ガッテン!
(志の輔)こちらのこの言葉を当てて頂いて。
(小倉)ものすごい今嫌な予感してるんですよ。
うちね掃除しやすいように全部フローリングにしようってわざわざ全部フローリングにしたんですよ。
それだったらもうすごいショック。
あっやっぱりそうだ。
ガッテンハウスダスト調査隊。
ハウスダストの専門家を助っとに迎え一般のご家庭を調査します。
調査に協力してくれたのは…小川さんは毎日掃除をしてほこりがたまらないように努めています。
しかも雑巾で水拭きまでするという念の入れよう。
子供の事を第一に考えているのです。
ハウスダストの専門家の調査が始まりました。
床を一定の面積で区切り残っているほこりを測定専用の掃除機を使って回収します。
すると驚くべき事が分かりました。
このラインはダニのアレルゲン量について厚生労働省が定めている基準値です。
フローリングの場合は1m^2当たり5ナノグラム以下という数値であればアレルギー発症の可能性は低いとされています。
結果です。
(小倉)えぇ〜。
小川さんは…ダニのアレルゲンを減らそうと思ってフローリングになさってたんですが残念な事に結果はこんなふうになってしまっていました。
という事は何かが違うんですね。
何かが違うって事は多分恐らくお掃除だろうという事になってくるわけですね。
さあいよいよお掃除!こちらでございます。
「ためしてガッテンお掃除選手権」!20代から50代幅広い年齢層の人たちに集まってもらいました。
まずティッシュペーパーを使って模擬的に決められた量のほこりを作り出します。
この密閉された空間を掃除してもらうのです。
頑張ります。
(ホイッスル)トップバッターは40代の主婦。
まずは軽やかに掃除機をかけて…。
そのあとはワイパーを使ってスイスイー拭き掃除。
かかった時間は…頑張ります。
(ホイッスル)まずは勢いよく掃除機をかけ更に力を込めた雑巾がけ。
終わりました。
(ホイッスル)最後は大学生の佐野真也さん。
結局ワイパーだけの拭き掃除。
時間は…それぞれが取り残したほこりの量を精密なはかりを使って測定します。
結果発表。
取り残しが最も少なかったのは意外にも大学生の佐野さん。
一方主婦たちは大苦戦。
なんと優勝は大学生の佐野さ〜ん!では優勝を取った理由は何でしょう?あとのお三人さんは掃除機使ってるわけです。
これですね。
やっぱりこれがポイントですかね。
今全国の掃除機会社から…。
(笑い声)そんな人の事を悪く…!正解聞いてみましょうね。
実は…正解っぽいですよ。
複雑ですね。
掃除機を使った場合と使わなかった場合検証してみましょう。
掃除機がけをしている様子を特殊なカメラで見てみました。
排気によって床にあったほこりが舞い上がっています。
ほこりの量はこうなりました。
空気中ですよ。
この辺に漂ってると思って下さい。
掃除機をかけ始めた途端にドーンと。
でも雑巾がけをしたのはこのあたり。
このころいくらここを拭いてもほこりは上。
1時間たってまた舞い降りてきてフローリングの床がちっともきれいになってないという事になってしまうんです。
ワイパーがけの場合です。
ほとんどほこりが舞い上がっていません。
半分ぐらいで済んでるんです。
半分ぐらいの量しか上がらない。
さあとにかく究極のフローリングの掃除のしかたはこれです!まずはワイパーで拭き掃除。
掃除機はなんと仕上げで使いました。
細かいほこりを先に拭き取り掃除機は髪の毛や砂ぼこりなどを取るためにあとで使う作戦。
その結果今回行ったどの掃除法よりも取り残しが少ない事が判明。
掃除機がけと拭き掃除の順番を変える。
これがポイントだったのです。
という事でガッテンして頂けましたでしょうか?ガッテン!今日のテーマは家族の健康を支えるお母さんたちに2015/07/31(金) 00:10〜00:15
NHK総合1・神戸
5分でガッテン!「常識逆転 掃除のウラ技」[字]
5分でわかる「ためしてガッテン」これまでの放送の中から、えりすぐりの技をぎゅっと5分間に凝縮、わかりやすく紹介するミニ番組。これを見ればきっとあすが幸せになる!
詳細情報
番組内容
掃除のウラ技!ホコリが舞いやすいフローリングの床を掃除する場合、実は、あるコツがあったんです。それはなんと、拭き掃除と掃除機がけの順番。常識を覆す技で、効率よくらくーにきれいにしちゃいましょう!
出演者
【ゲスト】水前寺清子,小倉久寛,山瀬まみ,【司会】立川志の輔,小野文惠,【語り】生野文治
ジャンル :
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
情報/ワイドショー – 番組紹介・お知らせ
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:23749(0x5CC5)