありそうです。
また京都では37度と予想されている日もあります。
そして、きょう発表の1か月予報では来月前半はかなりの高温が予想されます。
今以上に熱中症対策、しっかりとしてください。
2015/07/30(木) 18:10〜18:30
NHK総合1・神戸
ニュースほっと関西▽びわ湖の夏レジャースポットをヘリ中継で▽高校野球地方大会ほか[字]

▽ほっとライブ関西「ヘリ中継・びわ湖の夏レジャー」▽夏の高校野球 地方大会情報▽きょうのメインニュース▽検証・特集▽スポーツ▽気象情報

詳細情報
番組内容
▽木曜日は、関西各地の表情や話題をライブ感たっぷりにお伝えする「ほっとライブ関西」。子供たち待望の夏休み。日本で一番大きな湖、びわ湖で夏のレジャーを楽しむおすすめスポットをヘリコプターからの中継でお伝えします。
出演者
【出演】森田洋平,赤木野々花,中山奈奈恵,坂下恵理

ジャンル :
ニュース/報道 – ローカル・地域

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 1/0モード(シングルモノ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:48876(0xBEEC)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: