ゆうがたLIVE ワンダー【英語おもてなしタクシー&変わる介護保護・通帳提出】 2015.07.30


この秋、5年ぶりに帰ってくる大阪平成中村座の見どころを。
◆何といっても大阪のお客様が熱いし、≫高さ900mの断崖絶壁です。
ここを登っている最中突然の滑落。
男性は丸1日以上この垂直の壁で救助を待ち続けました。
≫雲海を抜けていくと見えてきたのは北アルプスの穂高連邦にひときわ大きく切り立った絶壁屏風岩です。
屏風岩は標高2500m付近にある大きな一枚岩で標高差900mの堂々たる岸壁はロッククライミングの場としても有名です。
そのまさしく断崖絶壁に救助を待つ男性の姿があります。
≫屏風岩に取り残されているとみられる男性の姿が見えます。
身動きはとれないようです。
≫その巨大な絶壁から救助を求める電話が入ったのは昨日の午前9時ごろのことでした。
屏風岩の標高2500m付近で男性2人がロッククライミングをしていたところ1人がバランスを崩して滑落。
宙づり状態になったというのです。
ロープにつながったもう1人も身動きが取れなくなり救助を求めたのです。
長野県警は直ちに救助に向かいましたが天候不良などから救助は難航。
2人は、崖で一夜を過ごすことに。
そして今朝から再び救助作業が始まりました。
警察のヘリコプターが崖に近づきます。
まず、滑落を免れた同行者64歳の男性の救助に向かいました。
ワイヤにつながれた隊員に抱きかかえられるようにしてヘリコプターに。
無事救助しました。
≫そして、もう1人の男性は…。
取材ヘリのカメラも崖を探します。
いました。
黄色いセーターを着ています。
崖から張り出した岩に座っているのがわかります。
埼玉在住の62歳の男性。
ひざを曲げた状態で座っており左手はしっかりとザイルを握っています。
右手に持っているのは靴?≫先ほどから顔を動かしたりしていて意識はしっかりしているようです。
≫この男性の座っているところは高さ600mの垂直の壁。
そこに、まさしく張り付くようにして救助を待っていたのです。
しかし…。
≫実は同行者もまず救助隊員が山頂付近までザイルで引き上げてそこからヘリで救助していたのです。
しかし、滑落した男性は更にその下。
ヘリコプターで救助できるポイントまでその高低差は100m以上。
岸壁は崩れやすく落石の危険もあります。
しかし、午後1時52分。
無事救助しました。
≫崖で一昼夜を過ごした男性は軽い打撲は負っているものの命に別条はないということです。
≫今回の2人、62歳と64歳の男性だったんですがあの屏風岩、まず1人が登ってハーケンという金具を打ち付けてザイルを通すわけですね。
もう1人、岩下で支えてそのあと自分はそのザイルを使って登っていくというやり方だそうですが久保田さん、断崖を制するスリルと挑戦感があると思うんですが一方で危険もということですね。
≫今500万人くらい年間に登山客いるんですけどその65%が中高年なんですよね。
山岳事故の80%が中高年なんですよね。
その今の中高年の方というのは時間もありますし健康体ですから、山に登りたいというお気持ちはたくさんあると思うんですけど、訓練とか計画とか、そういったところが重要ですよね。
≫江上さん、65歳と62歳の男性2人でした。
≫年齢を重ねますと体力それから判断力こういったものも衰えてきますし何より一番問題なのは過去のキャリアに対する自分の過信みたいなのがどうしても出てくるじゃないですか。
その辺を考えながら楽しんでもらいたいといいますか結果大きな迷惑をかけることになりますから。
≫申し訳ありませんという言葉もあったんですが水や簡易食料などの備えがあったことも大きいと思いますが2人無事救助となりました。
≫次のニュースです。
ハワイで開かれているTPP・環太平洋経済連携協定をめぐる閣僚会合は2日目を迎えました。
これまでの交渉で、アメリカが日本産牛肉に設定している低い関税の枠を拡大する方向で協議が進んでいます。
≫日米2国間では日本産牛肉で関税を低くしている枠を増やすほか14年程度での関税の撤廃も検討されているということです。
現在アメリカが日本産牛肉にかけている関税は年間200トンまでは1kgあたり4.4セントと低くなっていて和食ブームで和牛の需要が高まる中、低関税枠の拡大で輸出の増加が期待されます。
さて、改めてこのニュースのポイントを押さえてみましょう。
これまでお伝えしてきたのがTPPのニュースでは輸入牛肉の関税が下がることでアメリカから安い牛肉が日本に大量に入ってくるというものでした。
しかし今回のニュースはその逆になります。
アメリカが日本産牛肉を輸入する際に設けている低い関税の枠を広げる方向で協議が進んでいるというものです。
これによって今、海外で人気となっている和牛が安くなって、更なる消費がアメリカで見込めるということなんです。
≫牛肉だけで、これだけのやり取りがあるわけですね。
≫では今日知っておきたいニュースをまとめてお伝えします。
覚せい剤を使用した疑いで山口県山陽小野田市の現職の70歳の市議会議員が逮捕されました。
昨日午後福岡県北九州市の団地で他人の部屋に上がりこんだ福田勝政容疑者の身柄を通報を受け駆けつけた警察官が取り押さえ挙動不審だったため尿検査をしたところ覚せい剤の反応が出たということです。
覚せい剤をいつどこで使用したかはまだわかっていませんが福田容疑者は間違いありませんと容疑を認めています。
福田容疑者は過去に覚せい剤を使用した罪で服役していて薬物中毒を克服した手記も出版していました。
≫またしてもアメリカで白人警察官が黒人男性を射殺する事件が起きました。
≫今月19日、オハイオ州でナンバープレートがついていないとして車を運転していた黒人男性に職務質問した白人警察官。
これは、検察が公開した警察官がつけていた小型カメラの映像です。
警察官は男性が免許証を携帯していないことを追及。
≫突然、警察官が男性に向けて発砲。
男性は、死亡しました。
当初、警察官は車にひかれそうになったから撃ったと説明していましたがこの映像で男性が危害を加えていないにもかかわらず発砲していたことがわかり警察官は殺人罪で起訴されました。
≫調布飛行場を飛び立った直後の小型機が、住宅に墜落し3人が死亡した事故から今日で4日。
新たに小型機が離陸前にエンジンの試運転を行わないまま飛び立った可能性が高いことがわかりました。
通常、小型機は離陸する前にエンジンの状態を確かめるため指定の場所でエンジンを最大出力にする試運転を行うことになっているということです。
国交省などはエンジンに異変が起きた可能性が高いとみていて事故機が車輪を格納せずに飛行していたことについてもパイロットが対応に追われたため格納できなかったとみて調べています。
≫カメラに向かって笑顔を見せるこちらの日本人の少年。
そして後ろにはサッポロビールの看板があります。
昭和の日本の何げない光景に見えるこの場所は日本固有の領土北方領土の国後島です。
写真に写る少年は80歳となって先日、故郷に戻りました。
しかし、そこはまるで異国の地と化していました。
≫倉庫に保管されていたのはイギリス製の年代もののミシン。
終戦直後の1945年9月ソ連軍が北方領土を次々と占領する中、大塚誠之助さんは家族とともに当時、貴重な品だったこのミシンを抱えながら国後島を脱出しました。
その前の年、1944年に撮影されたのがこの写真です。
大塚さんが暮らしていた国後島では多くの日本人が島の恵みの中で暮らしていました。
≫その故郷の島を追われて70年。
大塚さんは北方四島への訪問事業団に参加しロシアが実効支配を続けている国後島に再び向かいました。
≫根室を出港してまもなく姿を見せたのは北方四島一の山爺爺岳。
当時は、天候などの条件から年に数回しか見えなかったというその姿に興奮を隠し切れません。
船に乗っておよそ3時間。
故郷の島に上陸してまず向かったのは郷土史博物館でした。
≫当時の日本人の生活を紹介するコーナーには大塚さんの自宅の写真が。
博物館には日本人がこの島に生きていた証しがあふれていました。
しかし、今はどこに目を向けてもロシア人ばかり。
小学校にはロシア国旗がたなびき地図には、4島がしっかりとロシアに組み込まれています。
ここ、色丹島にも日本の面影は全くありません。
≫色丹島の港から住宅街へ続く道。
未舗装でこのような大きな岩も転がっています。
ところどころ穴も開きガタガタです。
≫色丹島の道路はほとんどが未舗装で多くのロシア人はオフロード車で移動せざるを得ません。
立ち並ぶアパートも古く21年前の地震で崩れた家屋もそのまま。
ロシア漁船が出入りする湾内には無数の廃船が放置されています。
インフラの整備が行き届かない中ロシア政府は定住者を増やすための開発を促進。
実効支配の更なる既成事実化を目指しています。
15億円をかけた最新設備を誇る病院も完成し、小中学校の建設も急ピッチ。
この日、大塚さんは文化交流の一環として色丹島で暮らすロシア人家族のもとを訪ねました。
≫メルチェミャノワさん一家の一人娘エレーナさんはこの島で生まれました。
この島で暮らす彼らに領土問題をどう捉えているのか聞いてみると…。
≫では、島で暮らすほかのロシア人はどうでしょうか。
≫政治に任せるべきと判で押したような同じ回答。
そこから個人の考えを感じ取ることはできませんでした。
大塚さんは、島での生活はできなくてもせめて自由に自分の故郷を行き来したいと訴えます。
≫戦後70年です。
久保田さん今、ロシアとどう向き合うべきか。
≫こういうフィルムを見ますと本当に北方領土の時間というのを感じますよね。
◆関西テレビのスタジオから「ゆうがたLIVEワンダー」をお送りします。
この時間からは、共同通信の柿崎明二さんにも加わっていただきます。
よろしくお願いします。
さて、5時台はまず、逮捕された窃盗犯に驚きの事実が判明です。
◆京都市内で高級車のタイヤを盗んだとしてきのう逮捕された男が、3カ月前、ひったくり事件の解決に貢献して警察から表彰されていたことがわかりました。
◆高級車のエンブレムが美しく輝くホイール。
これらを京都市内で車から盗んだ疑いできのう逮捕されたのは、会社員の木村淳志容疑者ら4人です。
実はさかのぼること3カ月。
伏見区で起きたひったくり事件で、木村容疑者らは思わぬ形で警察とかかわっていました。
◆逮捕された4人のうち、木村容疑者ら3人は、このあたりで女性からかばんをひったくった男を取り囲み、110番通報していました。
◆木村容疑者のお手柄でひったくり犯はすぐに逮捕。
何と伏見警察署から直々に感謝状まで贈られていたのです。
しかし、木村容疑者らはその後も盗みを続行。
去年から今月までに京都や滋賀で200本余りのタイヤが盗まれ、被害額は1000万円を超えると見られています。
警察の取り調べに対して4人は、遊ぶ金が欲しくて盗んだ、タイヤは中古車買い取り店に売ったと話しているということです。
◆では次のニュースです。
7月ももう明日で終わってあさってから8月の1日になりますけれども、実は8月1日から皆さんがお世話になっている、あるいはこれからお世話になるであろうあるものが変わります。
それがこちら。
介護保険制度、これが改正されるんですね。
どのように変わるかというと、1割の負担で受けられていた原則が崩れます。
これまでは、15年前にこの制度が始まって以来、ずっと1割でサービスを受けられていたんですが、それが変わるんですね。
ではどう変わるのか。
例えば、ひとり暮らしの場合ですと、年収280万円以上だと、介護サービスの自己負担が1割から倍の2割にアップするということなんですね。
さらに、低所得者の方が補助を受ける場合は、あるものの提示まで求められるようになって、これに対して反発の声が上がっているんです。
そのあるものとは一体何なんでしょうか?◆国の制度に猛反発。
そのわけは?◆これは、今年3月に国が全国の自治体に出した1枚の通達文です。
◆預貯金などの額が確認できる書類を申請書に添付しなければならない。
◆国が新たに介護施設の利用者に求めるもの。
それは個人情報が詰まった通帳などのコピーです。
超高齢化社会に突入している日本。
あさってからは新たな介護保険制度がスタートします。
これまで国は低所得者向けに介護施設の食費と居住費を補助していて、個室の場合、最高で1カ月5万円ほどの補助があります。
しかし8月からはこの補助を受けるための審査基準に所得だけでなく資産も加わり、預貯金などが独身で1000万円、世帯で2000万円以上ある場合、補助がなくなります。
その審査のために国は利用者に通帳のコピーなどを求めていて、提出しなければ補助がストップするというのです。
個人の通帳まで見せる必要があるのか、通帳などで資産を把握できるのか。
利用者にはプライバシーを心配する声など、戸惑いが広がっています。
◆そして、国の方針に公然と反発する自治体も。
◆兵庫県明石市は、当面の間、通帳のコピーを求めない方針を打ち出しました。
この制度は、補助を最も必要とする人を無視していると指摘しています。
◆またこの制度には大きな抜け穴があると指摘する専門家もいます。
補助を受けるための資産の認定に不動産が含まれていないことが不公平だというのです。
◆国は、改正により本年度分だけで400億円以上の公費を削減できると見込んでいます。
◆ということなんですけれども、柿崎さん、幾ら介護保険料が足りないからといってこのやり方でどうにかなるものなんですか。
◆全体から見れば、これは焼け石に水ですね。
一番最初に制度に入るときに僕、厚生労働省にいましたけども、当時から今のやり方では必ず破綻すると、自己負担は必ず上がると言われていましたので、そのときになったということですね。
◆そもそもの設計が無理だったと。
◆無理がありましたね。
もう一つ、消費税の問題がありまして、これは介護だけではなくて、年金も含めてですけれども、最後30と言われていますから、30%です。
◆そうしないと乗り切れないということですか。
◆今まだ10まで行ってないでしょう。
そういうところでこういういろんなことが噴出してきてるんですよね。
◆今私たち、40歳ぐらいの人がもらえるようになるころにはこの制度はじゃあ。
◆事実上、今細部まで見ると、網羅はできていない、つまり破綻が始まっていますので、今のやり方で行くと、機能してないかもしれないですね。
◆出した分は戻ってこないですよね。
詐欺が起こりそうですよね。
通帳を見せろって。
◆国の詐欺だという人もいますけどね。
制度自体が。
◆何でも悪用する人がいるじゃないですか。
おじいちゃん、おばあちゃんも、みんなしっかりしていて、これお願いしますって言えるわけではなくて、何となくとられていっちゃうような気がすると思うんですけどね。
◆これ、制度的にも不備があると言われていて、VTRにもありましたけれども、預金通帳とか、金とか銀とか、価値のわかりやすいものはいいんですけれども、今あったように、不動産とか、車とか、貴金属とか、そういうのは関係ないんですよね。
言ったら、不正じゃないですけど、しようと思ったら、持っているものを貴金属に変えちゃうとか、高級な車に変えちゃう、貯金はないという人はそのまま受けられたりするかもしれないし、やっぱり物すごく不公平が生じるおそれがあるので、今の仕組み自体はおかしいんじゃないかと思いますね。
◆ただ、それを調べようとすると、今度行政コストがかかって、結局、やっている意味がなくなるということでこういうふうにするんだと思いますけど、そうなると、結局抜け道がありますから、結果があるということですよね。
◆これからの私たちの問題でもありますから、これはきちんとしてほしいと思います。
この後は、特集です。
◆特集は、罪を犯した少年たちの更生について考えます。
少年院に入った少年たちは、退院した後も犯罪を繰り返すことが少なくありません。
少年院を出て、お互いに支え合う若者たちの姿を追いました。
◆用意スタート!◆勝負となると、力が入ります。
◆強くなってるな。
もう勝ちでいいわ。
◆野田さん、牧師をしながらセカンドチャンス大阪の代表をしています。
セカンドチャンスは少年院に入ったことがある人たちが真っ当に生きるために支え合おうとする自助グループです。
◆でもずっとかかわり続けてくれてたから、変わらずに…。
裏切ったらあかんなって。
徐々に変わっていったかなと思う。
◆野田さんも10代のころ、荒れた生活をしていました。
覚醒剤にまで手を出しましたが、周りの人の手をかりて立ち直ることができました。
◆少年院に5回入っているメンバーがいました。
母子家庭で育ったというユキオさんです。
◆ユキオさんは現在、大阪市で友人と暮らしています。
傷害事件などを繰り返し、10代の大半を少年院で過ごしました。
少年院の中でセカンドチャンスのことを知り、社会に出た後、野田さんを訪ねたのが転機となりました。
◆厳しい環境の中で頼る場所もなく、自暴自棄になって犯罪を繰り返してしまう少年たちは少なくありません。
犯罪白書によると、少年院を出た後、4人から5人に1人が5年以内に再び少年院や刑務所に入っています。
仲間がいれば、一緒にやり直せる。
野田さんたちは少年院を訪ね、後輩たちを励ます活動も続けています。
◆大阪では、ほぼ毎月、セカンドチャンスのメンバーや支援者が集まる交流会が開かれています。
この日は、5回少年院に入ったユキオさんが司会です。
元の仲間とかかわってトラブルになるケースについて話題になったときです。
◆普通に日常生活を送っていて、地域の先輩に間に…。
◆支援者に食ってかかったメンバーがいました。
◆少年院から先月出たばかりのジンさんです。
ジンさんが抱く違和感や疎外感。
ユキオさんにも経験がありました。
ユキオさんは、周りの人ともめては仕事をやめるというパターンを繰り返していました。
セカンドチャンスの支援者が用意してくれた面接もすっぽかし、約束をしてもあらわれない日が重なるようになりました。
電話が通じなくなり、ユキオさんとの連絡が途絶えました。
◆次の交流会の日。
◆おはようございます。
何時から来てはるんですか。
◆少し照れたようなユキオさんの姿がありました。
野田さんも、さりげなくユキオさんを出迎えます。
前に支援者に突っかかっていたジンさんが、この日、自分の過去を話し始めました。
◆暴力団に戻るか、今も揺れているというジンさん。
そんなジンさんがユキオさんには笑顔を見せていました。
◆服装ってどんなんで行ったらいいんですか。
◆できるだけスーツとか持ってはったら…。
◆あっ、持っています。
◆持っている?スーツが一番。
◆ユキオさんは、就職活動を始めました。
きちんと仕事について、野田さんたちに報告すると決めています。
◆一度は道を踏み外した若者たちです。
今、手を取り合って、新たな1歩を踏み出そうとしています。
◆という若者たちでしたが、谷口さん、いかがでしたか。
◆私、少年院に伺うことがあるんですけども、やっぱり受け皿がないんですよね。
少年院の先生たちも出た後、すごい心配やっておっしゃるんですけれども、保護司の方がついている間はいいんですけど、保護司の方との関係が悪くなったりとか、離れてから、それでも見てくださる方もいらっしゃるんですよ。
大人として。
だけど、見捨てられた感というのがすごいあって、そうすると、寂しさとか、過去にいろんな虐待とか、いろんなものを抱えている子が多いので、だから、例えば暴力団組織なんかも足抜きが非常に難しいんですね。
甘い言葉とか、優しさをそこに感じちゃうというのがあるので、どうやって、少年院というのは更生が目的にあるので、更生というのが何かというのを考えないと、支える仕組みをセカンドチャンスみたいなのがいっぱいできるような社会にならないとだめですよね。
◆今回の2人とも戻ってきたいという気持ちがすごく伝わってきましたから、ぜひセカンドチャンスをものにしてください。
以上特集でした。
◆きのう高島屋大阪店で開かれた一夜限りのイベント。
◆大阪の高島屋では、バブルの時代の雰囲気を楽しもうと、多くの人たちが訪れています。
◆大音量で会場に流れているのは、1980年代から90年代、バブル時代にはやったダンスミュージック。
音楽に合わせてノリノリで踊るのは、40代から50代を中心としたかつての若者たちです。
高島屋は、バブル時代を謳歌し、消費意欲が旺盛な世代を呼び込もうと当時人気だったディスコ、マハラジャを一夜限りでオープンさせました。
◆大満足の様子のバブル世代の皆さん。
さらにこんなアドバイスも。
◆会場に集まったのはバブル世代だけではありません。
◆この日はおよそ500人が集まり、会場は一夜限りの青春を取り戻した人たちの熱気に包まれていました。
◆何でしょう、マハラジャとか、ああいう世代じゃないんですけれども、柿崎さんは世代的には…。
◆きのう僕行ってないですよ。
あと、あれがマハラジャかどうかというのは…、マハラジャなんだと思いますけど、あれですよね、≫先週、発表された2020年東京オリンピックのエンブレム。
これが、ベルギーにある劇場のロゴと似ている。
そんな指摘が出てきました。
更に、東日本大震災の際にスペインのデザイン事務所が手がけたこちらと色が似ているという指摘も。
一体なぜ。
≫ベルギーのデザイナーオリビエ・ドビさんが偶然の一致なのかと驚いたこのデザイン。
≫ここはベルギーのリエージュにある劇場です。
こちらの劇場のロゴと東京オリンピックのロゴそっくりだという話が出ています。
≫ベルギーの地方都市リエージュにある劇場のロゴマークとそっくりとの声が上がっているのは2020年東京オリンピックの公式エンブレムです。
≫先週、大々的にお披露目されたばかりのエンブレム。
公募104点の中から選ばれたのはアートディレクターの佐野研二郎氏の作品でした。
≫ところが、この直後ベルギーのドビさんのもとには友人から劇場のデザインと似ているのではとの指摘が寄せられたのです。
≫法的な手段をとる可能性もあるとするドビさん。
≫そして新たに公式エンブレムの配色がスペインのデザイン事務所が東日本大震災の復興支援で寄付を募るために作ったデザインとも似ているとの指摘も。
そのスペインのデザイン事務所からは私たちの取材に次のような答えが返ってきました。
≫今回の公式エンブレムそっくり報道はたちまち、世界を駆け巡りました。
IOC理事会のためクアラルンプールに滞在中の森会長は…。
≫胸に問題のエンブレムのピンバッジをつけた室伏広治さんは…。
≫デザイナーの佐野さん自身は…。
≫デザインを担当した佐野氏の事務所前です。
今のところ姿を見せていません。
≫今回の件について佐野さんの事務所は今はお答えできないとコメントするにとどめています。
今回の指摘にIOC・国際オリンピック委員会の広報責任者は問題視していないとの考えを示しています。
≫実は来年のリオオリンピックのエンブレムも著名な絵画や慈善団体のロゴに似ているとの疑惑が持ち上がったこともあるのです。
≫一方で街の人々からは…。
≫新国立競技場の問題に続きまたもや、オリンピックムードに水を差す事態に厳しい声。
すっきりとした決着が求められています。
≫こちらベルギーの新聞なんですが東京オリンピックのロゴはリエージュのものなのかとこのように江上さん少なくともベルギー国内かなり大きく報じられているようです。
≫やっぱり、恥ずかしいというかこういったことがオリンピックにみそをつけるというのかな。
個人的には詳しいことはあまりわかりませんが丸い日本の丸を真ん中にするのは縁起が悪いと思いますよ。
森総理みたいな言い方ですけど。
それにやっぱり説明してくれないと。
どういうふうに手順を踏んで選んだのかどういうところをチェックしたのかやっぱり、この際わかりやすく説明してくださいよ。
≫更なる説明を恐らく求められることになろうかと思いますが日本サイド、そしてIOCも問題視していないということなのですが久保田さん本当いろいろありますね。
≫ベルギーで偶然か用心深いコピーかと報じられているらしくて確かに我々もそう思ってしまうというところがちょっとやっぱり問題で手続きをどういう手続きなのかちゃんと≫去年3月、消息を絶ったマレーシア航空機のものとみられる残骸が29日インド洋で発見されました。
インド洋のフランス領レユニオン島の海岸で飛行機の一部とみられる2mほどの残骸が見つかり欧米メディアは29日去年3月に行方不明になったマレーシア機の一部の可能性があると報じました。
これまでに捜索が行われた範囲からは離れているものの専門家は不明機のものに酷似しているとしていてフランスの航空当局が調査を始めました。
部品には製造番号などがついているとされオーストラリアの運輸安全局は不明機かどうかは24時間以内にも確認できるとの見方を示しています。
≫消息を絶ってから1年4か月経ってあるいは残骸かとみられるものが見つかったわけですが見つかったのは、アフリカに近いインド洋のレユニオン島です。
捜索が行われた海域からはかなり離れた場所なんですがこの辺りインド洋の海流というのは円を描くようにこのような形になっていますのでこれがマレーシア航空機のものであると確認されればこの海流を逆にたどることであるいは更なる発見へとつながるかもしれません。
まずはこの残骸の製造番号などの確認が注目されるところです。
≫では今日知っておきたいニュースをまとめてお伝えします。
神奈川県の厚木基地の周辺住民およそ7000人がアメリカ軍と自衛隊の騒音被害を訴えた裁判で東京高裁は2017年にアメリカ軍の空母艦載機が岩国基地に移転するまで騒音が続く。
住民の睡眠を妨害するもので到底、軽視できないと来年末まで午後10時から午前6時の間自衛隊機の飛行を原則差し止めるよう国に命じました。
また賠償金も来年末までの将来分について認めおよそ94億円に増額しました。
≫一方、アメリカ軍機の飛行差し止めについては国の支配は及ばないと訴えを退けました。
≫安全保障関連法案の集中審議で安倍総理大臣は野党などが問題視する徴兵制導入の可能性について徴兵制は憲法18条が禁止する意に反する苦役に該当する。
明確な憲法違反だと述べ徴兵制の導入は全くあり得ないと強く否定しました。
≫猛スピードで走ってきた1台の車。
車は、中央線をはみ出し道路脇の門に衝突しました。
衝突の瞬間、火花が上がるのも確認できます。
昨夜11時半ごろ北九州市小倉北区で普通乗用車が門に衝突しました。
パトロール中のパトカーが異常に遅い速度で走る車を発見し職務質問をしようと声をかけたところ急にスピードを上げそのまま600mほど逃走して事故を起こしたということです。
車を運転していた松元陽一容疑者の呼気から基準値の4倍のアルコールが検出されたため警察は酒気帯び運転の現行犯で逮捕しました。
≫日本人の平均寿命は男性が80.5歳女性が86.83歳でともに過去最高齢を記録しました。
厚生労働省によりますと去年の平均寿命は男性が80.5歳と前の年より0.29歳女性が86.83歳と0.22歳それぞれ延びました。
男性は3年連続女性が2年連続で過去最高齢を更新しています。
女性は3年連続で世界1位となり男性も前年の4位から3位になりました。
≫アメリカ・ペンシルベニア州で子ども同士の手の移植手術が行われ世界で初めて成功しました。
≫このように話すのは8歳のザイオン・ハービー君です。
2歳のときに感染症を患い両手と両足を切断しましたが今月初め、両手の提供者が見つかり、移植手術を受けました。
手術は40人態勢で10時間以上かけて行われ両手の骨や血管、神経などがつなぎ合わされました。
ザイオン君は28日に会見し移植された手を少しだけ動かして見せると会場から温かい拍手が送られました。
今後は8か月ほどで指も動かせるようになるということです。
子どもの手の移植が成功したのは世界で初めてで医療技術の更なる向上に期待が集まっています。
≫次です。
心筋虚血の疑いで来月検査へ。
皇后さまご自身の胸の痛みがこの病気の兆候でした。
≫これはおととい両陛下が2泊3日の公務を終え、愛知県から東京に戻られた際の映像です。
新幹線を降りる際、陛下は皇后さまへの気遣いを見せられていました。
実は、この公務の直前の検査で皇后さまに心筋虚血という病気の兆候が見つかっていたのです。
心筋虚血とはどのような病気なのでしょうか。
心臓には、筋肉に血液を供給する冠動脈と呼ばれる3本の血管があります。
この一部が動脈硬化などの原因で狭くなると心臓へ血液が流れにくくなり時に、胸に痛みを覚えるなどの症状が表れるといいます。
過去には陛下も、この病気で手術を受けられています。
そのときに執刀し神の手と呼ばれた順天堂大学の天野教授に話を聞くと…。
≫80歳、傘寿を迎えられた皇后さま。
胸の痛みを訴えられたあとも今月16日には原発事故の風評被害に苦しむ福島県の桃農家をご訪問。
更に2泊3日の日程で愛知県の国際会議の開会式に出席するなど公務に励んでこられました。
≫皇后さまは来月9日に東大病院で冠動脈のCT検査を受けられることになっています。
≫あくまでも疑いということで次の検査も間隔を開けて来月の9日に予定されています。
ただ、この疑いとの関連は別としても江上さん、やっぱり今年は戦後70年、特に忙しかったともいえそうですよね。
≫それに、8月15日の戦没者追悼祭ですか。
これにどうしてもご出席されたいという強い思いがある気がしますけどとにかくお体をいたわっていただきたいと思います。
≫本当に多くの国民がそういった気持ちを共有しているところだと思います。
≫今年は70年ということもありますし天皇陛下へのお気遣いもありますのでご心配もいろいろあると思うんですね。
体をいたわっていただきたいと思います。
◆当番組は同時入力のため、誤字脱字が発生する場合があります。
≫ここからは「ゆうがたLIVEワンダー」木曜日の特集ツイキュウからです。
村西さん、お願いします。
≫きょうは夏休みに入って連日相次いでいる水の事故について気象予報士の片平敦さんと考えていきたいと思います。
片平さん、お願いします。
≫実は水の事故というのは本当に怖くて溺れた方の2人に1人は亡くなってしまうんですね。
いざ事故に巻き込まれると命を奪われる可能性が本当に高いのが水の事故というわけなんですね。
これからの季節気をつけていただきたいと思います。
≫今週末も天気がいいということで出かける方も多いでしょうしね。
気をつけていただきたいと思います。
水の事故で命を落とさないためにきょうツイキュウするポイントはこちらです。
知らないと事故に遭う。
川や海の見えない危険をツイキュウします。
まずは川です。
川にはどんな危険が潜んでいるのかVTRでご覧ください。
≫川の見えない危険とはいったい何なのか?救難救助の専門家財田拓弥さんと向かったのは奈良県の山の中にある比較的、浅い川です。
≫実は油断しがちな浅い川にこそ危険が潜んでいるといいます。
それはなぜなのか。
浅い川は川底まで太陽の光が届くため藻などが繁殖し滑りやすくなっています。
もし川の中で転倒してしまうと…。
たとえ緩やかな川でも水中の流れは速く腰まで浸ってしまった場合水圧で大人でも、なかなか起き上がれないといいます。
≫この部分は、比較的流れが緩い。
この障害物を超える左岸側になるといきなり水圧が発生してくるんですね。
わずかに1m、この移動だけで足にかかってくる水圧の違いがはっきりとわかると思います。
≫油断して川の中を歩いていると急に流れが速くなって一気に足元をすくわれてしまうおそれがあるのです。
≫更に浅い川にはこんな危険も…。
川底には石や流木がいっぱい。
もし、流されてしまったとき足が挟まって起き上がれなくなりそのまま溺れてしまうケースがあるといいます。
一見、流れが緩やかに見えるこの場所。
実はこの岩場の下は流れによって大きなくぼみができています。
≫この流れと一緒に体がすっぽりとはまってしまえば水というのは質量を持っているために下に、下に沈み込もうという力が発生します。
そのため足でもはまり込んでしまえばそのままずっと中に吸い込まれるかのようにそのまま呼吸ができない状況に陥ってしまうという危険性はここにも存在するということです。
≫その力は流れによってはライフジャケットを着ていても水中に引き込まれるほどの強さだといいます。
≫夏休みですしキャンプなんかに行って川遊びしようと思ってるわけじゃなくてなんとなく川に入ってしまうことってありますよね。
≫取材で水難事故を取材しましたけど書いてて、これで溺れるってわからないっていうのが多いわけです。
でも事実としてそういうところでの事故が多いので子供さんは、なかなか気をつけろと教えないといけないんですけどなかなか、わからないのでやっぱりついてる大人そして地域の方がよく見ていただくしかないですね。
≫VTRでお伝えしたこういったポイントに加えて遊ぶ際には、やっぱり天候も注意しないといけないということになりますよね。
≫最近はゲリラ豪雨とかよく言われていますが本当に危ないと天気が重要だと思っていただきたいんですね。
川が急に増水するおそれがありますから油断しちゃいけないですし特に川に流れてくる雨水急に増水した水っていうのは空から来ていますから冷たいんです。
雨が降っているときに流れてくる水は冷たいですから足が入るとそこで足がつってしまうこういうことに巻き込まれるということもあるわけなんですね。
ですから、特に気をつけていただきたいです。
山などの川に行くときはわざわざキャンプに行くそういう心構えのことが多いじゃないですか。
例えば都会とかの川というのは結構、身近ですよね。
身近なところで子供たちがふだんから足を踏み入れている場所が急に危険な場所になるおそれがあるんですね。
過去7年前に神戸の都賀川で大きな水害がありましたよね。
こちらの映像なんですがこのときは10分間に1m30cmの急に増えました。
たった10分間で子供の背丈くらい水が増えてしまったということで雨が降ってきたらどうしようかなと思ってからじゃ間に合わない。
その前に川から早めに離れるっていうことを知っておく必要があるわけなんですよね。
≫現場で降ってなくても上流でいっぱい降ってたら危ないですよね。
上流で先に大雨が降って自分たちの上に雨が降ってきた頃には川の上流から水が来ていたと。
≫遊んでる子供たちにそれを知らせること知ることってできないですよね。
大人が天気予報とか今周りがどうなっているかをまめにチェックしてあげるということが大事ですね。
例えば、雨雲レーダーが見られる携帯のアプリもありますし今遊んでいる子供たちの上は大丈夫だろうかこんなくもが近づいてきているのかをいろんな情報を使って調べるのも重要ですね。
都会の川は降ったらすぐに増水する怖さがありますからね。
いかに早く情報を察知して危険な場所かを判断する。
本当に大事になるかなと思います。
≫川によってはランプが点滅して危ないですよって教えてくれるところもありますよね。
≫地域の方は知ってるけどたまたまそこに海水浴に来たりしてわからないこともありますよね。
地元の方はみんな知ってて入らないんだけど。
巻き込まれるっていうターンがあります。
≫今、出てきた離岸流について最も死亡事故が多い海の危険についてこちらをご覧ください。
海水浴にいく人垣をつけないといけないのがこの離岸流なんです。
片平さん詳しく解説お願いします。
≫まさに今、おっしゃいましたけども海水浴場で溺れて事故に遭う人の7割がこの離岸流というデータがあるぐらい…。
ほんとに危険なのが離岸流なんです。
海の波、水というのは岸から沖に打ち寄せてくる、この黄色い矢印になりますね。
それが普通なんですけどもどこか一か所、集まってきた押し寄せてきた水が戻るための場所を確保してすごい勢いで岸から離れていくそういう流れがあるんです。
ですから岸から離れるから離岸流という名前なんですけどこれが本当に怖いわけなんですね流れがとても強くて実は、こちらの映像をご覧いただきたいんですが実際の離岸流の映像ですが見ていただきますとこの赤い丸の人どんどん沖合に流されていっていますよね。
青い丸の人はほとんど位置が変わっていない。
≫赤い人が泳いでいるわけではなくて?≫流されているという状況です。
海の状況が周りとそんなに違うわけでもないんですが…。
この場所ぱっと見ればあまり変わらないんですけど離岸流があってこの人は戻ろうと泳いでいたけど結局流されていますよね。
流れがとても強いのでこの離岸流に逆らって岸まで戻るっていうのは正直、無理ということなんです。
泳ぐ力、泳力という意味ではオリンピックの選手が頑張って泳いでもそのスピードよりも離岸流のスピードの方が速いんですよ。
だから逆らっちゃだめなんです。
≫泳ぎに自信がある人がもし、そうなったらよりいっそう怖いとなるでしょうね。
自分ならいけると思ってる人がえ?泳いでも泳いでも流れされていく恐怖ってすごいですよね。
≫体力だけが奪われていくどうしたらいいのか。
≫そこでまず、パニックにならないためにこうしたら大丈夫という話なんですが実は離岸流の幅っていうのはそんなに広くないんです。
大きさとしてはこのぐらいだいたい30mくらい。
泳ぎに自信がある人だったら30mくらい泳げますよね。
無理に逆らうのではなくてこの岸に平行に横に動くというこんなふうに平行に泳いでいくというのが大事になるわけなんですね。
無理に逆らっても同じ場所にいるかむしろどんどん沖合に流されていってしまうのであ、おかしいな流れてるなって思ったら平行に泳いで外に出てから岸に出てくると安全に戻ってこれると。
≫離岸流から出ることが大事なんですね。
≫冷静になれるかどうかが大きい勝負ですね。
≫知識があれば簡単なんです。
知識がないとあと、訓練したことがあれば平行に泳ぐということはそんな難しくないんですけどしたことがないとパニックになりますよね。
≫パニックにならずに離岸流だと思って横に出ればそれでもう泳げる人だったら大丈夫ですからね。
≫心構え大事ですね海に行くときは。
それを横に向く勇気と知識と冷静さ≫先ほど、柿崎さんがおっしゃいましたけどそういう場所は地元では多いということなのでもともと危険とされている場所にはやっぱり近寄ってはいけないという。
≫目印あるんですか?この辺離岸流っていう。
はっきりわからないんです。
ぱっと見てわからないと思った方がいいです。
ただこの辺の海流が集まってきていますから離岸流のあたりはゴミとかが浜辺に打ち上げられていることがあるので目安になると思います。
では川や海で遊んでいるケースをここまで考えてきましたがでは突然、川や海に服を着たまま遊んでいて落ちてしまう。
こういったケースはどうすればいいのか命を守る方法を取材しました。
≫もし服を着たまま水に落ちてしまったら。
そんなもしもの時の合い言葉がウイテマテといわれるものです。
先日、京都京田辺市で救命インストラクターに着衣水泳の講習が行われました。
まず、参加者が体験したのは服を着て泳ぐことがいかに難しいか。
服がまとわりついて思うように体が動かせずなかなか浮いていられないようですね。
≫水を含んだ服を着て泳ぐことは体力を消耗させるだけです。
≫そう、大事なのは浮くことと呼吸の確保に専念することです。
人の体は、息を吸った状態で2%が水面から出るといわれています。
助けを呼ぶために手を振ると手だけが水面から出て沈んでしまいます。
また、大声を出すと肺の空気が抜けるので沈みやすくなってしまいます。
浮くときの正しい姿勢は体を水平にして水面から出る2%をこのように顔の部分にする姿勢です。
≫少しあごをあげて目線は真上に向けますね。
ここのおしりのところ腰が下がると沈んでしまいますのでポイントはここをぐっと上げること。
おなかを上げること。
足もリラックスさせています。
≫そもそも服の中には空気が残っているので浮きやすいのですが無理に泳ごうとすると逆に服の空気が出て行ってしまいせっかくの浮力を失います。
また靴にも浮力があるので下半身を浮かせるためには脱いではいけないといいます。
岸に向かって泳ぐ声を出したり、手を振って助けを呼ぶ。
服や靴を脱ぐ実はこれらはすべてやってはいけないことなのです。
とはいえ冷静になって浮くのはなかなか難しいので…。
いざというときはペットボトルやそしてリュックサックなどが浮き輪の代わりになるといいます。
≫もしも誤って水の中に落ちてしまったら。
大切なことは慌てずウイテマテ。
浮き続けて助けを待つことなのです。
≫大の大人の我々が見てもできるかな?って冷静になれるかなって自信がないくらいやっぱりすごい恐怖だと思うんです。
着衣水泳って子供にやらせるのはすごい大事ですね。
≫あれ、おしりが沈んでた子いるじゃないですか。
力が入るとどうしても沈んでくるんですよね。
ウイテマテってすごく難しいのはリラックスしないとだめなんで体の力を抜くのって難しいんですよ。
基本は、絶対に溺れてる人に近づいちゃだめなんですよ。
≫何も考えずにね。
≫谷口さんは水難救助の資格をお持ちで。
≫だから、近づくとミイラ取りがミイラという言葉と溺れる者はわらをもすがるって本当にぴたっと思うからしがみつかれるんですけどなるべく助けにいくときは後ろから。
見えないところから行くというのも基本ですし余裕のある人は気道を確保してあげるっていうのもあるんですけどなかなか、これ難しいんで基本は、飛び込んじゃだめです。
飛び込まずに助けを呼ぶっていうのが前提ですね。
周りに誰かがいていたらいいんですけど今なら携帯があるんで今、どこどこでこんなことになってますっていうのを地図でもアプリでも伝えるってことができるのでまた、川は見てるのが大事です。
どこに流されていっているのかっていう。
≫お子様だとお風呂場でもいいから着衣で水に入る大変さを教えることも大事かもしれないですね。
ロープとか投げる。
自分でいく場合は自分でロープを巻いていくっていくのが基本ですね。
≫きょう、勉強したいろんなことを知った上でレジャーを楽しむことが大事になってきますね。
≫海と川は、いざというときは危険な場所になる。
子供からは絶対に目を離さない。
1人で泳がないということを覚えておいてください。
≫そういったことを踏まえて水のレジャーを楽しんでください。
≫このあとは関西のニュースをお送りします。
≫泉南アスベスト訴訟で勝訴した原告と同じ期間にアスベスト工場で働いていた被害者たちが国に賠償を求めた裁判で被害者11人が国と和解しました。
訴えを起こしていたのは1958年から1971年の間大阪の泉南地域のアスベスト地域で働いていた14人とその遺族です。
アスベストを巡っては最高裁が、去年国は1958年にはアスベストの被害は深刻だと認識していてその時点で対策を義務づけるべきだったとして国の責任を認めています。
国は対策が遅れたとされた期間に工場で働き病気になった人について裁判での和解を経て賠償するとしていて今回は被害者14人のうち11人が和解しました。
国は、合わせておよそ1億3000万円を支払います。
しかし3人については工場に働いていたという証明が足りないとして和解しませんでした。
≫国の賠償は泉南以外の工場で働いていた人も対象で弁護団は来週1日に無料の相談を開きます。
≫4年連続で赤字を計上している関西電力が4月から6月の業績について529億円の大幅な黒字になったと発表しました。
関西電力が発表した4月から6月の連結決算は529億円の黒字となりました。
この時期の決算が黒字となるのは2011年の福島第一原発事故以来初めてです。
電気料金の再値上げや原油価格の下落で火力発電のコストが減ったことなどが黒字の大きな要因となりました。
≫また、関西電力は今年9月までの上半期で930億円の黒字を見込んでいます。
≫話題のロボットが大阪・梅田にやってきました。
世界各地で驚きを与えたその姿とは…。
≫ゆっくりと歩くホームレスの男性。
実は人間ではありません。
ホームレスの姿をしたロボットのディルクです。
ヨーロッパで活躍するオランダ人のアーティストが作りました。
≫顔が本当に人間そっくりですね。
手も皮膚感とか本物の人間に見えます。
≫ディルクは、これまでオーストラリアやブラジルなど世界各地の街でパフォーマンスを行い人々を驚かせてきました。
大阪で開かれるロボット展に出演するため初めて日本へ。
≫でもなぜホームレスなのでしょうか?≫ディルクはあさってグランフロント大阪のどこかに突然、現れるそうです。
≫ちょっと探しに行ってみたい感じがしますね。
このあとはスポーツコーナーワンスポ!です。
≫ワンスポ!は中島めぐみキャスターです。
≫こんばんは。
女子サッカーのなでしこリーグ1部に所属するスペランツァFC大阪高槻の運営会社が経営破綻の危機に直面していることを明らかにしました。
≫大阪府高槻市に本拠地があるスペランツァFC大阪高槻はなでしこリーグ1部に所属していて元日本代表の丸山桂里奈選手などが在籍しています。
しかし、スポンサー収入が激減して資金が底をつき監督やプロ契約を結んでいる選手などへの給与が未払いとなっています。
今年9月までに資金が集まらなければ最悪の場合チーム消滅のおそれもあります。
このため、スペランツァは募金や新たなスポンサーを獲得するなどして必要な資金3000万円を集めたいとしています。
≫スペランツァは今後選手や監督も街頭に立ち募金活動を行う予定です。
次はプロ野球の話題です。
連日の活躍を見せる阪神のルーキー江越大賀選手。
首位攻防戦に向け阪神担当記者も一押しです。
現在ブレイク中の阪神のルーキー江越大賀選手。
おとといの試合では満塁のチャンスにセンター前へタイムリーヒット。
きのうは4号同点ホームランに試合を決めるタイムリーツーベースヒット。
ここ6試合で8打点の大活躍です。
≫活躍中の江越選手について春のキャンプからその存在に注目していた関西テレビの阪神担当記者に話を聞きました。
≫ルーキーなのに130mくらい飛ばしていてかなり注目は記者の中でも集めてたと思いますね。
オープン戦ですごく打った試合があって江越選手が。
結構和田監督もずっと期待していてずっとスタメンで使い続けてて1番センターみたいな。
もうすごい期待の表れで続けていてやっと結果が出たときにインタビューさせてもらったんですけどバッターボックスに入るとやってくれそうな気がするみたいな。
≫お立ち台でもはにかみをよく見せるじゃないですか。
ああいうときは、もうちょっと面白いこと言いたいと思ってるときかなと個人的には思ってるんですけど。
≫最後に江越選手のすごい点はどんなところか聞いてみました。
≫一軍の選手は1球への集中力がある。
甘い球、きたら一発で仕留める。
それが自分には足りないとずっと言ってたんで。
2軍でもそういうこと意識してやってますって聞いてて今上がってきた最近の江越選手を見ると甘い球は絶対に逃さないというのをすごくできてるというか今の江越選手のすごさというのはたぶん集中力それをたぶん彼は追い求めてきていたと思うのでそこが僕はすごいんじゃないかなと思います。
≫あすから始まるヤクルトとの首位攻防戦。
江越選手がキーマンとなりそうです。
ルーキーながら大活躍の江越選手。
実は江越選手が打点を挙げている試合は阪神がすべて勝っているんです。
あすからは現在、同率首位のヤクルトとの首位攻防戦活躍が期待されます。
以上、ワンスポ!でした。
このあとは片平さんのお天気です。
≫あすのポイントは、こちら。
猛暑、更に厳しく。
明日は夕立は山沿い中心ですが暑さはいっそう厳しくなりそうです。
熱中症対策は万全に。
≫お天気は片平さんからです。
お願いします。
≫お願いします。
≫ご覧いただいている午後2時の大阪の映像なんですけどすごい雷でしたね。
≫大阪市内では久しぶりにごろごろとこの雷、体験したという方多かったかと思います。
きょうはすごく蒸し暑かったわけなんですがあの蒸し暑さ湿気が集まってきて入道雲に変身してそれであちらこちらで雷雲が発生して雷雨になったというわけなんです。
ただ夏の夕立なんで30分ぐらいすれば雨はやんでまた晴れてきたというところが多かったかと思います。
明日も夕立が山沿いの地域を中心にありそうですからね。
明日もお出かけの際にはくれぐれも気をつけていただきたいところです。
雨雲の様子を見ていただくと朝8時の時点では夕立ですからね。
ほとんど雨雲がなかったんですがきょうは少し早めにお昼前から兵庫県内では雨雲が発生し始めたんです。
お昼を過ぎると大阪市とか奈良市に発達した雨雲がかかって短い時間、雨を降らせて雷を鳴らせてもう今の時間雨雲はすっかりなくなったというわけなんですきょうの天気図を見ていただくと夏の高気圧頼りなくないですか。
しっかり近畿の上にどんといるわけではなかったのでガードが甘い。
それであちらこちらで雷雲が発生しちゃったんです。
これがしっかりいてくれれば雷雲はできないです。
ちょっと外れてるんです。
明日はどうかというとちょっとだけ近づいてきます。
明日もあちらこちらで夕立はありそうなんですがきょうみたいな大規模な状況にはならないかなと思います。
山沿いを中心になりそうなんで山の近くにお出かけの方やお住まいの方はお気をつけください。
ただ、晴れるということは明日はいっそう暑さがきつくなりそうなんですね。
朝の時点でオレンジ色の表示赤の表示30度以上でピンク色のところは35度以上。
明日はかなり厳しい暑さになりそうなんです。
予想最高気温は京都で37度という状況なんですがこれ気温の日ざしの強さ次第では39度前後ぐらいになりそうなのでしっかり備えておいていただきたいと思います。
熱中症の危険度も各地、危険という一番危ないランクになっていますからね。
冷房を使って赤ちゃんやお年寄りの様子などは是非周りの方がしっかりと見ていただきたいと思います。
では全国の明日のお天気です。
あすは全国的にも夏空というところが多くなりそうです。
明日は全国各地相当暑くなるとみています。
近畿地方もあすは山沿いを中心に夕立がありそうですがきょうよりも晴れる時間は長くなりそうです。
降水確率はきょうより低め高いところでも20%くらいとみています。
そして明日の朝の気温は25度前後で今夜も寝苦しいくらいになりそうです。
昼間の気温は大半の地域が35度以上。
明日はいっそう暑さが厳しくなるとみています。
ただ暑いのはまだまだ続きます。
今週末大阪では最高気温36度最低気温28度という予想が出ているんですね。
2015/07/30(木) 17:00〜19:00
関西テレビ1
ゆうがたLIVE ワンダー[字]【英語おもてなしタクシー&変わる介護保護・通帳提出】

“ボルト超え”高2アスリート100m速報▽少年院を出た若者達に“居場所”を…同じ境遇を乗り越えた牧師に密着▽阪神ルーキー江越が熱い▽意外な水難事故の危険

詳細情報
番組内容
【本日のコメンテーター】
■谷口真由美(大阪国際大学准教授・法学 「全日本おばちゃん党」代表代行) 
■柿崎明二(共同通信社論説委員 ’93年から政治部で首相官邸、外務省、旧厚生省、自民、民主、社民各党を取材)
番組内容2
月曜から金曜まで毎日ゆうがた、その日のニュースや情報を素早くお届けするLIVEな3時間生情報ワイド!司会は藤本景子アナ。お天気は“誰よりも気象が好きな男”片平敦が詳しく解説いたします。5時台の「ワンダー」では、いま話題の注目ニュースを深く掘り下げて徹底解説。6時台ワンダーでは曜日ごとにテーマを設け、視聴者のギモンや世の中の出来事をツイキュウいたします!

月曜)「気になるわ〜ド」…藤本景子や記者
番組内容3
らが気になっているワードを徹底取材!
火曜)「織田信成のすべらないスポーツ」…未来のオリンピック候補選手らを取材!
水曜)「みんなのギモン」…堀田アナが素朴なギモンなどを体を張って調査・取材!
木曜)「ツイキュウ」…いろんな問題や話題を記者が徹底追及・追求・追究します!
金曜)「うぃーくワンダー」…岡安キャスターが一週間のニュースを“総まくり”!
もっと「ワンダー」フルな世の中に…見てピ!!
出演者
【司会】
藤本景子(関西テレビアナウンサー)
【ニュースキャスター】
岡安譲(関西テレビアナウンサー)
村西利恵(関西テレビアナウンサー)
【フィールドキャスター】
坂元龍斗(関西テレビアナウンサー) 
新実彰平(関西テレビアナウンサー)

【お天気】
片平敦
出演者2
【コメンテーター】
(月)宮崎哲弥 TKO・木本 ほか 
(火)織田信成 ほか 
(水)萱野稔人 ブルボンヌ 武井壮 
(木)谷口真由美 カンニング竹山 
(金)犬山紙子 藤井聡 シャンプーハット・てつじ

【企画出演】
(月)TKO・木本 
(火)ナイツ アンガールズ 
(水)武井壮 
(木)杉浦太陽 
(金)シャンプーハット・てつじ
出演者3
(*コメンテーター、企画とも出演者により毎週、隔週、不定期あり)
スタッフ
【チーフプロデューサー】
中村隆郎
【プロデューサー】
川元敦雄
ご案内
【番組テーマ曲】
槇原敬之さんの「超えろ。」

ニュースや話題など情報提供は・・・
news@ktv.co.jp

【HP】
http://ktv.jp/wonder

【twitter】
@kantele_wonder 
https://twitter.com/kantele_wonder

【Facebook】
https://www.facebook.com/kantele.wonder

ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – ローカル・地域
ニュース/報道 – 特集・ドキュメント

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32724(0x7FD4)
TransportStreamID:32724(0x7FD4)
ServiceID:2080(0x0820)
EventID:29619(0x73B3)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: