ニュースウオッチ9▽厚木基地訴訟で2審も飛行差し止め▽東京五輪エンブレム 2015.07.30


疑念を持たれるような発言は慎まなければならない。
箱根に来ていただいて、楽しい思い出を作っていただければなと。
こんばんは。
ニュースウオッチ9です。
航空機史上、最大のミステリーを解く鍵となるのでしょうか。
去年3月、乗客・乗員239人を乗せて、南シナ海上空で消息を絶った、マレーシア航空機。
その翼の一部かもしれない残骸が、はるか遠く離れた、アフリカに近いインド洋の島、レユニオン島に流れ着いているのが見つかりました。
マレーシア政府は、調査チームを派遣して、確認を急いでいます。
残骸が見つかったインド洋の島、レユニオン島です。
長い時間、水につかっていたのか、貝殻のようなものがいくつも付着しています。
マレーシア政府は、見つかった翼の一部は、ボーイング777型機の可能性があると、声明を発表しました。
1年以上前に消息を絶った、マレーシア航空370便も、ボーイング777型機です。
航空機に詳しい複数の専門家は、主翼の付け根付近にある板状の補助翼、フラッペロンのように見えると指摘しています。
マレーシアの運輸相は。
レユニオン島は、アフリカ南東部、マダガスカル島の東にあります。
世界自然遺産に指定された火山がある、自然豊かな島です。
なぜ、この島で、マレーシア航空機の可能性がある残骸が見つかったのか。
去年3月に消息を絶ったマレーシア航空機は、乗客・乗員239人を乗せ、首都クアラルンプールから北京に向かう予定でした。
離陸からおよそ50分後、南シナ海の上空で、管制レーダーから機影が消えました。
しかし、マレーシア軍のレーダーを解析したところ、旅客機は西に針路を変更し、マレー半島を横断。
さらに、マラッカ海峡上空では、北西に針路を取っていました。
その後、衛星データの分析結果から、旅客機はさらに南に向かい、インド洋に墜落したと見られています。
日本の自衛隊をはじめ、各国が周辺の海域を捜索しましたが、1年4か月たった今も機体は見つかっていません。
そして今回、はるか遠く離れたインド洋の島で、翼の一部と見られる残骸が見つかりました。
なぜなのか。
インド洋には、反時計回りの海流が流れています。
専門家はその海流が、マレーシア航空機の残骸を運んだ可能性を指摘しています。
航空機の捜索を主導している、オーストラリアのトラス副首相は、見つかった残骸について、次のように話しています。
北京に向かっていたはずの旅客機は、なぜ反対のインド洋に向かったのか。
多くの謎が残されています。
その一つが、通信システムです。
南シナ海の上空で故意に切られていたことが分かり、ハイジャックの可能性も指摘されていました。
見つかった残骸は、消息不明のマレーシア航空機なのか。
レユニオン島を領有するフランスの航空事故調査局も、マレーシア政府の調査団などとともに、確認を急いでいます。
消息を絶って1年4か月もたっているのに、この航空機に何が起きたのか、もう全く分かっていないという状態。
全く分かってないんですね。
ですから、今回、見つかったその残骸が、これ、マレーシア航空機のものであることが確認されれば、一体なんで消息を絶ったのか、その原因の究明につながる、なんらかの端緒となるということが期待されるんだと思います。
安全保障関連法案を巡って、礒崎総理大臣補佐官が、法的安定性は関係ないなどと発言したことについて、新たな動きです。
法案を審議する参議院の特別委員会は、理事懇談会を開き、礒崎氏を来月3日の委員会に参考人として招致することで、与野党が合意しました。
自民党の参議院国会対策委員会の部屋に向かう、礒崎総理大臣補佐官。
自民党の吉田参議院国会対策委員長や、特別委員会の理事らに、発言を巡るこれまでのいきさつを説明しました。
礒崎氏は、お騒がせして申し訳ないと陳謝。
これに対し、吉田氏は、発言やその後の対応には、与党内にも批判的な意見があるので、慎重に対応してほしいと求めました。
部屋を出た礒崎氏。
何も語りませんでした。
自身のツイッターにはけさ、みずからの発言について投稿していました。
私の発言により、ご迷惑をおかけしています。
その上で、もとより法的安定性を否定したものではなく、今日まで自衛権は必要最小限度の範囲にとどまるべきという基準により、法的安定性は保たれている。
その具体的内容は、国際情勢の変化に伴い、その範囲内で変化するものであることを言ったものだとしています。
野党・民主党は、特別委員会の審議で追及。
発言について、与党・公明党からは。
維新の党は。
そして夕方開かれた、特別委員会の理事懇談会。
鴻池委員長が、来月3日に礒崎氏を参考人として招致し、質疑を行うことを提案して、これを与野党が受け入れました。
委員会で礒崎氏が説明したあとに、民主党が質疑を行うということです。
法案を巡るきょうの審議。
自民党からは、集団的自衛権の行使を巡って。
次です。
基地の騒音を巡る裁判で、国に厳しい判決です。
神奈川県にある厚木基地の周辺の住民が、騒音の被害を訴えた裁判で、東京高等裁判所は、来年末までの間、夜から早朝にかけての自衛隊機の飛行差し止めと、将来の被害の分も含めて、94億円の賠償を国に命じる判決を言い渡しました。
高裁が、自衛隊機の飛行差し止めを命じたのは初めてです。
住宅街の中にある、神奈川県の厚木基地。
アメリカ軍の軍用機や、自衛隊機が離着陸を繰り返しています。
基地の周辺住民6900人余りが騒音の被害を訴えた2審の判決で。
原告の一人、神奈川県大和市の片柳義春さんは。
高裁が、自衛隊機の飛行差し止めを命じたのは初めてです。
基地の騒音を巡って、周辺の住民が飛行の差し止めや賠償を求める裁判。
今も厚木基地のほか、東京の横田基地や、沖縄県の普天間基地などを巡って、各地の裁判所で審理が行われています。
このうち、きょう2審の判決が出たのが、厚木基地です。
その厚木基地の滑走路から500メートルほど離れた所で、原告の片柳さんは農園を経営しています。
子どものころから50年以上にわたって、騒音に悩まされてきたといいます。
厚木基地で、自衛隊は自主的な規制として、午後10時から午前6時まで、離島の患者の搬送などを除き、離着陸を行っていないということです。
一方、国の資料によりますと、この時間帯に、昨年度は自衛隊機の離着陸が53回あったということです。
原告の住民は、飛行の制限があっても、実際には騒音の被害が絶えないと訴えています。
きょうの2審の判決。
東京高等裁判所の齋藤隆裁判長は、騒音による睡眠妨害は相当深刻で、金銭では回復できない。
自衛隊の任務は重要だが、住民の被害のほうが大きいと指摘。
その上で、厚木基地に駐留するアメリカ海軍の航空団が、山口県の岩国基地に移転するまでの間、こうした騒音は続くと判断しました。
そして来年末までの間、午後10時から午前6時まで、防衛大臣がやむをえないと認める場合を除いて、自衛隊機の飛行差し止めを命じました。
また賠償については、判決日以降の被害を考慮する初めての判断を示し、来年末までの被害の分も含め、基地の騒音を巡る裁判で最も多い、94億円の支払いを命じました。
判決を受けて、中谷防衛大臣は、最高裁判所への上告を検討する考えを示しました。
一方、きょうの判決で、アメリカ軍機の差し止めは、国に権限がないとして、認められませんでした。
原告の片柳さんは、アメリカ軍機も含めて飛行が差し止められないかぎり、安心して暮らすことはできないと考えています。
判決で認められなかったことについて。
専門家は、これまでの基地訴訟では、住民に対して賠償は行うと、けれども、被害には耐えなさいというふうな形の結論が多かったというふうに話してるんですね。
その意味で、今回、飛行に制限を、国に対して、飛行の制限を一定の義務として課すという点は、これ、厳しい姿勢だというふうに専門家は指摘をしています。
今回の判決、基地の騒音を巡る同様の各地の裁判に、影響を与えることになりそうです。
自動車の燃費向上などによって、石油製品の需要が減少する中、業界再編の動きです。
石油元売り大手の出光興産は、同じ元売り大手、昭和シェル石油の株式の33.3%を取得して、筆頭株主となり、両社の経営統合を目指すことになりました。
出光興産は、ヨーロッパの石油会社大手、ロイヤル・ダッチ・シェルが保有する、昭和シェル石油の35%の株式のうち、33.3%を、1691億円で取得すると発表。
昭和シェル石油の筆頭株主となり、両社の経営統合に向けて、協議を進めるとしています。
平成26年度の売り上げは、出光興産が国内の業界2位、昭和シェル石油が5位で、両社を合わせると、業界最大手のJXホールディングスに迫る売り上げの規模となります。
経済産業省は、国内のガソリンの需要が2030年度までの20年間で、60%近く落ち込むと見ており、業界では事業の見直しが大きな課題となっていました。
両社が全国で展開するガソリンスタンドは当面、双方のブランドを維持する考えを示した出光興産。
統合を通じて、事業の効率化を進め、経営基盤を強化するねらいがあります。
続いてトゥデーズウオッチです。
ハワイで開かれている、TPP・環太平洋パートナーシップ協定の閣僚会合。
2日目を迎えました。
全体会合では、ワインのシャンパンなど、産地の名前をブランド名に使う、地理的表示の保護について意見が交わされ、各国がそれぞれの保護制度を尊重することを確認する方向で、調整を進めることになりました。
また、知的財産の分野では、バイオ医薬品の開発データの保護期間についても協議が行われました。
この分野では、アメリカが保護期間を長くするよう主張していますが、新興国は低価格のジェネリック医薬品が手に入りにくくなると反発しており、歩み寄りに向けた模索が続いています。
甘利経済再生担当大臣は、焦点の日米協議を含めた各国との2国間協議は、一定の進展が見られることを明らかにしたうえで。
東京・調布市の住宅街に、小型機が墜落した事故。
亡くなった3人の身元が確認されました。
事故が起きたのは、今月26日の午前11時ごろ。
小型機が墜落し、3人が死亡、5人がけがをしました。
警視庁が確認を進めた結果、亡くなったのは、住宅にいて巻き込まれた鈴木希望さんと、小型機を操縦していた川村泰史機長、そして小型機に乗っていた全日空の社員、早川充さんと確認されました。
警視庁は、業務上過失致死傷の疑いで捜査を進めています。
続いては、日本人の平均寿命についてです。
男女とも、これまでで最も長くなり、女性は3年連続で世界1位、男性は世界3位となっています。
スポーツジムで汗を流すお年寄りたち。
日本は世界トップクラスの長寿国となっています。
去年の日本人の平均寿命は、男女ともこれまでで最も長くなりました。
女性が86.83歳、男性が80.50歳となっています。
平均寿命が公表されている主な国や地域と比べると、女性は3年連続で世界1位で、男性はおととしよりも順位が1つ上がり、世界3位でした。
さらに、今後の見通しは。
屋外でのキャンプやバーベキューなどに欠かせない、カセットこんろなどのレジャー用品。
誤った使い方などが原因で、事故が相次いでいるとして、NITE・製品評価技術基盤機構が、注意を呼びかけています。
最も多いのは、カセットこんろなどの事故。
炭の火おこしをしようとして、ガスボンベが破裂する事故が起きています。
また、くん製などを作ろうと、こんろの周りを段ボールで囲ったところ。
段ボールが燃え、その熱でボンベが破裂したケースもありました。
さらに、レジャー用の折り畳みいすが、強い日ざしや雨などで劣化し、座ろうとした際に破損する事故も起きています。
NITEでは、入念に点検し、正しい方法で使ってほしいと注意を呼びかけています。
先週発表されたばかりの、2020年東京オリンピック・パラリンピックのエンブレムを巡って、波紋が広がっています。
ベルギーとスペインで作られた、2つのデザインと似ていると指摘されたんです。
東京オリンピックのエンブレムと、この2つのデザイン。
街の皆さんはどう見るでしょうか。
公式エンブレムの発表です。
大会の象徴として誕生したばかりの、東京オリンピックとパラリンピックのエンブレム。
ベルギーのグラフィックデザイナーが、2年前に作った劇場のロゴマークに、極めて似ていると指摘されました。
2つのデザインを比べてみます。
両方ともTの文字をモチーフにしたデザインを使っています。
ただ、ベルギーの劇場のロゴマークには、東京のほうにある赤い丸はありません。
さらに、スペインのデザイナー事務所が作ったデザインとは、使っている色が似ているという指摘も出ています。
東京と形は違いますが、色は似ています。
スペインのデザイナー事務所は、NHKの取材に対して、たまたま一致したのではないかと思うとしています。
組織委員会は、半年以上かけて、世界各国の商標を確認しながら、すでに登録されているものに抵触しないようにして、デザインを少しずつ変えてきたということです。
今回の問題、商標権の面からは、どうなのでしょうか。
さらに、デザインの面からは。
1998年の長野オリンピック。
金メダルにエンブレムが描かれています。
このエンブレムをデザインした、篠塚正典さんです。
一生に一度の大仕事の思いで、オリンピックエンブレムを完成させました。
今回のデザインについては。
その上で、オリンピックに期待する思いを話しています。
一方、新しい国立競技場の整備計画について、アスリートや建築家が声を上げ始めています。
3大会連続でパラリンピックに出場した、陸上の佐藤真海選手。
アスリートからの意見の聞き取りを始めた、遠藤オリンピック・パラリンピック担当大臣に、要望を伝えました。
また、当初からデザインの変更を呼びかけていた建築家のグループが会見しました。
観客席の一部を仮設で整備するなどして、よりコンパクトな競技場を目指すべきだと提言。
開閉式の屋根の設置は見送り、整備費は1300億円を超えるべきではないとしています。
遠藤大臣は、今後、広く国民から意見を公募することも検討しており、秋口の整備計画の策定に向け、調整が一層活発になる見通しです。
エンブレムについては、似ているかどうかと聞かれると、ちょっと難しいかな、答えがという気がするんですが、それにしても、新国立競技場に続いて、また問題が?という感じはしますよね。
そういう印象ですよね。
5年後の本番まで、またこれ、いろんな問題が出てくるかもしれませんけれども、先ほども佐藤真海さんがおっしゃってたように、選手たちがベストな成果を出せて、そして観客も十分に楽しめると、そういう大会にぜひしてもらえるよう、適切に準備を進めてもらいたいと思います。
その東京オリンピック・パラリンピックに合わせて、北海道白老町に開館する、アイヌ民族に関する国立博物館の基本計画がまとまりました。
アイヌ民族については、政府の有識者懇談会が、日本の近代化政策によって、民族独自の文化が深刻な打撃を受けたとして、国が文化の復興に配慮する責任があるとする報告書をまとめ、去年、国立博物館などの整備が閣議決定されました。
基本計画によりますと、博物館は、北海道白老町のポロト湖周辺に建設され、アイヌの人々の視点で歴史や文化を伝える基本展示や、子ども向けの展示、それに映像や音声で、アイヌ文化を紹介するコーナーなどの設置が盛り込まれています。
また、アイヌ文化の伝承者や、学芸員などが共同研究できる部屋も設け、国内外の博物館や、研究機関とのネットワークを構築するとしています。
次です。
こちらは、神奈川県箱根山の大涌谷です。
噴火警戒レベルが3に引き上げられてから、きょうで1か月になりました。
観光への影響が深刻化している地元では、いつもの夏休みシーズンのような活気を取り戻そうと、奮闘を続けています。
夏休みシーズン、旅先に箱根、皆さん、どんなイメージを持っているんでしょうか。
実際の旅行客の反応はどうなのでしょうか。
都内の旅行会社には、ホテルや交通機関の影響を尋ねる問い合わせが、今も数多く寄せられているといいます。
その箱根山の大涌谷のきょうの映像です。
火口や噴気孔からは、白い噴気が立ち上っています。
火山性地震は、今月下旬以降は、1日に数回程度と減少傾向にありますが、大涌谷周辺のおよそ1キロの区域では、今も立ち入り禁止が続いています。
噴火警戒レベルが3に引き上げられてから1か月。
地元の様子を見てみると。
箱根の玄関口、箱根湯本です。
親子連れや旅行客の姿が見られます。
ただ、地元の方によりますと、例年のこの時期と比べて、お客さんの数、だいぶ少ないということです。
箱根町が行った調査では、旅館やホテルの宿泊予約は、今月は去年に比べて37%、来月は46%の落ち込みで、影響が広がってきています。
こうした状況を受けて、地元の町長は。
本来は書き入れ時の夏休みシーズンに、なんとか観光客を呼び戻そうと、地元ではあの手この手の取り組みを始めています。
こちらのホテルで始めたのが、宿泊客への花火のプレゼント。
夏の夜を家族で楽しんでもらおうという趣向です。
一方、こちらのホテルは、カブトムシ。
近くの公園で開かれている展示会から借り受けて、子どもたちにアピールしています。
そして、箱根の名所、芦ノ湖では。
箱根の三大祭りの一つがあすから始まるということで、あちら、皆さん、その準備に取りかかっています。
1200年以上の歴史がある地元の神社の夏祭り。
地域の人たちにとって、大切な行事です。
夜には花火大会も開かれ、毎年、大勢の観光客がやって来ます。
祭りの実行委員を務める杉山慎吾さん。
湖の近くで旅館を経営しています。
噴火の影響が続くことしは、中止も検討しましたが、地元の活気をなくしてはいけないと、決断したといいます。
祭りを開くために、これまでにない準備も進めてきました。
あしたのお祭りの万が一の備えの避難場所、提出、お願いします。
祭りの会場は、大涌谷から5キロ前後離れていますが、地元の飲食店などの協力を受けて、万が一の噴火に備えた避難場所を確保しました。
引き続き、活発な火山活動が続いている箱根山。
地元の町では、正確な情報を発信することで、観光客が安心して訪れることができる環境を整えていきたいと話しています。
先ほどの厚木基地を巡る裁判のニュースの中で使用した日本地図ですが、琵琶湖の位置が西のほうにずれていました。
失礼いたしました。
ではニュースを続けます。
今の国会の重要法案の一つである、労働者派遣法の改正案が、参議院で実質的な審議に入りました。
塩崎厚生労働大臣はこのように述べ、派遣会社が新たに義務づけられる派遣労働者への教育訓練を実施しないなど、義務に違反した場合、許可の取り消しも含め、厳しく対応する考えを示しました。
東海道新幹線で起きた放火事件からきょうで1か月。
警視庁とJR東海は、実際の新幹線の車両内で、火をつけようとする不審者を取り押さえる訓練を行いました。
その後、最寄りの駅に到着したという想定で、警察官が警備犬と共に車内に乗り込み、ナイフを出して抵抗する男を取り押さえていました。
東京・八王子市のスーパーで、高校生を含む女性3人が拳銃で撃たれて殺害された事件から、きょうで20年。
警視庁の中村格刑事部長らが、スーパーの跡地を訪れ、事件の解決を誓いました。
情報提供をお願いします。
ナンペイ事件20年です。
このあと、警視庁の捜査員らが現場近くの駅で、扇子4000個を配り、情報の提供を呼びかけました。
アフリカで最も有名なライオンとして知られていた、野生の雄のライオン、セシル。
今月初め、アフリカ南部のジンバブエ最大の国立公園の付近で、サファリツアーに来ていたアメリカ人の狩猟愛好家によって射殺されていたことが分かりました。
このアメリカ人の男性は、日本円で600万円余りを支払って、地元のハンターに狩猟を手伝ってくれるよう依頼したということで、動物保護団体などは、国立公園の野生動物を違法に射殺したと非難しています。
気象情報は井田さんです。
こんばんは。
きょうは西日本を中心に猛烈な暑さとなりました。
こちらは猛暑日となった高知市ですが、暑い日の子どもたちの楽しみといえば。
気持ちよさそうですね。
水遊びです。
最高気温36度7分と、ことし一番の暑さとなりました。
夏休み中の子どもたち、水遊びを楽しみました。
元気いっぱいですね。
気持ちよさそう。
気持ちよさそうですよね。
あすなんですけれども、きょう以上に、猛烈な暑さの範囲が広がってきそうなんですね。
きょうとあすの気温を見ていきましょう。
午後3時ですね。
こちらがきょう、これがあすですけれども、オレンジが30度以上の所です。
広いですね、かなりね。
きょうよりも広がりますよね。
西日本や関東甲信の内陸、東北できょうよりも暑くなりそうです。
具体的に予想最高気温の数字を見ていくと、各地で36度以上となってきます。
京都や名古屋は37度ですから、体温以上に暑いということになりますね。
こうなると、外での運動はもう危険ということになりますね。
とにかく無理はしないようにですね。
そうですね、なさってください。
そして、あすで7月も終わりとなりますけれども、この7月の気温を振り返りますと、東日本と北日本で平年と比べて暑かったんです。
この1か月の平均気温について、平年よりも高いか低いかを見ているんですけれども、オレンジとか赤が平年よりも高いという所を表しています。
北日本、東日本で高く、特に太平洋側で高かったんですね。
これ、なぜかといいますと、東のほうで高気圧が7月は強かったですから、高気圧に覆われて暑くなって、しかも南のほうから暖かい空気流れ込んで、気温が上がったということになりました。
この先なんですけれども、8月に入っても、西日本も含めて、これ、全国的に平年を上回る暑さがまだまだ続きそうですから。
8月も暑いと。
体調管理と農作物の管理にも十分気をつけてお過ごしになってください。
では、あすにかけての天気図を見ていきましょう。
あすも南のほうから、高気圧に覆われる見込みです。
西のほうでは、高気圧、さらに力を増していきそうです。
このために西日本から東日本、そして東北にかけて、猛烈な暑さの範囲が広がりそうです。
山沿い、内陸を中心に、雷雨に注意が必要となりそうです。
では、天気の変化を見ていきましょう。
朝の6時から9時です。
晴れる所が多いです。
北海道では雨の降る所がありそうです。
そして午後になると、東北や関東甲信、東海の内陸でも、雨の所がありそうです。
夜にかけて、狭い範囲ではありますが、北日本から東日本、山沿いで雷雨に注意が必要です。
各地の天気と気温を詳しく見ていきましょう。
どっちだ?
スポーツは佐々木さんです。
こんばんは。
どっちだったんでしょうか?まずは夏の甲子園を目指す地方大会。
愛知で代表が決まりました。
決勝は、中京大中京高校と、愛工大名電高校の伝統校対決。
4番が鍵を握りました。
愛工大名電の4番西脇。
1回、1塁2塁のチャンスで打席が回ります。
この当たりがホームラン。
3点を先制します。
中京大中京の4番は伊藤寛士。
2点を追う3回。
コンパクトに振り抜けたとソロホームラン。
1点差に追い上げます。
さらに7回、再び伊藤。
2塁ランナーをかえすことだけ考えました。
この2ベースヒットで、中京大中京が同点に追いつきます。
続く5番のこの当たり。
2塁から伊藤が必死に走りました。
競り勝った中京大中京。
夏は5年ぶりの甲子園です。
さあ、あすは大阪大会決勝です。
甲子園出場校49校がすべて出そろいます。
陸上の世界ユース選手権で2冠を達成したサニブラウン選手。
高校日本一を決める全国高校総体に出場しました。
16歳、サニブラウン。
父親がガーナ出身です。
100メートルの決勝。
ライバルの大嶋は、高校総体2連覇を狙います。
スタートしました。
ここでサニブラウンが逆転。
大嶋もいいレースを進めている。
大嶋がいいぞ、2人の争いだ、大嶋か、サニブラウン、どっちだ?
力強い走りで追い上げたサニブラウン。
ゴールはほぼ同時でした。
タイムは10秒30。
サニブラウンは、大嶋に100分の1秒及ばず、2位でした。
本当、目で見ただけでは分からなかったですね。
100分の1秒差でしょ。
そうなんですよ。
連覇の大嶋選手、きっとプレッシャーもあった中だったと思うんですが、涙していましたね。
そしてサニブラウン選手なんですが、あさっての200メートルにも出場する予定です。
世界ユース選手権で、ウサイン・ボルト選手が出した大会記録更新していますので、こちらも注目です。
来年秋に発足するバスケットボール男子の新たなリーグ。
1部に入ることが決まった12チームが発表されました。
1部に決まったのは、NBLからリンク栃木、トヨタ東京など6チーム。
bjリーグから、秋田、仙台など6チームの、合わせて12チームです。
5000人収容のホームアリーナの整備など、条件を満たしました。
きょうは、このほか2部リーグの5チームも決定。
残る25チームは、来月末までに1部から3部に振り分けられます。
国際試合禁止の制裁解除が決まって2か月足らずで、国際バスケットボール連盟が求めていた統一リーグの形、見えてきました。
このあとも盛り上げてほしいと思います。
プロ野球、まずはパ・リーグです。
5連勝中の4位ロッテは、3位西武との対戦。
今シーズン最多の6連勝を狙いました。
6連勝がかかったマウンドを託されたのは、イ・デウン。
およそ2か月ぶりの先発復帰に気合いが入っていました。
最速155キロのストレート。
フォークのキレも抜群でした。
4回までに8個の三振を奪う力投で、西武打線を封じます。
打線は4回、1塁3塁のチャンスで、4番のデスパイネ。
この間に3塁ランナーがかえり、先制点を奪います。
援護をもらったイ。
中盤以降は、変化球をうまく使いました。
7回を投げて、2安打無失点の好投。
先発復帰を白星で飾り、チームも6連勝です。
伊藤監督は、チームトップの9勝目を挙げたイについて、きょうのピッチングなら、先発として十分仕事ができると評価していました。
オリックスは、京都で26年ぶりの主催試合です。
1回、京都出身の糸井。
ランナー1塁の場面。
およそ1か月半ぶりのホームランで、2点を先制します。
先発はルーキーの山崎。
調子を落とし、先発はおよそ1か月ぶりです。
目の前の打者に集中すると、ボールを低めに集め、日本ハム打線を抑えます。
糸井は5回、今度はランナー2人の場面。
これが通算100号。
今シーズン初めての1試合2本のホームランで、山崎を援護しました。
地元で5打点と大活躍の糸井は、学生時代からの思い出が詰まった球場で、通算100号を達成できてうれしいですと、笑顔でした。
パ・リーグの順位です。
4位ロッテが、3位西武にゲーム差なしに迫りました。
セ・リーグです。
首位ヤクルトは打線が好調で、後半戦、7勝1敗。
きょうも終盤までリードする展開でしたが。
広島との対戦です。
ヤクルトは、きょうも打線が引っ張ります。
1回、4番畠山。
打球は低かったが、よく伸びたと、1か月ぶりの20号2ランホームラン。
3回は5番雄平。
後半戦は打率4割台と調子を上げてきました。
3試合連続タイムリー。
ヤクルトが序盤で4点を奪います。
2点リードの8回から、3人目のオンドルセク。
逃げ切りを図ります。
しかし、1点差とされ、なおもピンチ。
広島の3番グスマン。
きょう、来日初ホームランを打っています。
速球を打たれました。
2点タイムリー2ベース。
終盤、リリーフ陣がふんばれなかったヤクルトは、逆転負けです。
真中監督、オンドルセクはずっと投げているので、こういう失敗もあると、48試合にリリーフ登板し、フル回転しているオンドルセクをかばっていました。
巨人の勝ち頭、菅野。
苦しい夏場が勝負と、気合いの先発です。
好投を続けますが、8回、1アウト1塁2塁のピンチで、4番筒香。
粘って要所を締めることができたと菅野。
8回無失点で切り抜けます。
1点リードのまま9回、2アウトから代打、松本。
巨人は3人目の山口。
この当たりが内野安打。
巨人が勝利まであと1人から、同点に追いつかれます。
その裏、巨人は2アウト1塁2塁から、途中出場のベテラン、鈴木。
巨人、2試合連続のサヨナラ勝ちで3連勝です。
原監督は、鈴木は最後はキャリアの強さが出た。
菅野は粘り強く投げ、見事なピッチングだったと、話していました。
セ・リーグの順位です。
ヤクルトが敗れて、2位に後退しました。
ここで、先ほど入ったニュースです。
アメリカのことし4月から6月までのGDP・国内総生産の速報値は、個人消費や輸出が持ち直したことから、年率に換算した実質で、前の3か月に比べて、2.3%のプラスとなり、冬場の低迷から抜け出して、回復軌道に戻りました。
2.6%程度プラスと見ていた市場の予想を、いくぶん、下回りました。
GDPのおよそ7割を占める個人消費が持ち直したほか、輸出も増加し、寒波の影響などで、冬場に低迷したアメリカ経済は、春から夏にかけて、回復軌道に戻ったことを示す形となりました。
繰り返しお伝えします。
アメリカのことし4月から6月までのGDP・国内総生産の速報値は、年率に換算した実質で、前の3か月に比べて、2.3%のプラスとなりました。
2.6%程度プラスと見ていた市場の予想を、いくぶん、下回りました。
そしてもう一つ、今、入ってきたニュースです。
今夜、日本のはるか南の海上で、台風13号が発生しました。
気象庁の観測によりますと、きょう午後9時、日本のはるか南のマーシャル諸島の近海で、熱帯低気圧が台風13号に変わりました。
中心の気圧は1000ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は18メートル、最大瞬間風速は25メートルで、中心から北側220キロ以内と、南側170キロ以内では、風速15メートル以上の強い風が吹いています。
世の中にはこんな人もいるんだね!2015/07/30(木) 21:00〜22:00
NHK総合1・神戸
ニュースウオッチ9▽厚木基地訴訟で2審も飛行差し止め▽東京五輪エンブレム[二][字]

厚木基地騒音訴訟2審も飛行差し止め命じる▽東京五輪エンブレム劇場ロゴに“類似?”専門家はどう見るのか▽あのマレーシア機か 翼の一部がインド洋の島に漂着・最新情報

詳細情報
番組内容
【キャスター】河野憲治,鈴木奈穂子,【スポーツキャスター】佐々木彩,【気象キャスター】井田寛子
出演者
【キャスター】河野憲治,鈴木奈穂子,【スポーツキャスター】佐々木彩,【気象キャスター】井田寛子

ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 天気
スポーツ – スポーツニュース

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 1/0+1/0モード(デュアルモノ)
日本語
英語
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:23191(0x5A97)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: