「すくすく子育て」に参加して育児の悩みを相談された皆さん。
…気になりませんか?そこで今回はスタジオに参加した家族の…なんとリリーフ司会の…そこで先輩ママとしてお役立ちレシピを伝授。
その他時間の都合でこれまで放送できなかった質問も蔵出ししちゃいます!「おいしい!」と言ってます。
(テーマ音楽)まずは…スタジオには働きながらの育児に悩むママが集まりました。
その中の一人こちら11か月の美咲ちゃんを育てている…まだ美咲ちゃんが小さいので仕事は短時間勤務にしてもらい同僚より先に家に帰る加納さん。
同僚にはいつも「申し訳ない」という気持ちがありました。
一方美咲ちゃんと過ごす時間は一日3時間。
その限られた時間にも…。
こうやっておっぱいあげてる時に「あれをどうして…」とか「あの仕事をどうやってこうやって」とか「明日どうやっておこう」って正直考えつつおっぱいあげてたり寝かしつけてる時もあって。
ちょっとそこは彼女に対して後ろめたい気持ちっていうか。
更に思うように家事もこなす事ができず…会社に対して子どもに対して夫に対しても負い目を感じていた加納さん。
これは働くママたちはいろいろ思う事だと思いますけど。
どっちも完璧にしたいねんけどなんかどっちも中途半端になっちゃってて「どっちかを取れ」って言われてもでけへんしみたいな。
皆さん悩む事やとは思うんですけども。
大日向さんいかがですか?まずお子さんに対する負い目ね。
お子さんは日中保育園で楽しく遊んでるんですよ。
そこは自信持っていい。
うちに帰ってきたら短い時間でもあんなに関わってらっしゃるじゃないですか。
それでいい。
それからお仕事とってもよく分かります。
でもねず〜っとエンドレスじゃないんです。
この子があと何年たったら私恩返しして一生懸命働かせてもらいますっていうような事で胸を張って「すみません」ではなくて「ありがとうございます」がいいと思うんですね。
もう一つの家事。
これはねまあ人によってそれぞれウエイトのつけ方違うと思うけどそれは一番最後でもいいかなと思って。
ご自分ができない時はパパにやってもらうとか。
全部抱え込むなんて無理ですよ。
よくやってらっしゃるけどね。
いかがですか?お話聞いて。
「すいません」と言うとやっぱりマイナスにお互い空気をつくってしまうところもあるので会社にも彼女にも夫にも「ありがとう」という言葉でプラス思考で考えるようにしていこうと思います。
私もね1人目を保育園に預けた時にすごく悩んで。
だって全然いる時間も遊ぶ時間もないし。
無理やり遊ぼうと思ったらすごい寝かす時間遅くなっちゃったりとかするし。
で最近やってるのが一日10分間とんでもなくキャッキャッキャッキャッ言いながら遊ぶという。
たった10分なんですけど子どもはゲラゲラ笑う私もゲラゲラ笑うってこれやってみて下さい。
参考にしてやってみたい…。
専門家からは育児は時間を気にするより質を大切に。
仕事に対しては「ごめんなさい」より「ありがとう」という気持ちで。
そして家事に関しては全部ひとりで抱え込まないようにするというアドバイスが出ました。
…どうなったでしょう?育児に関してはスタジオで先生方が「今だけでも十分お世話されてますよ」と。
「十分触れ合ってらっしゃいますよ」という事を言って下さったのでその言葉で随分楽になりました。
美咲ちゃんと一緒にいる時間や過ごし方は参加前とあまり変わっていないというママ。
でも今まで以上にひとつひとつが大切に思えるようになり前向きな気持ちで接する事ができるようになったそうです。
そして参加前と同じように時短勤務を続けている加納さん。
意識的に「すいません」と言うところを「ありがとう」にかえるようにしていってはいるんですけれどもやはり会社の皆さんが残業したり休日出勤したりしている中で誰よりも一番早く帰るというところに負い目を感じてはいます。
実は加納さん日々の疲れが積み重なりスタジオ収録後…その事もあって職場に対して余計に「申し訳ない」という気持ちを抱いていました。
そんな中…何が変わったかというと…。
ただいま。
パパです。
スタジオ収録後入院したママに代わり…そこでママの大変さを知り洗濯や食器洗いなど…
(母親)押しつけじゃなくて能動的に動いてくれたっていう事がうれしいですね。
ありがたいなと思います。
「助かってます」っていう感じです。
責任感から感じる負い目をすぐに解消するのは難しいかもしれません。
でもパパが家事を一生懸命やってくれるおかげで以前より美咲ちゃんと遊ぶ時間が増えました。
更に早く寝られるようにもなり体力的に楽になったそうです。
加納さんママパパ応援してますよ!ここからは放送できなかった質問を一挙公開!まずは出産後のママの体についての疑問に答えた…7か月の男の子がいる藤野さんからは…。
産後6か月ぐらいまではやせやすい体形が戻りやすいというのを聞いた事があるんですけども7か月…私今7か月を過ぎたんですけどそうなると体形が戻しづらくなってしまうのかなというのが気になってるんですけど。
もし効果的な運動とか方法があれば教えて頂きたいんですけれども。
なるほど。
市川さんいかがでしょうか?遅すぎるという事はないので今からしっかり取り組んでいけば大丈夫ですよ。
それで少し前かがみになってしまうとどうしても脂肪が垂れ下がってしまうというところもあるのでしっかり姿勢を戻す事で背中の筋肉などもすっきりしてきますし。
腹式呼吸で腹筋を戻していくというのが一番効果的だと思います。
ベビーカーとかで外散歩するとかっていうのは一番有酸素運動にもなる…。
そういうのはいいんですかね?それは一番いいですね。
リフレッシュにもなりますし。
なんか産後に運動したいっていう時は大体何か月後ぐらいから始めたらいいんですかね?かなり個人差があって人にもよると思うんですけれどももともとかなりスポーツをやっていた方は早めに始めても大丈夫ですが産後だからといって始めるっていう場合にはなかなか無理をしてしまうのでやはり1年ぐらいをめどにスポーツといったものを始められるといいのかなと思います。
これからはお散歩を頑張ってやっていきたいと思います。
どのように叱ったら効果的なのかを考えた…1歳3か月女の子のママ古市さんからは…。
岩立さんいかがでしょうか?今見ていると大声上げそうもないなという印象は持つんですけども多分まだ小さいので長い時間乗ってたりすると退屈してきたりしますし暑いですしね。
ついそういう形で不快感を示すんじゃないかと思うんですね。
ですからそういった時には一旦お降りになってそれで少しジュースをあげたり涼んだりしてもう一回乗るっていう事も必要かなとも思います。
(汐見)電車の中ってね子どもにとって異常な空間なんですよね。
人がいっぱいいてね動けなくてムンムンしてきて。
だからちょっと気分を変えてあげられるようなねちょっとこう暑かったら少し脱がしてあげるとか上に上げてやるとかいろんな事やって駄目だったら一回降りてもらうのがいいと思いますけどね。
一回電車から降りてとかそういう事を試してみたいと思います。
(泣き声)家事と育児どのようにすればうまくこなせるのかを紹介した…この回は産休中のくわばたさんに代わってギャル曽根さんが登場しました。
3歳3か月と11か月2人のお子さんのママ黒田さんからは…。
3歳になるお姉ちゃんが最近春に幼稚園に入園して毎朝通ってるんですけれどもちょっとマイペースな性格なので朝の支度もちょっとゆっくり時間をかけてやるタイプの子なのでどうしても「早くしなさい早くしなさい」って言うのが口癖になってしまっています。
もし自発的に動いてくれるような魔法のことばがけがあれば教えて頂きたいなと思います。
伊藤さんいかがですか?ちょっと冷静でいる時だったら「じゃあの時計があそこになるまでに頑張ろう」とかそういうゲーム感覚とか遊び的な雰囲気を入れてもらうと子どもたち結構頑張ったりするし「頑張ってくれてお母さんよかった」みたいなねそういうこちらからの「ありがとう」みたいなメッセージがあると子どもたちも「じゃまたやろうかな」みたいなやる気になってくれる事もあるのでそういうのを少し工夫してもらえるといいんですかね。
(ももせ)「早く早く」って言うのの代わりに例えば「あとどのぐらいでできそう?」って言って子どもから「何時までにならできそう」っていう答えを引き出してみるとかあと曲をかけて「この曲が終わるまでにお着替え終われるかな?」みたいな事でちょっとしたゴールを決めてあげるっていうような事で意外といいかもしれないですね。
11か月の男の子のママ中村さんからは…。
(中村)家事をしている間ずっとテレビを見させてしまっていてこの子がテレビを結構ずっと見ているので発達とか何かそういう事で影響ないのかなとかそういった事が心配なんですけども。
テレビもね中身によったらすごく子どもたちの発達を考えた番組もありますし子どもが大好きな番組もありますよね。
だからそういうのを選んで見せて頂けたら悪い影響というのはそんな考えなくていいかなと思いますし。
あと終わったらママとも一緒にテレビの話をして頂くとか何かそういった事ができるとテレビ上手に活用できるかなって思います。
そして最後はこちら平野さんのお悩みとその後。
…という平野さん。
現在は9か月の実乃里ちゃんとママの実家に居候中。
ママは働いている両親の代わりになるべく家事は自分がと考えているのですが…。
あ〜!やばい。
ママ錦糸卵じゃないのが出来ちゃったよみのちゃん。
あ〜!家事があまり得意ではないママ。
小さな実乃里ちゃんのお世話もあっていっぱいいっぱい。
実乃里ちゃんの食事までは手が回らず市販のベビーフードについ頼ってしまうそうです。
時々使うのがいいと思うんですけどすごいヘビーユースしてしまってて。
なんかこのままずっと人の作ったものに頼り続ける母親になるのかなって思ってちょっと複雑ですね。
ママは市販のベビーフードに頼ってばかりでいいのか悩んでいました。
平野さんいらっしゃっておりますけども聞いてみたいと思います。
子育て中の家事っていうのはもちろん難しいと思うんですけど。
そうですねなんか一日がこんなに早く終わるというのが人生で初めてで。
途方に暮れる事が多くて自分で自分が嫌になっちゃう時が多いです。
なるほどね。
伊藤さんいかがですか?
(伊藤)市販の離乳食とかねそういうのに罪悪感持つ人も多いんですけどでも最近の離乳食ってすご〜くよく考えられて作られてるものもありますし罪悪感を持つ事は全然ないかなと思うんですね。
ありがとうございます。
曽根さんはほら食べるのももちろんですけど料理も上手なんですよね?大好きなんですよ。
なので離乳食の工夫した事とかあります?万能スープというのを作ってました。
へえ〜。
野菜を12種類ぐらいにんじんとか小松菜とか栄養満点タマネギとかキャベツとかその時にある野菜とかを細かく時間ない時はフードプロセッサーとかで細かくしておだしとかで柔らかく煮込んでスープ作っとくんですよ。
それがあると困った時にパパでもあげれるし結構ごはんと一緒にあげるだけで栄養満点なんでそういうのが一個あるとすごい便利でした。
どうですか?すごい参考になります。
やっぱりできそうな事から一つ一つやってスローペースでもいいのでやっていこうかなと思います。
…どうなったでしょう?平野さんスタジオですごい困っていたのが私ずっと気になっていて今回は直接どうなったか見に行ってきます。
お久しぶりです。
あ〜!こんにちは!なんかすごい気になって来ちゃいました。
かわいい。
あら実乃里ちゃんお久しぶり。
固まっちゃってすいません。
相変わらず実家に居候中の平野さん。
まずは今の状況をリサーチ!どうですか?今は状況は。
え〜っとですね正直に言って今2回食なんですけど1回は頑張って自分で作ろうと思うんですけど結局…何とか努力をし2回食のうち1回は自分で作るようになったというママ。
離乳食を見せてもらうと…。
だしをとった…この他の食事はまだベビーフードに頼っているそうです。
でも…。
ちょっとこの秋から海外に引っ越す予定になっていて夫が今単身赴任中なんですけどそこに行く形でちょっともういよいよ頼れなさそうだなと思ってすごい気持ちだけ焦ってます今。
ママと実乃里ちゃんもこの秋旦那さんがいる中国へ。
中国では日本のベビーフードは手に入りづらいので今後の事を更に不安に思っていました。
じゃあ今日はすっごい簡単な栄養満点の万能スープを一緒に作って。
それさえあれば結構料理の幅も広がるし忙しい時でも簡単にそれあげてればいいっていうスープを今回は一緒に教えるので作りましょ。
一緒に?分かりました。
という事で調理師免許を持つギャル曽根さんが忙しいママにもってこいの万能スープの作り方を教えてくれます。
まずは冷蔵庫の中から材料を物色。
あっ結構ありますね。
小松菜使っていいですか?
(平野)はい大丈夫です。
小松菜すごい栄養価が高くてよく使います。
必ず入れます。
これブロッコリーも使っても…。
(平野)ブロッコリーです。
あんまりないですけど大丈夫かな。
全然なくて大丈夫です。
(平野)今何種類ぐらい?これぐらいあったら十分なんですけどね。
(平野)すご〜い。
今回使う野菜は……9種類。
冷蔵庫にある野菜で大丈夫なのでなるべくたくさん入れましょう。
まずにんじんの皮をむいてもらってもいいですか?はい。
1本半使っちゃってもいいかな。
にんじんだと結構栄養価も高いので。
甘みが出ておいしくなるので。
これぐらいで十分です。
皮をむいたにんじんはざく切りにしてフードプロセッサーへ。
(平野)使うの初めてなんです。
もちろん包丁でもできますがフードプロセッサーならあっという間。
あっあっびっくりした!押して下さいグーッて。
(平野)あ〜すご〜い。
あっえっすご〜い。
これぐらい大きさ食べれますか?
(平野)食べれます食べれます。
十分です。
もうちょっと大きくなったら包丁で大きく切ってもらって全然。
みじん切りになったにんじんは鍋の中へ。
すごい簡単なんで。
同じ要領で他の野菜もみじん切りにし鍋の中へ入れます。
緑ものの野菜をやっぱり子どもに食べさせたいと思っていて。
あのなかなかこのままだと食べてくれないんですよね。
だからどう味付けしたりとか何と一緒だったら食べてくれるのかなっていつも。
ブロッコリーはこうやってここに直接。
そうなんですね。
分かりました。
こういう感じでいいですか?ちょっと大きいですね。
あの…こういう感じで。
一回やってみてもいいですか?あっそういう事ですね!あっそういう感じですね。
なるほど。
こうやると…。
これで…。
そっか。
こういうふうにやればいいんだ。
早い早い。
ブロッコリーの茎には栄養がたっぷりなので捨てずに使います。
そして僅か10分ほどで鍋いっぱいのみじん切りが出来上がりました!すごい早かったですここまで来るのに。
こんなお鍋にいっぱい野菜がこんなに細かく入ってるのがちょっと信じられないですね。
これ煮込んでいきましょうか。
はい。
煮込むのも簡単。
ひたひたの水と…市販のだしを適量入れ火にかけるだけ。
あとは赤ちゃんでも食べられるくらい野菜が柔らかくなれば完成です。
出来ました。
ジャン。
(平野)お〜!すごい。
野菜も多分柔らかくなってるので。
(平野)いい香りがしますね。
これが…冷めたところで小分けにして冷凍庫で保管をすれば使いたい時にいつでも使えるので便利です。
そして何が万能かというと…。
もうスープごと入れてもらって。
うどんにこのスープをかけて混ぜるだけ。
野菜たっぷりうどんが完成しちゃうんです!これなら素うどんよりも栄養がグーンとアップ!もちろんうどんの他にも雑炊やたまご焼きなど何にでもアレンジ可能なんです。
さあ実乃里ちゃん食べてくれるかな…。
すごいいい香りがする。
いただきま〜す!あっ食べれる!
(平野)すごい!おいしいね。
やっぱり香りがいいですもんね。
いい匂いがして。
野菜のいいだしが出てるので栄養も満点だと思います。
よく見るとブロッコリーが入ってたりっていうのは分かりますね。
細かくしてるんで結構…。
この緑は小松菜ですよね。
ほら小松菜もね栄養たっぷりだから。
おいしそう。
どうでしたか?今日は。
こんなにたくさんの野菜を一個の料理で食べてくれるというのがすごく感動的で。
ママも自分で作ってるから。
そうですね。
栄養ほんとにこの1つで…。
満タン。
卵とか入れてたんぱく質足しても。
(平野)やっぱり手順が全然ないっていうのが…。
覚えやすい。
是非楽して…。
そうですね。
楽して頑張りたいと思います。
楽して栄養満点のごはん作って下さい。
はい。
ありがとうございます。
平野さん中国に行っても頑張って下さいね!「はじめてのお箸」。
はいどうぞ。
あ〜上手!あっ惜しい…。
ちょっと滑るね。
出来た!アハハ!出来た!自分でも分かった。
出来た。
あ〜!
(笑い声)
(拍手)3〜4歳になると自我が出てくるせいかすぐにお友達と取り合いやケンカのトラブル発生。
思いどおりにならないとすぐ怒る我が子。
このままで大丈夫?子どもの社会性をどう育てたらいいの?チャージしてくれるのは38年にわたり多くの子どもの成長を見守ってきた…今回はこんなケースで考えてみましょう。
みんなごはんだよ。
すご〜い。
おいしそう。
お友達のおうちに集まりみんなで夜ごはん。
すると…。
トマト?えっおいしいじゃん。
何が嫌いなの?こんな時親はどうすればいいの?やっぱりそれはあの…優しさとか思いやりが育ってないんじゃないかって心配するシーンですよね。
それと相手の方に申し訳ないなって親の肩身の狭さがありますよね。
「何て事言うの!」って言うよりは…
(井桁)そういう形で相手に対する礼儀を言葉にしといてあげるという事ともう一つは子どもが「おいしい」とか「まずい」は…だからそれは「初めて食べたからごめんなさい」っていうふうにね。
それとか食べ慣れればね違ってくるんだっていう事もお母さんは理解しておいた方がいいですよね。
子どもは自分の気持ちを言っているだけで悪気があるわけではありません。
時々大人がフォローしながら人への気遣いを知る経験を積んでいけるといいですね。
これにて…「すくすく子育て」では子育ての質問疑問悩み事「すくすくデビュー」「すくすく写真館」でご紹介する動画や写真をホームページで受け付けています。
2015/07/31(金) 13:05〜13:35
NHKEテレ1大阪
すくすく子育て「質問スペシャル」[字][再]
これまで放送できなかった育児に関するQ&Aを一挙公開。また番組に出演してアドバイスを受けた親子のその後を追う。ギャル曽根流「超簡単・栄養満点離乳食」の作り方も!
詳細情報
番組内容
「産後7か月を過ぎると体が元に戻らない?」「『早く早く』に代わる効果的な言葉がけは?」 など蔵出しのQ&Aを一挙公開。また番組でアドバイスを受けた親子のその後を追跡取材。「働くママ」の回からは、仕事と家庭のどちらも中途半端と負い目を感じていたママのその後を取材。また「家事育児の両立」の回からは離乳食をベビーフードに頼っているというママが登場。ギャル曽根がお宅を訪問し、超便利な離乳食の作り方を伝授。
出演者
【出演】ギャル曽根,井桁容子,【講師】大日向雅美,市川香織,岩立京子,汐見稔幸,伊藤美奈子,ももせいづみ,【司会】水内猛,くわばたりえ,【語り】大山尚雄,加納千秋
ジャンル :
趣味/教育 – 幼児・小学生
情報/ワイドショー – 健康・医療
福祉 – その他
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32721(0x7FD1)
TransportStreamID:32721(0x7FD1)
ServiceID:2056(0x0808)
EventID:23963(0x5D9B)