報道ステーション 2015.07.30


当番組は同時入力の為、誤字脱字が発生する場合があります。
≫こんばんは。
≫早速今日のコメンテーターをご紹介いたします。
おなじみの経営コンサルタントショーン・マクアードル川上さんです。
よろしくお願いいたします。
さて、エンブレム紋章についてですが50年前のあの東京オリンピックのエンブレム紋章。
今こうして見ても本当にすばらしいデザインだなと改めて感じ入っちゃう方多いんじゃないでしょうか。
でもそれも考えてみたらすばらしい大会だったということで愛着が生まれてよりすばらしく見えるという効能もあるはずですよね。
ということは、この2020年の東京オリンピックも発表されたこのマークだってこれから、どんどんすばらしくなればこれに愛着が生まれてよく見えるのだと思うんですけどこれに関してベルギーのかなたから盗作疑惑的なものが持ち上がってきたというニュースから。
≫盗作かそれとも偶然の一致か。
先週発表されたばかりの東京オリンピックのエンブレムをめぐり今、ある騒動が起きている。
左の東京オリンピックのエンブレム。
右がベルギーの劇場で2年前から使用されているロゴマーク。
あなたはどう見ますか?≫先週金曜、発表された東京オリンピックのエンブレム。
東京、チーム、トゥモローの「T」をイメージし2020年に至る道を表現する中央の直線に、一人ひとりの心臓の鼓動を意味する赤をあしらっている。
5年後に控えた東京オリンピック。
このエンブレムはさまざまな場面で大会のシンボルとして使用されることになる。
しかし、今このエンブレムのデザインをめぐり騒動が勃発。
発端は首都ブリュッセルから東におよそ90kmに位置するリエージュという地方都市だ。
この街の中心部にある劇場のロゴデザインが東京オリンピックのエンブレムに似ているというのだ。
こう話すのは劇場のロゴをデザインしたオリビエ・ドビ氏だ。
ドビ氏はこの劇場のロゴデザインを4年ほど前に制作。
2年前に正式採用されたとしている。
2つのデザインを並べてみる。
劇場のテアトルの頭文字「T」を表現したベルギーのロゴ。
そして、オリンピックのエンブレムも「T」という文字をあしらっている。
≫ドビ氏は、自身のツイッターでリエージュ劇場対東京オリンピック2020という言葉とともにこのような動画を投稿。
また、地元テレビ局もドビ氏を取材。
当惑する様子を伝えている。
劇場がある街の人は…。
≫リエージュ劇場は今後法的措置も検討しているという。
新国立競技場に続いて新たな火種になるのか。
関係者の反応は…。
≫更にスペインからも別の指摘が。
これはスペインのデザイン事務所が東日本大震災の際に募金を呼びかけるために作成した画像。
こちらの画像とも並べてみる。
配色が似ているという指摘が上がっているのだが。
我々は急遽スペインのバルセロナにあるデザイン事務所を訪ねた。
取材には応じなかったが声明を発表し偶然の一致だと確信しているとした。
≫偶然の一致か、盗作か。
東京オリンピックのエンブレムをデザインしたのは佐野研二郎さん。
佐野さんは大手広告代理店出身で過去には栃木県日光市にある江戸ワンダーランド日光江戸村のゆるキャラニャンまげやTBSのキャラクターBooBoのデザインを手がけている。
≫新しい国立競技場の建設予定地から程近くの神宮前。
こちらのビルに佐野研二郎氏の事務所が入っています。
事務所は3階に入っていまして全面ガラス張りなんですがすべての面のカーテンが閉められているんですね。
本人の姿も今日一度も見ていません。
≫東京オリンピックのエンブレム発表の24日佐野さんがこのデザインについて…。
≫選考過程はどうだったのか。
大会のエンブレムについてはオリンピック組織委員会とIOCが世界各国の商標を参照。
すでに登録されているものの中に似たようなものがないか確認をしてきた。
また、問題となったベルギーの劇場によるとこのロゴが商標登録されているかどうかはわからないという。
商標登録はチェックしていたという組織委員会。
しかし商標以外にも確認するべきところがあると専門家は指摘する。
≫そもそも商標権は商品などにつけられた名前やマークをほかにまねされないよう守るためのものだ。
対して著作権は、芸術や文化の分野で作者の利益を保護するためのもの。
仮に著作権を侵害していた場合どうなるのか。
≫これもよく似ている3つのデザイン。
実はオリンピックのエンブレムをめぐっては来年開催されるリオオリンピックでもアメリカの慈善団体のロゴと似ているという指摘がある。
しかし、このロゴは今のところ変更されていない。
≫我々も、盗作疑惑なんて言葉はきついので私も言ってしまいましたけどそっくり騒動という表現を使っているようですけどどう見たらいいんでしょうこれ。
≫難しいと思いますね。
模倣と着想の区別と認定というのは非常に難しいんですね。
著作権というところでロゴマークを捉えれば著作権というものは個人の思想だとかあるいは感情というものを文学や芸術や学術といったものに創作物として出してくるものなんですけどもこういうロゴマークというのはその中の美術にあたると。
美術の中にも純粋に楽しむための美術と応用美術というどちらかというと産業工業用の美術どちらかというとここの範囲は工芸品に当てはまってくるものです。
そうなると著作権でロゴマークを認定していくということが著作権あるいは著作人格権ということでは判定が比較的難しいということになれば商標ですと。
商標ということになれば世界的にこのマークが出た瞬間に恐らくはマドリード協定というものがあってそれは複数の国々を取りまとめている協定がありまして、この事務局は世界知的財産権機関というのがあってそこがやってくれるんですけど国を指定しなきゃいけないんですねその代わり。
全部一気に94か国いくわけではないから。
恐らくベルギーは入っているかわかりませんがもしかするとカバーされていなかった気はするんです。
恐らくはイギリスやドイツやフランスなどの主な国々に対して。
申請をしてそれがある程度、開示されて拒否の申請を待って登録となるんですがオリンピックのこのマークに関しては登録というところはまだいってないのかもしれない。
だとすればこのオープンにしたというタイミングがちょっと時期尚早だったかもしれないと思います。
≫24日ですよね。
これをお披露目したのは。
もしそうだとしたらもうちょっとあとに発表すればよかったんじゃないかと東京オリンピックに関しては思いも残ると。
だけどちょっと発想を変えますと法律的にはいろいろ難しい点があって悠長なことを言えない時代というのはわかるんですけどなんか、人間としてね。
いろんなものを模倣からオリジナルが生まれるんだから全く同じじゃなかったらいいじゃないのという気もちょっとしちゃいますね。
≫人間の感情として少しそれが着想いわゆるインスパイアという言葉ですけどインスパイアされた人がいいですよという事案も非常に多くなっているのも事実ですしそれに対して訴えてくる事案も多くなっているということで我々、判断は素人なので裁判所なりに任せるしかないということですね。
≫だけどベルギーのドビさんの訴えなんて…。
ドビさんとザハさん組んできたら怖いですよ、日本。
≫音の響きが楽しいだけじゃないですか。
≫冷たいですね。
次いきましょう。
≫続いてのニュースですが今日は突然の雨が降って困ったという方も多かったんじゃないかなと思うんですがこちら、昼過ぎの東京・調布の様子です。
このように突然の大雨がありました。
暑さで大気の状態が不安定になったことが原因なんですけれども今日、各地でこのようなことがありました。
≫大阪では昼過ぎから雷雨になり一時およそ4万軒で停電が発生した。
九州から東北までの広い範囲で暑くなった今日、その暑さが大気を不安定にして各地で雨を降らせた。
これは東京・八王子方面の様子。
暗くなっているところに激しい雨が降っている。
≫先ほどから雷とともに激しい雨が降ってきました。
≫地上ではたたきつけるような雨。
1時間あたりの雨量は立川市で66ミリを観測した。
今日午前10時からの雨雲のレーダー。
小さい雨雲が内陸の山でいくつも湧き立ちその後、都心など南東方向へ流れていった。
短時間に大量の雨。
こうした雨は、道路の冠水などの被害を引き起こしやすい。
栃木県鹿沼市では交差点に雨水が流れ込み水かさは一時50cmほどまであったという。
また、東京・小平市では大雨の影響からかマンホール周辺が陥没しアスファルトがめくれ上がった。
外出先ではこうした雨は予測しづらいものだがそれが、どの方角から雨が降り始め強い雨か弱い雨かを判断できるアプリがある。
≫私は今、東京の北区にいるんですがちょうど円の中心ですね。
中心が私たちが今いる場所になります。
そして北の方角を見てください。
こちらに大きく雨雲の様子がレーダーで捉えられています。
実際に降っているのか行ってみたいと思います。
≫このアプリは無料公開されていて自分がいる半径10km圏内の雨を探知。
雨の強弱は色分けされて表示されている。
≫雨が降り始めてきました。
実際レーダーのほうを見てみますと今、かなり雨雲の内側に入り始めましたね。
≫実際に雨を撮影した川口市では10分間に5ミリの激しい雨を観測した。
不安定な天気は明日も続く予報だ。
≫群馬県のみなかみそして、沼田にも大雨警報が出ていたんですが先ほど解除されております。
次のニュースにまいります。
ちょっと、こちらをご覧いただくのと同時に実際に住んでいらっしゃる方の騒音のつらさはたまらないと思いますね。
これだけでは伝わらないかと思いますが。
こちらは、米軍と自衛隊の共同使用という厚木基地ですがここの騒音の大半はやはり夜間飛行に関して米軍機なんですが今日の控訴審で米軍機は除いてその大半の自衛隊機のほうの夜間飛行は差し止めという2審判決が出ました。
≫注目の高裁判決、出ました。
爆音違法賠償勝訴と書かれています。
≫アメリカ海軍と海上自衛隊が共同で使用する厚木基地の周辺住民らおよそ7000人が騒音被害を訴えた控訴審。
原告団は、米軍機と自衛隊機の夜間・早朝の飛行差し止めと損害賠償を国に求めていた。
東京高裁は、1審に続きやむを得ない場合を除き午後10時から午前6時まで自衛隊機の飛行差し止めを命じた。
≫しかし、騒音被害の大元米軍機の飛行差し止めについては防衛大臣に米軍機の運航を統括する権限はないとして1審に続いて退けた。
自衛隊は午後10時から午前6時まで自主的に飛行を規制しているため夜間の騒音の大半は米軍機によるもの。
自衛隊機より騒音が大きく離着陸の回数も多い米軍機。
夜間の飛行もこれまでどおりとなる。
≫一方、損害賠償については将来の被害分も含めるというこれまでにない判決が出た。
2017年までに米軍機が山口県の岩国基地に移転される計画がある。
それまでは騒音被害が続くという判断から今後1年半分の被害を盛り込みおよそ94億円の支払いを命じたのだ。
≫まず、住民の方々の騒音の大変さというのを第一に考えるのは当たり前ですが同時にそこから連想してしまうのはこれだけ米軍の都合しだいできているうえに今後また更に米軍に協力して日本の自衛隊は動いていくんですかとまたそっちへ私は発想してしまうんですよね。
≫何を守っているのか誰を守っているのかなと感じてしまいますよね。
≫今後のこととなりますか次は。
≫本日の安保お品書きでございます。
永田町直送礒崎氏、国会招致決定。
15分限定。
法的安定性、徴兵制とともに。
日米合同訓練中東を模した場所で黒塗り文書仕立てでございます。
≫安倍総理の側近礒崎補佐官が安保法案について法的安定性は関係ないと発言した問題。
礒崎氏を処分する考えのない総理に野党が詰め寄った。
≫礒崎氏を国会に呼ばなければ審議に応じられないとする野党に対し与党は来週月曜に呼ぶことを受け入れた。
ただ、野党の質問に応じるのは15分だ。
安倍政権は法的安定性つまり法の解釈をむやみに変えないという姿勢を本当に重視しているのか。
この問題は徴兵制をめぐる議論にも波及した。
≫安保法案で集団的自衛権の行使が認められても政府は、イラク戦争のような戦争に参加しないと明言している。
これについても議論された。
≫指摘されたのは去年1月アメリカのカリフォルニア州にある陸軍戦闘訓練センターで初めて陸上自衛隊がアメリカ軍と行った共同訓練。
これは、アメリカの国防総省が公開している映像だ。
アメリカからはアフガニスタンやイラクの戦場の最前線に展開した部隊が参加した。
≫論議をなるべく聞くようにしてるんですけども聞けば聞くほど疑問だらけになるということが多いですね。
そして今、情報が入ってきたんですが全くニュースは変わりますが鹿児島県の諏訪之瀬島これがここで噴火がありました。
口永良部から南へ100km程度行ったところですが噴火警戒レベルは2だった諏訪之瀬島が噴火しました。
夜の9時50分諏訪之瀬島が噴火して気象庁によりますと噴煙は1000m上がっているということです。
≫バターが品薄ですからね。
消費者にとってはニュージーランドから安いバターがどんどん入ってくれば。
ケーキ屋さんだってそうですよね。
ところが一方で国内で酪農をやっていらっしゃるバターを作っている方生産者のほうはTPPでどうなっちゃうのと思惑が外れていくんだけどなんとか折り合わなきゃいけないという難しいところです。
≫こちらのスーパーの棚にはバターが1つも並んでいません。
1か月のうち、およそ3分の1はこういった状態だということなんです。
≫日本中で今、起きている問題。
そう、バターが足りない。
≫ものがあふれている日本でなぜ。
原因は、高齢かなどで酪農家の数が減少し国内の生乳生産量が落ちているからだ。
≫だったら輸入を増やせばいいのでは?しかし、日本ではそれが難しい。
海外のバターは国産に比べ価格がおよそ3分の1と安い。
政府は国内の酪農家を守るため高い関税をかけ輸入量も厳しく制限している。
バターは国家貿易品なのだ。
TPPの交渉期限まであと2日。
問題のバターについてニュージーランドなどが日本に対し低関税で輸入する枠を新たに設けるよう求めている。
焦点はその枠を日本がどこまで認めるかだ。
≫北海道東部の別海町。
日本有数の酪農の町だ。
家族で乳牛を育てる林さん。
TPPでバターの輸入が増えることに脅威を感じている。
≫北海道ではこれまで生乳の多くを利益の少ないバターなど加工品にまわしていた。
北海道のような生産量の多い地域が牛乳を作ってしまうと供給過剰で全国的に農家の収入が減ってしまうからだ。
利益が減る分は、国の補給金で賄っている。
今後、TPPで農家の収入が減れば補給金の増額を求める声が上がる可能性もある。
≫林さんの後ろに牛がいっぱい見えて林さん、ああいうことをおっしゃって本当にそうだなと思うんですけどだけど一方でショーンさんやっぱりこのTPPは推進せざるを得ないというご意見?≫個別、具体的な産業や製品というものはしっかり見ていかなくてはいけないので総論は非常に難しい状況になってきていると思いますが。
バターということに関すると日本国内での消費というのは恐らく需要ということに対しては7万から8万トン。
それに対して生産が6万トンくらいでしょうか。
その部分が海外のものに頼らざるを得ないんですが今のところ360%ぐらいの従価税というのがかかっていますのでバターに関しては非常に入りづらいという現状です。
それから先ほどあったように消費者のことを考えれば3分の1で入ってくるということに関しては消費者としては賛成という議論もあると。
生産者側ということをいえば恐らく生産調整ということもあったしそれから、飲用ですね。
それから脱脂粉乳バター、チーズというものへの割り当ての調整もあったということである一定程度、産業としては守られてきたというのがあると思うんですね。
冒頭のご質問に返ると最近やっぱり畜産業、あるいは酪農家農業の方々とお話しすることがあるし彼らからいろいろお話を伺うんですがやっぱり中長期で見ていけば自由貿易、あるいは国際貿易に露出して、生産性を上げていく付加価値を上げていくことはせざるを得ないだろうということは覚悟として持っていらっしゃるんですがどうしていいかわからないとおっしゃるんですね。
それが91年から関税が低くなって牛肉ということで考えると39万トンから36万トンくらいに下がって入ったんですが一方で和牛というものの価値はどんどん上がってきてやっぱり更なるイノベーションが起きていたということを考えれば我々はどうすればいいかと考えると私たちはもしかすると弱者なのかあるいは国から自由貿易あるいは国際競争というものにさらされたとき弱者とみなされているならばそういうものにとらわれずに自由度のところに邪魔をしないでほしいというお話をされることがあります。
≫守られればいいというもんじゃなくむしろ衰退してしまうと。
≫そこにやっぱり新たな窓を開けていかなくてはいけないという意識を持っている方、私は肌感覚では九州や東北のほうでお話を伺うとすごく実感があります。
≫そういう流れになるのはすごくわかります。
だけど一方でやっぱりどうしても割り切れないのは食料自給率、カロリーベースで見ても低い日本がどんどん安いものばかり売れていざとなったら食糧安保はどうなるというのもありますから難しいですよね。
消費者ということで考えれば特に日本というのは家計支出の中から食料品に回す割合は14%という先進国の中でも非常に高いんですね。
それに対して≫月に1回、音楽の夜生中継。
このコーナーがめぐってまいりました。
さっきの小川さんのフルートはインパクトがありすぎました。
今日、中継するのは岡山県倉敷市の1か所宇野津というところです。
早速、ご覧ください。
なんという光景か。
手前棚田の緑。
奥に水島コンビナートの色明かり。
地元の集落の方々が今、この棚田を守っています。
田んぼの上から下へと命の水が流れていきます。
この情景に降り積もる時間を感じていただけますか。
田んぼとともに生きてきた私たち日本人。
そして、高度経済成長期地元の人々は田を耕しつつこのはるか先の明かりのコンビナートへと働きに出ました。
公害問題が起きました。
そして、田んぼを思いやれば自分たちが働く工場を責めることにもなってしまうジレンマ。
ここにたたずんでいるのは緑の中今、注目のフルート奏者上野星矢さん、25歳。
今夜は田んぼのカエルも踊るか。
上野さんは音を聞いたとき色が思い浮かぶんだそうです。
今夜は、どんな音色をここに塗りこんでくれるか。
曲は古きアイルランド民謡この曲です。
≫先ほどもお伝えしたように夜9時50分ですが諏訪之瀬島の噴火がありました。
その様子が入ってきました。
気象庁の火山カメラの映像です。
明るく見えますが高感度のカメラの撮影によるものです。
煙が立ち上っている様子がご覧いただけると思います。
今日夜9時50分諏訪之瀬島が噴火しました。
気象庁によりますと噴煙は1000m上がっているといいます。
噴火警戒レベルは2でした。
諏訪之瀬島は鹿児島県にあります。
口永良部島と諏訪之瀬島の距離はおよそ100km人口はおよそ50人。
この間は大雨もありました。
大変な状況ですよね。
島の民宿の方の情報によるとコメントがとれたのですが噴煙は見えたけれどさほどしなかったようだと。
普段と変わりない様子でもあって噴煙は海のほうに流れていったので被害はそんなにはないのではないかとお話になっているようです。
今のところ役場から避難の呼びかけなどはないということです。
そして、今回の噴火につきまして火山噴火予知連絡会の石原和弘副会長のコメントが入ってきました。
≫諏訪之瀬島の方々そうはいっても不安ですよね。
そして、本当に近くの口永良部の方々もこういう状況をずっと見守っていらっしゃるんだと思います。
≫又吉直樹さんの小説「火花」。
芥川賞の受賞からわずか半月で100万部以上増刷されました。
≫第153回芥川賞を受賞したお笑いコンビピースの又吉直樹さんの小説「火花」の累計発行部数が169万部となることがわかった。
文藝春秋によると受賞前の発行部数は64万部だったが爆発的な売れ行きが続き受賞以降4回合わせて105万部を増刷。
全国の書店で品薄が続いておりお盆休み前の需要を見越して増刷を決めたという。
≫暑い日が続きますね。
明日はどうでしょう。
林さん、お願いします。
≫明日のことも後ほどお伝えしますね。
まず今日はお伝えしていますように今日の日中各地で雷雨となりました。
この時間になってようやく収まりましたが明日も油断できない天気が続きます。
暑さに雷雨と全く気の抜けない毎日が続いていますね。
今週末は不安定な天気に更に警戒が必要なんです。
今日までの雷雨は原因が猛暑と湿った空気だったんですが今週末になると寒気が加わります。
今まで以上に積乱雲が沸きやすくなります。
曜日別に不安定エリアを見ていきます。
明日も黄色い注意エリアとなっていますがこれが土曜日になると注意エリアが更に広がって西日本の一部と関東は赤色に変わるんですね。
これは1段階上の警戒エリアで雷の確率がより高くなります。
そして、日曜日もほとんど、状況は変わりません。
ということで今週末は関東を中心に非常に激しい雷雨となりそうです。
この時期は外でのイベントも多くなっていますが天気の急変に備えるようにしてください。
≫スポーツまいりましょう。
青山さん、お願いします。
≫はい、お伝えします。
まず陸上です。
こちらは先日行われた世界ユース100m、200mで2冠を達成し一躍注目を浴びましたよね。
高校2年生のサニブラウン選手です。
今日は和歌山で行われた高校総体100mに出場しました。
≫城西大城西の2年生サニブラウン。
100m自己ベストは10秒28。
準決勝。
終盤は大きくスピードを緩め10秒40。
準決勝は全体トップのタイム。
決勝。
優勝を争うのは東京高校3年の大嶋。
去年の高校チャンピオンだ。
そしてサニブラウンの名前が呼ばれる。
得意の後半で追い上げたサニブラウン。
正式結果は…。
勝ったのは大嶋。
その差はわずか0秒01。
サニブラウン初優勝はならなかった。
≫続いて高校野球。
今日は愛知大会決勝です。
中京大中京と愛工大名電の名門対決です。
実は、ちょうど25年前の今日もこの両校が決勝を戦っているんです。
当時はですね、中京には3年生の稲葉さん、そして愛工大名電には2年生のイチロー選手がいました。
このときは1点差で愛工大名電が勝って甲子園出場を決めています。
さあ今年は?≫両校合わせて37回の甲子園出場を誇る名門対決。
1回、愛工大名電が先制のチャンスをつかむ。
ランナー1、2塁で4番、西脇。
いきなり3点を先制する。
一方、1点を返した中京大中京は3回、4番、伊藤。
これで1点差に追い上げると7回、ツーアウトランナー2塁。
一打同点のチャンスで再び伊藤。
中京大中京が同点に追いつく。
更に5番、矢田崎。
ついに1点を勝ち越した。
2回途中から登板し0に抑えてきた中京大中京のエース上野。
しかし8回ランナー2人を背負いバッターは先制ホームランを打っている4番、西脇。
6球目。
≫空振り三振、上野の勝ち。
≫エース上野が4番、西脇を力でねじ伏せた。
9回、ツーアウト。
中京大中京が逆転勝ちで5年ぶり27回目の甲子園出場を決めた。
≫プロ野球まいりましょう。
こちら絶好調の山田選手が引っ張る首位ヤクルトの試合からご覧ください。
≫ヤクルトは1回チャンスで得点圏打率リーグトップの山田。
ここはサードゴロもきっちりと1点を先制する。
3回には先頭の山田。
バウンドが変わるラッキーな当たりで9試合連続ヒット。
続くバッターの4球目。
リーグトップ20個目の盗塁を決めるとその後、3塁に進み雄平のタイムリーで4点目のホームを踏む。
しかし8回、3番手オンドルセクが1点差とされ、なおもピンチで迎えるはグスマン。
1人目がかえり2人目も。
逆転タイムリーツーベースを打たれたヤクルト。
1週間で首位陥落だ。
≫巨人先発は防御率リーグトップの菅野。
ランナーは背負うものの要所を締め8回までDeNAに得点を与えない。
0対0で迎えた8回裏巨人はワンアウト満塁で代打、高橋由伸。
犠牲フライで1点を先制する。
9回、抑えの澤村が1塁3塁のピンチを招くと原監督は山口をマウンドへ。
バッターは代打松元。
微妙な当たりはタイムリー内野安打となり1対1。
リードを守りきれない。
それでもその裏サヨナラのチャンスをつくり途中出場の鈴木。
足のスペシャリストがプロ19年目で初のサヨナラヒット。
巨人がDeNAに3連勝だ。
≫5連勝中のロッテ。
先発イ・デウンは立ち上がりから155キロのストレート。
更にフォークボールを低く集め西武に得点を与えない。
0対0の4回ロッテは1塁3塁のチャンス。
4番デスパイネのサードゴロの間に先制点を奪う。
続く5回1塁2塁のピンチを背負ったイ・デウン迎えるは2番、脇谷。
フォークボールで空振り三振。
ピンチをしのぎ6連勝のロッテ。
9連敗の3位西武にゲーム差なしと詰め寄った。
≫今シーズン唯一行われる京都での試合。
ひときわ声援が起こる京都出身の糸井は1回。
6月13日以来となるホームランで2点を先制。
5回4対0とリードを広げ再び糸井。
糸井がご当地で通算100号を達成。
地元ファンに最高の勝利を届けた。
≫そして世界水泳まず速報をお伝えします。
男子3m飛板飛込準決勝で日本の寺内健選手が10位に入り決勝進出。
これにより自身5度目のオリンピック出場も内定しました。
決勝は明日深夜に行われます。
そして、日曜日からは競泳が始まります。
こちらは、これまで世界水泳で金メダルをとった選手なんですが北島選手、古賀選手、瀬戸選手とみんな男子選手なんですね。
今大会、日本女子初の金メダルが期待されているのが18歳、渡部香生子選手です。
≫今大会日本女子のエースとして臨む渡部香生子選手。
得意の平泳ぎ今シーズンの世界ランキングは200mで1位。
世界水泳日本女子初の金メダルをかけて。
世界記録保持者のペダーセン選手や…。
オリンピック金メダリストのメイルティテ選手と戦います。
しかし渡部選手が目指すのは平泳ぎのメダルだけではないんです。
4月の日本選手権。
渡部選手は4つの泳法を泳ぐ200m個人メドレーに出場すると…。
≫日本記録を塗り替えました。
なんと2分9秒台。
≫日本記録を大きく更新。
しかも、このタイムは今シーズンの世界ランキング3位。
平泳ぎだけでなく個人メドレーでもメダルを狙える位置にいます。
複数の種目で世界と戦えるようになった理由。
そこには、憧れの存在がありました。
≫どんな選手ですか。
≫ハンガリーのカティンカ・ホッスー選手。
水着を見るとアイロンレディーと書いてあります。
自ら鉄の女とアピールしているんですね。
前回の世界水泳では個人メドレーで2つの金メダル。
バタフライでも銅メダルを獲得したマルチスイマー。
鉄の女。
そのゆえんは驚異のスタミナです。
競泳界では1日4〜5レースに出れば多いといわれる中でホッスー選手は倍以上の10レースに出場するのも当たり前。
その結果がまるでメダルのお風呂。
去年獲得した国際大会のメダルはなんと、82個です。
≫鉄の女に近づくための挑戦の1つが今年4月の六大学対抗戦。
この日、リレーを皮切りに…。
平泳ぎ、自由形、個人メドレー平泳ぎ、個人メドレーと立て続けにレースに出場。
6レースを終えて渡部選手は限界ギリギリ。
プールから上がるのもやっとです。
苦しそうですね。
それでも最後にもう1レース泳ぎ1日で7レース。
これは渡部選手にとって初めての経験でした。
≫そして、先月、力を試す絶好の機会がやってきました。
世界水泳前、最後の国際大会。
200m個人メドレー決勝。
隣には今シーズン世界ランキング1位憧れのホッスー選手。
やはり強い、ホッスー選手。
前半の100mで体1つ分以上リードされてしまいます。
それでも得意の平泳ぎに入ると。
≫渡部香生子、勝ちました。
≫なんと、鉄の女ホッスー選手に初めて勝ったんです。
≫先ほど噴火をお伝えしました諏訪之瀬島の11時の段階の情報が入ってまいりました。
今のところ役場から避難の呼びかけは島民50人の方々にはないということです。
2015/07/30(木) 21:54〜23:10
ABCテレビ1
報道ステーション[デ][字]

バターの“低関税枠”いいこと・心配なこと▽日本の原風景と経済成長の“礎”に響くフルートの音色…生中継▽16歳の新星・サニブラウンが走る

詳細情報
◇番組内容
緊迫感や速報性を重視したニュースと元気で明るいスポーツ、硬軟取り混ぜた時代を映し出す特集に季節感あふれる天気予報と情報満載です。
◇出演者
【メインキャスター】
古舘伊知郎
【サブキャスター】
小川彩佳
【コメンテーター】
立野純二(朝日新聞論説副主幹)、ショーン・マクアードル川上(経営コンサルタント)、中島岳志(北海道大学公共政策大学院准教授)、木村草太(首都大学東京准教授)
【スポーツ】
松岡修造、澤登正朗、中山雅史、稲葉篤紀
【特別リポーター】
長野智子
【スポーツアナウンサー】
青山愛
【天気予報】
林美沙希
◇おしらせ
☆番組HP
http://www.tv-asahi.co.jp/hst/

放送内容が変更になる場合があります。あらかじめご了承ください。

ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 特集・ドキュメント
ニュース/報道 – 経済・市況

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
映像
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32723(0x7FD3)
TransportStreamID:32723(0x7FD3)
ServiceID:2072(0x0818)
EventID:33193(0x81A9)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: