圭太!生字幕放送でお伝えしますおはようございます。
井ノ原⇒7月31日金曜日の「あさイチ」です。
仮にキミさんの言うことが本当だとしたら、面倒くさい男親。
ひと言言えばうまく運ぶじゃない。
お父さんピクンとしていましたよ。
傷つきましたよ、今。
細かいところ見ていましたね。
早速いきましょうか本日の「プレミアムトーク」のゲストはラグビー好きのこちらの方です。
山中⇒はい。
おはようございます。
どうぞこちらへ。
2012年にノーベル賞受賞しました京都大学iPS細胞研究所所長の山中伸弥さんです。
おはようございます。
ノーベル賞受賞者にラグビーボールを投げるというね。
この演出は何だったんでしょうね。
ラグビーがお好きなんですね。
落とさなくてよかったです。
研究所の所長室にもラグビーの写真があるそうですね。
ございます。
平尾誠二さんという彼からいただいたサイン入りのボールがいちばんいいところにあります。
奥様が見て、何かおっしゃったといううわさがあります。
私がいないと。
奥様の写真は?飾っていないんです。
めったに来ないですから。
山中先生にはたくさんきょうは夏休みということもあって子どもさんから質問がきています。
山中先生はきのう「クローズアップ現代」にご出演いただいています。
こんなファックスがきています。
60代の方です。
ええ?あのノーベル賞受賞の山中先生が、この番組に出るんですね。
またまた山中先生の人間性に感動ですと。
この、というのはどういう意味なんでしょうかね。
出るばかりかラグビーボールもね。
40代の方からも来ています。
先生、私は45歳にして髪の毛がないです。
山中先生髪の毛が生える研究をしてくださいお願いいたしますという切実な願いがあります。
気持ちが、とても分かります。
とてもと言った瞬間に見てしまいました。
優先度の高い研究をしています。
それが成功したらいずれはそういうものも?僕の髪形が変わったら研究が進んだと思ってください。
ロン毛になっている可能性がありますね。
きょうもいつものようにファックス・メールで質問をお寄せください。
ファックス番号お間違えのないようにお願いします。
iPS細胞、科学のこと人生のこと何でもよろしいでしょうか?はい。
まずは西堀さんお願いします。
西堀⇒けさまずお伝えするのはヒスタミン食中毒です。
ヒスタミンといいますと花粉症ですとか、ダニアレルギーなどアレルギーに関係する物質ということをご存じの方もいると思いますがそれとは違ってアレルギー体質でなくても誰でも食中毒を引き起こす可能性があるものなんですね。
青魚や赤身の魚を食べることで起きる食中毒なんですが夏は特にご用心。
兵庫県にやって来ました。
釣った魚でヒスタミン食中毒になってしまったかもしれないという方がいらっしゃいます。
釣り歴30年。
毎週のように釣りに行くという松嶋周一さんです。
去年の6月、釣り仲間に大きなサバが釣れると誘われ神戸近郊に夜釣りに出かけたときのことです。
釣りを始めて1時間後見事、サバを釣り上げました。
それが、こちら。
体長は40cmもありました。
サバは、その場で血抜きをし内臓を取ってクーラーボックスへ。
保冷剤は、これだけしか用意していませんでした。
サバを釣ってから3時間後に帰宅。
調理したのは、妻の一子さんです。
深夜1時を過ぎていましたが一子さんは早速調理に取りかかります。
砂糖をすり込んだり塩を振ったり酢でしめたりするなど2時間、サバを常温に置きながら調理しました。
午前3時ごろ調理を終え冷蔵庫へ。
そして、その日の朝食で家族3人サバ寿司を平らげました。
ところが、3時間後…。
一方、加熱した魚でヒスタミン食中毒になったと思われるケースも多くあります。
東京都にお住まいの中川さん夫婦。
マグロのかぶとが大好物です。
去年3月、夫が出張帰りに寄ったサービスエリアで生のマグロのかぶとが売られていました。
発泡スチロールの容器に入れて帰宅。
冷蔵庫に入らなかったため1、2時間台所に置いておきました。
休憩後、夫みずから調理を開始。
きちんと水で洗ったあと臭みを取るため塩をまぶしそのまま、さらに30分常温で置いておきました。
臭みが取れたところでオーブンに入れ1時間ほどじっくりと焼き上げマグロのかぶとの塩焼きが完成。
高校生の娘と3人で夕食のメインディッシュとして食べました。
お酢でしめているしかも加熱している。
西堀⇒そこがほかの食中毒と違うところです。
ほかの菌や寄生虫ですと加熱に弱かったり冷凍すれば死滅するということもあるんですけれども加熱してもいったんできてしまったヒスタミンは減らないというのが大きなことです。
どうすればいいんですか?先ほどのVTR釣ったばかりの魚、新鮮だと思いますよね。
持ち帰るときにはやはりしっかり冷やす必要があります。
冷やしていなかったんですか。
保冷剤が少なめではありました。
しっかり魚を覆うということが必要ではなかったかと考えられます。
家に帰ってからの調理も調理中塩をまぶして置いておくときもそのつど冷蔵庫に入れる必要があったのではないか。
温度管理が問題だったと考えられるんですね。
そもそもどのようにしてヒスタミン食中毒が起こるかといいますと赤身の魚や青魚にはヒスチジンというアミノ酸が多く含まれています。
魚が水揚げされて死にますとバクテリアが活性化してヒスチジンがヒスタミンという化学物質に変わります。
有働⇒山中先生があっちで見ていますから間違えると怒られますよ。
西堀⇒ヒスタミンをたくさん摂取すると、ヒスタミン食中毒が起こるということなんです。
バクテリアが20度から40度くらいで活発化、活性化するものが多いので夏場の暑い時期に要注意だということです。
どうすればいいのか言っていきますと購入後すぐに冷蔵、冷凍しましょう。
そして皆さん分かっていると思いますけれども鮮度が落ちたら食べない。
そしてピリピリしたら食べない。
これは分からないよね。
わさびかなとね。
有働⇒鮮度が落ちたらというのは分からないですよね。
お店は、どうしたらいいですか?青魚を食べないということ?しっかり温度管理されてれば大丈夫ですし長時間常温に置いておかなければ大丈夫ということです。
お店は分からないよね。
だから冷凍されていたものを購入したのか。
漁師をやっている方で釣ってそのままお店に出している方もいるかもしれない。
ただ、流通の段階ではそれを気をつけるようにということでしっかりと国のほうですとか自治体からも、言われているということが多いと思いますが流通過程で冷凍、解凍を繰り返している場合もあります。
それは、青魚だから足が早いということですか。
そういうこととは関係ない。
それじゃあ魚を食べるなということになりますよ。
そうではないです。
みんな気をつけようと思うじゃないですか。
皆さん温度管理に気をつけてくださいということです。
有働⇒自分でも持ち運ぶときはしっかりと保冷をするといいんですね。
お店では基本的に指導をきちんと受けていると思います。
有働⇒頭痛がすると言っていましたがどのぐらい続いてどうすれば治るんですか。
西堀⇒ヒスタミン食中毒は大体6時間ぐらいで症状は治まって回復に向かうということです。
重症化しないんですか。
重症化するとアナフィラキシーショックといって呼吸困難や意識不明に陥ることは、まれですがあります。
食中毒の中では症状は軽めと言われています。
おかしいなと思った場合は医療機関を受診してください。
このあとは、いよいよ「プレミアムトーク」です。
じゃーん!夏の砂浜に立つまるでスーパーマンのようにむきむきのこちらの若者。
これって、あの…。
そう!2012年、iPS細胞の作製でノーベル賞を受賞したあの山中伸弥さんなんだ。
一見、繊細でクールなイメージだけど…実は、熱血体育会系!中学高校は柔道、大学ではラグビーに情熱を注いだんだ。
戦う男のスポーツ。
熱い男なのね。
今もフルマラソンを4時間を切るスピードで完走。
研究室でもエレベーターなんか使わないぞ。
小走りで階段を駆け上がる。
今でもやっぱりスーパーマン。
ノーベル賞学者は、タフなんだね。
タフなだけじゃない。
忘年会では、こんなおちゃめなサンタのコスプレ姿も披露。
素顔は気さくな関西のおっちゃんなんやな〜!でも山中さんの人生順調なだけじゃなかったんだ。
大学を卒業したあと整形外科医を目指したんだけど…。
ええ〜!山中じゃなくてじゃまなか?その後、研究者の道に進みアメリカにも留学。
でも、いろんな理由から完全に研究に行き詰まってしまったこともあったそうなのよね。
そんな山中さんが大切にしていることばがあるんだ。
それは、VW。
それってNHKでだめな車のメーカーの名前?さあ、きょうは山中さんに科学のこと、人生のこといろんなことを聞いてみよう!山中さんよろしくお願いしまーす!山中伸弥さんです。
ナレーションが気になって聞いていませんでした。
子どもの気持ちでやったの?だから2人でやったんですね。
子どもの心に戻って一から聞こうということもあります。
研究者という顔もありますがおちゃめな一面もありましたね。
サンタの姿で。
中途半端にひげがなかったり入館証みたいなものが。
どういうシーンですか。
山中⇒研究所で毎年全員忘年会をするんですがそのときに。
クリスマスシーズンの仮装ですね。
みんながサンタさんなわけじゃないですね。
いやいや、私と隣が副所長です。
その1人なんですけれども2人で。
スマートフォンに撮られるとスマホの画面にも写っていますよ。
盛り上がりましたか。
結構大変なことになりました。
研究所の中に200人、300人ぐらい集まって忘年会をしますから。
研究所でやるんですね。
そうなんですよ。
収拾がつかないくらい。
生協から安くあげてもらって。
京都大学の生協から。
質問です、静岡県の60代の方。
飲み会などはしますかということです。
やります。
やりますが最近は僕はわりとそんなに遅くならないように。
スケジュールとして朝は早いですか?そんなに早くはないです。
起きるのは大体7時とかですから。
でも夜によくアメリカと電話会議があったりして。
時間が合わないから。
日本の10時から、11時からとか。
飲み会を計画しているとそれが伝わっているかのようにその日に電話会見があるので。
飲み会が潰れてしまうんですね。
そうです。
8時15分からは何をされていますか。
この番組の最初の15分を見て、それから出勤しています。
言わせているじゃないですか。
今、ほくそ笑んだ感じがありますよ。
よく見ています。
ありがとうございます。
飲み会ということがあったんですがサプライズで見ていただきたい写真があります。
覚えていらっしゃいますか?懐かしいですね。
懐かしい写真なんですね。
大学のときの親友2人です。
神戸に下宿をしておりましてそこに屋台の串カツ屋さんがあったんです。
そこに本当に週に1度は行っていました。
行きつけのお店だったんですね。
そうなんです。
店の名前は言わないほうがいいかもしれないですね。
串カツ屋さんですね。
先生びっくりするかと思いましたが、サプライズにも冷静ですね。
いやいやこれぐらいだったら大丈夫です。
わざわざ行ったんですよ。
行ったんですね。
実はこの写真、大学時代の先生のお友達芳武さんと平田さんなんですがその方々に伺いました。
ノーベル賞を受賞したときお祝いをしてやるけどどこがいい?と聞いたとき山中さんが真っ先に挙げたのがこの串カツの店だったということです。
チューリップが大好きだということですね。
関西ではチューリップと言いますね。
東京は違うんですか。
あまり言いません、僕もよく関西に行くから知っていますけど。
ちなみに山中さんは大変なビール好きでこの店を含めて3人ではしごをしてビール1ケース、24本飲んだことがあったということです。
飲めるんですか。
1人8本ですね。
全然大丈夫です。
でした。
今はさすがにそれは。
量が多かったんですね。
山中さんが以前、飲みすぎて店主にもう飲むなとビールを売ってもらえないこともあったと発言されたことがあったそうですが、それについて店主の船越さんに聞くと、当時の山中さんはもの静かでおとなしい青年だった、もう飲むなと言ったのは、恐らく元気なおばちゃんだった私の母だと思うというふうにおっしゃっています。
そうなんですね。
たくさん質問がきています。
アンケートと合わせて600通近くきています。
その一部を並べました。
とにかくきょうは質問に答えていただきましょう。
3つに分けさせていただきました。
どんなものがきているかというとこちらです。
全然違いました。
万能じゃなかった。
例えば算数は好きでしたが国語とか社会は、全然だめで。
僕2か月ぐらいだけ小学校のとき塾に行ったんですが生涯たった一度の塾の経験です。
今テレビ見てるお母さんたちはノーベル賞を取るんだったら勉強しなさいと言っていますよ。
でも国語や社会ができなくても大丈夫。
大丈夫というか塾のテストで国語か社会が0点だったんです。
0点取るのも難しいですよ。
お母さんからは何かありましたか。
あほちゃう?軽いですね。
妄想が過ぎますよ。
いつも秘書さんを募集していますので。
壁ドンしてくれるんですか。
いやまあ、その気持ちが高揚したら。
高揚したらするんですか?だめでしょう。
これだけある質問でこの質問は必要?いろいろな人に僕よく似ていると。
例えばほかには?いやちょっとやめておきます。
誰ですか。
いいです、いいです。
恥ずかしい人なんですか?大丈夫です。
ものまねしてと言われたことがありますか。
できないから。
機が熟したらお願いします。
山中伸弥青春アルバムを用意しました。
めくりますとまずこちら中学生時代の山中先生です。
初々しくて福耳ですね。
将来出世しそうなお耳でございます。
部活は柔道部。
3年生のときには初段で黒帯を取っていらっしゃった。
さらに体育祭ですけれども先頭で旗を持っていらっしゃいまして副会長として入場行進されたということです。
僕はいちばん右側の手前ですね。
先頭の旗を持っている人は会長です。
生徒会長は今は内閣副官房長官の世耕副官房長官です。
同級生なんですか。
彼が生徒会長で僕が副会長です。
すごい学校ですね。
当時から政治とか?彼は当時から票を読むのは僕のほうがうまいと言っていました。
中学時代から、このころから賢かったんですか。
僕ですか?数学は問題を見たらすぐに答えが分かりました。
勉強するというよりは好きだったんですか。
好きでしたね、数学は。
でも国語とか社会とかは嫌い。
先生には申し訳ないんですが、記憶するのが面倒くさいというか。
記憶しなければいけませんからね。
9歳以下の方から。
僕は将来山中先生みたいな研究者になりたいと思っています。
小学生のころはどんな子どもでしたか。
苦手なこともありましたか?といただきました。
小学校のときそんなに勉強しなかったと思うんです。
詰め込んでいないというか余白がいっぱい残っていたというか。
どんな遊びをしていたんですか。
野球なんかもやっていましたしあとはですね、いろいろな時計やラジオを持ってきて、それを壊してはまた組み立てるとか。
それは誰にやれと言われたわけではなく?そんなことはないですが父親が小さな町工場を経営していまして工場の横に住んでいたこともあったんですね。
周りが物心ついたときから機械があるという感じだったので。
お父様のまねをして自分もいじってみる。
潰して、もう一度ちゃんと組み立てられると思ってやるんですが大概できない。
そのために母親にすごく怒られました。
まあでもいいかというような感じでしたけれども。
好きだったんですね細かいことをやったり。
ちなみに成績表は5とか4とかで言うと、どれぐらいでしたか。
だから算数とか数学はよかったと思いますが国語とか音楽はあまりよくなかった。
3とかだと思います。
そんな中学の山中伸弥少年が高校生になりますと引き続き柔道部高2で二段を取られた。
一方でバンドを組んでかぐや姫のコピーバンドでバンド名が?枯山水。
立ち位置が枯山水だとこだわりそうですね。
恥ずかしいですね。
かぐや姫、お好きだったんですね。
そうですね。
ギターは、たぶん歌っていましたけれども、当時は。
ここでちょっとひとつ。
ちょっともうすっかり下手になってしまいましたのでまたそのうち。
本当は楽屋で練習してきたんじゃないですか?またそのうち気が向いたら。
修学旅行の写真です。
北海道に行かれて青函連絡船の船上の山中さんとご友人。
ご友人の髪形が時代を物語っています。
修学旅行の夜は山中伸弥青年はこのようになっている。
これはどういうことですか。
何をやっているんですか。
柔道部と華麗なダンスを。
余興があったんですね。
バックが渋いですね。
クラブ対抗ということです。
ちなみに柔道部だけ言いましたけれども体操部の女子も一緒だったということです。
楽しそうじゃないですか。
何ですか?その笑顔。
そういう時代があったなと。
高校時代から医学部に行かれました。
医学部に行ったということは高校時代は賢かったんですね。
一部の科目は。
医学部に行ったら今度は柔道部からラグビー部に移られます。
神戸大学医学部のラグビー部ということです。
ぶつかり合うというのがお好きなんですね。
そうですね、ラグビー部でも格闘技班というふうに言われていました。
華麗にパスするということはあまりなくて。
ぶつかりに行くみたいな。
投げると。
細かい作業とかも好きなのに柔道やラグビーをやっているというのは何なんですかね。
何なんですかね。
もともと体を動かすのも好きだったんですか?柔道は父親に最初勧められてひょろひょろガリガリ中学に入学するときはそんな体ならだめだから柔道部に入れと言われました。
体が資本だからということで、お父様は厳しかったですか?厳しかったですけれども両方ですね、優しい面と厳しい面と昭和の人ですからね。
どんなお父さん、お母さんでしたか?という質問もきています。
両親共働きで母も父親の工場を手伝っていましたからどちらかというと鍵っ子。
小学校3年生までは工場の隣に住んでいました。
4年生からは家が奈良に引っ越しまして工場は大阪のままなので。
通っていたんですね。
夕方、学校から帰っても1人です。
さみしいですね。
友達もいましたし。
あまり勉強しろとかは?それが全然なかったですね勉強しろと言われたことは。
自分でも将来のことを思ってやらなきゃなと、どこか片隅にありながらやりたくないなと言って好きなことばかりやっていたという感じですか?算数、数学が好きだったので、ゲーム感覚でやっていました。
それがないです。
ゲーム感覚で勉強ができるというが羨ましい。
そのほかの教科は社会とか本当に試験のときだけ一生懸命しかたがないからやると。
ここだけはやっていくんだと誰にも負けないという自信があったんですか?まあ最低限通るぐらいは覚えられるという自信はありましたけど。
その結果が、実はあります。
びっくりしました。
中学生のときですか。
自由研究第1集と書いてあります。
母校の中学校からお借りしました。
母校にも1冊しかないという貴重なものです。
中には自由研究が入っています。
この中に山中伸弥さんの人生初論文ではないかと思われる論文が入っているんです。
初論文ですか。
すごいものが出てきましたね。
記憶能力についてということです。
あまり記憶にありません。
大きくしたものをご用意しました。
研究内容は、皆さんは毎日復習を欠かさずやっておられるだろうがここでより効果的な復習の方法などを考えてみたいと思うとありましてどんな研究だったんですか。
思い出しましたか。
そうですね。
たぶんクラスのみんなに手伝ってもらったんだと思います。
どんな研究だったか解説していただけませんか。
いやいや40年前ですから。
忘れちゃいました。
ちらっと見たんですけれどすごいですよ。
すごく勉強になります。
忘れちゃったんですか。
まだ残っていることが、びっくりです。
ご自分で覚えにくい単語を設定して。
有働さんも見たんですか。
見ました。
有働さん、授業をしてくださいよ。
山中先生に何か教えるということはありませんよ。
私ができるなんてことないじゃないですか。
見ましたけれど、結論からいくといろんな分析をしたあとに復習をしたとき、その効果はすぐには表れず約2時間たってから表れるまた復習までの時間は約2時間が最も効果的である。
なぜこれで引っ掛かったかといいますと振り付けなどはどんどん忘れることが早くなってきたんです。
ここで復習すればいいかということを考えたときに2時間以内に復習をするととどまりやすいということですね。
そうみたいですね、これを見ると。
約2時間後に与えるといいってことですね。
やるといいということですね。
復習しないとそれ以降どんどん下がっていくけれどということですね。
そうだと思います。
お友達に協力してもらったというふうに。
ありましたね。
恐らくそうだったと思いますね。
実験台になってもらったんでしょうね。
試すこともお好きだったんですか。
そうですね。
ひと事のようですね。
中学時代なんて覚えることがたくさんありますよね。
みんなの役に立ったんじゃないですか。
この研究からの50歳になったときにはこちらです。
iPS細胞です。
ずいぶん飛びましたね。
これはさすがによく覚えています。
覚えていないと困ります。
質問がきています。
愛知県68歳の男性です。
iPS細胞を小学生にでも分かるレベルで教えてくださいということです。
難しいんですけれどと例えばお二人の皮膚の細胞とか血液の細胞を少しいただいて僕らが見つけてきた因子があるんですけれどそれにかけるとiPS細胞という細胞に変わるんです。
皮膚の細胞とか血液の細胞はほとんど増えないんですけれどiPS細胞になるとどんどん増えていきましてこの机いっぱいぐらいになります。
そこまで増やすことができます。
増やしたあとまた違う薬をふりかけると心臓の細胞になったり脳の細胞になったり体じゅうのいろんな細胞が作れます。
移植しなくてはいけなくなったときも自分の体から取ったもので心臓が作れたりするかもしれないということですね。
まさにそうです。
心臓の悪い方の心臓の細胞を持ってくるということはできませんけれど血液の細胞を少しだけもらうとiPS細胞に作り替えてそこから心臓の細胞を大量に作り直して移植するということができます。
小学生に分かるかどうか。
どうでしょうか。
夢のような話ですよね。
それで皮膚の細胞を少しとってものすごく美人な顔に作り替えることはできますか?将来は。
違う人になっちゃうんじゃないですか。
細胞を若返らせるということはできます。
顔全体とか人間全体を若返らせるということはまだまだちょっと難しいですね。
年を取ってきちゃうって運動できなくなってしまったと言って。
何百年も先になったら心臓を取り替えましょうとかそんなことができるんですか。
臓器を作ることはできません今の段階ではできないです。
細胞が立体的にいろんな種類の細胞が立体的な集まってできているのが臓器です。
臓器まではまだ今の段階では作れません。
部品である細胞を作れるようになりました。
10代の方からです。
iPS細胞研究をしようと思ったきっかけは何ですかということです。
最初は偶然でした。
全然別の研究をしていてがんの研究をしていたんです。
その中でいろんな細胞がどんな細胞に変わってしまうような力を与える遺伝子に出会ってすごい遺伝子だと思いましたそれからだんだん変わっていきました。
すごいでしょう。
どうしようかと思ったんですか。
このあと、ES細胞というものがありました。
これは受精卵から作るんですけれど受精卵がないと作れません。
倫理的な問題からES細胞は問題がありまして同じような細胞を多くの細胞から作れないかなということがきっかけでした。
すごいけれどうまくいかないのではないかとやめておいたほうがいいよと言われました。
なかなかサポートしてもらえませんでした。
大御所の先生が独り立ちをサポートしてくれました。
リスクの高い研究でもサポートをしてくれる肝っ玉というか。
そういったものがありました。
質問です。
埼玉県45歳の方です。
発見に至るまでうまくいかなかったこともあると思います。
やめようと思ったことはありますかという質問です。
毎日のように思っていました。
よく野球で3割バッターだったらものすごく優秀ですよね。
7割は失敗しています。
研究の場合1割バッターだったらものすごく優秀です。
普通は五分とか100回に数回しか成功しません。
失敗が当たり前なので学生さんが研究したいと面接をするんですけれど失敗を楽しめますかと研究は失敗の連続だからその余裕がないと間違いなくつぶれてしまいますよと言っています。
研究時間もかかりますし3年間ずっと成功がないとかそういうときもありました。
周りからもちょっと大丈夫なんですか本当にみたいなこともありませんでしたか。
周りもそうですけれど自分自身も疑心暗鬼といいますか本当に大丈夫なのかなと思います。
1人でやっていたときには大変でしたね。
相談する相手もいませんでしたしチームになって自分の下に若い学生さんが来るとたくさん実験をやりますよね。
誰かがうまくいくということもあります。
失敗してもお互いに頑張ろうということで励まし合うことができますから。
仲間がいないときは大変でしたね。
それは、つらかったです。
研究室から逃走一歩手前ということもありました。
その直前までいきました。
研究をやめたいと思ったときに口実に家を建てようというふうに思ったそうですね。
僕はまず臨床医になったんです。
臨床医で挫折をして研究で頑張ろうとして一度逃げた経験があるんです。
研究者になってアメリカに行ってものすごくアメリカではうまいこと研究ができて日本に帰ってきてからも研究所で頑張ろうと思ったんですけれど日本に帰ってくると環境も違っていて全然うまくいかなくてこんな研究をしていて世の中の役に立つのかなというふうに自信喪失といいますか研究を続けていく自信がなくて研究しなかったら何ができるかといったら臨床しか残っていないんですね。
もう一度、臨床に戻る。
一度逃げたわけですよね。
だから2回目なんですよ。
大人として一度だったら自分でも許せるけれど2回目となるとまたかよ、という感じでなかなかふんぎりがつかなかったんです。
そんなときにすごく便利な立地のところにすごくいい感じの土地がありましてたまたま。
頑張ったら買えそうな値段だったのできっかけにしようと思って家を建てて家族で住んでそうすると研究所の給料はそんな高くないんですね。
医師のほうが高いですから医師になってこの家でまた生活を人生をやり直そうときっかけ作りにしました。
言い訳というか。
不動産屋さんに行って手付金を払いましたがきょう、本契約の日ですという日に母親から当時70ぐらいの母親ですけれど伸弥、家を買うとか土地を買うと聞いたんだけれどきのうの晩、お父ちゃんが夢枕に立ったんだとか言って父は20年ぐらい前に亡くなっていたんですけれどもっと慎重に考えろととうちゃんが言っていたと言うんですよ。
研究者の息子に。
それで何か家を買うことを慎重にというよりも。
それは本当の話なんですけれどね。
何を言ってる、年かなと思いながら母親がそう言うんだったらということで不動産屋さんにあしたまで待ってくれと言ってその日の夕方に不動産屋さんがやって来て山中さん、すいません。
あの土地はほかの方に売れてしまいましたと言われて。
それでどうしたんですか。
きっかけがなくなってしまってそれでふんぎりにと思ったんですけれどまたきっかけもなく研究を続けていたら奈良にあるすごく環境のいい奈良先端大学というところから突然うちに来ないかという話が。
とんとん拍子に決まったんですね。
そちらに移ってから環境がだいぶ変わりましたから。
お父さんのメッセージがすごいですね。
あまり科学的ではありませんけれどね。
家を買うことに慎重になるというよりも違う道もあるよということだったんでしょうかね。
そんなことを母親が言ったのは一度だけでした。
ノーベル賞を取れると分かっていればそういうことも分かりますけれどね。
モチベーションはどうしていたんですか。
奈良に移って学生さんたちがやって来てくれて1人のときよりも精神的に、気持ちが楽になってそれでも2年3年成果がでませんでした。
それもつらかったですね。
家族も考えますけれどやっぱり自分のところにいてくれた学生さんをなんとかしてあげなくてはいけないという思いがありましたね。
家族は最終的にまたどんな仕事でもやったらなんとかなりますけれど研究室の学生さんは研究でなんとかしてあげないといけませんからね。
山中さんが大切にしていらっしゃることばがあるそうですね。
車が出ているじゃないですか。
こちらの方は留学していた当時の研究所の研究所長です。
今名誉所長をされています。
彼が私たち若い研究者にVision&Workhardと言っていました。
ではニュースをお伝えします。
総務省によりますと、先月・6月の全国の消費者物価指数は、天候による変動の大きい生鮮食品を除いて、平成22年を100とした指数で103.4となり、去年の同じ月と比べて、25か月連続の上昇となったものの、0.1%の伸びにとどまりました。
仕事を求めている人1人に対し、企業から何人の求人があるかを示す有効求人倍率は、先月、前の月と同じ1.19倍で、高い水準が続いています。
厚生労働省によりますと、先月の有効求人倍率は、季節による変動要因を除いて1.19倍で前の月と同じで、平成4年3月以来の高い水準が続いています。
都道府県別で見ますと、東京都が1.73倍と最も高く、次いで福井県が1.64倍、岐阜県と広島県が1.51倍などとなっています。
一方、最も低かったのは、埼玉県で0.82倍、沖縄県が0.85倍、鹿児島県が0.86倍などとなっています。
また新規の求人数は、前の年の同じ月と比べて6.8%増えました。
厚生労働省は、全国的に堅調な雇用情勢が続いている。
引き続き中国経済など、日本の雇用に影響を与える可能性のある、海外の景気を注視していくとしています。
先月の全国の完全失業率は3.4%で、前の月に比べて0.1ポイント悪化しました。
総務省によりますと、先月の就業者数は6425万人で、前の年の同じ月に比べて36万人増えて、7か月連続で増加しました。
一方、完全失業者数は224万人で、前の年の同じ月に比べて21万人減って、61か月連続で減少しました。
季節による変動要因を除いた全国の完全失業率は3.4%となって、前の月に比べて0.1ポイント悪化しました。
また、パートや派遣社員、アルバイトなどの非正規労働者は、前の年の同じ月に比べて34万人増えて、1970万人でした。
TPP・環太平洋パートナーシップ協定を巡る日米協議で最大の焦点になっている、主食用のコメについて、日本側が、輸入量の政府保証は行わないものの、一定程度増える新たな仕組みを導入し、アメリカ産のコメが国内で流通しやすいようにする考えを伝えたのに対し、アメリカ側も一定の理解を示していることが分かりました。
ただ、年間の輸入量で意見の開きが残っていることから、最終的な調整が進められています。
では全国の天気、雲の動きです。
日本列島は広い範囲で晴れています。
大陸から東へ延びてきた帯状の雲が北海道にかかっています。
きょうの天気です。
広い範囲で夏空が広がる見込みです。
井ノ原⇒本日のゲストは山中伸弥さんです。
先生が大切にされていることば。
VWですね。
山中⇒研究所長。
僕父親を亡くしてわりとすぐにアメリカに行きましたからそれからずっとアメリカのお父さんというか。
科学のお父さんのようなつきあいをいまだにしてもらっています。
彼に教わった研究者として成功するための秘けつがVWです。
こちらの車もお持ちなんですがそのことではなくてビジョンとワークハードです。
どういうふうにとればいいですか。
しっかりとした長期目標を持ってそれに向かって頑張るだけだと。
簡単なことなんですが私たち日本人はワークハードは得意なんですね。
同じように留学している仲間日本人の仲間も土曜も日曜日も夜遅くまでワークハードしているんですけどビジョンと聞かれたときにすっと答えられなかったんですね。
目の前の目標というか、いい論文を書きたいから、いい研究をしたいからとかそういうことは言えるんですけどそれはビジョンじゃない。
そのために医者をやめて研究者になった。
何のために来ているんだ、それは論文を書くためじゃないだろうと。
やっと昔の思いですよね整形外科医として手術が下手というのもあったんですがどんなに手術が上手な先生でも治せないけががありました。
脊髄損傷とかそういう人たちを研究して今治せない人を治したい。
将来それがビジョンなんです。
思い出して、それからは忘れないようにしました。
ここは大事ですか。
アメリカの方はVはしっかりしているけれどもハードワークが足らない方が結構いるんですけれども日本は反対です。
これを忘れないと。
行き詰まったりとかもやもやしたときにも、これだけは。
単純な教えなんですけれども、ビジョンは、はっきりしています。
今だったらiPS細胞という技術で今治らない方を治したい。
ビジョンがはっきりしていると研究者として所長としてもいろんな判断を迫られるんですけれども右の道、左の道そのときにビジョンから判断するとどっちがいいのか。
今はあまり迷わなくなりましたね。
どういうビジョンがあるんですか。
ありますけれども、言いません。
一般の人も一緒ですか。
研究だけじゃなくて人生で成功するにはVWという教えでした。
子どもたちからたくさん質問いただいています。
夏休みについての質問で神奈川県の10代の方からです。
小学生や中学生のときにやったほうがいいことありますか?何か1つのことをというよりはいろんなことにいっぱい挑戦していっぱい失敗すると思うんですけれど失敗経験をいっぱいしたほうがいいと思います。
失敗するかもしれないからやめておこうというのはしないで。
大人になったら失敗しにくくなりますから。
子どものころにどんどんいろんなことをやって、また失敗したというほうが、僕はそうだったので。
それがすごくよかったなと思います。
そこから生まれるものがあるかもしれませんね。
沖縄県の方からです。
私は小学3年生の女の子です。
将来は研究者になりたいと思っています。
楽しく勉強する方法勉強を嫌いにならない方法を教えてください。
あのー…どうなんですかね。
勉強と思わないほうが趣味と思えたら。
例えば算数とかどうやって趣味として?ゲームだと思えば。
ゲームのように覚えていく方法を考えればいいのかな。
2×8とかをゲームだと?そうですね。
国語とか社会、僕は苦手である意味嫌いであまり勉強しなかったから僕が教えてもらいたいぐらいででも今から思うと、あのとき社会とか歴史とかをもっと勉強しておけばよかったなあと思います。
漢字の書き順ももっと覚えておけばよかったなと思います。
書き順を間違えて先生違うと言われました。
親御さんから小学3年生の子どもの将来の夢は科学者になることです。
私たち夫婦は文系不得意分野、この夢を実現できるようにするために親として何をしてあげればいいですか?ときています。
難しいですね。
あんまり子どもさんの将来を決めつけないというか伸び伸びとしてあげるのがいいような気がしますけれども。
勉強、勉強とか言わないで好きなことをしていたらなるようになるんじゃないですか。
すごく無責任なことを言っているかもしれませんが。
娘さんいらっしゃいますよね。
どういうふうに?放任もいいところです。
何かになりたいという話は?なかったですね。
僕は研究者で家内が医師ですからその背中を見て自然に医学に興味が生まれたかもしれません。
でも決してそっちにしむけたとかそういうことはないです。
導かないけれども選んだならということですね。
途中で変わるかもしれませんからね。
最低限これだけは教えたとか、これだけはしないようにしたこととかは子育てでありますか?何でも一生懸命やるというか一生懸命いろんなこと、勉強だけじゃなく学校の行事やクラブできるだけいろんなことをするようにはしましたね。
何をしてるときに幸せを感じますか?ときています。
走っているときも幸せを感じるときもありますし。
研究しているときももちろん前だと自分自身の研究成果が時々いい成果が出ますよね。
そのときはうれしかったんですが今すごく変わっていて、僕の下に若い研究者がたくさん集まってくれていて彼らが、いい成果を出してくれたらものすごくうれしいんです。
自分で出ても、そんなに昔ほどうれしくないんですけれども自分の下の世代の人たち、30代20代の人たちがすごい成果を出してくれたら本当にうれしい。
先ほどの串カツ屋さんがありましたが、そこにいらっしゃった中学校時代からのご友人という平田さんと芳武さんから質問、ファックスがきています。
科学者としてのゴールは?ときています。
研究所の若い人たちの成長という話がありましたがご自身はどうですか?iPS細胞は研究段階の細胞ですので役に立っていないですからこれで新しい薬であるとか新しい移植の治療とかそれを見届けたいと思います。
自分だけではできないですよ。
命を助けられるように。
臨床難病の方を診ている同僚というか現役の医師であり研究者がたくさん一緒にやってくれています。
彼らがいないとできないですから。
お二人から、そういう質問がきましたけれども、ふだんは会ったりしたときはそういう話にはならないんですか。
結構、変な話もいっぱいしますけれども。
ノーベル賞を取った方が変な話ってどのぐらい変な話なんですかね。
ちょっとだけ言うと、どんな分野ですか。
NHKですから。
NHKでは言えないような話なんですね。
iPS研究所のマラソンって私山中先生が好きで走っていらっしゃるかと思ったら、研究所のために走っているんですよね。
寄付のためです。
私たち、国から大きな支援をいただいているんですが人の雇用ができないですね、長期雇用、安定雇用ができないんです。
300人ぐらいの教職員がいるんですけれども250人以上9割ぐらいが有期雇用なんです。
数年単位の国のお金では無期雇用ができないんです。
彼らの雇用の安定的なものにしようと思う。
国に頼らない収入といいますかそれが寄付なんです。
アメリカだと研究所長とか大学の学長の仕事の半分以上がお金集めです。
僕も所長という立場ですからアメリカのいいところに習おうということで一生懸命走っています。
個人でも寄付をいくらかでもできるんですか?できますね。
どうしたらいいかというと電話番号ですね。
こちらに電話をして問い合わせればいいんですね。
これはフリーダイヤル走れ山中伸弥となっています。
ここに連絡すると研究の役に立つ協力ができるということですね。
寄付という形でそれをもとに研究室、研究所を支えてくれる人の長期雇用ができます。
今だったら数年単位しか雇用できないんですが10年20年の単位で雇用ができます。
そうなったら本腰を入れてさらに研究が進むかもしれませんね。
身分が安定していないと例えば結婚して子どもさんが生まれてとなると安定した企業に転職してしまいます。
この間も研究所の、ある人がすいません安定的なところに行きたいので民間企業に行きますと僕はぐうっとなったんですけれどもそういうことを少しでもなくすために基金活動を一生懸命しています。
ちなみにマラソンは今、何時間ぐらいがベストですか?ことし京都マラソン、4時間を切りました。
すごいですね。
世界記録の倍ぐらいなのでまだ道のりは遠いんですけれども。
やっぱり体もずっと作っているというか。
体作りもされているんですね。
昔から鍛えるのが好きなので。
もとが違いますね。
時々見せたりして?今も鏡の前で。
自分できれてるなんて言って?それから先生の誠実さは、お若いころから変わらないのでしょうか?それとも何か転機があったんでしょうか?ときています。
誠実なんですかね。
違うんですか。
誠実な印象は、ありますよ。
今までの経験でつらい思いもしてそのたびに誰か、助けていただいたんですね。
それが不思議なんですね、だめだと思うときにかぎって誰かが手を差し伸べてくれる。
それがなかったらどうなっているんだろう。
誠実さが伝わるということなんじゃないでしょうかねそれは。
人づきあいで、何かこうしようとかこれは気をつけようとかありますか?できるだけ話を聞こうと思いますね。
ついついしゃべってしまいます。
おしゃべりは好きですか?臨床医の経験がありますので臨床医はしゃべるんですよ。
患者さんにですね。
自信がないとよけいにしゃべるんですよ。
しゃべっているときはちょっと大丈夫かなと思っちゃう。
臨床医のころのお話を1つ実は最初に手術をされた方から聞いております。
平田さんという先ほどのお友達。
一緒にお酒を飲んでいたときのどにおできができたので山中に診てもらったら、これは切らなあかん俺が切ったると、どのぐらいかかるのかと聞いたら20分ぐらいと。
でも実際に手術を受けたらなかなか終わらないのどの大事な部分なので慎重になっているのかなと思ったら、手術中に山中がすまん平田、すまん平田と謝るので正直心の中でこいつ大丈夫かと思った。
結局1時間以上かかった手術から15年以上たったとき自分の手術が実は山中の初めての手術だったことを知った。
もしそれを知っていたら手術はためらっていたかもしれない。
初めての手術が親友の、のどを?僕は自分でやるつもりはなくて指導員の先生に紹介してその先生にやってもらうつもりだったんですけど、その先生がお前やれということで。
心の準備もできていなくて。
全身麻酔じゃないんですよ、局所麻酔で。
意識があるから何でまたこんなに時間がかかるんだろうと思ったんですね。
ちなみに平田さんが山中の名誉のために言っておきますがのどのおできの手術の1年後に山中先生に今度はお尻のおできの手術を受けるときは30分ぐらいで終わったということです。
そうですか、それも忘れていました。
ほかにも皆さんからたくさん質問をいただいていますので後ほどお答えいただきたいと思います。
続いては山中さんも必見「特選!エンタ」のコーナーです。
この曲はご存じですか?僕は走るときに音楽を聴くんですが、これを聴くとテンションが上がります。
裕三⇒グッドモーニング、グッチ裕三です。
この曲は山中さんが走るときにいつも聴いている曲。
趣味がいいですね。
ビリー・ジョエルです。
詞の内容が気に入っているんですか?そうなんです。
ただ、最近衝撃があって心の中で僕はずっと20年間ユーキャンナウハンドプレッシャーと思っていたんですが耳がよくなったのかユーキャンノットと言っているんじゃないかなとお前はプレッシャーに負けるということで正反対の意味があったんです。
気付かないで走っていたときはよかったですよ。
はっきり言っちゃいますけど訳詞なんかしたらだめですよ。
中谷⇒きょうは山中さんに合わせて「特選!エンタ」をお送りします。
懐かしの映像と最近の「ピアノ・マン」をお聴きいただきます。
♪〜裕三⇒いつも聴いている音楽を生の映像と聴くと雰囲気、変わりますよね。
鳥肌が立ちます。
2つともいい曲です。
同じ人と思えない感じがしますよね。
すっかり老けてしまいましたね。
山中さんはコンサートはご覧になりましたか。
大阪の今の京セラドームあそこでだいぶ前ですけれども5年前ですね。
「ピアノ・マン」とか大合唱するんですよねみんなで歌う。
何年か前、ビリー・ジョエルが東京に来たとき見に行ったんですけど、いい席で、きょうはビリー・ジョエルの顔を見ながら生の歌が聴けると思ったら横のおやじが全力で歌うんですよ全曲。
顔は本物なんだけど声はそのおやじの声。
乗っているのはいいけどひどい目に遭いましてね。
あとで聞いたらね柏のビリーと言われている有名なおやじでした。
調べたところだと山中さんもビリージャマナカと言われていたそうですね。
呼ばれていませんよ。
ビリー・ジョエルファンということで偉大なピアノマンと題してアーティストを紹介します。
エルトン・ジョン。
1960年にデビューして以来1969年のソロデビュー以来シングルとアルバムの総売り上げは3億枚以上、とてつもないです。
極め付きのスーパースターです。
才能の塊で話題になるのは奇抜なステージ、衣装です。
あひるの着ぐるみを着たりしてあひるですよ、意味が分からない、大きな眼鏡を掛けてまずはこちらの映像です。
♪〜裕三⇒大変な歌唱力ですよね。
説得力がすごいですね。
ピアノの粒が立っていて歌の粒も立っていて気が付かないかもしれないけどとんでもない声量ですよ。
ものすごいダイナミック。
だから1人で歌っていると分からないけどデュエットするとぶっ飛ぶくらい声が出ている。
潜在能力はすごいです。
例えばレコーディングのエピソードを見てスタジオにふらっと現れていきなり弾いて歌ってOKが出る。
全部頭の中に入れてくる天才です。
あとはダイアナ妃が亡くなったとき「キャンドル・イン・ザ・ウィンド」世界中に大ヒットさせました。
ダイアナ妃をしのんで歌いました。
とにかくすばらしい才能を持っています。
ビリー・ジョエルと仲がいいんですよね。
ご存じでしたか?知らなかったですか?一緒によくコンサートをするんです。
山中さんに質問です。
なぜ2人は仲がいいか分かりますか。
共通点があるんです。
まずピアノを弾く。
ピアノを弾きながら歌うあともう1つが肝心です。
これが2人が仲のいいいちばんの肝心のポイントです。
思い当たるところありますか?山中⇒何だろう。
僕が調べました結果2人ともずんぐりむっくりなんですよ。
体型の話ですか。
皆さんは笑っていますけれどもずんぐりむっくりでないと分からないんですよ。
ステージに立ったとき相手がスタイルがいいと立場がない。
安心してステージに立っていられる。
モト冬樹さんもすらっとしてますよ。
あいつは、その分頭のほうがないからね。
笑い声
スティービー・ワンダーグラミー賞22部門を受賞しています。
男性ソロシンガーとしては最多受賞です。
文句なしのキャスティングです。
ビリー・ジョエルエルトン・ジョンスティービー・ワンダーどうにもならない天才と言われていますけれどもまずVTRをどうぞ。
♪〜どうでしょう。
どんなにスターだからといって仕事中に電話はだめですよね。
演出ですよ。
でもこれはちょっと誤解を招きます。
これだとピアノが弾けない人だと思っちゃいますよね。
スティービー・ワンダーのすごいのはピアノはもちろんハーモニカ、ドラムもたたきます。
シンセベースもできます。
1人でレコーディングできます。
何しろスティービー・ワンダーのすごいエピソードは、例えばアルバムを出すとき10曲を入ったアルバムを出すとき60曲ぐらい作るんですって普通こんなに作れないですよね。
例えば、どう思われますか?10曲でいいのに60曲作る研究につながったりしますか。
あとの50曲どうするんでしょうね。
大した曲なかったそうですよ。
そんなことはない調べていない。
すごい曲の中から10曲選びますぜいたくですよね。
僕もいろいろ考えました。
僕が例えば10曲のアルバムを出すときどんなに頑張っても10曲しかできないです。
そのくらい大変なことをスティービー・ワンダーはいとも簡単にやるんです。
続いていきましょう。
レイ・チャールズ。
2004年に亡くなりました。
有名音楽誌の選ぶ歴史上最も偉大な100人のシンガーの第2位ということでソウルの神様と呼ばれています。
本当の意味でのレジェンドです。
伝説、この方が選ばれても文句を言う人はいません。
♪〜すごくムードがあるんですけどどうしてレイ・チャールズがすごいのか分からないじゃないですか、意外と日本人には。
「ウィー・アー・ザ・ワールド」あったんですがあのメーキングビデオそれを見たときにスーパースターたちがみんなレイ・チャールズに敬意を表して憧れているそれを見たときにレイ・チャールズはすごいんだと癖のある歌い方黒人の独特のなまったような感じああいう歌い方を全世界に表しました。
その元祖です。
だからみんな尊敬します。
レイ・チャールズには特技があります。
伝記の映画があるんですが女性の手首を触っただけで性格が分かるということで習いました。
利き腕はどちらですか。
有働⇒右腕です。
剣道二段。
有働⇒そうですけど!中谷⇒みんな知っている。
僕は筋肉質ですぐに分かりました。
それではレイ・チャールズに敬意を表しまして最後は彼の大ヒット曲を歌いましょう。
「What’dISay」♪〜ヘーイ!もうちょっと乗っていただけませんか?練習が足りなくて。
起立、礼
(レイ)チャールズでした。
今レイ・チャールズでしたというしゃれを言ったのは分かりましたか?ああ。
ああ、じゃないですよお後がよろしいようで。
ありがとうございました。
こうやってヘイ!と言っちゃったら落ちなかったということですよね。
あれぐらいの中途半端さがよかったんです。
駒村⇒ようこそ、駒村かばん店にようこそ。
夏のコレクションをいろいろ取りそろえています。
手に取ってください。
サッカーボール。
いいでしょ。
かわいらしいです。
電車をモチーフにしているのもあります。
こういったものは、すべてあるもので作られています。
何だと思いますか?中に入っているけど。
何ですか。
分かっちゃいましたね。
これは実は、布製の粘着テープガムテープと言われているものですべて作られているものなんです。
全部?全部です。
お花の部分までコサージュも全部ガムテープなんです。
金具の部分も?金具は違います。
その先の取っ手はガムテープです。
分からないよね。
きょうのテーマはガムテープでバッグを作ろうです。
初登場のガムテープアーティストの吉野真理子さんです。
吉野⇒よろしくお願いします。
いいでしょ?私がいつもカープを応援しに行くときに持って行くバッグです。
ロゴをカープで切り抜いて好きな選手のバッジを付けています。
発色もきれいですし後ろの席の人がビールをこぼしても、これだったら中がぬれなくてとても重宝しています。
壊れたりしても補修しやすいですね。
そうですね。
すごいね。
ワークショップを全国でやっていらっしゃって本当に、お子さんから大人まで参加しているんです。
このような写真の感じで作られています。
プールバッグとかもいいですね。
皆さん作られています。
重宝されているそうですね。
楽しく作ってもらっています。
実は結構丈夫なんです。
すいかを用意しました。
イノッチさん、ガムテープバッグに入れて持ってみてください。
大きなすいかですね。
結構、重いんです。
全然丈夫なので。
丈夫だし、水にも強いのでキャンプなどに持って行ってもらったらいいと思います。
全然大丈夫ですね。
本当に大丈夫です。
このまま氷を入れても。
これを入れ物にして冷やすこともできるんだ。
氷や水を入れたり水にも強いのでそれができるんです。
考えなかったよ、これすごいわ。
オリジナルなものができます。
夏休みのお子さんの工作にぴったりなので、きょうはこれを作っていこうと思います。
ガムテープを用意してください。
いろいろなものができますきょう作るのはバッグです。
ティッシュの箱を土台にして作ります。
土台の大きさによってさまざまな大きさのバッグができます。
ティッシュの箱を押さえにしてぐるぐる巻いていって作るんです。
お出かけにもちょうどいいです。
便利ですね。
モデルさん、すてきです。
イノッチさんに作っていただこうと思うので好きな色を内側と外側変えて作ってもかわいいですよクールな色ですね。
内側が水色。
外側がシルバーですね。
ガムテープを選ぶときに注意していただきたいのは布製を使ってください。
紙はだめなんだ。
くっつきにくいのでだめです。
まず裏から作ります。
まず土台にする箱の外周の長さを測ります。
1、2、3、43cmぐらい長いところに印を付けます。
スタートもやっておかなくてはいけませんね。
布地を下に敷いています。
くっつきにくいようにですね。
初心者の方はこれをやっておくと失敗がありません。
ずれにくくなりますね。
今の長さに切ります。
そして箱を置きます。
包みます。
ぴったりやったほうがいいですか。
ぎゅうぎゅうにしないほうがいいです。
ふんわり包んでください。
同じようにイノッチさんやってみてください。
長さを決めて。
スムーズに切れましたね。
1cmぐらい重なる感じで置きます。
まだ裏地ですからやり直すことも大丈夫です。
いちばん上ですけれどガムテープを3分の1ぐらい折り込んでください。
真ん中からやると失敗が少ないです。
真ん中から端に向かって折っていくと失敗が少ないということですね。
これを箱のいちばん上に合わせるようにしてください。
そして巻いていきます。
少しアバウトでも大丈夫そうなのがいいですね。
ちょっとしたずれで大失敗ということもあるじゃないですか。
大失敗もありますよ。
今度は底を作ります。
粘着面を上にして。
少し長めですね。
長めにしたものを貼ります。
そして包みます。
折り込みます。
ではイノッチさん、やってみてください。
すいません、私がちぎってしまいました。
いいんですよ。
上手、上手。
今度は外を貼っていきます。
底から貼っていきます。
さっきと同じように。
今度は粘着面と粘着面がくっつきますので取れなくなってしまいます。
髪の毛とかも気をつけてください。
髪の毛の長い女の子だとくっついてしまいますので気をつけてください。
同じように折り込みます。
ではイノッチさんシルバーを貼ってください。
きれいですね。
楽しいね。
次は、取っ手です。
ガムテープを三つ折りにしてください。
ひも状にしたものが持ち手になります。
長めに作ってありますね。
ちょっと計算してね。
中に全部入れちゃうからいいんだ。
ちょっと長いとちぎります。
手で切れちゃうからいいね。
針も糸も使いません。
お子さんがやっても危なくないですよね。
髪の毛だけ注意してくださいね。
今度は下のほうから貼っていきます。
貼りやすいのは側面のほうが貼りやすいですよ。
巻き込みます。
上手です。
すばらしいです。
僕こういうの好きだよ。
すごい要領を得てきた。
すごく上手です。
初めてとは思えませんね。
私が初めて作ったときのほうがもっと上手ですよ。
それではまっちゃうんだよね。
いちばん上は水色が見えるようにしたほうがいいですね。
このぐらいかな。
基準になるものがいっぱいあるからこの線とか。
目安にするとやりやすいかもしれませんね。
そうそう。
すごく上手。
最後まで油断しないですね。
切れ目をどうしたらいいですか。
ちょっとずれているところですか。
上から飾りをつけて。
そういうこともできるんですよ。
これで出来上がりですね。
箱を抜いたら完成です。
継ぎ目が嫌だと言いましたよね。
飾りでごまかしてしまってもいいですよ。
かわいくごまかせるという飾りです。
さっきのお花ですとかフリルとか。
フリルもできちゃったりするんですよ。
細いラインを使ってもいいですよ。
まずきょうはフリルを教えていただきましょう。
ガムテープをさっきの要領で3分の1ぐらい折り込みます。
それをギョーザの皮のように寄せていきます。
寄せ寄せとしていけばいいんですね。
それを貼ります。
そして上から留めるとフリルになります。
連続してやっていけばいいんですね。
きれいに貼るとごまかせるということですね。
しかもかわいくなりますね。
あとお花はどんなふうに作っているんですか。
お花は5mmぐらいガムテープをずらして貼り合わせます。
裏側から見ると5mmぐらいずれていますね。
その粘着面が重要です。
花びらの下側に粘着面があることが大事です。
切り抜いたものをご用意していただいています。
くっつくところを中心に向かって貼りますので接着面が重要になります。
こうするとお花ができます。
ちょっと小さめの花びらを重ねるとさらにかわいいお花ができます。
コサージュができました。
バッグに貼ってみます。
ホチキスで留めてください。
こういうことをやったらすごい色のガムテープが出てきそうじゃない。
出てきてほしいな。
メーカーさんによって10色ぐらい出ています。
ホチキスの芯を上から丸く切ったガムテープで隠します。
内側のほうも芯が気になりますのでガムテープで隠します。
こういう感じで出来上がります。
ちなみに裏返すと電車です。
これは貼るだけですね。
コサージュのような立体を作らなくても切り抜いてべたべた貼るだけです。
簡単な飾りもできちゃいます。
さまざまな好みにあわせてデコレーションすることができます。
空き時間にバッグができちゃいますよね。
ぜひお持ち帰りください。
中の箱は返したほうがいいですか。
きっちり巻いたから取れにくくなっちゃいましたね。
きょうは吉野真理子さんに教えていただきましたありがとうございました。
有働⇒たくさんファックスをいただきました。
山中先生に伺う前にヒスタミン中毒についてです。
西堀⇒店はしっかり温度管理しています。
家で扱う場合には常温で放置しないということです。
すぐに冷蔵や冷凍してください。
有働⇒次のアイデアです。
西堀⇒薬は有効です。
用量・用法は守ってください。
有働⇒山中先生にたくさんファックスをいただいています。
ノーベル賞受賞者の方は。
おもしろい方が多いですよ。
集まることがありますけれどみんな怖くないんだと思いました。
怖いと思っていたんですねイメージ的に。
どんな話をしますか。
変な話をしていますよ。
ここでは言えない話でしょ?研究によって分野が違いますから研究の話にはならなくてあそこの店のあの料理がおいしいとか。
奥さんの機嫌をどうとるとか。
ノーベル賞並みの技がありますか。
秘けつを教えてあげようとか。
次のファックスです。
買い替えました。
当時の大臣の方から洗濯機代をお祝いにいただきましたので当時田中眞紀子文部科学大臣からお金を出し合ったものをいただきました。
次のファックスです。
それを目標の1つに研究を進めています。
まだまだ道のりは長いですけれど頑張っていきます。
枯山水というバンドの話がありましたね。
歌はどうですか。
♪〜あなたはもう忘れたかしら2015/07/31(金) 08:15〜09:55
NHK総合1・神戸
あさイチ「プレミアムトーク 山中伸弥教授」[字]
プレミアムトーク 山中伸弥教授▽特選!エンタ 音楽「ピアノ・ロック」▽あさイチグリーンスタイル「ガムテープでバッグを作ろう」【キャスター】井ノ原快彦、有働由美子
詳細情報
番組内容
プレミアムトーク 山中伸弥教授▽特選!エンタ 音楽「ピアノ・ロック」▽あさイチグリーンスタイル「ガムテープでバッグを作ろう」【キャスター】井ノ原快彦、有働由美子 <中断>9:00−9:05 [字]ニュース・気象情報
出演者
【ゲスト】京都大学iPS細胞研究所所長・教授…山中伸弥,【講師】ガムテープアーティスト…吉野真理子,【ナビゲーター】グッチ裕三,【キャスター】井ノ原快彦,有働由美子,駒村多恵ほか
ジャンル :
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
情報/ワイドショー – 健康・医療
ドキュメンタリー/教養 – 社会・時事
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:23787(0x5CEB)