≫反省むなしく3度目の逮捕薬物に負けた、70歳市議。
こう話すのは覚せい剤取締法違反容疑で逮捕された山口県山陽小野田市の市議会議員、福田勝政容疑者70歳。
≫自身の経験から、薬物中毒の愚かさを訴えるため手記を自費で出版していました。
しかし、今回薬物にまたまた負けてしまった福田容疑者。
世界のセレブが愛用し、女性のあこがれのバッグとして知られているエルメスのバーキン。
ニューヨークに暮らす女性たちのリアルな日常が描かれた大ヒットドラマ「SexandtheCity」でもこんなやり取りが。
バッグのクオリティーの高ささらに世界的な人気で品薄状態。
先月、香港で行われたオークションで落札されたバーキンのお値段は…そんなバーキンに大ピンチがバーキンがバーキンではなくなってしまう。
そんなピンチにこの方は…そう、ブランド品の買い取り販売ブランド王ロイヤルの森田社長。
一体バーキンの名前はどうなってしまうのでしょうか。
昨日、厚生労働省は日本人の平均寿命が、男女とも過去最高を更新したことを発表。
男性が80.5歳、女性は86.3歳で去年に比べ、0.02歳上回り3年連続で世界1位となりました。
ご長寿と言えば、1990年代に国民的アイドルとなった100歳を超えた双子のおばあちゃんきんさんぎんさん。
≫きんさん・ぎんさんのご長寿遺伝子を受け継ぐ元気なおばあちゃんたち。
≫そう、長寿の秘訣はおしゃべり。
ということで、最近気になる日本のことをしゃべってもらいました。
まだまだ日本の長寿を引っ張ってくださいね。
≫大丈夫か、東京オリンピック。
先週金曜日、華々しく発表された2020年東京オリンピック・パラリンピックのエンブレム。
≫東京オリンピックのエンブレムに非常に似ている気がします。
≫このロゴを手がけたベルギーのデザイナーは3年前に作成した地元リエージュ劇場のロゴにそっくりな上、線の太さやバランス、使われているフォントまでも同じだと主張。
日本側の対応によってはすべてのロゴの使用差し止めを求める可能性があると、法的措置も辞さない構えです。
偶然の一致か?それとも…このエンブレムを制作したのは佐野研二郎さん。
佐野さんは先日の会見でこのように述べていました。
問題山積みの2020年東京オリンピック。
国分≫皆さん、おはようございます。
7月31日金曜日、今日はこちらのメンバーでお送りします。
よろしくお願いします。
真矢さん、新国立競技場に続いて今度はエンブレムで疑惑というか似てるんじゃないかというような問題が出てきましたけれども?真矢≫でも、確かに私たちも重箱の隅をつつくみたいにあんまりいろんなことをみんなで言っちゃうのもどうかと思いますけど、でも見てたら似てるというか色合いとかね、ベルギーの方とかは形とか、そういうことなのかなとも思いますけどね。
国分≫シンプルになればヒロミさん、似ちゃうのはしようがないかなとも思いますけどね。
ヒロミ≫まあ、素人目から見たらね、見てるよね、あれは。
でも、あれ、いろんな問題クリアしてるんだろうから。
商標とか取ってたのか、取ってないのかいろいろそういう問題もあるだろうしね。
≫オリンピックのエンブレムとなると単に法的にどっちが優位というよりもやっぱり象徴性として、みんなに祝われながら親しまれるエンブレムであってほしいという願いがあってちょっと残念でしたね。
真矢≫その辺を井上さん、詳しくお願いします。
井上≫こういったことがニュースになってしまうのもそれだけ注目されているからこそというところもあると思います。
東京オリンピックの公式エンブレム、先週発表されたばかりなんですが、もう既に騒動に巻き込まれてしまいました。
あまり知られていないデザイナーの実態、さらには世界の似過ぎデザインにまで足を踏み入れていこうと考えています。
先週発表されたのは東京オリンピック、東京、チーム、トゥモローのTをデザインしたもの。
東京パラリンピックは平等を示すイコールの記号があります、これを縦にイメージしましたよという2つの公式エンブレムが発表されました。
1つ、このときに大きく報道されたのは黒を使っているのが斬新だと人の多様性、多くの人が集まるオリンピック・パラリンピックだからこそ多くの色を混ぜて生まれる黒を使ったんだということなんだそうです。
このときは絶賛されていたエンブレムなんですが、いや、自分がつくったロゴに似ているぞという声がちらほらあがりました。
それがまずベルギーの劇場のロゴ。
今日入ってきた最新の情報によると、今日にもIOCにエンブレムの使用停止を求める書簡を出すことを明らかにしていると、ちょっと一歩前に踏み出した感じがするのがベルギー。
スペインは東日本大震災が発生したときに日本への寄付を呼びかけるためにつくられたロゴなんですこちらのスペインの事務所に関しては法的な措置は考えていないということでした。
加藤さん、この3つ並べましたけど純粋にどう感じます、似ている、似ていない含めて。
加藤≫やっぱり似てるは似てますし、色合いも、たまたまなんでしょうけどTという文字自体がシンプルだから幾らかかぶってしまうものは仕方ない部分もあると思いますしスペインの対応の方がかっこいい、大人な感じはしますよね。
≫デザインがシンプルなのでしようがないとおっしゃるけれども、だけど例えば、ベルギーの劇場の例であれが商標登録されていたらかぶってしまうこと自体がもうダメなんですよね。
だからやっぱり商標登録されているかどうかはとても重要で、されていたとなるとかなり話がややこしく難しくなってきますよね。
国分≫リオオリンピックでもこうしたロゴの問題はあったんだそうですね。
井上≫リオオリンピックの公式エンブレムがほかのものと似ているぞということで騒動になるニュースもありました。
国分≫エンブレムとしてはシンプルにした方がわかりやすいというところがあるから、こういう問題が起きるんですかね。
≫法的措置をとるというときに何が問題なのかというと商標登録されているかどうかが一番問題で、そこをまず考えていただいてあとは、偶然に一致したのかどうなのかを考えて話し合いであとは解決するのが一番いいなと私は思うんですよね。
≫私、この問題ね、盗作疑惑みたいに論じられるんだけど今、皆さんおっしゃったみたいに、シンプルである分重なる可能性は十分あると。
問題は、JOC側はこれ半年かけて、ほかに似たようなものがないか全部チェックして、IOCから許可をもらったから大丈夫と言っているけれど現にこういう結果が起きているわけですから、やっぱりチェック体制が甘かったというところに尽きるんじゃないでしょうか国分≫大変だよね、世界のロゴ見なきゃいけないというのはヒロミ≫でも商標に登録していたら出てくるからわかると思うんだけど。
≫でも商標登録といっても、いろんなサービスとか商品とかの分類、カテゴリーがあるから全部は不可能なんですよ。
井上≫国によってちょっとした基準が違うようなんですね自分たちの探した中では今回のベルギーのもの、出てこなかった、そこから降って湧いた話なので困惑しているそうですが、今のところ問題ないと確認していますとコメントを発表しています。
ちなみにこのデザインが選ばれたのはコンペで選ばれたということになります。
亀倉雄策賞を頭に入れながらお付き合いください。
見たことあるなという感じがしますね。
国分≫今の出し方とか、ちょっと自慢するように出したでしょう?ヒロミ≫何かTBSも絡んでますよみたいな。
加藤≫弊社自慢のみたいな。
井上≫一サラリーマンとして弊社をあげておこうかなみたいな。
真矢≫ここ重要ですよね。
吉田≫Boonaもですか?井上≫Boonaもだそうです。
吉田≫BooBoの女の子バージョン、Boonaもいるそうなのでよろしくお願いします。
ヒロミ≫急にぶっ込んでくるところが、何か。
何だよ、吉田。
吉田≫愛社精神です。
井上≫この辺りでそうなんだと思うのはTBS関係者だけだと思いますけど。
親しみを持たれるようなデザインが多いんです、調べてみると。
その方が今回こういったシンプルなデザインを手がけたということでも注目された点でもあるんです。
誰もが一度は目にしたものを手がけている亀倉さん。
ヒロミ≫すごい人だ。
井上≫そのすごい方の代表作がこちらなんです。
前回、1964年に行われた東京オリンピックのデザインロゴ。
国分≫かっこいいですね、そのデザイン。
ヒロミ≫でもさ、そのロゴのまんまさ、2020年で。
そしたらかっこいいのにね。
だって一番お金もかかんなくてシンプルでさ、何か俺たちが生まれた頃の。
真矢≫ドンピシャなんですけど、ブレがないですよね。
この1枚ですべてを表しているというか。
ヒロミ≫それにしてほしかったな。
国分≫これにします?井上≫若手デザイナーが頑張って、コンペ開いてやったんですから。
そこは認めてあげてください国分≫みんなかっこいいって言ってたからさ。
ヒロミ≫でも、普通にかっこいいですよね。
井上≫五輪を金ですべて描いてあと日本の日の丸を赤で太陽を表現している、これを大きくデザインしたというこのシンプル性が高く評価されて伝説的なポスターというふうに称賛されました。
テレビをご覧の皆さんで、この灰色と黒の配色で覚えてらっしゃる方も多くいらっしゃるかもしれません。
ヒロミ≫実際はこれなんだ。
真矢≫3色しか使えないからかな、白と黒とグレー。
井上≫だからこそこういったデザインになったのかもしれません。
そして亀倉さんをたたえる亀倉さんの賞を今年とった佐野さんというのは、デザインの世界に足を踏み入れて悩んでいるときに、これだけシンプルで骨太な作品があるんだ、亀倉さんってやっぱりすばらしいな、亀倉さんのような仕事をしたい、僕もいつかオリンピックのロゴをつくりたいんだという夢を持っていた。
その夢を持っていた年に亀倉さんの賞を受賞し、さらに自分の作品が公式エンブレムとしてコンペを勝ち抜いたというストーリーも裏にはあったそうなんですねそこからあまり知られていないようなデザイナーのお仕事について話を進めていきます。
もともとはサラリーマンデザイナー、OLの一部として女性が広告代理店などに勤務していてだけれども、結婚して辞めて、家庭についてバイト感覚でフリーデザイナーとして活躍される方が最近増えているという話でした。
幾らぐらいだと思います?ヒロミ≫億じゃないの?その振りだもん、その振りなら億だろう。
井上≫大上段に振りかぶり過ぎたかなと思いますが。
ヒロミ≫でもね、そのぐらいの価値あるよな。
井上≫東京オリンピック・パラリンピックで言うと、お金だけじゃないというところもありまして。
国分≫全然関係ない話になっちゃったじゃん。
井上≫そうなんですよ、取材を進めていく上でおもしろ画像をたくさん見つけてしまったのでご紹介したいなと。
ちなみにここはコンビニエンスストアではなくただのギャラリーでした。
加藤≫強気だなぁ。
井上≫逆になってしまっている。
ヒロミ≫まねの仕方が雑だよね。
台湾はコーヒー店ではなくて昆虫を売っているお店だそうです。
国分≫行ってみたい。
≫ドラマ「レッドクロス〜女たちの赤紙〜」の制作発表が行われ、主演の松嶋菜々子さんと西島秀俊さんが登場しました。
かつて赤紙を受け取り戦地に赴いた女性がいた。
激動の時代に信念を持って生きた1人の女性の家族愛の物語。
ドラマのダイジェスト映像が流れ、会場の感動は最高潮に。
そんな雰囲気をぶち破って「ビビット」はお二人を直撃。
とても優しい松嶋さん。
そんな松嶋さんが撮影中思わず白熱してしまったことがあったそうで…まさに白熱した演技。
なのに、「ビビット」スタッフが超人気俳優のお二人にビビットポーズをダメもとでお願い。
≫大リーグ、テキサス・レンジャーズのダルビッシュ有投手と元レスリング世界女王、山本聖子さんの間に第1子となる男の子が誕生しました。
2人の一流アスリートから誕生した最強ベビー。
将来はメジャーリーガー?それとも金メダリスト?聖子さんの父親で1972年ミュンヘンオリンピックレスリングの代表選手だった郁榮さんは、スポ−ツニッポンの取材に対し…大きな期待を寄せています。
≫夏休みが始まって2週間。
子どもたちは暑さに負けず、楽しい毎日を過ごしているのに対しお母さんたちには頭の痛いある問題が発生しています。
今月発表された厚生労働省の調査によると共働き世帯の数が過去最高を記録。
今後も増加することが予想されています。
井上≫働く母親の数が増え続けています。
ということは共働き世帯が増える。
それとともに増えているのが1人で食事をする子ども、孤食の子どもということになります。
増え続けているそうなんです授業があれば給食が出る。
給食があればみんなで食事をすることができる。
だけれども、休みに入ってしまいますと、給食が出ない分、1人で家で食事をとるしかない。
この孤食というものは負の影響についても専門家は警鐘を鳴らしていました。
都内に住む小学校6年生の女の子、その孤食の実態です。
≫都内に住む小学6年生の里緒ちゃん。
両親と中学2年生になるお兄ちゃんの4人家族です。
お兄ちゃんも部活でいないため、1人でお昼ご飯を食べます。
話し相手がいない食事にどことなく寂しそうな里緒ちゃん。
午後は部活から帰ってきたお兄ちゃんと夏休みの宿題をしながらお母さんの帰宅を待ちます。
お母さんの博美さんは帰ってくるとすぐに台所に立ち、子どもたちのご飯をつくります。
お母さんが帰ってきた途端に甘えだした子どもたち。
1人で食べる昼食と違い、里緒ちゃんの顔にも自然と笑顔があふれます。
井上≫母親も心配な部分は多くあるそうです。
ですが、仕事があるために孤食になってしまうのは仕方ない。
でも、その孤食とどう向き合えばいいんだろうかということも含めて専門家に話を伺ってみました子どもが1人で食事をすると当たり前のような気がしますが、好きなものばかり食べ始める、嫌いなものは全く手をつけない。
好きなものばかりを食べているとやはり栄養が偏る、脂質、糖質が高まってしまうそうすると生活習慣病につながる。
味がわからなくなるとより濃いものを欲する、濃いものを欲するとまた生活習慣病につながってしまう。
これは体の影響です。
食卓を何気なく囲んでいるだけでその会話で相手が何を考えているんだろう、相手を思いやる気持ち、食育というもの、そういった何気ない価値観を築き上げていく食卓を囲む行為というのがないのは、非常に子どもにとっをしていました。
真矢≫これ、すごくわかる気がします。
私も帰って食べる人がいないと思うと、つくるのをやめようと思うんですよ。
自分1人だったら、その辺のものでいいやと思ってしまう方って多いと思うんですよ。
だから、そう思うと心理的に、何か食べる人がいてくれると食も進むし、あの時間結構重要なんですよね。
国分≫でも家族と一緒に食卓を囲んでいても会話がなければ、あまり意味がないような気はするんですよね。
≫でも、昔なんかはご飯食べている間にしゃべったりしちゃダメですよ、お行儀悪いという。
特に西洋式のコミュニケーションがなくても一緒に何かをやる。
結局、1つのおかずをみんなで分け合わなきゃいけないので、そこで相手に対する気遣いとか配慮とかも出てくる。
確かに食事というのは、そういう意味で非常に教育的な側面が強いんですがただ今回のVTRにもあったように、もう共働きが全体の4割ぐらいなんですよね。
ですから孤食はもう避けられない1つの現象でこれ自体を弊害資していてはもう私たちどうやって暮らせばいいのということになるので、むしろ家族との食事の時間を大事にする視点を求められているのかもしれないですね。
国分≫学校が休みだったらお昼だけ子どもたちが食べれるような場所をつくるとか、そういうことでクリアできそうな感じはしますよね。
ヒロミ≫そういうのも考えているところもあるんじゃない加藤≫僕も、家が共働きだったので、まさにこの同じ例ですね。
塾も行ってたんで。
真矢≫昔の鍵っ子みたいな。
加藤≫完全に鍵っ子でしたし500円渡されて、それで好きに食べてこいって。
うれしかったですけどね、だから同じです。
ジャンクフード食べるし、コンビニで好きなものを食べるしたまにお母さんが頑張って弁当つくると、逆にちょっとガッカリしちゃう。
国分≫そういう時期あるよねヒロミ≫俺なんか鍵っ子になりたかったもんね。
俺らの地域、鍵締めてる人いなかったからね。
加藤≫それで栄養偏るのはわかりますけど、僕、今元気ですし、親が忙しくてつくれないのも一緒に食べたい時間もありますけれど、そのおかげで、今、やっぱり大学まで出してもらったので。
それを一概に1人で食べさせるのがダメだと言われるとかわいそう。
バランスだと思う。
僕がよかったのは夜は母親が割と付き合ってくれたので。
国分≫3食続くとそれは問題ですよね。
ヒロミ≫3食続くとそれはもう孤食じゃないもんね。
≫でも、私なんかは留学で日本に来て20年ぐらいなんですけどこの20年間ずっと孤食ですよ。
ただ、そうなると、やっぱり…ヒロミ≫見つけましょうよ。
≫でも、そうなると1人で食べてると食べるスピードがめちゃくちゃ速くなるんですよ。
話しながら食べるんじゃないから。
だから、たまにデートですばらしい男性と食事をしても、1人でガツ食いとかして。
国分≫金さん、何の話をしているの?≫そういう弊害があると。
ヒロミ≫ここ、家族いる人少ないからね。
≫でも今、孤食というときに個食というのもあるんですねそれは1人でも栄養バランスがいいように考えて食事できるような個食というものも売っているからそういったものを積極的に利用すれば子どもの栄養バランスを考えて食事できると思います。
国分≫お金だけ渡すのではなくてね。
ヒロミ≫孤食もいいんだよということをちゃんと言っていかないと、そこも大事だもんね。
≫人間、孤独も大事。
井上≫加藤さんがその実体験のケースですよね。
それがバランス崩れると、ああいうリスクもわかるなって気はしますか?加藤≫小学生で栄養なんて考えないです。
サラダ食べてから肉食べようなんて誰も思わないです。
やっぱり焼肉弁当が一番いいですし、ジャンクフードがいいですし≫中には1人じゃなくて、母親と一緒に食べている場合でもただお菓子を買って与えるとか自分で全く食事をつくらないそういう場合は実質的な孤食になってしまうわけですね。
虐待の1つになっちゃう、放置にもなっちゃうので必ずしも1人か否かということじゃなくて、愛情が感じられる食事かどうかというのは大事ですよね。
ヒロミ≫さっきあの子が言ったように安心するってすげー大事だと思うんだよね。
不安じゃんね。
何食べたいとかいうことよりも、子どもの頃、1人でいたりとかすると不安だったもんね。
夏場なんか雷なんか鳴ろうもんならえれえ、怖かったりしたから。
井上≫ヒロミご自身はお子さんに気を遣っていたことってありますか?ヒロミ≫ママ、お弁当とか一応気を使ってやるけど、やるけど、意外と子どもってさ、朝要らねぇとくか生意気なこと言うんだよね。
一生懸命やってるのにね。
だから、ここはやりゃやったで子どもってそういうもんだし、一応ご飯食べれるときは一緒に食べたりするけどね。
井上≫でも栄養面は気になるわけですよね、親としては子どもの栄養がちゃんととってるかなって。
ヒロミ≫俺というよりも、ママね。
俺は別に栄養何かってよくわからないからさ。
俺も言われるからね、ママにこれ食べてみなとか、これが足らないって。
ママ見るとそれを残してるっていう、意味わかんない。
真矢≫栄養価って子どもだけじゃなくてお年寄りもなんですけど、私、母と住んでいて、85になるんですけど、やっぱりね、あんなに野菜食べなさいって言ってた母がやっぱり偏ってくるんですよ好きなものだけに、だから私は高齢者とか子どもとか、栄養のことが気になるかな。
いつまでも私たちがこの若さで食欲でいるわけではないしそういうのを考えると孤食って怖い。
≫確かにうちの母も75だけれども私がたまにソウル帰ると、ご飯食べてるときうるさく言うんですよ。
野菜もちゃんと食べなさいとか。
もう50近い娘なんだけど、それを気遣ってくれるっていうのはどこかでありがたいことですよね。
井上≫VTRの中にも少しありましたが、調査結果について。
これ、統計的な結果も出たそうです。
運動神経機能が低下してしまうのではないかと。
太一さん、やはり小さな子どもだけじゃなくて大人にとっても孤食というのは心に及ぼすダメージが。
国分≫生きるために食べるっていうだけだったら楽しみが1つないような気がするんですよね。
大人になればなるほどいろんな人の話も聞きながら食べるっていうのも何か大事なような気するのでね。
≫私も金さんと一緒で20年間孤食生活してますけど、あんまり孤食をつらいなとか寂しいなと思ったことはあまりないんで。
国分≫そういう人もいれば、感じる人もいるんでしょうね≫仕事をしている間は、むしろ1人でパッパッと食べた方が効率がいいんだけれども、でもたまに夜、疲れて帰ってきて、ご飯食べてたら急に涙が込み上げてきたみたいなのが、そういう経験が。
ヒロミ≫何とかしようよ、多分ここから先なんじゃないの40代はまだいいんだけど。
≫60、70になったら孤食は寂しいかもしれませんよね≫涙をこらえる、そういう経験が私はそんなに悪いとは思わない。
人間どこかで耐え抜けると思うし。
ヒロミ≫金さん、なんか話が変わってるよ。
真矢≫金さん、今度一緒に食事行こう。
国分≫ご飯食べてるときに泣くって相当ですからね。
≫みんな、経験あるでしょう?国分≫あります、あります。
そのバランスですよね。
ヒロミ≫マジで?ご飯食べるとき泣くときあんの?≫あるある、普段、生活に満ち足りてるヒロミさんにはわからない、孤独。
ヒロミ≫わかった、今度さ、みんなで食事行こう。
国分≫で、みんなで泣こ。
井上≫よくわからない結論になってしまいましたけど、井上≫子どもに対する孤食をなくそうということである食堂が設けられていますその様子ご覧ください。
日中は地域の行事などで使うこの施設。
2階に上がってみると、子どもたちがいっぱい。
今年4月にオープンした、練馬こども食堂。
既に何度も足を運んでいる子どもの姿も。
優しいまなざしで子どもたちを見つめる女性、代表の金子よしえさんです。
去年、子どもの孤食問題を知りこの食堂をつくることを決心しました。
同じテーブルを囲む様子はまさに家庭の食卓。
知らない人同士でも気軽に声をかけ合います。
さらに、ご飯だけではありません。
ふれあいの場と呼ばれるスペースでは一緒に遊ぶことも。
厨房を任されているのは、ボランティアのベテラン主婦たち。
今では食堂を利用する人数が増え100食近くつくることも。
そのため厨房はドタバタ。
この日は栄養バランスが考えられた料理が並びました。
ちなみにこれらの食材は…こども食堂の運営はこうした寄付によって賄われているんです。
さらにスタッフの1人は…様々な世代が一緒にコミュニケーションがとれる大切な憩いの場となっているのです。
国分≫よかった、何かこういう場所があって。
ヒロミ≫これいいね、大変だと思うけど、すごくいい。
真矢≫すばらしい発想ですね国分≫高齢者の方も入ってくるとよりよくなってきますよね。
真矢≫家族みたいにね、核家族化してるから。
ヒロミ≫地域に会館とか多いじゃない、あるわけだからそういうところでやったらね場所はありそうだしね。
≫若者の間でもソーシャルダイニングっていって、知らない人たちが持ち寄ってみんなでご飯を食べるっていうのもアメリカでも物すごいはやってるんです、広がってる。
井上≫日本でもこのこども食堂は全国的に広がっていまして、練馬を取材しましたけれどもここは高校生までは無料。
ほかの場所で言うと100円200円で入れるところもあるそうなのでどんどんこういう輪が広がっています。
国分≫食品ロスということを考えるといいですよね。
井上≫あと今回、この議題を取り上げる上で専門家の方々と話していてこんなことはどうだろうかということで、ちょっと提案ではないですけど、例えば「ごはんのこうかんにっき」といったものをお子さんとつけてみる。
例えばですが、これ我々がつくったものですけれども母親が一言書いて、そこに食べた子どもが一言書いてあげる。
そして子どもからの要望を書ける欄など、今度はこんなものが食べたいななんていうことをこういった交換日記のようなものを親子でしていくのがいいんじゃないかと。
やはり心はつながってるよ、あなたのこと思っているんだよ、仕事があってあなたのために働いているんだよというのが子どもに実は伝わってなかったりすることが多いのでこういった交換日記で意思の疎通をはかるのはどうかなという1つの提案なんですけどね。
加藤さん、やはり実際に孤食の機会が多くてもしかするとそういった親の気持ちが子どもに伝わり切れてなかったのかなというのはありますか?加藤≫やっぱりさっき言ったのはあれですけど、500円で好きなもの食べるから、弁当より500円のコンビニ弁当が好きになっちゃうじゃないですか。
そういうときに弁当がこうやったもっと好きになれるという意見が直接ってちょっと言いにくかった、子どもながらに。
なので書いたりすると、口では言えないことが伝わったりすることもあるのかなと思います。
国分≫昔はやってた気がするんですけどね。
両親と交換日記を。
真矢≫やってたの?そうなんですか、かわいい。
国分≫やってましたね。
大事ですね。
井上≫もしかすると孤食をなくすこと自体は無理なのかもしれませんが、孤独をなくすというのはできるのかもしれません。
国分≫今、2人が言うように僕らにとっては福島というのは成長させてもらった場所なので本当にとても大事なまちですね。
東日本大震災から5度目の夏がやってきました。
今年、被災地福島の人たちの思いを踏みにじるような出来事があったと言います。
今回、「ビビット」はその町を取材してきました。
≫福島県浪江町の沿岸部に今も残る請戸小学校。
崩れたままの体育館は野鳥のすみかになっていました。
1階部分は津波でめちゃくちゃになったものの、小学校の建物自体は奇跡的に残り、今でも震災当時の姿を残しています。
この小学校、皆さんもテレビや新聞などで見たことはありませんか?特に津波の被害を免れた2階部分の教室の黒板を…しかし今、この黒板が問題になっているのです。
文字で埋め尽くされ、もともと書いてあったメッセージがどこにあるのかもわからないほどになった黒板2階には8つの教室がありますが、そこにあるすべての黒板がこのように大量の書き込みがされ、まるで寄せ書きボードのようになっていました。
≫しかし、今では多くの文字で埋め尽くされもともと書いてあったメッセージはどこにあるのかもわかりません。
8つすべての教室の黒板が同じような状態になっています。
激励のメッセージや一時帰宅した際に訪れた請戸小の卒業生が残したものもありますが、中にはこんなものも。
さらにはこんな書き込みも…誰に向けて書いたのか、イベント告知のようなものもあります。
自衛隊員のメッセージの上にかぶせて書かれているのはある団体の名前。
≫すると視察などの名目で訪れる人も増え同時に、黒板の書き込みも増えていったのです。
ここには戻りたくても戻れない子どもたちの思いも詰まっています。
≫そのときにお泊まりしたときの写真です。
≫卒業式まであと数日というときに震災が起こりました。
海のすぐ近くに建っていた自宅は津波に流され、祖父母を亡くしました。
郡山だよって言っていいのか浪江だよって言っていいのかわからず目をそらすみたいなのがあるぐらいに。
≫請戸小の友達は全国に散らばってしまいました。
最近は連絡を取り合うことも少なくなってしまいましたが黒板のことをきっかけにLINEに連絡が来ました。
悪気はなく、寄せ書きのように書き込んだつもりかもしれませんが、ここは子どもたちにとってはかけがえのない場所。
国分≫そうですね、まさに、自分がじゃあ行ったときにあの黒板に何かを書かずに帰ることできるのかなと思ったらやってしまう可能性もあるなと思うんですよね。
真矢≫団体心理でね、こういうのを見ちゃうとね。
でもね。
国分≫ただ地元の人がこうやって悲しむことはやりたくはないじゃないですか。
すごい複雑な気持ちになりますね。
≫やっぱりここは観光地ではないということですよね。
いまだに事故の処理も続いている、あくまでも被災地であるんだという自覚が必要でしょうね真矢≫今、観光地であっても世界遺産に書いて帰ってきてしまうじゃないですか。
ああいう心理もそうなんだけど、主軸というか、モラルがずれてますよね。
何で行ってるのか。
応援している方も本当に多いと思うんですよ、心からね。
加藤≫地元の人にも悪いけどそれを励まそうと一生懸命なさった陸上自衛隊の方にも本当に悪いですよね。
みんなの気持ちも踏みにじっていると思う。
真矢≫もっとセンシティブなものだと思うのね。
だから本当の支援って、もしかしたら地元の方の心を汲むことなのかなと今のVで思いましたけれどもね。
≫メッセージを残すというのも表現の自由の一つだと思いますけど、でも自由というのは、時と場所をしっかり選んで行使しないといけない。
今回のように地元の人の気持ちを踏みにじるような形で自由にメッセージを残してしまった、それは本末転倒だと思うんですよね。
ヒロミ≫やっぱね、かっこ悪いですよ、何か。
ほかの国のこういうニュースなんか見るとさ、何やってんだって思うわけじゃない。
ここはやっちゃいけないことは、ちゃんと理解しないと。
国分≫行くことがすべてではないと思うんですよね。
福島を応援するのであれば今、まだまだ野菜を買ってくれないという農家さんの悩みもあったりするので、福島産のお野菜を買うということも復興につながっていくんじゃないかなと思うんですよね。
そういうことも改めて5年たちましたけれども、もう一度考え直すのはすごい大事なんじゃないかなと思いますね。
本当に検査も厳しくやっていると思うんですよ。
原発のこともあったからこそ本当に福島のお野菜は本当においしいので、ぜひ皆さんに食べてもらいたいなと思いますね。
加藤君は今までというのは?加藤≫僕はそれこそ、行けなかったんですよね。
被災地に行く機会がなかったし、行くことが本当にいいのかということ。
僕は東京にいてできることが何だろうって本当にいつも思ってますし、今おっしゃったように野菜も気にせず買うようにしてます本当に東京でできること、行くことがすべてじゃないということを、改めて考えたりする時期、5年って少しずつ考え方が慣れていく期間なのかなと思うので、今改めて考えるべきなのかなと思いました。
≫夏真っ盛り!加藤≫今回、取材してきたスポットはこちらです。
逗子はご存じの方も多いと思いますが葉山と鎌倉の間。
実は神奈川県の逗子が今、家族連れですごくにぎわっています、なぜだかわかりますか?逗子だけですよ、ピンポイントで。
真矢≫行きやすい?加藤≫こちらをご覧ください当時ニュースなどで取り上げられましたが、2年前逗子の海の家がライブハウス状態だったり、家族連れにもあまりいい環境ではなかったんですね。
そこで去年、逗子市がある条例を定めました。
この条例によって、逗子の海岸には家族連れが戻ってきて、集まるようになってきたんですね。
少しずつ逗子市が目指すファミリービーチへと生まれ変わり始めました。
そして今回、ファミリー向けにこんなものが逗子の海岸にオープンしました。
楽しそうですよね。
これアメリカやヨーロッパで大人気となっているウォーターアトラクションなんです。
国分≫この映像は外国の映像だよね。
加藤≫そうです、外国の映像です。
プロモーションビデオでございますが日本にはまだ2つしかないんです。
その1つが何と逗子に今年オープンしました。
国分≫これは大人でも楽しい欲しい。
加藤≫今回それを体感するためにやってきたんですが、今日は逗子の夏を奥様、僕と一緒に楽しみませんか?≫逗子海岸へとやってきたシゲ。
まずは話題のスプラッシュウォーターアトラクションを体感。
しかし…≫なんとこの日、台風が近づいて風が強いため営業が残念ながら中止になってしまいました。
こちらはいろんな種類のアトラクションがありまして、大人から子どもまで楽しめます。
前日まではやる予定だったので僕もすごい期待していたんですが残念ですね、楽しそうですね。
後日この映像を撮りに行ったスタッフはすごい楽しみながら、遊びながらの撮影だったみたいです1時間制です。
今年の逗子の目玉になること間違いなしです。
加藤≫ステキな感じ、入ってみたいと思います。
やってきたのは家族連れに優しいがコンセプトというビーチハウス。
子どもたちが楽しめるよう、卓球台やボルダリングなどのアトラクションを用意しているので海遊びの合間に楽しむことができるんです。
そして海の家で大人気と言えば、そう、バーベキュー。
インターネットで予約ができます。
シゲもにおいに釣られ、バーベキュースペースへ。
こちらの海の家では平日の朝8時15分からビーチヨガ教室を開催しています。
波の音を聞きながらのヨガですがすがしい一日を始められると女性に大人気。
ちゃっかりバーベキューに参加。
≫お肉がいい感じで焼けたところで…バーベキューは子どもも大好き。
逗子の魅力をたっぷりと体感≫中でも今、一番人気なのが…加藤≫やってる方いますけどね。
≫専用のサーフボードの上に立ちパドルを漕ぐ、スタンドアップパドルボード。
最近、女性への人気が急上昇。
≫コツをつかんでしまえば誰でもすぐに立てるようになります。
ボードの上に立ってパドルをこぐという単純なスポーツなので、年齢を問わずチャレンジできると大人気。
目の前に江の島を感じながら15分のクルージングを体感その後は…≫ボードの上で四つんばいになって体幹を鍛えるポーズ。
不安定なボードの上でのトレーニングは効果抜群。
まだまだ体幹トレーニングは続きます。
不安定なボードの上での腕立て伏せは結構キツいんです。
≫お疲れさまでした、いかがでした?加藤≫ここですね、めしやっちゃん。
≫やってきたのは逗子マリーナのすぐそばにある定食屋、めしやっちゃん。
学生時代からお店を食べ歩きグルメに関する著書もあるこの道20年のスペシャリスト。
今年の6月には…安くて新鮮な魚介類をたっぷりと食べられると大好評。
めしやっちゃんイチ押しの料理が登場。
一番人気は新鮮な魚がたっぷりのった海鮮丼。
マグロやしらす、タコなど、ほとんどが三浦半島でとれた地のものなんです。
≫そして登場したのは…東龍さんが頼んだのは、めしやっちゃんの名物、かきあげ丼、でか盛り。
それらがたっぷりと入ったかき揚げが4枚ものって、お値段はなんと980円。
果たしてお味は?≫たっぷりと逗子グルメを堪能。
さらなる逗子の魅力を探しにいくことに。
≫こちらが今年日本に上陸したばかりの最新アクティビティ、ホバーボード。
加藤≫あんな上がるんだ。
CMで有名になった今までのフライボードは足につけたボードから下に海水を噴射して上に飛び上がる動きを楽しむものでした。
一方ホバーボードは、スノーボードのような板の上にのって、海上を滑るように走り、さらには跳び上がることもできるんです。
今年ブレークすること間違いなし。
≫ホントに似てると思います≫果たしてうまく乗りこなすことができるのでしょうか?うまく立てそうかというところでバランスを崩し失敗。
全く立てません。
見事に手を離して立つことができました。
バランスをとってうまくボードをコントロールしています逗子の海で風を感じながらホバーボードを満喫。
そして…15分間、最新マリンスポーツを堪能したシゲ。
訪れてみてはいかがですか。
加藤≫楽しそうでした…でしょ?国分≫何だ、その感想。
楽しそうでしたって、お前行ったんじゃないの?加藤≫楽しかったって言いたかったのにたのしそうでしたよねって言いたかったんです。
国分≫誰が行ったんだよ。
≫ちょっと怪しいですよね。
ヒロミ≫お前行ってねぇな。
加藤≫行ってますよ、双子じゃないんで。
ヒロミさんとかかなり食いついてましたよね?ヒロミ≫食いついてるっていうんじゃねぇんだよ、俺はもう遊びのプロなんだから俺に行かせろよ!加藤≫ホバーボードやったことあります?ヒロミ≫やったことある、ジェットでやるやつですね。
あれ相手の人がね、気を使ってちょっとね。
加藤≫見ているより難しくないですよね。
ヒロミ≫水だから安全だしすね、マリンスポーツとしてはすごいおもしろいスポーツですよ。
国分≫もう1回同じところロケしたいんだけど、僕らで。
ヒロミ≫俺、回さなくてもいいから、行ってくる。
加藤≫最初のやつは風でできなかったんでぜひリベンジしたいのはあるんです。
真矢≫でも、習得早いな、さすがだな。
加藤≫さらに逗子はいろいろ家族連れが楽しめるイベントを開催しているんですね。
これはナイトウェーブといいまして波にプロジェクションマッピングを施したライトアップイベントなんです。
これを逗子の名物にしてファミリーをさらに逗子に呼び込もうという試みなんです。
家族連れの方でも楽しめる逗子の魅力をご紹介しました。
奥様、今回も白熱してくれましたか?≫しかし、逃げ出したのはクマ?一体何で?≫クマが現れたのはなんと民家。
慣れた様子でどんどん家に近づいていきます。
すると…この声におばあちゃんが、出てきちゃったよ。
絶体絶命のこの状況。
しかし、おばあちゃんは恐れることなく、クマを怒鳴りつける。
この迫力にさすがのクマも一目散に逃げ出していきました≫キング・オブ・ポップことマイケル・ジャクソンの代名詞といえば…世界を魅了したムーンウォーク。
そんなマイケルのムーンウォークを超えたのはムーンラン一体どんなものなのか…?怪しい動きで近づいてくる人がいるぞ、これがムーンランなのか?うわっ、ものすごい勢いで通り過ぎていった、これがムーンランか!?滑るように走る。
これがムーンウォークを超えたムーンランだ。
でも、ちょっと待てよ。
今は靴にローラー付いたやつあったよな?もしかしてこの人もそれを履いてやっているんじゃないか?安心してください、ついていません。
ムーンシリーズに限界はあるのか。
国分≫すごい!ヒロミ≫足を滑らせてるだけなんだよね、俺、前に見たことあるけど。
真矢≫俺もできるって言ってますけど。
国分≫あれは楽しいんですかね?やってる側は。
見てる側は楽しいですけどねヒロミ≫来週シゲあれやるんだろう?加藤≫いや、できないでしょ、ムーンラン。
国分≫やってもらいましょうかね。
井上≫続いてはニュースです≫東京オリンピックのエンブレムをめぐりベルギーのデザイン事務所が今日にも日本側にエンブレムの使用差し止めを求めることがわかった。
東京オリンピックのエンブレムをめぐってはベルギーのデザイン事務所、ストゥディオ・デビーが3年前に地元リエージュの劇場のために作成したロゴにそっくりだと主張している。
これに対し、東京オリンピック・パラリンピック組織委員会は全世界的に商標権の確認をとっているので問題ないと反論していた。
これを受けて、デザイン事務所のオリヴィエ・デビー代表は、30日、JNNの取材に対し、弁護士と相談の上、早ければ今日にも日本側に対し、エンブレムの使用差し止めを求める考えを明らかにした。
エンブレムをめぐる騒動はまだしばらく続きそう。
夏休み恒例の、子ども霞が関見学デーで拉致の再調査をめぐって小中学生から山谷拉致問題担当大臣に鋭い質問が飛んだ。
山谷大臣は、小中学生に対し北朝鮮に拉致された被害者の失われた三十数年間は取り戻せないが、一日も早く家族の時間を取り戻してあげたいと説明した。
パキスタンの首都イスラマバードで情け容赦のない強制撤去。
ブルドーザーが木と土でできた家々を容赦なく取り壊していく。
パキスタンの首都イスラマバードで30日、市当局がスラム街の強制撤去に乗り出した。
スラム街の住人は座り込んで抵抗するが、警察や軍関係者によって赤ちゃんから老人まで、着の身着のまま力尽くで追い出されていく。
市当局は強制撤去について裁判所がスラムは不法に建てられたものだとして解体を命じている、住人に対してはこれまで何度も撤去の通告をしていて立ち退く時間は十分あったはずだと正当性を強調している。
真矢≫続いてはお天気です。
≫おもちゃ屋にやってきたジェームズ君。
お気に入りのバズーカを手に取った次の瞬間…店内も粉々に。
今度はお父さんにもらった銃を壁に向かって撃ってみると、大きな穴が。
するとジェームズ君がグルグル回り出した。
一体どういうこと?水たまりに向かって走るジェームズ君、すると…消えちゃった。
お店の中でかくれんぼ。
さあ、どこにいるのかな?でもお父さんの手にかかれば探すことなんてとっても簡単アスレチックで遊ぶジェームズ君が宇宙に向け出発。
気づけば、床は溶岩に。
柵の外は…玄関から出るときは…さすがはアメリカ。
吉田≫こちらのお写真ご覧ください。
今週ヒロミさんがご家族4人の写真をブログで公開したところ、2人の息子さんに対して、めっちゃイケメン、子どもさんたちかっこよ過ぎ長男君はママ似、そして次男君はパパ似などなど話題になっているんですねいい写真ですよね。
国分≫ヒロミさんこれ、いい写真撮ってるじゃないですかヒロミ≫そりゃまあね、映画を見に行ったときにね、のっけたんだけど、パパ載せたでしょって今、家族の中では問題になってる。
ヒロミ≫ブログかなんかに載せちゃったんだよ。
そしたら俺なんかいつもそんなに見る人あれなのにさ、すごいことになっててさ、ちょっとあまりにもいっぱいの人が見てるからブログ書くのやめようかと思って。
≫やっぱり気になるのは、さすが伊代ちゃん。
元アイドルで、50でしょ?もう生足パンパンってすごくない?短パンってすごくない?すごい似合っててびっくり。
国分≫みんなで映画見に行くんですね。
ヒロミ≫3人で映画を見に行くって電話来たから、あ〜俺も合流するって行ったんだけど。
「アベンジャーズ」見たの。
国分≫家族で「アベンジャーズ」、いいですね。
真矢≫ヒロミさんのブログってヒロミさんが絶対右下に出てくるの。
国分≫こういう画角ですよねヒロミ≫それはなぜかというと、俺がただこうやって撮ってるだけだから。
吉田≫今日も視聴者の皆さんからたくさんメッセージいただきました。
(古橋)何で本部がサッチョウの地下なわけ?
(梶尾)正式に動く前の仮設本部だと思ってたのに2015/07/31(金) 08:00〜09:55
MBS毎日放送
白熱ライブ ビビット[字][デ]【国分太一 真矢ミキ】
酷似エンブレム続々どうなる東京五輪★夏の大問題「孤食」★福島5度目の夏に・・・★松嶋菜々子が・・・
詳細情報
出演者
国分太一
真矢ミキ
井上貴博(TBSアナウンサー)
吉田明世(TBSアナウンサー)
ヒロミ
加藤シゲアキ(NEWS)
金慶珠
清原博(弁護士)
ビビトピ
エルメスのバーキンがなくなる?★平均寿命三年連続世界一あのご長寿姉妹に聞く!★ダルビッシュ&山本聖子に男児★TOKIO「福島」新CM★福島被災地で黒板に異変★嵐を呼ぶアメリカ衝撃映像
ビビット相関図
夏休みに急増中!「孤食」
1980年代から注目された「一人でご飯を食べる」孤食。現在、急増しているが、実は、病気や疲れやすさにも関係が? その実態に迫る!
加藤シゲアキの…
NEWSのメンバー加藤シゲアキが今回は夏の逗子で大暴れ!魅惑のマリンスポーツや逗子の白熱スポットを一足先に体感してお届けします。
シゲが見た「家族で楽しめる逗子」とは?
制作著作
TBSテレビ
公式ページ
◇番組HP http://www.tbs.co.jp/vivit2015/
おことわり
番組の内容と放送時間は、変更される場合があります。
ジャンル :
情報/ワイドショー – 芸能・ワイドショー
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
情報/ワイドショー – 健康・医療
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32722(0x7FD2)
TransportStreamID:32722(0x7FD2)
ServiceID:2064(0x0810)
EventID:6333(0x18BD)