こんばんは。
あしたのニュースです。
警察は殺人事件と断定。
捜査本部を設置しました。
神奈川県の海から女性の遺体が発見された事件で、死因は海水を飲んだことによる溺死だったことが分かりました。
女性は、生きている状態でシートのようなものにくるまれ、ロープを巻かれたあと、海に落とされたと見られます。
慌ただしい様子で漁港に集まる、警察官や救急隊員。
その先にあるボートの上には、黄色と黒のしま模様のロープで縛られた、茶色いシートのようなものが。
きのう、神奈川県三浦市の小網代湾で、30代から40代の女性の遺体が発見された事件。
もともとは、何かが浮いてるっていう話が、一番最初に出てきて、で、そのあとに何かにくるまっていたと。
くるまってた?
ロープで2、3重巻きにされていた。
司法解剖の結果、女性が死亡したのは、遺体発見前日の28日で、死因は海水を飲んだことによる溺死であることが、きょう、新たに判明した。
女性は生きたまま、海へ投じられた可能性が高いと見られている。
遺体が発見された周辺を今、ダイバーが捜索しているんですけれども、非常に今、水深が浅いのが分かります。
あの辺りで遺体が発見されたと見られています。
ひざをつき、一列になって現場付近を捜索するダイバーたち。
警察や目撃者などの話によると、女性は体を折り曲げたような状態で、シートのような覆いにくるまれ、その上から、ロープで数回にわたって縛られていた。
さらにその先端には、コンクリート片のようなおもりが取り付けられていたという。
警察は、岸壁などから複数の指紋と足跡を採取していて、殺人事件として捜査本部を設置。
捜査を行っている。
次です。
鹿児島県トカラ列島の諏訪之瀬島で、今夜、噴火が観測されました。
午後9時50分ごろ、諏訪之瀬島の御岳火口で噴火が観測され、噴煙は火口からおよそ1000メートルの高さまで上がり、南東へ流れたということです。
気象台によりますと、諏訪之瀬島の噴火は、ことし5月17日以来で、今回は噴石や空振も観測されなかったため、爆発的噴火ではなかったということです。
2020年の東京オリンピック・パラリンピックのエンブレムが、ベルギーやスペインで作成されていたロゴと似ていると指摘されていることについて、組織委員会の森会長は、問題ないとの認識を示しました。
なんか料理屋、レストランみたい。
まねしたんじゃないかというふうに言ってるらしいんですけど、どういうふうに思いますか?なんとか。
商標登録を両方とも…。
うちはしてるんだよ。
なんの問題もない。
また高谷戦略広報課長も、法務的に問題ないと判断したと説明したうえで、エンブレムをデザインした佐野研二郎氏が現在、出張中で、本人の見解を、本人から伝えるような形にしたいと思っていると述べました。
今回似ていると指摘されている、ベルギーのロゴとスペインのロゴ。
ベルギーのデザイナーは、エンブレムのデザインが全く同じ書体を使っていて、驚くほど似ているとして、法的な手段を取る可能性を示唆。
一方、スペインのデザイン事務所は、単なる偶然の一致だと思う。
大きなイベントの発案のきっかけとなったのであれば、光栄だとコメントしています。
次です。
東京・八王子市のスーパーで、女子高生ら3人が殺害されてからきょうで20年です。
捜査線上に浮かんでは消えた、真犯人の影。
これまでの取材から、未解決事件に迫ります。
雨が降りしきる中、献花台に花を手向ける捜査幹部。
現在、駐車場となっているこの場所で事件が起きたのは、今からちょうど20年前だ。
1995年、東京・八王子市のスーパーナンペイで、パート従業員の稲垣則子さん、アルバイトの女子高生、矢吹恵さんと前田寛美さんが、何者かに銃殺された。
事件はいまだ未解決のまま。
矢吹さんの同級生は。
怖いですね、このまま結局何も分からないで終わってしまうんではないかという。
ぜひ何か情報ありましたら、よろしくお願いします。
きょう、駅で情報提供を呼びかけた捜査員たち。
警視庁は、これまで延べ17万3000人を投入し、捜査に当たってきたが、犯人特定につながる情報は得られていない。
犯人は誰なのか、どこにいるのか。
20年間の捜査の過程では、いくつかの有力な情報が浮上しては消えていた。
ことし2月、被害者の口を塞いだ粘着テープから採取された指紋と、一部が一致したしたという、すでに死亡している男性。
そして、この男性の周囲に、ピストルはいつでも用意できると話す人物がいたことが、新たに分かった。
×××が監督になって、ソフトボールを発足して、その初期メンバーなんです、×××も私も。
俺は元やくざだと。
まだ兄貴にちょっと声かければ、ピストルぐらいいつでも用意できるんだぐらいのことはよく言ってたんで。
2人のことは、しつこく聞いてました。
しかし、指紋が一部一致した男性は、アリバイなどから現場には行っていなかったと見られ、警視庁は、2人が、ほかの実行犯と共謀して、事件に関与した可能性はないか、慎重に調べている。
犯人にまつわる情報はほかにも。
2009年、中国で死刑執行が決まった日本人2人が、知人が事件に関与していたと話していたとの情報から、警視庁は捜査員を中国・大連に派遣。
しかし、2人は事件への関与を否定した。
またおととしには、日本人の元死刑囚が、実行犯を知っていると名指しした、カナダ在住の中国人の男を、日本に移送し取り調べたが、具体的な情報を得られずに終わっている。
絶対に検挙するという強い思いで、執念の捜査を引き続き執心をします。
事件から20年。
捜査はまだ続いていて、警視庁は、情報提供を求めている。
続いてはこちらです。
戦後70年を鍵に、今を読み解くシリーズ企画、みんなで考えるニッポンはなぜ戦争をしたのか。
今夜は、生きるために不可欠な食事です。
昭和天皇が食糧問題について語った玉音放送の一部が、FNNに残されていました。
戦中・戦後の食。
当時を生き抜いた人々の証言などから、その実態に迫ります。
骨組みだけが残された家で、食卓を囲む家族。
手前の小さな子どもは、お代わりをしているようだ。
甘いものに群がる、ありを思わせるような風景が、至る所に見受けられました。
終戦直後の日本。
笑顔もかいま見える一方で、深刻な食糧不足に悩まされていた。
FNNのアーカイブには、昭和天皇が食糧問題について語る、貴重な玉音放送が残されている。
祖国再建の第一歩は、国民生活。
とりわけ食生活の安定にある。
玉音からは、昭和天皇が、当時の厳しい食糧事情をうれいているさまが伝わってくる。
都市における食糧事情は、いまだ例を見ないほど窮迫し、その状況は深く心を痛ましめるものがある。
同胞互いに助け合って、この窮きょうを切り抜けなければならない。
祖国再建の道を踏み進むことを切望し、かつ、これを期待する。
海外からは500万人以上が帰国し、国主導のコメの配給は、各地で滞っている状況。
玉音放送が流れる5日前には、食糧メーデーと呼ばれる大規模な抗議集会が、皇居前などで行われていた。
なんでもいいところが…。
これは終戦直前の1944年に撮影された、東京から山梨へ疎開した子どもたちの映像だ。
勉学にいそしみながら、丼いっぱいの米をほおばっている。
みんなで食べるごはんの、なんとおいしいこと。
しかし、この映像と同じ時期、同じ山梨県内に家族で疎開していた岩崎信義さんは、全く違った経験をしていたという。
みんなで食べるごはんの、なんとおいしいこと。
大体、こんな米のごはんなんか食べたことなかったですね。
当時、小学6年生だった岩崎さん。
主食は、大麦のおかゆや、小麦の皮だけをこねてだんご状にしたものだったという。
古い木を見つけてはね、ほじくり出すと。
このくらいの幼虫、白い虫が出てくる。
それを食べるんですよね。
おいしいんですよ、とっても。
疎開先では、弟が生まれたが、母親の母乳が出ず、1歳を迎える前に亡くなったという。
こうした食糧不足の影響は、子どもたちの体格に如実に表れることになる。
終戦後、初めて行われた身体検査では、14歳男子の平均身長は146センチ、平均体重は38.9キロ。
第2次世界大戦前と比べると、身長は6センチ以上も低くなり、体重も5キロ近く少なくなっていた。
食糧が限られる中、少しでも栄養がとれるよう、料理方法の普及に尽力した人たちもいた。
現在、女子栄養大学の学長を務める香川芳子さん。
私の両親でございます。
この学校の創立者でもあり、医者でもある香川さんの両親は、戦前から、栄養や料理の知識を詰め込んだ月刊誌を発行していた。
一般の医者ですと、薬がどうだとか、なんとかっていうんですけども、それは食べ方で、ちゃんと防げるはずだという信念を、2人ともしっかり持ってたと思う。
母、綾さんは、戦時中、日本中から集まった生徒に、料理方法を指南。
父、昇三さんは、全国各地の軍施設や工場を駆けずり回り、食に関する講演をしていたが、過労がたたり、終戦前に49歳で亡くなったという。
ニッポンはなぜ戦争をしたのか。
なぜしたんでしょうね、本当に。
子どもですからね、いいとか悪いとかっていうふうには思いませんでしたけれども
人間として尊ばなかった、そこに戦争の原因、戦争というか、お互いに恨みを持って戦い合う原因があったのではないだろうかと。
ふと、小さいころの祖父の姿を思い出したんですけれども、やはり食事してるときが、一番幸せそうでしたし、私に食べなさい、
目のくらむような断崖絶壁で、ロープを巻き上げる救助隊。
100メートルのロープを、さらにつなげて150メートルにして、男性を引き上げます。
きのう午前9時ごろ、長野県の北アルプスの屏風岩で、ロッククライミング中に、62歳の男性がバランスを崩して滑落し、ロープでつながっていた64歳の男性の合わせて2人が動けなくなりました。
右手が使えない、ほとんど使えない状況になってしまったんですが、使える左手と足だけで慎重に登って。
この男性は、左手を脱臼し、もう1人を支えられなかったといいます。
2人は崖で一夜を明かし、救助を待ちました。
警察は、午前8時ごろ、64歳の男性を救助。
そして午後2時前に、もう1人の男性を救助しました。
行きたいルートを選ぶんじゃなくてですね、自分の体力、知識、経験に見合った山を選んでいただきたいと思います。
ではニュースフラッシュです。
安全保障関連法案を巡り、法的安定性は関係ないなどと発言した、礒崎総理補佐官の国会招致が決まりました。
参議院特別委員会のきょうの理事懇談会で、鴻池委員長が、来月3日の委員会に、礒崎氏を参考人として招致することを提案し、与野党がこれを受け入れました。
ハワイで開かれているTPP・環太平洋経済連携協定の閣僚会合は、2日目の協議を終えました。
アメリカが日本産牛肉にかけている関税は、現在、年間200トンまでは、1キロ当たり4.4銭とおよそ5円ですが、この低関税枠を4000万トンに拡大する方向で協議が進んでいます。
出光興産は、オランダのロイヤル・ダッチ・シェルが保有する、
4年連続で赤字を計上している関西電力が4月から6月の業績について、529億円の大幅な黒字になったと発表しました。
関西電力が発表した4月から6月の連結決算は、529億円の黒字となりました。
この時期の決算が黒字となるのは、2011年の福島第一原発事故以来初めてです。
電気料金の再値上げや、原油価格の下落で火力発電のコストが減ったことなどが黒字の大きな要因となりました。
また関西電力はことし9月までの上半期で930億円の黒字を見込んでいます。
海外からの観光客が急増する中、大阪では英会話が堪能な運転手が観光名所などを案内するタクシーの運行が始まりました。
きょうから運行を始めた「インターナショナルビジターズタクシー」は急増する外国人観光客を「おもてなし」しようと大阪のタクシー協会などが始めました。
運転手は英語検定2級程度の会話を習得していて、観光名所や買い物が出来る場所などを案内します。
今回認定を受けた運転手は32人で予約が必要ですが通常のメーター料金のみで利用できます。
2015/07/30(木) 23:30〜00:25
関西テレビ1
LIVE2015あしたのニュース&すぽると![字]
五輪エンブレムに「似ている」次々▽もうひとつの「玉音放送」と“食”事情
▽23:55〜 すぽると!ハリルジャパン唯一のJ2戦士山口蛍の決意
詳細情報
番組内容
【あしたのニュース】
景気・働き方・ライフスタイル…とかく「あした」が気になる、そんな世の中だからこそ「あしたのニュース」は常に「あした」のことを考えます。「このニュースであしたからの暮らしはどうなるのか?」にとことんこだわりながら、現場第一主義でその答えを探していきます。
【すぽると!】
今夜のすぽると!は…ハリルジャパンが8月2日(日)に北朝鮮との初戦を迎えるサッカー東アジアカップに向け
番組内容2
現地中国に飛び立ちます!前回大会でMVPを獲得し大ブレイクを果たしたセレッソ大阪の山口蛍選手、あれから2年…挫折と苦悩を経験して迎える今大会への決意に迫ります!また連日満員御礼で幕を閉じた大相撲名古屋場所、その中で場所をひときわ盛り上げた、あの関脇に迫ります!お楽しみに!▽プロ野球【セ・リーグ】巨人×DeNA・東京ヤクルト×広島【パ・リーグ】千葉ロッテ×埼玉西武・オリックス×北海道日本ハム
出演者
【あしたのニュース】
キャスター:
大島由香里(フジテレビアナウンサー)
木村拓也(フジテレビアナウンサー)〈月〜水〉
奥寺健(フジテレビアナウンサー)〈木・金〉
【すぽると!】
キャスター:
田中大貴(フジテレビアナウンサー)
宮澤智(フジテレビアナウンサー)
コメンテーター:
立浪和義
スタッフ
【すぽると!】
編集長:
小須田和彦
ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32724(0x7FD4)
TransportStreamID:32724(0x7FD4)
ServiceID:2080(0x0820)
EventID:29627(0x73BB)