江戸時代将軍家への忠誠を示すため大名が国元と江戸を行き来した参勤交代。
これは会津藩・松平家の参勤交代の様子を描いたものです。
鉄砲や弓などの武器。
身の回りの品々からたか狩りの、たかまで。
行列に連なった人々はおよそ250人。
参勤交代は大名の威信をかけた一大イベントだったのです。
そんな参勤交代の道中をドラマ化したのがBS時代劇「一路」。
原作は人気作家浅田次郎さんです。
おのおの方!こたび、われらは行軍なり!エイエイ…。
(一同)オー!きょうは、ひととき江戸時代の気分を味わってみませんか。
「BSコンシェルジュ」「びぃコン」のお時間がやってきたのでござるということできょうは時代劇ですが…。
歴史の教科書でも学んだ参勤交代がドラマになるということで私も、ちょっと気合いを入れてきのうの夜一人参勤交代というかウォーキング&ランニング的なことをやってきました。
おもしろいこと考えますね。
本日のゲストをご紹介しましょう俳優の永山絢斗さんです。
よろしくお願いします。
永山さんはBSプレミアムで今夜スタートBS時代劇「一路」に出演されています。
初時代劇にして主演というこの大役でしたけれども。
いろいろ覚えなきゃいけないことは確実に現代劇よりもたくさんありますしことばづかいだったりとか着ているものや所作も違うし自分の中に入ってくるものが多すぎてパンクしそうでしたね、頭が。
このBS時代劇「一路」。
どんなドラマなんでしょうか。
主人公は19歳の小野寺一路。
幕末、文久元年父、急死の知らせを受け江戸から国元の西美濃に戻ってきます。
父の弥九郎は失火により屋敷を全焼させみずからも焼死したというのです。
父上が、本当に…。
一路の父は参勤交代を取りしきる道中御供頭を務めていました。
どうして、こんなに突然…。
主君に呼び出された、一路。
父・弥九郎の後継として江戸参府を立派に成し遂げよ。
私が…でございますか?それでよろしゅうございますかな?殿。
殿!はい!一路は参勤交代の一切を取りしきることに。
しかし、父からお役目について何も引き継いでいなかったのです。
私に知恵を授けてください。
共に今回の参勤交代の儀を。
嫌じゃ。
江戸への出発が迫る中一路は協力者を求めて奔走しますがなかなか思うようにいきません。
作法を知らぬと申すのか?役立たずが!さっさと腹を切れ!それが御家のため。
父上、私はここまでかと…。
お腹を召されるおつもりですかの?そんな一路の前に現れた一人の住職。
父が残した書物を保管していました。
それは小野寺家に200年以上伝えられてきた参勤交代の心得を記した行軍録。
「参勤交代の御行列は行軍なり」。
一路は、その心得どおりに参勤交代を行う決意をします。
行軍録に記されていたのは家宝のやり。
かつて参勤交代で使われていたこのやりを一路は復活させようとします。
相当な力自慢がいるようですな。
はい…。
2本のやりの持ち手を探す一路は町で大暴れしていた2人を見かけて…。
何をしている!勝負!そんなに死にてえのかよ。
死ぬわけにはいかぬ。
だが、死ぬ気でなさねばならぬこともある。
行列に加えるため勝負を挑みます。
おりゃー!一方、参勤交代の裏に陰謀が…。
何があっても江戸に到着させてはならぬ。
出発の朝。
おのおの、戦に行く、お覚悟でぬかりなく、共に進まれたい!おー、ほほほほっ…。
ブチやー、ブチやーかわいいのう!たった一つの父への恩返し。
そして、私のすべきこと…。
生きて、務めを全うすると決めました。
1話から手に汗握る展開というかすごく楽しみなんですけれども永山さんの誠実さとか真面目さみたいなものが画面からすごく、にじみ出ているなと感じたんですけれども。
演じるにあたって気をつけたことって何かありますか?最初は、本当にいろいろ気にすることがたくさんあっていろんなことを気にしすぎてがちがちになってたんですけどだんだん…。
例えば顔には汗かくなとか言われたりとか…。
顔に汗かかないってどういうことだろうって。
生理現象ですからどうしようもないですけどね。
昔の役者さん、俳優さん女優さんもみんな顔には汗かかなかったって…。
そういう時代劇ならではの知られざる世界に接してどんなこと感じました?自分が本を読んでどっかで、こうしようかなって思っていったものが全部、壊されたんですよ。
違うっていうか、もっと本格的にこれはやりたいって。
どっかで時代劇風な時代劇の格好をした現代の映像を撮りたいんじゃない。
まず基本がなってなかったら崩す芝居なんかしちゃだめだよみたいなことも言われながら確かにと思って。
だから、今回は徹底的にまっすぐな一路をやり通してほしいって言われてぐさって感じですね。
だけど、せっかく京都の撮影所にいるしなんか郷には郷だなとも思い全部、どっかで、うなずいて確かなものを教えてもらおうってずっといましたね。
教えてくれました?ばれるんですよ、すぐ。
殺陣師の方もよく言われてるんですけど一生懸命やってるからこっちも教えるしやんなかったらそんな簡単には教えたくないって。
だから、僕もすごく…教えられた部分が大きいですね。
一路をやって一緒に成長できた気がするなっていう…このドラマ重要な役割を演じているお殿様・蒔坂左京大夫ですけども演じたのが渡辺大さんで結構、撮影中、親しかったということなんですけども。
仲よくさせていただいて。
その渡辺大さんにねお話、伺ってますので一緒にご覧いただきたいと思います。
すごい緊張してましたね最初のほうとか。
作品、入る前に結構、撮影所にずっといたりとかして刀、振ってたりとか練習すごい、いっぱいしててすごく時代劇って発声が難しかったりとかするんですけど非常に永山君の声がすごく通ってたんでなんか時代劇、向いてるなって思いました。
すごい格好よかったなって思いながら、僕、見てました。
殿、掛け声を。
掛け声?エイエイと仰せられませ。
古式ゆかしい決まりごとでございまする。
お一同、立ちなさい!うん?うん…。
エイエイ…。
(一同)オー!おお…エイエイ!
(一同)オー!開門!芝居していると、すごい真面目できりっとしてるんですけど意外とおもしろいんですよね。
表面的には、すごく寡黙でというのがあるんですけどその下におちゃめな部分だったりやんちゃな部分があったりとか。
そのバランスがすごく上手にとれてるので僕はすごく人間として魅力を感じてましたね。
お疲れさまです。
頑張ってね。
ちゃんと、しゃべってる?ありがとうございます。
渡辺さんが、おちゃめとも言ってらっしゃいましたけれども。
大君のほうが、おちゃめですよ。
時代劇ということでいってもちょっと先輩?いや、だいぶ先輩ですね。
なんか、いろいろ教わったりとかってありました?アドバイスしてくれたり。
そうだったんですね。
そっと、たぶん見守ってくれてたんだと思いますね。
この渡辺大さん演じるお殿様ですけれども先ほどちょっとありましたけども今後、鍵を握ってくるんですか?握ってきますよ、すごいですよ。
今後の展開もすごく気になるところですがこの「一路」の題材となっているのが参勤交代ということでここに、ちょっとポイントをまとめました。
参勤交代とは諸大名などに将軍家への忠誠を誓わせ主従関係を示す制度なんですね。
こういうことが厳しく定められていたんですね。
そういうのも全部道中御供頭の役がやらないといけないみたいなんですね。
コーディネーターじゃないですけど。
そして、ドラマでは参勤交代の知られざる一面も描いているんです。
蒔坂家の行列は60人。
中山道を通りおよそ430kmを12日間かけて江戸を目指します。
大大名ともなるとその数2000人以上。
行列が通り過ぎるまでに半日かかったという話もあります。
一路は行軍録にのっとった古式ゆかしい参勤交代を成し遂げたいと思っています。
細かく記された心得の中にはこんなものも…。
何故、毎夜毎夜、軍記を読み聞かせられなければならぬ。
わしはいつ寝たらよいのじゃ!「祗園精舎の鐘の声諸行無常の響あり」。
待て、待て、待て。
なんじゃ?お読み聞かせでございます。
「娑羅双樹の花の色」。
小野寺様からのお言いつけでございます。
行軍録にさように書いてあるとのこと。
殿がお休みの間に夜討ちがあった場合の備えと。
参勤交代って、おもしろーい!それでは、このあとはスタジオで参勤交代クイズ。
ということで真下さんも一緒にお考えください。
私も?こんなの持たされてますけど…。
それでは、参勤交代の行列が通るときの掛け声って「下にー下にー」っていうイメージありませんか?でも、それは徳川御三家の紀州藩と尾張藩だけだったそうなんですよ。
え?みんな、そうじゃないの?私も、そう思ってました。
ということで第1問。
問題は、こちら。
ちょっと待ってください私、明らかに不利じゃないですか。
永山さん、有利ですよ、これ。
お二人にお考えいただきたいと思います。
分かりました。
いいですか?決まりました?それではお二人一緒に、お上げください。
せーの…ドン!ああ!分かれた…。
3番だと思われた…。
「そこのけそこのけお馬が通る」っていうのがあるくらいですから。
永山さん2番というお答えでしたけど。
頼む…。
それでは確認してみましょう。
こい!脇に寄れ!見事、正解でしたね。
さすがです!でも、永山さんもよし!って言ってました…。
実際には、いくつかの言い回しはあるそうなんですけどこの掛け声が多く使われていたようです。
ドラマの中でも、こうなんだ知らなかったみたいなことって結構ありますか?その列を止めちゃったりとかするともう、命が…本当に斬られちゃったりとかするみたいですからね。
続いて第2問です。
まだ、やりますか。
参勤交代は全国の300もの諸大名たちが1年ごとに江戸と国元を行き来するわけですから2つの大名行列が街道で鉢合わせなんてこともあったりしたそうなんですね。
それで宿が重なってしまうこともあったそうなんですよ。
そんなとき、どちらが譲るか何で決めたでしょうか?ということで、これは…。
ドラマの中でも必ずしも…あれ?ちょっと不安そうなお顔でしたけれども。
それでは、お二人一緒にどうぞ!せーの…。
永山さんは3番ということで。
3番でしょうね。
道中御供頭としては…。
ずっとね、参勤交代は戦に臨むつもりでって言ってるわけですからね。
戦といえば戦う、戦うといえば決闘じゃないですかね。
確かに、そう言われてみるとそうですね。
それでは答えは、こちら。
よし!3番の家の格でした。
さすがですね、やっぱり。
さすが、御供頭。
ちなみに家の格っていうのは単純に石高つまり経済力だけではなかったそうなんですね。
見事に参勤交代クイズ全問正解を…。
でも真面目に答えてしまって複雑な気持ちになっています。
と、ここで毎度おなじみびぃコン通信。
BSで放送される注目の番組をピックアップします。
去年、日本百名山を完全踏破し人々の共感を呼んだプロアドベンチャーレーサーの田中陽希。
今回は前回踏破した百名山に続く個性あふれる新たな100の名峰の完全人力踏破に挑みます。
第一集で舞台となるのは大自然が残る春から初夏にかけての北海道、10の頂。
北海道の剣岳といわれるニペソツ山では二百名山ならではの荒れた登山道が田中を苦しめます。
しゃべる余裕ありません…。
さらに進むと…。
どこだ?登山道が木々で閉ざされていました。
スイスの、ほぼ中央に位置するチューリヒ。
ここに、動物たちが幸せに暮らせると注目を集める世界最先端の動物園があります。
チューリヒ動物園です。
今回、動物が大好きな松井玲奈さんがその舞台裏に潜入。
最先端の秘密を探ります。
アフリカ・マダガスカルの熱帯雨林を再現している温室ドーム。
現地から取り寄せた植物やその種を育てています。
水?地下には温水を熱に変えるシステムがあり室温を調整します。
また、人工的に大雨を降らせ高い湿度も保ちます。
マダガスカルの自然を忠実に再現しているのです。
え!いる!ドーム内には100種類の動物が放し飼いになっているんだって。
うーん!かわいい!こちらは去年オープンし動物園の目玉となっているエレファントパーク。
あ、泳いだ!泳いだ…!泳いでる!すごい!絶滅危惧種であるアジアゾウが伸び伸びと暮らす貴重な姿を見ることができます。
最後になりますがBS時代劇「一路」の注目ポイントをお願いします。
やっぱり、一所懸命っていうことばを胸に一路は江戸まで進んでいくんですけど見ていただいている方もぜひ、一緒に江戸を目指して一緒に行軍しているように思ってほしいですしなんか、そういう一所懸命じゃないですけどそういう勇気を持ってもらえる方が少しでも出てきてくれたらとてもうれしいなと思います。
本日のゲスト永山絢斗さんでした。
どうも、ありがとうございました。
ありがとうございました。
2015/07/31(金) 12:20〜12:45
NHK総合1・神戸
BSコンシェルジュ「BS時代劇“一路”〜永山絢斗〜」[字]
浅田次郎原作のBS時代劇「一路」を紹介。物語は手に汗握るロードムービー。ゲストに主演の永山絢斗さんを招き、時代劇の魅力や番組の見どころなどを伺う。
詳細情報
番組内容
BSプレミアムで放送を開始するBS時代劇「一路」(7月31日・金曜夜8時〜全9回)を紹介する。このドラマは、浅田次郎原作の、手に汗握るロードムービー時代劇。父の急死で、突如参勤交代の道中の取り仕切りを任された小野寺一路が、お家乗っ取りの謀略や道中のトラブルを乗り切りながら、必死に江戸を目指す物語。ゲストに主演の永山絢斗さんを招き、時代劇の魅力や番組の見どころなどを伺う。
出演者
【ゲスト】永山絢斗,【司会】黒田有彩,真下貴,【語り】安井絵里
ジャンル :
情報/ワイドショー – 番組紹介・お知らせ
バラエティ – トークバラエティ
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:23816(0x5D08)