(ナレーション)今夜は最高と最低が乱れ飛ぶ!假屋崎省吾のいけばな査定では才能アリだらけの天才集団Kis−My−Ft2から満を持して横尾渉と宮田俊哉が参戦!しかし…。
史上最低評価でキスマイ大ピンチ!そして…。
俳句査定では過去およそ270人の中で最高ランクの作品が!まずはこちらの新企画から!
(浜田)パスタの才能査定ランキング!
(一同)イエ〜イ!
(拍手)
(笑い)
(豊崎)パスタってとっても奥が深いお料理なんです。
いよいよ夏本番。
トマトをはじめパスタと相性のよい食材が美味しい季節となりました。
そこで今夜は料理自慢の芸能人がこの季節に美味しく頂ける夏パスタを披露。
対するは…。
さらに…。
(一同)あははっ!
(横尾)まあそうですね。
はい。
世代交代を狙う。
(梅沢)はい。
(一同)あははっ!
(笑い)ふざけんなもう。
(未唯mie)確かに梅沢さんはお料理お上手なんですけどでもなるほど。
なるほどなるほど。
(笑い)今回「リストランテマッサ」シェフ・神戸勝彦先生。
本場・イタリアの三ツ星レストランでパスタの武者修行を積んだ神戸は…。
・さあいよいよイタリアンの鉄人が姿を現します。
27歳という若さで人気料理番組に出演。
イタリアンの鉄人としてその腕前を全国に知らしめた。
今回鉄人大絶賛!恐るべき才能の持ち主は梅沢か?それとも…。
まずは現在NHKでプロのシェフと旅をする料理番組にレギュラー出演中の杉浦。
だから師匠がもう…。
なるほど。
(杉浦)はい。
そんな杉浦が作る夏パスタは…。
まあ具材はもちろんね夏なんで入れますけども早速は〜い。
じゃあとここで最初の工程の正解をイタリアンの鉄人によるお手本で確認。
ポイントは風味付けの刻んだにんにく。
これは必ずフライパンが冷たい状態から火に掛けて炒めていきます。
少しずつ温めながら火を通すことでにんにくの風味を十分に引き出すことが出来るのですが熱いフライパンにいきなり入れるとすぐに焦げてしまい風味も台なし。
さてやはり
(杉浦)ゆっくり火を出して入れていかないと。
さすが師匠100人の男!これくらいは常識か。
そんな杉浦が作り上げた夏パスタとは?
(スザンヌスタジオ)おいしそう!さあ太陽これポイントは?
(杉浦)ベースにですねちょっとだしで昆布茶入れてます。
牛乳と生クリームなんですけど隠し味に白みそを使ってまして。
ソースのベースは牛乳と生クリーム。
そこへだし代わりに粉末の昆布茶を入れて隠し味に白みそを加えた。
さらに…。
(杉浦)乳製品とこの白みそ…発酵食品ってどうしても相性がぴったり合わないので乳製品であり発酵食品であるチーズを使ってます。
これが接着剤の代わりになって白みそと牛乳が見事にマッチしますんで。
やかましいわあほんだら!
(杉浦)どうぞ!牛乳と生クリームをベースに昆布茶白みそそしてチーズとさまざまな旨味が1つになった自慢のソースで頂くひと品です。
それでは…。
イタリアンの鉄人神戸勝彦先生はどう評価するのか?すごいポーチドエッグがのっかって。
なお公正を期す為いただきます。
(浜田・スタジオ)どうなるんでしょう?
(杉浦・スタジオ)おいしそうでしょ?
(神戸)卵もトロトロです。
(スザンヌスタジオ)おいしそう。
(神戸)日本人やっぱこういう半熟じゃないですけど卵大好きですよね。
そして…。
何と完食。
パスタは全て食べ最後のひと口までのトータルの味わいで査定するのが神戸先生のポリシー。
さあ完食して出したでもやっぱり凡人ですねこれ。
杉浦太陽凡人査定。
鉄人と同じ工程でソース作りを始めたはずの杉浦。
一体どこで間違えてしまったのか?にんにくと塩で炒めた食材に牛乳生クリーム昆布茶白みそチーズを投入。
そんなソースに半熟卵を絡める足し算の味作りが実は大誤算。
全部食べるとクドい味になる。
これはパスタ作りで多いミス。
先生が完食するのはこのような味の変化を踏まえて査定する為なのだ。
さらに…。
これ先生の言うとおり杉浦はソースにコンソメまで入れていた。
もちろんこれも大失敗。
おいしいホワイトソースのパスタを作るポイント。
麺を味わえるソースを作る。
本場・イタリアでは日本人が「白ごはん」を味わう様に塩コショウだけで麺そのものを味わう「白パスタ」も人気。
ホワイトソースには塩コショウオリーブオイルの3つの調味料で十分だという。
では鉄人のホワイトソースのお手本。
最後に塩とコショウを軽く振って味を調えます。
これで麺の味もきちんと味わえるクリームパスタの完成。
ソースがクドくなりすぎた杉浦は凡人の第4位。
4位か。
続いては料理本を出版するほどその腕には自信アリのスザンヌ。
今回メインに選んだ食材は…。
目指すのは…。
本来クリームパスタにはあまり入れることのないナスだが夏らしくスザンヌはオリジナルで勝負。
料理は毎日のこと。
迷うことなく調理を進め…。
こちら。
(一同・スタジオ)おお〜!
(スザンヌスタジオ)見た目はいいですよね。
スザンヌさんポイントは?
(スザンヌ)トマトとホールトマト両方入れたんですよ。
それでちょっと味を濃くして牛乳と生クリーム両方入れることでさらにまろやかになるかなっていうので。
なるほど。
ぶつ切りにしたトマトと缶詰のホールトマトの両方を使いトマトの味と食感を強調。
そこに牛乳と生クリームバターを入れてクリーミーに仕立てる。
さらに…。
(スザンヌ)クリームソースの味に負けない太めの麺を選んだのもポイントです。
ナスも大きめに切りました。
いいですいいです。
言うだけ言うときましょう。
(一同)あははっ!濃厚なソースに負けない太めの麺と大きめのナス。
麺とソースと食材がしっかり味わえるパスタを作ったスザンヌ。
それでは…。
イタリアンの鉄人はスザンヌの夏パスタをどう評価するのか?
(神戸)いただきます。
(未唯mieスタジオ)何かドキドキするねぇ。
(神戸)スザンヌのパスタは優しい味でおいしいとさまざまな太さの麺の中からソースとの相性を考えて1.7ミリとやや太めの麺を選んだのが正解。
味が麺に乗りやすいクリームソースに対してしっかり味がする太めのパスタ。
この組み合わせが麺とソースを味わえるよいバランスを生み出していた。
さっきのゆで汁を少しだけ加えたいと思います。
麺とソースがなじむ様にパスタのゆで汁をソースに加えていたスザンヌ。
これも正解。
やっぱり麺のでんぷん質が溶け込んだゆで汁をソースに入れることで麺とソースの味がよくなじむのだという。
さあここまで大絶賛のスザンヌ。
果たしてまさかの凡人査定!素晴らしい。
(スザンヌ)褒められましたよね?味は高評価だったがなぜか凡人査定のスザンヌの夏パスタ。
先生が指摘する味は高評価だったがなぜか凡人査定のスザンヌの夏パスタ。
たった1つのマイナスポイントとは?そう凡人査定の原因はナス。
このえぐみがあるためナスはクリームパスタにはあまり使われないのだ。
皮を残してカットしたナスを投入してしまったスザンヌ。
実はこれが間違い。
それでは鉄人のお手本。
ピーラーでえぐみのもととなる皮を半分だけ剥き…。
これでえぐみのもとであるアクを絞り出すことが可能。
この下処理をしてから炒めればナスのえぐみが際立たないクリームパスタが出来上がる。
ナスの下処理が出来ていなかったスザンヌは凡人の第3位。
この2人の…。
(梅沢)いやいや
(一同)あははっ!あれ?先生…。
そば打ち煮付けに続く料理査定三冠を狙う梅沢に2人の刺客は勝てるのか?続いては
(浜田・スタジオ)散髪行けお前。
(一同・スタジオ)あははっ!自他共に認める和食の揚げ出し豆腐から今はやりのデトックスウォーターまで得意料理の幅は広い。
そんな横尾が作る夏のパスタとは?主役は秋のイメージが強いきのこ。
これを夏らしくさっぱりアレンジするという。
きのこと合わせるのは薄く切ったベーコン。
これを油は引かずにフライパンへ入れてベーコンから出た油だけできのこを炒める。
味付けも料理酒と塩のみ。
横尾が目指すのは…。
最後にきのこと相性のよい醤油を少し加え麺とよく和える。
その完成品がこちら。
(一同・スタジオ)おお〜!
(杉浦・スタジオ)きれいきれい。
横尾君これポイントは?
(横尾)油を夏に使うとクドくなったり重くなってしまうのであえて使わないでベーコンだけの油を使いました。
なるほど。
油を使わず最後にゆかりと青ネギを加えあっさりと素材の味を活かした横尾のきのこのパスタ。
それでは…。
イタリアンの鉄人は横尾の夏パスタをどう査定するのか?わあ〜いい香り。
(一同・スタジオ)おお〜!
(浜田・スタジオ)横尾が上行ったら残ってんの梅沢さんと未唯mieさんやからな。
(梅沢・スタジオ)お味はいいんじゃないの?
(神戸)進みますねぇ。
(浜田・スタジオ)うそやろ!
(一同・スタジオ)あははっ!果たして日本の食材…
(神戸)だと言っても過言ではない…きのこですとかベーコンですとか
(神戸)味付け的には好きなんですけどもただ…。
(横尾・スタジオ)わあ〜!
(一同・スタジオ)ええ〜!Kis−My−Ft2横尾凡人査定。
香りは抜群だったが結果は凡人査定の横尾。
一体何がよくなかったのか?
(神戸)それでちょっと…。
(浜田・スタジオ)あっなるほど。
これ。
きのこを活かす為ベーコンの油だけで調理した横尾のパスタ。
その結果油分が足りずパサパサな仕上がりに。
パスタの味の決め手となる油。
比較的栄養価の高いオリーブオイルをしっかりと使うことでヘルシーで麺の喉越しも良いおいしいパスタに仕上がります。
ここで鉄人のお手本。
オリーブオイルを入れる正解のタイミングとは?油分が足りずパサパサになってしまった横尾のパスタ。
ここで鉄人のお手本。
パサつかないパスタはどう作るのか?先生に見せてもらうと…。
麺と食材を合わせたあとで…。
フライパンを回せなければ菜箸などでよくかき混ぜるだけでもオーケー。
美味しいパスタを作るポイント。
水分と油を混ぜて乳化させる。
そのままでは混じり合わない水と油をよくかき混ぜて一つにする作業を乳化と呼びます。
この乳化がうまくいかないと油はねっとり水分もビチャビチャに。
水と油が乳化するとそれ自体がソースの役割を果たし麺もパサつかず具にもよく絡むパスタに仕上がります。
ということで麺がパサついてしまった横尾の順位は…残念ながら最下位!
(横尾)うわ〜ショック…。
(杉浦)厳しいよねぇ。
(横尾)厳しいです。
残るは料理査定三冠を狙う梅沢と…。
2人は一体でもここまで来たらもう
(梅沢)そうですね。
ちょっとそうですよね。
さっき横尾が言うてましたけどやっぱっていう部分は確かにあるんですけど。
(笑い)まずは
(一同・スタジオ)あははっ!そんな梅沢が今回作る夏パスタは?やっぱ梅沢が目指すのは…。
まずはオリーブオイルを冷たいフライパンに引いて…。
風味付けに食欲の増すにんにくと鷹の爪。
(梅沢・スタジオ)これがイタリアだよね。
だいたいここにこの出来上がったのがこちら。
(一同・スタジオ)おお〜!
(浜田・スタジオ)まあ確かにおいしそうやけどな。
(豊崎・スタジオ)おいしそうですね。
さあ梅沢さんこれポイントは?
(梅沢)夏でもね非常に食べやすくする為にちょっとあの…ピリ辛にアクセントにしましたね。
梅沢がこだわったのはピリ辛の風味。
つぶしたほら!
(梅沢)ず〜っと炒めてると辛くなっちゃうので。
黒くなったタイミングで取り出す。
これがちょうどいい辛さを作るコツ。
さらに…。
(梅沢)ホタテが料理のポイントなんですよ。
ホタテはあまり炒めると硬くなるのでまあソースとは別にね違うフライパンで炒める。
これが大事ですね。
なるほどなるほど。
ソースは夏らしくピリ辛に。
魚介はソースとは別に適度に火を通した梅沢のパスタ。
それでは…。
イタリアンの鉄人はどう評価するのか?
(神戸)いただきます。
(浜田・スタジオ)そうやな確かに見た目もよかったなぁ。
(浜田・スタジオ)あら。
(浜田・スタジオ)えっ!果たして上手ですよすごい。
(一同・スタジオ)おお〜!梅沢富美男本日初めての才能アリ。
鉄人が上手と認めた梅沢の夏パスタ。
一体何がよかったのか?食べ終わったお皿にソースがたまっていないのは麺とソースがきちんと絡んでいた証拠。
実は梅沢
(浜田・スタジオ)何?
(一同・スタジオ)ええ〜!
(梅沢)撹拌するのよ。
(スタッフ)なぜするんですか?そうこのひと手間が大正解。
(神戸)あれをやるとやらないのでは全然スパゲティと一緒に食べる時に絡みがよくなる。
ハンドミキサーでトマトとオリーブオイルを十分にかき混ぜる。
このひと手間が麺とソースの一体感を生み出していた。
(梅沢・スタジオ)恐ろしい!
(神戸)焼き色付いてなかったんでどうかなと思ったんですけどもこれは梅沢のトマトと魚貝のパスタを一方未唯mieはどんな夏パスタを作ったのか?今の季節が最もおいしいタコ。
これに合わせるのは加茂ナスフルーツトマト夏みかんといった旬の食材。
これを2分茹でた後すぐに冷水に晒して麺を引き締め…。
その完成品がこちら。
(杉浦・スタジオ)きれい。
(スザンヌスタジオ)わあ〜すごい!お店のみたい。
未唯mieさんこれポイントは?
(未唯mie)オリーブオイルをベースにお塩と夏みかんでさっぱりさせました。
で和テイストを出す為に大葉とバジルを半々ぐらいに。
そしてナスは油と相性がとってもいいので揚げたうえにだしに漬け込んでます。
一回揚げてるんですね。
それでは査定。
イタリアンの鉄人は未唯mieの夏パスタをどう査定するのか?これは
(神戸)この季節はたまりませんねこういう冷たいパスタ。
果たして
(一同・スタジオ)おお〜!未唯mie梅沢に続いて2人目の才能アリ。
鉄人が優しい味と評価した未唯mieの夏パスタ。
その味を作り出した要因は何だったのか?これは。
全ての工程で細かく丁寧な調理をしていた未唯mie。
その結果それぞれの食材の味が際立つパスタに仕上がった。
料理査定三冠を狙う梅沢と最強の料理女王・未唯mie。
1位はどちらなのか?梅沢さんか未唯mieさんか。
才能アリ第1位はこの人!よしこい!
(梅沢)こい!未唯mieさん!
(一同)おお〜!やった〜!イエ〜イ!
(2人)イエ〜イ!
(未唯mie)イエ〜イ!素晴らしい!1位は未唯mieさんでございました。
浜ちゃん何がですか?いやいや…。
(一同)あははっ!いや騒ぎ様やあれへん。
(一同)あははっ!腹立つ。
ただ2位ですもんね。
はい。
何が2位だったのかな?本人はノーミスのつもりがなぜか1位を逃した梅沢のパスタ。
未唯mieに負けた原因は多くの人が間違えているある調味料の使い方。
結構そう梅沢が間違えていたのは一般的にオリーブオイルといえば比較的安価なピュアと高価なエキストラバージンの2種類。
高価なエキストラバージンを多く使った方がよりおいしくなると思いがちだが実はこれが大きな間違い。
(浜田・スタジオ)「ボーノ」ちゃう。
(神戸)皆さんやっぱりそれでその分食材を炒める時には風味の少ないピュアを使い麺と絡める仕上げでエキストラバージンを使う。
これがプロのオリーブオイルの使い分け。
「わかりましたか?」って言われてもあんた
(一同)あははっ!さあそして見事第1位の未唯mieさん1位の席へ。
はいどうぞ。
(未唯mie)ありがとうございます。
(杉浦)すごいさすが。
(拍手)なるほどこうなりましたか。
一方1位となった未唯mieの夏パスタでたぶん
(神戸)なのでこれだったら
(一同・スタジオ)あははっ!
(浜田・スタジオ)よう食べれんなぁ。
素晴らしい。
(未唯mie)ありがとうございます。
(一同)あははっ!違う…いやいや。
そんな…。
続いては毒舌先生による劇的俳句添削!
(夏井)えっ!
(一同)おお〜!これまで俳句の才能査定を受けた芸能人はのべ270人!その頂点を争う一句が今宵誕生!その才能の持ち主は言葉をなりわいにする人気アナウンサーか?多彩な才能を持つ集団「ジャニーズ」からの使者か?はたまたNHKで俳句番組のMCを務める男なのか?果たしてどんな作品が生まれたのか?しゃく熱の太陽の下で力強く咲き誇るひまわりは真夏の風物詩の一つです。
ということでお題は皆さんならこの写真からどんな俳句を詠みますか?
(2人)はい。
(一同)あははっ!
(宮田)いやいやちょっと待ってくださいよ。
舞祭組もやるときはやるんですから。
ほんまに?
(井上)ほんとお前もや!
(一同)あははっ!お前も。
(井上)お客さんが「エーッ!!」とか言うてるじゃないですか。
あの感じのまま
(笑い)
(井上)はい。
絶対そうやな。
上に行ってくれたらこれまた面白いんですけどね。
今回の才能アリナシの分布こちらです。
はいどうぞ。
才能アリの方が3人いらっしゃいます。
そして凡人がお2人才能ナシもお2人という結果になりました。
ということは才能ナシの2人は…。
(筒井)あははっやだ〜。
最悪や。
しかも最下位最悪や。
さあ先生今回の出来はどうでしたでしょうか?
(夏井)それがひょっとすると…。
(井上)マジで?
(筒井)誰?誰?ええ〜マジですか。
分かりました。
それでは何位から見ましょう?
(筒井・井上)意外?才能アリ3人おるから3位一回開けよっか。
見ますか。
才能アリの3位。
いきましょう!才能アリ第3位はこの人!井上!
(井上)やった〜!やった〜!わあ〜やった!
(宮田)すげぇ!
(一同)あははっ!それでは才能アリ第3位NONSTYLE・井上さんの作品を見てみましょう。
こちらです。
はいどうぞ。
(小林)すてき!これはどういう気持ちで?「ひまわり」っていう季語やったので…。
(井上・スタジオ)夏休み感が出るというか。
(井上・スタジオ)っていう言葉入れることによって。
夏が終わっていくさみしさとかも出るのかなと。
なるほど。
まあ
(一同)あははっ!厳しいなぁ。
分かりました。
先生。
どういう意味ですか!
(一同)あははっ!これね何を褒めたいかっていうとまず「向日葵の」の後にこの「真下」っていう言葉に来るんですね。
でこの「向日葵の真下」っていうこのグループで読む人の視線がひまわりがすぐ頭上にあって
(夏井・スタジオ)スッと読者を引き込むんですね。
ここらへんうまいですよほんと。
ありがとうございます。
ちょっとだけ…。
「が」ってありますね。
「が」っていうのが非常に散文的な語りになるんです。
「向日葵の真下が僕の秘密基地です」っていう散文のここをちょん切ったみたいな感じになるんですね。
文章ちぎったみたいな感じでね。
そのとおり。
でもう一つね
(一同)あははっ!
(夏井)ひまわりの真下行って1人でうずくまって。
(井上・スタジオ)1人ではないです。
1人じゃないんでしょ?
(井上)そうやってた感じですね。
(夏井)そのとおり。
だからこの「が」の1音が散文的になるから取ってちゃんと
(一同)ああ〜。
(夏井)「向日葵の真下僕らの秘密基地」。
なるほど。
ありがとうございました。
これよかったんじゃない?めちゃくちゃうれしいです。
(笑い)分かりました。
俳句はあくまでも詩。
「が」という助詞を入れることでただの文章のような印象になってしまいます。
「が」のひと文字分を工夫すればより深い一句になるのです。
今夜はなんと!えっ!
(一同)おお〜!先生大絶賛!過去最高ランクの一句とは!?さあ未唯mieさんどうですか?
(未唯mie)なのでとは思うんですよね。
なるほど。
これは期待しましょう。
さあ小林麻耶さんはどうですか?
(小林)私そうですよ。
うそ!
(一同)おお〜!なるほど。
これは自信がある。
はい。
これは面白い。
(一同)あははっ!では続いて何位を見ましょうか?下いきましょう凡人の4位。
(筒井)わあ〜。
いきましょう。
凡人第4位はこの人!小林麻耶。
あっ!おいもう出たぞお前。
いやいや…。
(一同)あははっ!では凡人4位小林麻耶さんの作品を見てみます。
こちらです。
はいどうぞ。
おっなるほど。
ひまわり畑の中に伸びる一本の道をまっしぐらに走る少女の姿。
それをまっすぐで純粋な少女の恋心に例えたという一句。
これはどういう気持ちで?まずひまわりの花言葉が…。
(小林・スタジオ)っていうのを調べたんですよ。
ですてきだなと思って…。
「ひまわりや」の「や」。
「芭蕉さん」。
(一同)あははっ!
(一同)あははっ!分かりました。
先生。
(小林)自信あったんだけどな。
これはこれでね…。
(夏井)「ひまわり」っていう季語ってそこに「恋」とか「まっしぐら」とかこういう言葉が非常にここが完全にできるところですね。
(一同)あははっ!なるほど。
もうこれは。
ほんとに惜しいんですがこの「も」です。
この「も」っていうのは…。
(夏井)ここででも「も」って言われるとって話になりますね。
ここは凡人・小林麻耶の俳句。
たった一音変えるだけで少女の恋がより際立った一句に激変!皆さんならどう直しますか?凡人・小林麻耶の一句を夏井先生が劇的添削!たった1音で印象が激変します!「の」にするか…「の」にするか「は」にするかっていう問題なんです。
で「少女の恋のまっしぐら」って言うとこれ普通の言い方になります。
っていうことになります。
それに対して色んな恋がいっぱいあるんだけど
(夏井)ですからこの場合は「の」よりは「は」の方がいいかなと思いますね。
これでわあ〜!そうだったんだぁ。
他にも同じようなものがあることを指す「も」を使うと言いたいことが分散してしまいます。
印象が弱くなるので要注意!この後!先生大絶賛!過去最高ランクの一句とは!?じゃあ下いきますよ。
凡人の5位です。
いきましょう。
凡人第5位はこの人!未唯mieさん!
(一同)ええ〜!未唯mieさんがここへ来ました。
未唯mieさん凡人5位のお席に。
5位の席へどうぞ。
は〜い。
(一同)ええ〜!
(未唯mie)ありがとうございます。
(小林)信じられないですね。
(未唯mie)ええ〜そんなそんな。
まあでも凡人…才能ナシではないんでね。
では凡人5位未唯mieさんの作品こちらです。
はいどうぞ。
放り込んできたねぇ。
(筒井)いいな。
これ未唯mieさんどんな気持ちで?
(未唯mieスタジオ)ひまわりの花がすごく大きいじゃないですか。
なんかこう持ってかれちゃいそうな
(未唯mieスタジオ)それと分かりました。
先生!っていうことですよね。
(未唯mie)はい。
(夏井)「少年呑み込むU・F・O」で…。
ことになりますね。
でも今お聞きすると…。
ってこと。
間違いないよね。
そうですそうです。
となったらちょっとそういうふうには読者が読んでくれません。
ああ〜そっか。
ひまわりがUFOのようだと言いたかったという未唯mieだがそれがまったく伝わらないこの俳句。
夏井先生が語順を変えてうまく例えが伝わる一句に添削!まず「の」っていうのがまずいので「ひまわりは」というふうにというふうにここから直接U・F・Oに行きましょう。
「ひまわりはU・F・O」…。
これで
(夏井)そしてここに今度来るわけです。
こう回るわけね。
「ひまわりはU・F・O少年を呑み込む」。
こういうふうになるほどなるほど。
(一同)あははっ。
(杉浦)言い切られた。
この後…。
のべ270人の頂点を争う一句が誕生!残るはこの4人!誰のどんな作品がトップを争うのか!?さあ筒井さん。
(筒井)頑張ります。
今から頑張ってもしかたないですね。
はい。
あははっ。
筒井さんは早稲田大学をご卒業で雑誌や新聞にエッセイを連載されたこともあると伺っています。
(筒井)頭良くないですけど。
いやいや早稲田ですか。
さあ横尾君。
(横尾)はい。
僕前回2位ですから才能アリでした。
えっ?そうやったっけ?
(横尾)はい。
喋りは下手くそですけど…。
(一同)あははっ!
(横尾)文章とかは得意なので。
なるほどね。
これはじゃあ今日期待したいですね。
宮田どうなんですか?
(宮田)僕も結構本とか読んだりするんで結構自信はあるんです。
さあ残るは才能アリお2人才能ナシが2人。
では続いて…。
2位いこう。
(一同)おお〜!
(井上)誰やろ?ここ入ってたらいいよ〜!
(横尾)マジ怖い!マジ怖い!いきましょう!才能アリ第2位はこの人!井上の上!横尾!
(一同)わあ〜!
(拍手)では横尾さん才能アリ2位のお席に移動してください。
(一同)ヒュ〜!
(井上)すごい!
(杉浦)やべぇ!
(井上)男前!男前!
(小林)よっ!第2位!
(杉浦)いったねぇ。
見てあいつの顔。
(一同)きゃあ〜!それでは才能アリ2位横尾さんの作品を見てみましょう。
こちらです。
はいどうぞ!あれ?
(一同)おお〜!ひまわり畑で遊び疲れその帰りの列車でお気に入りの帽子を忘れてきてしまった。
そんな少年の夏の思い出を詠んだ横尾の一句。
それは自分です!もちろん自分です。
(小林)ほんと?はい先生!この大したもんだと思います。
ありがとうございます。
(夏井)みんながひまわりがすごく印象的だから「ひまわりひまわり」っていく所を…。
(夏井)この「夏帽子」っていうこの季語ですよね。
持ってますから「夏帽子」から始まっていきなりこの「夜行列車」…場面がスト〜ンと…ここの「夜行列車の網棚に」というふうに夜行列車の長いイメージだけじゃなくてこの「網棚に」というふうにちゃんとここからまた「夏帽子」という存在に戻ってくると。
もう大したもんですよ。
えっ!?
(横尾)ありがとうございます。
はい。
直しナシですか?うれしい!ええ〜!写真からお題となる写真に写っているものだけにとらわれず発想を膨らませて別の場面を詠むことでオリジナリティーあふれた一句に。
これも俳句上達のコツです。
さあ残るは3人!この中から過去最高ランクの作品が今宵誕生する!一体これいよいよこの3人プレッシャーやな。
(杉浦)やっば!
(宮田)やばいっすね。
これ。
ねえどうしましょう?じゃあもうこれ6位開けましょうよ。
1位と最下位残しましょう。
(筒井)ええ〜どうしよう?
(宮田)ちょっと待って。
もうここへ出ればもうどっちかですよ残ってる人は。
いきましょう!才能ナシ!
(筒井)ええ〜!
(井上)念押すなぁ。
第6位はこの人!
(井上)誰だ?
(宮田)出ないでくれ!
(杉浦)出んとってくれ!宮田〜!俺か〜!
(井上)う〜わっあはははっ!
(宮田)きっつい…。
宮田さん才能ナシ6位のお席に。
6位のお席へどうぞ。
ええ〜!
(横尾)やっぱそっちかぁ。
(宮田)うわ〜!
(笑い)ただあなたより下がどちらかだということ。
(宮田)そうですよね。
才能ナシ第6位宮田さんの作品を見てみましょう。
こちらです。
はいどうぞ!いやまあ分からんでもないけど。
この俳句がなぜ才能ナシなのか皆さんは分かりますか?どういう気持ちで詠んだの?これ…。
(一同)あははっ!
(小林)可愛い!
(筒井)さっき豪語してましたもんね。
(宮田・スタジオ)写真見たときに
(宮田・スタジオ)ライオンのこの…。
(浜田・スタジオ)そうだね!
(一同・スタジオ)あははっ!
(宮田・スタジオ)朝ちょっとこう少年が出かけていくみたいな。
(浜田・スタジオ)はいはいはい。
(宮田・スタジオ)この夏のライオンが笑顔で見てくれてるのかなみたいな。
横尾君これどうですか?
(横尾)いやもう
(一同)あははっ!
(宮田)うそ!分かりました。
先生!この句を小学生レベルって言うのは…。
(一同)あははっ!申し訳ないです。
申し訳ないです。
そりゃそうです。
そりゃそうです。
(横尾)それ以下にしないと。
でねひまわりを「ひまわり」って言わないで何か違ったことを言おうとしているところは何か
(夏井)ただ私たちはあの写真を見ておりますから「夏のライオン」って言われたらひまわりのことかなって好意をもって想像してあげるわけね。
全然どうですか?「僕を見る夏のライオンが笑顔だ」。
(夏井)って感じですよね。
パチパチパチ…確かにそうですね。
確かにそうですよ。
写真見てない人はそらそう感じますよ。
(夏井)そうです。
そのとおり。
っていうことをちゃんと言わないと絶対に分かりません。
「笑顔」なんかいいですよもう。
(一同)あはははっ!
(横尾)ばっさり。
(宮田)消された。
消された。
「僕を見る夏のライオン」が「みたいな花」と。
(夏井)「僕を見る夏のライオンみたいな花」って言われると読む人は考えはじめます。
(夏井)これで少なくとも
(横尾)うわ〜やっと…。
そういうことですね。
この俳句を見ただけでは「夏のライオン」が「ひまわり」すなわち花であると推測するのは難しい。
誤解を呼ばないためにも何を何で例えたのか明確にしましょう!ついに残り2人!過去俳句の才能を査定された芸能人はのべ270人!その頂点を争う最高ランクの一句とは!?さあ皆さん!でも宮田さんのよりはいいかなって…。
ご自分ではね。
ご自分でね。
「ご自分で」だって。
すみません…。
太陽どうですか?結構ストーリー性も盛り込んだんでちょっと夏のライオンに負けたらちょっと恥かなと思って。
(筒井)ねっ。
うふふっ。
(杉浦)うわ〜!どっちや?さあそれじゃあ発表しましょう。
名前が出なかったら最下位です!いきましょう。
第1位はこの人!
(井上)うわっどっちや?名前が出なかったら最下位です!筒井真理子!やった〜!
(横尾)さすが!
(宮田)さすが。
(小林)すご〜い。
ということで杉浦太陽は最下位でございます!マジで?
(井上)すげぇ。
15点やで。
さあ太陽最下位の席へ。
はい才能ナシ最下位のお席に移動お願いします。
宮田よりも15点低いでお前。
(宮田)俺の半分ですよ。
(一同)ええ〜!
(井上)うわ〜。
なるほど。
こうなりましたか。
それでは才能ナシ最下位杉浦太陽さんの作品を見てみます。
こちらです。
お前何を言ってんねん。
林間学校を抜け出してこっそり2人で会う少年と少女。
今どきのおませな小学生事情を詠んだという杉浦の一句だが…。
さあ太陽どういう気持ちで?いやいやいやいや。
さあ先生!「逢い引き」ってなんで書いたんですかね?私が聞きたいですよほんとに。
まあね表現がねもうちょっとあったかも分かりませんけど。
「林間学校」というこの季語に対して…。
まあ選んじゃったっていうところに私これパッと読んだときに…。
(一同)ええ〜!
(杉浦)なるほどね。
そっちか。
でもそうじゃないんでしょ?よくあんた…。
(井上)めっちゃひいてますよ。
めっちゃやばい!上五が字余りになりますけれども「林間学校」っていう季語をまず頭で言っちゃいましょう。
「逢い引き」って言っちゃったらもうアウトですからちゃんと「恋」って入れて「恋のはじまる」と。
これでだいぶちょっと若くなったでしょ。
(井上)可愛い。
そしてここで「忍び抜け」って言ったら
(一同)あはははっ。
(夏井)みんなで学校をサボって抜け出すことを「エスケープ」とかって言いますね。
(一同)ああ〜!「林間学校恋のはじまるエスケープ」って。
ああ〜いいね。
すごい!
(夏井)これぐらいやってくれたらいいですね。
いやいいですいいです。
(夏井)結果論…。
(笑い)やばい。
(一同)あははっ!
(井上)「消えたい」。
さあというわけで…。
はいどうぞ!やった〜!
(井上)おめでとうございます。
(小林)おめでとうございま〜す。
(井上)おめでとうございます。
(筒井)うれしい〜!あはははっ!
(筒井)いいですねここなんかね。
眺めがいいですか。
(筒井)眺めが。
はいおめでとうございます。
さあ…。
それでは先生が過去最高ランクと絶賛する一句をご覧いただこう!ええ〜!すげぇ。
さあこれどういう気持ちで?
(筒井・スタジオ)向日葵が全部こっち側向いてるじゃないですか。
実はですね私の
(筒井)そのこと思い出して…。
すごく平和じゃないですか向日葵畑が。
だからっていうなんか…なんかちょっと…。
(筒井)すみません。
先生!いや〜
(夏井)まずね一番褒めたいのは「向日葵や」とか切らないで今回は「向日葵の波」というふうに比喩しましたね。
「向日葵の波」って言った瞬間に向日葵が1本ではない。
波ですからね
(夏井)これで「波」っていうことでもう一つ分かるのはそこにざわざわと風が吹いているってことですね。
「向日葵の波」って言うだけでそういうものが一挙にバ〜ンと広がる。
これが
(夏井)次に出てくるのがこの「逆らひ」って動詞ですね。
その後に今度「兄」という人物が出てくる。
「兄」っていう人物が出た瞬間に家出かな反抗かなっていう思いが一瞬頭をよぎるわけです。
そしたら次の瞬間「逝きぬ」っていう非常に
(夏井)この瞬間に事故だろうか自殺だろうかって思うかもしれませんが一番最初の「向日葵」っていう季語の力によって終戦とかね暑いあの夏とかそういう歴史をさかのぼるような思いも浮かんできます。
ひょっとすると
(夏井)そういうことが全部入ってます。
あなたが説明する必要はありません。
(井上)すげぇ!
(小林)すご〜い!先生これ
(夏井)こんなもんなるほど。
お見事でした。
いや〜筒井さんすばらしい!華道の大家假屋崎先生のいけばな査定。
今回は「美」に関しては絶対に負けられない日本一カッコいい男性集団ジャニーズ事務所からキスマイの宮田と横尾が参戦!中でも横尾は以前いけばなで才能アリを獲得しているため今回才能の真価が問われるが…。
これまたざっくりとした…。
そうなんです。
(假屋崎)もう毎日ほんとに暑いでしょ。
ですからねやっぱりなんといっても…。
(假屋崎)それにはやっぱり
(假屋崎)カーネーションもそれからまたねバラもアンスリュームキク…そしてなんといっても分かりました!そうですねどうしましょうか?
(一同)ええ〜!でも過去才能アリ経験者は横尾だけ。
お前どうなの?自信は。
自信ありますもちろんそれは。
ほかの人たちはちょっと様子見したいみたいなとこも…。
(横尾)僕1回経験ありますので。
どうする?
(一同)おお〜!
(横尾)経験ありますんで。
というわけで最初にチャレンジするのはキスマイの横尾渉。
ちなみに今回用意した花は緑のバラカーネーションキクモンステラなど全15種類!これらを自由に組み合わせて生けてもらいました。
(横尾)ここ360度に回れるっていうか…。
どの角度から見ても楽しめる作品に仕上げたというキスマイ横尾。
今回も才能アリなのか?横尾君の作品オープン!
(一同)おお〜!さあ皆さんこの作品いかがですか?
(浜田・スタジオ)まあええかもね。
さあこれポイントは?
(横尾・スタジオ)ポイントは
(横尾・スタジオ)中心になってます。
(横尾・スタジオ)はい勉強しました。
あと
(浜田・スタジオ)はあ〜なるほど。
さあ皆さんどうでしょうか?井上どう?
(一同)あははっ!
(井上)オープンした瞬間…。
(横尾)うれしい。
(筒井)なんかねいいいい。
宮田どう思うねん?
(宮田)いや正直…。
(一同)あははっ!
(井上)分かる。
分かる分かる。
(杉浦)これかみたいな。
(スザンヌ)そうそう。
キスマイ横尾のいけばなをスタジオ全員が大絶賛しているが假屋崎先生はどう査定するのか!?それじゃあ発表しましょう。
この作品結果はこちら!才能ナシ!
(一同)ええ〜!
(杉浦)えっ?
(井上)だっせ〜!
(一同)あはははっ!
(井上)だっせ〜!
(スザンヌ)えっいいと思ったけど。
(宮田)才能ナシ!
(筒井)でも褒めてたじゃないですか。
(一同)あははっ!
(井上)だっせ〜!では横尾さん席を移動してください。
どうぞ席の方へ。
ウソ!なんで?横尾の下におるってことですよ。
そうですよね。
じゃあ先生。
(假屋崎)はい。
たぶんね…。
生けてないです。
いや別に…。
これじゃあちょっと先生…。
まずいいですか?毎回言いますもんね。
(假屋崎)ドウダンツツジが。
ねっ。
でね正面こっちからっておっしゃってるんだけど実は皆さんびっくりしないで。
これね
(假屋崎)こっちの方に。
うん。
(假屋崎)そうすると「あれ?」って。
ほんとは。
ふざけんな。
モニター見たら確かにこっちの方がええことない?
(井上)断然いい!
(杉浦)躍動感あるもんな。
(假屋崎)雰囲気があるの。
ただでもこれだけではダメなんです。
ちょっと寂しいですね。
(假屋崎)ここだけをちょっと足します。
ここで「裏向き」に生けるといういけばなのタブーを犯してしまったキスマイ横尾。
これを正しい向きに直した先生が更に花をじゃあねこの美しい白いバラ…スプレーのバラこれを1本この正面にここにこうやってぐっと挿してちょっと倒します。
前にね。
(假屋崎)そうです。
これでもやっぱり前にこうやって1本いうかここ入れることによってだいぶ変わりますよね。
(宮田)全然違いますね。
(井上)全然違う。
やっぱ6位やったんやわ。
というわけでキスマイ横尾ジャニーズとしては屈辱の才能ナシ判定!しかしこのあと!!過去157人が参加したいけばな査定の中で最低の作品が登場してしまう!!オープン!
(スザンヌ)ちょっと待って!えっ?あまりのひどさに過去最低の作品とは誰のどんないけばななのか?これ最悪ですよ。
いやでももう横尾さんが6位に…そこに座ってくれてる時点で下ひと席しかないじゃないですか。
そうですよ最下位ですよ。
(宮田)上は5席あるんですよ。
はい。
いやいやいやいや!それは分かれへん。
(杉浦)分からへんから。
これは分からへんよ。
(横尾)当たり前のことを言ってるだけだから。
さあ未唯mieさんいけばなですけども。
いけばな私
(一同)ええ〜!だいたいこういうとこ出てきてやったことないっていう人が案外やったりするんですよ。
だってほんとですもん。
ほんとですか?ほらきたほらきた。
やかましいわ。
(未唯mie)あははっ。
ではここで一発才能アリの2位ぐらい見ます?
(一同)おお〜。
(井上)2位全然うれしい。
(宮田)いいっすいいっす。
2位なんか上等でしょ。
上等ですよ。
じゃあ2位いきましょう。
才能アリ第2位はこの人!
(杉浦)来い!
(スザンヌ)来い!来い来い…。
未唯mieさん!
(一同)おお〜!
(井上)マジか。
ありがとうございます。
(未唯mie)はい。
作品にメリハリをつけるため未唯mieさんの作品オープン!横尾同様ダイナミックに生けられた未唯mieの作品。
先生はどこを評価したのか?
(浜田・スタジオ)なるほど。
さあ未唯mieさんこれポイントは?
(未唯mie・スタジオ)はいえ〜っとアンバランスにしました。
剣山を一番端に寄せて…。
(浜田・スタジオ)なるほど。
(浜田・スタジオ)はいはいはい。
(筒井・スタジオ)なるほど。
(浜田・スタジオ)横尾君どうですか?この作品。
(一同・スタジオ)はははっ!
(浜田・スタジオ)先生。
(假屋崎)はい。
まずねとってもいいところいくつもあるんです未唯mieさん。
もう私びっくりいたしました。
まずね大体の方は剣山を真ん中に置いて生けてらっしゃいました。
それを水を見せるということで端っこにしたんですよ。
ここがねとってもうまく生けました。
それからいろんな種類をこれだけ使っているのにお花がですね実は長くしたり短くしたりの凹凸感があって一つに混然一体となってまとまっているところもとてもすてきなところでした。
(未唯mie)ありがとうございます。
先生例えば手直しするんであればっていうのありますか?でねあちらこちらから見てもすごく表情があるんですけどちょっとねこれねちょっとバキッとねここのこの…浜田さんの辺りが足りないんです。
そこにこのオンシジウムを1本入れるだけでとってもいい雰囲気のある…。
(一同)へえ〜。
ここで未唯mieが1位になれなかったのは右側に少し空間が空いていたため。
ここに1本花を足すだけで100点満点の作品に大変身するという。
才能アリと評価された未唯mieの作品。
これに先生が手を加えて100点満点の作品にする!
(假屋崎)ほらやっぱ
(假屋崎)ここにこれ1本をこうやって入れます。
そうすると…。
(井上)あっ確かに。
あっすげぇ。
(假屋崎)正面から見てもちょっと動きがこちらのほうに…。
(井上)キレイ。
んん〜なるほどねぇ。
(假屋崎)動きが出てくるんです。
これ1本。
1本足りなかった。
未唯mieさんどうですか?ここ入れることによってやっぱりね。
(未唯mie)そうあの〜そうですよね。
いけばなの才能査定!今回のテーマは暑い夏に涼しさを感じさせる「緑の花」。
花屋さんにも売っている緑のバラやカーネーションなどを自由に生けてもらった。
いやほんまやわ。
「プレバト!!」始まって以来の最低な作品とは誰のどんないけばななのか!?さあこれはもう下のほういきましょうか。
1位残しますから凡人3位。
はい。
ここもまあいいんじゃないですか?ギリいいんじゃないの?いきましょう。
凡人第3位はこの人!
(井上)ここでもまあ…。
ここでもまあ…。
しょうがない。
(筒井)しょうがないけどね。
筒井真理子さん!なんか嫌!なんで?凡人3位でそうですよ。
凡人第3位は「花子とアン」など数多くのドラマで大活躍中の女優・筒井真理子。
(筒井)えへへっ見ててくださいね。
これですよ。
その目的は?「南国」をイメージし筒井がアイディアを詰め込んだ作品。
どんな仕上がりになったのか?筒井さんの作品オープン!筒井の工夫が詰まったこの作品。
どこを直せば才能アリの作品になるかわかりますか?
(浜田・スタジオ)さあこれポイントは?
(筒井・スタジオ)はい。
えっとですね主役のバラを固めましてその周りを涼やかにヤシのあれでちょっとくるりと丸めまして。
(浜田・スタジオ)なるほど。
(筒井・スタジオ)ちょっと南国っぽい演出もしてみましたっていう感じなんですけど。
(浜田・スタジオ)これはどうでしょう?よく見ていただくとバラやらねアンスリウムやらがもうのんべんだらりんこんと…。
(筒井)ええ〜!のんべんだらり…。
(假屋崎)もうベタッとなってんですよ。
しかも窮屈。
固まりすぎ。
なるほど。
かえってあんまりギュッとなってると。
(假屋崎)ギュッとしすぎちゃって。
それからまたね実は生けておくとあんまりこうやってかわいそうなんですね。
(假屋崎)枯れやすいの。
ここでメリハリがないうえ花が密着しすぎていて暑苦しい印象を与える筒井の作品。
しかしこれにさあこれは先生ちょっとどうしましょうか?アレカヤシというのはこの…こういうねすがすがしいねいかにもねこうやって風を誘うような…。
これをね実は使うんですけど今日ねとてもいいアイディアをなさっていただいた筒井さんのここを丸めるというところ。
ちょっと丸めてみます。
ここん所をこうやってまとめて丸めてワイヤーでね…このUピンといってねこういったものでワイヤーをね。
ここをこのようにしてここをくるくるっと留めちゃうんです。
そうしますと形がこのような
(假屋崎)ほらこういう素材に変貌するんです。
これを1本ここの目の前に…ここに1本入れるだけで
(假屋崎)ほらそうすると横から見たときに立体感が出てきますしこのぺちゃんことしたバラだとかアンスリウムだとかキクだとかがちょっとカモフラージュして見えてくるわけですよ。
これはいいんですね?じゃあ。
こちらから見ればまた見えるわけです。
そういうことですか。
チラチラッと見えるやらしいこと…。
(假屋崎)今回は表現をすると才能アリになったと思うんです。
もう一個上がれてたんかもわかりません。
夏にこの前にヤシの葉を置くことで暑苦しさは消え「清涼感」あふれる作品になるのだ。
残りは4人!!この中に「プレバト!!」史上最低の作品を作った才能ナシがいる!それは誰のどんないけばななのか!?さあ
(井上)やめてください。
(宮田)待ってくださいよ。
そうやねん。
この中で1人1位がおんねん。
(井上)誰かはいますよガラクタから抜け出るヤツが。
(宮田)
(笑い)さあこれはもう順番どおり。
凡人の4位。
(スザンヌ)でもここでいい。
(井上)ここは出ないほうがいい。
1位がいいもん。
なるほど。
いきましょう。
凡人第4位はこの人!杉浦太陽!危ない。
セーフ。
セーフ。
(笑い)今回
(杉浦)テーマである「緑の花」をバラ一輪しか使わないという。
果たして先生にオープン!皆さんはこの作品どこを直せば才能アリになるかわかりますか?
(浜田・スタジオ)さあ太陽これポイントは?
(杉浦・スタジオ)お花っていうのは誰かにプレゼントするものかなと思いまして今回僕は娘へのプレゼントで真ん中の一輪の
(杉浦・スタジオ)で後ろの羽ばたいてる…未来に羽ばたくようにこの葉っぱを植えまして…。
(浜田・スタジオ)なるほど。
さあ先生。
(假屋崎・スタジオ)はい。
パッと見はねやっぱり「ああ〜いいなぁ」って。
私もパッと見「あっ!」と思ったんですよほんとに。
ただねやっぱりよく見るとまずいけばなっていうのはアンシンメトリーじゃないといけないんです。
これシンメトリーになっちゃったんです。
(杉浦)ああ〜ダメなんすか?
(假屋崎)あのねちょっとアレンジメントのようなね…。
お祝い花ってこういう雰囲気でよくいただくことありますでしょ?そういう感じになっちゃったのでそこがほんとに残念だったんです。
そしてここに1本。
これお嬢ちゃまの雰囲気なんだけど
(假屋崎)でまたアンスリウムが右と左に均等に入ってますでしょ。
ですからこれがねすぐ直しましょう。
「すぐ直します」…。
ここで杉浦のように左右対称に生けてしまうと作品に躍動感がなくなり面白みのないものになってしまう。
これをいけばなの基本テクニックを使うだけで躍動感を出し才能アリの作品に変える!左右対称で動きがない杉浦の作品。
これをいけばなの基本テクニックを使って躍動的なものに変える!一輪だとやっぱりね雰囲気がねこれ保てないのでここにまずねこうやって
(假屋崎)まずねこう入れますね。
そうしましたらばバ〜ンとこれを1本ここに入れます。
そうすると…。
(假屋崎)こういう雰囲気です。
わかりますかね?二輪ちょっとくっつけて一輪このぐらいに変える。
更に先生は左右対称を崩すため
(假屋崎)このぐらいに…。
うわ〜
(假屋崎)シンメトリーからアンシンメトリーに変貌させる。
こうすれば才能アリの席に座れたのではないかなと思います。
(井上)なるほどなぁ。
残るは3人!過去最低の作品とは誰のどんないけばななのか!?
(井上)う〜わっやべぇ。
残るは3人。
才能ナシ5位と最下位。
(井上)やべぇ〜!いやもうここまできたら5位開けますよ。
1位と最下位残しますから。
(井上)出るな出るな。
出るな。
これ出ないほうがいいっすもんね。
さあいきましょう。
この3人の中で才能ナシ第5位はこの人!
(宮田)やめろやめろ。
井上〜!
(井上)うわ〜もう!
(笑い)
(杉浦)確かに。
(筒井)そうねなるならね。
(スタッフ)輪ゴムとか。
あっそう言って5本のバラを針金で結ぶ井上。
しかしこのこだわりが才能ナシの作品を生んでいた。
井上君の作品オープン!
(笑い)
(宮田・スタジオ)なんだ?あれ?
(杉浦・スタジオ)なんだ?なんだ?
(浜田・スタジオ)えっ?
(井上・スタジオ)一部あの…。
(筒井・スタジオ)微妙な感じ。
(井上)上にバラが。
うん。
(井上)バラはやっぱ僕の愛情なわけですよ。
花っていずれは枯れるじゃないですか。
だからこの愛情が枯れたときに下に落ちていくんですけれどもその下の葉っぱで愛情を受け止める受け皿のようにするよというイメージで置いたんですよ。
(観客たち)ええ〜〜!
(笑い)ただ
(横尾・スタジオ)ちょっと言っていいっすか?
(浜田・スタジオ)あははっ!
(横尾・スタジオ)全然。
(一同・スタジオ)はははっ!先生シンプルでいいものは当然ありますけどこれまた違いますよね?
(假屋崎)あのね窮屈なんですとにかく。
なんでこういう具合にするのか。
こんな感じになってる。
もっとこんな感じにしてよ。
何なん?これ。
(假屋崎)なんかやっぱりね
(假屋崎)たぶんねなんかこう…なんかいろいろとこう
(笑い)これちょっと先生直すの大変じゃないですか?マジですか?お願いします先生。
ここでここがねキュッと固まりすぎてこの空間が空っぽなんです。
全体で見てほら。
ねっ?ですからここにせっかく今日は葉っぱ類が山のように用意されてたんです。
ですからこのタニワタリという美しいね杉浦さんもお使いになったこれをここにですねグッとこう入れて…これだとおんなじ調子なのでこの空間にポッと入れちゃうんですよ。
(一同)ああ〜。
(笑い)
(井上)汚れ取れたときのやつですね。
(笑い)確かに…。
(假屋崎)動きが出るんです。
そうするとここでキュッと固めた意味も出てくるんですよ。
(井上)それでも凡人っすか?それでも凡人…。
花同士を固めてしまうと空気の通り道がなくなるので「窮屈」な印象になってしまいます。
もし花を固めたいのであれば必ず別の方向にも流れを作り作品に動きをつけるようにしましょう。
過去最低の作品はキスマイ宮田かそれともスザンヌか!?さあちょっと待って。
これはやばい。
どちらかが1位どちらかが最下位ということで。
さあじゃあもう…。
これそうですね。
(井上)いやいやそれはやばいっす。
(横尾)一番やっちゃいけないパターン。
(井上)いやいやいや…さあそれではまいりましょう。
(一同)あははっ!やばい。
やだ〜。
名前が出なかったら最下位です。
1位発表します。
いきましょう。
(井上)スザンヌちゃん!いけばなの才能第1位はこの人!
(スザンヌ)お願い!スザンヌ〜!うれしい!
(井上)やった〜!
(筒井)やった〜!スザンヌ〜!
(スザンヌ)うれしい!
(井上)やった〜!
(筒井)やった〜!やった〜!最下位は宮田〜!ああ〜マジか!
(横尾)宮田!
(井上)やった〜!やった〜!
(スザンヌ)やった〜!それでは宮田さん才能ナシ最下位のお席に移動をお願いします。
ええ〜…。
(スザンヌ)すごい順番になっちゃった。
いいね並んだねぇ。
というかお前
(一同)あははっ!
(井上)ちょっと!ええ〜?さあまずはじゃあ最下位宮田君の作品見てみましょう。
オープン!
(笑い)全員が爆笑した「プレバト!!」史上最低の作品とは!?
(井上)これはひどい。
これはアカン!宮田君の作品見てみましょう。
オープン!
(一同)あははっ!
(スザンヌ)ちょっと待って!これで…。
(井上)おい!
(スザンヌ)これで1位を目指す…。
(井上)これはひどい。
これはアカン!
(宮田)違うんです違うんです。
(スザンヌ)ちょっと待って。
(宮田)いやいや…。
(横尾)ここ1個…。
ちょっと待って。
みんなちょっと待って。
ちょっとちょっとみんなちょっと待って。
(一同)あははっ!
(未唯mie)すみません!これなんや?まずポイント。
(宮田)まずですねあの…。
(笑い)短く切った一輪のバラもミステリアス。
過去最低の作品だと言われるのもうなずける。
先生お願いします。
(假屋崎)ただただ
(假屋崎)びっくりたまげこいたほんとに。
(一同)あははっ!いやそうですよね。
(井上)確かに。
確かに。
(未唯mie)わかる。
えっ!?
(假屋崎)ほんとよちょっと!
(笑い)
(宮田)せめてものなんかはやってくださいよ。
やろう思うたらなかなかですよこれ。
そして見事才能アリ1位に輝いたのは…。
(スザンヌ)清涼感にこだわったスザンヌ。
才能アリ1位の作品とは!?スザンヌの作品オープン!
(井上)おお〜すごい。
この作品が才能アリの理由皆さんはわかりますか?
(浜田・スタジオ)さあスザンヌこれポイントは?
(スザンヌスタジオ)えっと主役は緑のカーネーションにして「純粋な愛情」っていう花言葉があるらしくそのなんかちょっと純粋さとあと夏らしいちょっと草原っぽいイメージをしてあとかすみ草も好きなのでそれをちょっとこうふわっと広がるように生けてみました。
(浜田・スタジオ)はい。
さあ先生。
(假屋崎)もうね皆さんね何かこう…。
すがすがしさ。
(假屋崎)そう。
それでねなんか絵画的なのねとってもね。
グリーン白このグラデーションがほんとに美しい。
初めて生けてこれだけ…。
ごめんなさい。
すばらしい才能。
ほんとに浜田さん。
すばらしい才能。
(假屋崎)久しぶりにお目にかかったけどねほんと成長された。
これ先生どうしますか?あのね才能アリ1位のスザンヌの作品どこを直せば満点の作品になるかわかりますか?才能アリ1位のスザンヌの作品どこを直せば満点の作品になるかわかりますか?これ先生どうしますか?はい。
あのね
(假屋崎)ここをね今この辺りに何輪かあるものをちょっと重なってるところを…申し訳ないんだけどもここんとこをちょっと2本3本だけ抜きますね。
そしてこの1本をまず短くしてでここにこう入れます。
なるほど。
(假屋崎)こう入れます。
ねっ?
(一同)ああ〜。
そしてこの1本を…カーネーションを切ってここをこうやって目の前のここにポンと手前に動かすだけ。
そうすると足下がしっかりとして美しくなるの。
(スザンヌ)すばらしい〜。
(假屋崎)これだけでいい。
すばらしい作品。
あなた
(「BLOWIN’」)宮田君最下位なんでカメラ目線でこのセリフしっかり言ってください。
あなたの写真がっつりあそこに載せますから。
さあお願いします。
どうぞ。
はい。
各番組の皆様よろしくお願いいたしま〜す!2015/07/30(木) 19:00〜20:54
MBS毎日放送
プレバト!!才能ランキング[字]【夏パスタ査定&過去最高級の俳句が誕生】
[夏パスタ]鉄人が唸る!未唯の冷製スパ&梅沢富美男(秘)・トマト術[生け花]假屋崎省吾ア然…キスマイ青ざめる…過去最低の駄作[俳句]毒舌先生が絶賛!朝ドラ女優の一句
詳細情報
番組内容
新企画「夏パスタの才能査定」に梅沢富美男、杉浦太陽、スザンヌらが挑む。家庭で役立つ夏パスタの技も必見▼過去いけばなでは好評価のキスマイ陣から横尾、宮田の二人が参戦。緑のバラ、カーネーションなどをいける。出演者総立ち、假屋崎先生も呆然とする作品が!?▼言葉のプロである小林麻耶と俳句番組に出演するノンスタ井上らが「真夏のひまわり畑」をお題に一句。辛口解説でおなじみ夏井いつき先生の査定を受ける。
出演者
【コミッショナー】
浜田雅功
【アシスタント】
豊崎由里絵(MBSアナウンサー)
【ゲスト出演者】
井上裕介(NON STYLE)
梅沢富美男
小林麻耶
杉浦太陽
スザンヌ
筒井真理子 未唯mie
宮田俊哉(Kis−My−Ft2)
横尾渉(Kis−My−Ft2)
(五十音順)
【専門家ゲスト】
假屋崎省吾
神戸勝彦
夏井いつき
(五十音順)
【ナレーター】
銀河万丈
公式ページ
■番組HP
http://www.mbs.jp/p-battle/
制作
MBS
おことわり
番組の内容と放送時間は変更になる場合があります。
ジャンル :
バラエティ – ゲーム
バラエティ – お笑い・コメディ
福祉 – 文字(字幕)
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32722(0x7FD2)
TransportStreamID:32722(0x7FD2)
ServiceID:2064(0x0810)
EventID:6314(0x18AA)