こんにちは。
ニュースシブ5時です。
本当に、厳しい暑さ続きますね。
…。
本当に。
きょう、岐阜県多治見市で38度4分を観測して、このあと日が暮れて夜になってもまだ熱中症になる危険性ありますので、十分注意していきましょう。
かと思えば大気の状態が不安定な所もあるようです。
本当に気象状況には気をつけましょう。
ではメニューです。
ものづくりの現場で働くいかした男たち。
名付けてゲンバ男子です。
製造業の現場を盛り上げようというプロジェクトを追いました。
そして、番組後半の中継では、この方が登場です。
お願いします。
こんにちは、クリス松村です。
シブ5時、出たかったんですよ。
本当はスタジオの予定だったんですけど、初登場、ロケということになりますけど、きょうはファッションです、テーマ。
あのね、もう主婦モデルの方が、今、変身したいということで、待ち構えてて、どう変身するか、お楽しみにしてください、本当に。
ごめんなさい、時間がなくなっちゃったんで、すみません、後ほどお願いします。
では、きょうの最新のニュース、そして主なニュースです。
全国3か所で38度以上になりました。
西日本から東北の広い範囲で、猛烈な暑さに。
熱中症に十分注意が必要です。
岐阜県の多治見市です。
午後4時半までの最高気温は、38度4分に達しました。
市のマスコットキャラクター、うながっぱも、子どもたちにうちわをあおいでもらって、暑さをしのいでいました。
きょうは西日本から東北にかけて、広く高気圧に覆われ、広い範囲で晴れて気温が上がり、各地で気温が35度以上の猛暑日になりました。
午後4時半までの最高気温は、高知県四万十市西土佐で38度2分、群馬県館林市で38度ちょうどと、3か所で38度以上に達しました。
また大分県宇佐市院内で37度8分、三重県桑名市で37度7分、岡山県高梁市で37度3分などと、全国の928の観測地点のうち、ことしに入って最も多い150か所以上で猛暑日となりました。
静岡県富士宮市の中学校では、陸上部の部員14人が、グラウンドで練習中に、吐き気など熱中症の症状を訴え、このうち10人が病院に搬送されました。
全員意識ははっきりしているということです。
夕方になっても気温はあまり下がらず、広い範囲で30度以上となっていて、こまめに水分をとったり、適切に冷房を使ったりするなど、熱中症に十分注意が必要です。
一方、北海道では暖かく湿った空気の影響で、大気の状態が不安定になっていて、局地的に激しい雨が降っています。
北海道ではあすにかけて、雷を伴って激しい雨が降るおそれがあるほか、東日本の山沿いを中心に、今夜にかけて大気の状態が不安定になり、局地的に雨雲が発達するおそれがあります。
気象庁は低い土地の浸水や土砂災害、それに落雷や突風にも注意するよう呼びかけています。
未曽有の被害をもたらした福島第一原子力発電所の事故。
東京電力の元会長ら3人が、業務上過失致死傷の罪で強制的に起訴されることになりました。
市民から選ばれた検察審査会の判断です。
きょう午後、公表された検察審査会による2回目の議決。
東京電力の旧経営陣のうち、勝俣恒久元会長、武黒一郎元副社長、武藤栄元副社長の3人について、起訴すべきだと議決しました。
福島第一原発の事故を巡って、福島県の住民グループなどから告訴・告発を受けた3人の旧経営陣については、東京地方検察庁が2度にわたり不起訴にしたため、検察審査会が改めて審査を進めてきました。
議決では、大きな地震や津波の可能性が一定程度あったのに、目をつぶって無視していたのに等しい状況だった。
適切な対策を取っていれば、今回のような重大で過酷な事故の発生を十分に避けることが可能だったと指摘しました。
この議決によって、元会長ら3人は、業務上過失致死傷の罪で、強制的に起訴されることになりました。
東京電力は今回の審査結果は刑事告訴・告発に関すること、また検察審査会が検察官の処分に対して行ったご判断であり、当社としてはコメントを差し控えさせていただきますというコメントを出しました。
爆買いは続いています。
外国人旅行者が日本で使ったお金は、ことし4月から6月までで8800億円余りで、過去最高になりました。
観光庁によりますと、ことし4月から先月までの3か月間に、日本を訪れた外国人旅行者が宿泊や買い物などに使った金額は、前の年の同じ時期より82.5%増えて、8887億円となり、3か月間の金額として過去最高となりました。
これは外国人旅行者を対象に、去年10月から、消費税の免税対象の品目が拡大されたことに加え、百貨店などで外国語を話せるスタッフなどを増やすなどの受け入れ体制を強化したことが背景にあります。
国や地域別に消費額を見ますと、中国からの旅行者が最も多く、前の年の同じ時期より3倍以上増えて、3581億円、次いで台湾が1470億円などとなっています。
また、外国人旅行者の1人当たりの平均消費額も、前の年の同じ時期より23.3%多い17万7428億円となっています。
観光庁はこの傾向が続けば、外国人旅行者の消費額は、年間を通して初めて3兆円の大台に達するのではないかと話しています。
ではその中国人の消費意欲、実際のところはどうでしょうか。
品川さん。
東京・銀座です。
中国人観光客であふれ返っています。
大型バスが着きまして、続々と中国人観光客が降りてきているというような状況です。
日本人よりも中国人のほうが多いというような状況になっています。
きょう、このような数字も発表されました。
中国人観光客が日本の旅行で使う金額の平均、28万5306円。
この数字なんですけれども、1月から3月よりも2万円少なくなっています。
上海株の急落など、影響しているんでしょうか。
実際に聞いてみたいと思います。
ニーハオ、よろしくお願いします。
株価が下がったりですとか、国内の経済状況が不安定ということで、消費に影響はありますか?
ハイブランドの購入は控えるようにしていますが、基本的に生活する分には影響を感じておりません。
実際に、今回、どのくらい使われたんでしょうか?
日本円で300万円ぐらい使いました。
親戚に頼まれた炊飯ジャーを20個と、ウォッシュレットを4つ、あとはカメラなどを買いました。
20個、ありがとうございました。
シェイシェイ。
こういった状況の中でですね、オープンしたのが、こちらのお店なんです。
時計店なんですね。
実際にお邪魔してみようと思います。
中国人観光客をターゲットにオープンしました。
高級ブティック、時計のブティックなんです。
商品はですね、20万円以上のもののみ置いてあります。
というのも爆買いといわれていますけれども、さらにこういった高額の商品というものも、富裕層の中国人観光客に受け入れられているということで、オープンしたんですね。
さらに見ていただきたいのが、こちらです。
この時計、なんと3300万円の時計となっております。
実際にこれ、売れたんですか?
はい、外国人の方にも過去に売れたことがあります。
こうした消費意欲、中国国内の経済の減速というものを受けて、そういうのはお店で感じられてますかね?
海外からのお客様によるセイコーの高級ブランドの売り上げは、毎月伸び続けておりますので、景気の低迷は全く感じておりません。
ありがとうございました。
以上、銀座の時計店からお伝えしました。
では次です。
有効求人倍率は1.19倍。
中でも東京は、バブル期並みの高水準です。
厚生労働省は全国的に堅調な雇用情勢が続いている。
中国経済など、日本の雇用に影響を与える可能性のある海外の景気を注視していくとしています。
このように、先月の有効求人倍率1.19倍、23年ぶりの高い水準に改善してきています。
このニュースを深く見ていきましょう。
塚本さん、お願いします。
よろしくお願いします。
今の求人は、非正規雇用だけでなく、正社員の求人も増えているのが特徴なんです。
どういう産業で正社員の求人が増えているのか、そのトップ5を見ていきましょう。
1位が介護などの医療・福祉、そして2位が製造業、3位が販売などの卸売り・小売り、4位がサービス業、そして5位が飲食・宿泊なんですが、実はこのうち4つの業種は、あることが共通しているんですね、それが何かというと、離職率が高いことということなんです。
仕事を辞めてしまう人が…?
そうなんです。
実は正社員の求人を増やしている産業の多くは、離職率が高いというのも実態なんですね。
どういうことが起きているのか、実態を取材しました。
今月、NPOや労働問題を扱う団体が、ハローワークの求人票に記載された内容が、実態と異なるケースが多いとして、厚生労働省に対策を申し入れました。
例えば、求人票には二十数万円の給料をうたっていても、実際にはそのとおり支払われなかった。
求人票には時間外労働がほとんどないと書かれているのに、かなりの残業を強いられるケースが多発しているというのです。
労働問題を専門に扱うNPOによれば、こうしたトラブルが多いのが、正社員の求人を増やしている福祉関係やサービス業だといいます。
月3時間なのに、100時間やってるって状態ですよね。
残業代っていうのは、全く払われてないんですか?
はい、全く払われてないです。
しかし、長時間労働や残業代の未払いにあっても、多くの人が、正社員の地位を失いたくないからと、会社を辞められないといいます。
その結果、体調を崩してしまうケースも後を絶ちません。
飲食店で正社員として働いていたこの男性も、その1人です。
入る前としては、二十数万円は、少なくとももらえるみたいな話だったんですけど、実際に入ってみて、初回の給料で大体16万円以下、15万8000円ぐらいだったんですね。
朝6時台から出勤しなきゃいけないし、休憩は取れないし、夜もかなり遅くまで働いているという状態であって、無理やり働き続けるって感じが、すごく強かったと思います。
この男性は、うつ病を患い、仕事を続けられなくなりました。
うその求人票に関する相談が増える背景には、人手不足に悩む企業側の思惑があると専門家は指摘します。
正社員の雇用が増える裏側で、もう一つの課題が指摘されています。
地域間格差です。
リーマンショック以降、正社員の求人がどれだけ伸びたかを示すデータ。
伸び率が高いのは、福島、岩手など、震災復興の需要が高まった東北地方。
一方、伸び率が低いのはこちらの地域。
最も低いのが、山梨県です。
山梨県では、正社員の仕事を希望する人の2人に1人しか求人がない状況です。
昨年度は、基幹産業である製造業の工場撤退が相次ぎ、リーマンショック以来の規模となる、1700人が人員整理に遭いました。
甲府市内にある職業訓練所では、再就職を目指す人が、技術を学んでいます。
しかし、40歳を過ぎての再就職は厳しい状況です。
大手半導体メーカーで、技術者として働いていた40代の2人の男性。
去年10月、20年以上勤めていた工場が、閉鎖となりました。
2人は、半年間、就職活動をしてきましたが、採用には至っていません。
失業手当が出るのは、ことし9月まで。
住宅ローンや子どもの教育費などを抱える2人にとっては、厳しい状況が続いています。
求人がないわけではありません。
しかし、そのほとんどは中小企業。
給料は、前の勤め先の半分です。
さらにボーナスや退職金制度のない企業が少なくありません。
現実は厳しいですよね、今。
きょうは臥雲解説委員とお伝えしていきます。
臥雲さん、正社員といっても、その地域や年代によっても違いがあって、全体の数字がよくなったからといって、手放しで喜べるという状況ではないんですね。
そうですね。
東京はバブル期並みの水準ということでしたけれども、正社員の間で働き方の格差が出てきているということなんですね。
そして、実態は非正規雇用に近いいわば名ばかり正社員と、そういう人たちが広がっているといえます。
そもそも正社員とはどういう人たちを指すか、寺門さん、分かりますか?
定義ってあるんですか?正社員の定義。
実は法律上は明確な定義はありませんで。
ないんですね。
企業が正社員と位置づければ正社員ということなんですね。
一億総中流といわれたかつては定期昇給やボーナスがあり、またはその手厚い福利厚生といったそういうものが正社員ということで、守られた存在といえたと思うんですけれども、ところが、それが多くの企業がグローバル経済の荒波にさらされる今、景気が多少上向いても、雇用の量は増えてるんですけれども、雇用の質、中身はよくなっていないということなんです。
VTRのうその求人票というのは論外としても、正社員でも昇給がない、ボーナスがないということは、もう珍しくないですね。
安定した雇用と賃金というのは、生活の根幹です。
雇用の質をどう上げていくか、これは政治、政権が最優先の課題として取り組む必要があるといえると思います。
求人票に書かれた情報と実態が異なるケースについては、ご覧の相談窓口があります。
厚生労働省の窓口はハローワークの求人に関すること、そしてNPOの窓口は、それに限らず相談を受け付けています。
詳しくはこちらまでご相談ください。
いいニュースだと思って聞いていたら、実は裏側は違うというニュースでありました。
そうですね。
さて、先ほどお伝えしました、日本を訪れた外国人旅行者の消費についてのニュースで、外国人旅行者の1人当たりの平均消費額の単位が誤っていました。
正しくは17万7428円です。
大変失礼いたしました。
では次のニュースです。
女性の活躍を推進するための法案、参議院本会議で審議入りしました。
この法案は、国や地方自治体に加え、従業員が300人を超える企業・団体に対し、女性管理職の割合や、女性の採用比率といった数値目標を自主的に設定し、公表することを義務づけるほか、従業員が300人以下の企業・団体には、女性の活躍の推進に向けて、数値目標などを盛り込んだ行動計画の策定に努めるよう求めるものです。
法案は、先月4日に衆議院を通過し、きょう、参議院本会議で趣旨説明と質疑が行われ、有村女性活躍担当大臣は、職場における女性の活躍は、多様な価値観や新しい視点、創意工夫などにつながり、結果として利益率の向上をもたらすなど、企業経営の発展のためにも極めて重要だとしたうえで、次のように述べました。
この法案は、去年の臨時国会にも提出されましたが、衆議院の解散に伴って廃案となっており、政府は今の国会での成立を目指しています。
けんせつ小町にドボジョ。
建設業界で働く女性が今、こう呼ばれています。
女性を引き込んで人手不足を克服しようと、業界がPRに乗り出しました。
六本木のビルの建築現場です。
建設業を目指す女の子たちを増やそうと、見学会が開かれています。
第一線で働く女性の先輩の仕事ぶりを見学した子どもたち。
コンクリートを流すときって、どうやって流すんですか?
ビルの建て方の説明を熱心に聞いていました。
危険とかきついというイメージもあり、建設業の現場では、女性の働き手が少ないのが現状です。
しかし最近では、現場で働く女性たちが、けんせつ小町や土木の仕事をする女性、ドボジョと呼ばれ、写真集や漫画も出版されるなど、注目が集まっています。
コンクリートはこれ、自然に固まります。
子どもたちを案内した建設小町の一人、林杏子さんです。
大学時代に建築を学び、一からものづくりに携わりたいと、建設会社に入社しました。
はい、じゃあピッチ確認します。
作業員を束ねる現場監督として、工事の計画や調整、安全管理を担当しています。
現場のアイドル、働きっぷりはばりばりやりますよ。
男性が多い現場で女性が働くのは大変ではないかと尋ねると。
性別に関係なく、やりがいのある仕事なら、チャレンジすべきだと感じています。
働く人の高齢化が進み、今後、人手不足が予想されている建設業。
国土交通省は、建設業で働く女性を、平成31年に、去年の2倍の20万人に増やすことを目指しています。
きょう、見学会に参加した子どもたちは。
建設業界の団体などは、産休や育休を取得した女性が現場復帰しやすくするなど、女性が働きやすい環境を整える取り組みを、職場復帰しやすくするなど、環境を整える取り組みを進めていくことにしています。
さて、女子の、次は、別の業界の男子の話題。
登田さんお願いします。
こちらの写真をご覧ください。
ずらっと男前たちが並んでいますよね。
実はですね、彼らは日本の経済を支える町工場で働く男性たち、つまり製造業で働くイケメンの若手社員たちなんですね。
今、この彼らをきっかけに、元気がなくなっているといわれる製造業を盛り上げようという動きが始まっています。
今月、大阪市がものづくりの現場で働く若者を応援するプロジェクトを始めました。
名付けてゲンバ男子。
女性が応援したくなるという観点で選ばれた、120人の若手社員。
その写真集を、大手出版社から発売して、ものづくりの魅力をアピールしようというのです。
ゲンバ男子プロジェクトを発案したのは、中小企業を支援する機関の広報を担当する、山野千枝さんです。
去年、廃業などで会社をたたんだ中小企業は、2万7000社。
リーマンショック以降、高い水準で推移しています。
特に製造業は、若者に敬遠され、事業が継続できないケースが目立ちます。
そこで、女性の目線でものづくりの魅力を発信しようと、山野さんたちが始めたのが、ゲンバ男子プロジェクトでした。
こうして2年前に始まったゲンバ男子。
フェイスブックやホームページなどに、写真つきの紹介記事を掲載したところ、女性のファンが増えたのです。
中には、ゲンバ男子を応援する女性グループも誕生しました。
自分好みのオシメンを見つけたという熱心なファンも現れました。
東大阪市に住む、会社員の宮崎さんです。
そして、宮崎さんお気に入りのオシメンは。
宮崎さんのオシメンは、実際どんな人なのか。
シブ5時取材班は、そのゲンバ男子を訪ねました。
あっ、あの方ですね、あの方です。
入社4年目の大塚勇馬さん23歳です。
フェイスブックを通し、応援している人たちがいることを伝えると。
大塚さんの担当は、工業用ノコギリの刃先の形を整えること。
緻密さが要求される仕事です。
目標としているのは、この道58年という大ベテランの先輩職人、松野さんに追いつくことです。
魅力あふれるゲンバ男子は、大塚さんだけではありませんよ。
シブ5時が注目したほかの男子もご紹介しましょう。
まずはこちらの方。
橋やタンクローリーなどがさび付かない加工を得意とする、上里洋惣さん28歳。
入社9年目、趣味はエレキギターとバイクに乗ってのツーリング。
人々の暮らしや命を守る仕事に、使命感を感じているといいます。
続いては、ユニークな特技を持っている、この方。
機械部品用の鉄板の切断を行う、大石良太さん。
経歴もユニークです。
以前は洋服の販売員をしていましたが、暮らしを便利にするものを作りたいと、5年前に転職しました。
熱い思いを抱いて、町工場で働くゲンバ男子たち。
皆さんのものづくりのイメージは変わりましたか。
注目されることで、皆さんのモチベーションアップにもつながりそうですし、目指す人も増えそうですよね。
そうですね。
肩甲骨が動く人がかっこいいというわけじゃないんで、残念ながら。
今、この同じようなプロジェクト、各地に広がりつつあるんですね。
ものづくりをPRしたいということで、川崎市ではすでに、このゲンバ男子プロジェクト、始めていますし、それ以外の地域でも、今、進めているという所がいくつかあるんです。
特集でお伝えしました。
さて、世界各地からニュースや話題が入っています。
シブ5時ワールドです。
4頭そろって。
今月、クリミアの動物園で生まれたホワイトライオンの赤ちゃん。
4頭そろって、初めて外に出ました。
肉球もまだ小さく、うっすらピンク色です。
今はほとんどの時間、寝ているか、ごはんを食べている赤ちゃんたち。
お日さまが気持ちいいのか、みんな、うとうと。
このまま、おやすみなさい。
ではここで今の外の様子です。
品川さん。
東京・銀座です。
夕方になってもまだまだ蒸し暑いです。
現在の気温は30度4分あります。
中国人観光客、たくさんいるんですけれども、迎えのバスを待つのにも、暑い、暑いというふうに言っていました。
それではあすの気になるお天気、平野さん、お願いします。
きょうも暑さの厳しい一日になりました。
あす、あさってにかけてもこの猛暑が続き、また急な雷雨に注意が必要です。
あすの予想天気図から見てみましょう。
あすも南から高気圧に覆われるため、全国的に晴れる所が多い予想です。
日ざしがあって、気温が上がり、猛暑が続く予想です。
そしてあす、あさっては、この時期としては強い寒気が入ってきます。
上空が冷たくて、下層が暖かい空気ですと、大気の状態、非常に不安定になりますので、あす、そしてあさってにかけては、山沿いだけではなく、平野でも激しい雷雨となるおそれがあります。
外でのレジャーをお考えという方は、こういった雷雨、そして熱中症に十分ご注意ください。
では台風情報、見てみましょう。
昨夜、台風13号が発生しました。
このあと、しばらく西寄りの進路をたどると予想されています。
今後の情報に十分ご注意ください。
では各地の天気、詳しく見てみましょう。
時刻、5時29分です。
これまでに入っているニュース、高瀬アナウンサーです。
猛烈な暑さで、会社に出てくるだけで汗だくになりますけど、けさ、高瀬さんに会ったら、こっちは汗びしょびしょなのに、涼しそうな顔してました。
ね?
バスで、通勤しますので、わりと。
会社のまん前まで、NHKの真ん前までバスで来てるんだって。
でも、バス停までは歩いてますよ。
そりゃそうでしょう。
細か。
じゃあ、クールな感じで、ニュースをお願いします。
ではお伝えします。
海に浮かべる方式としては、世界最大の発電能力を持つ巨大風車を係留する作業が、きょう、福島県沖で報道関係者に公開されました。
福島県楢葉町の沖合20キロ。
震災と原発事故からの復興に向けて、おととしから洋上風力発電の実用化を目指した国の実証実験が行われています。
完成した巨大風車は、海面からの高さがおよそ190メートル、発電能力が700キロワットと、海に浮かべる浮体式としては世界最大で、およそ6000世帯の1年分の電力を、1基で賄えるということです。
係留作業は、海に浮かべた風車を、特製のチェーン8本を使って、水深およそ130メートルの海底に固定する大がかりなもので、来月中旬ごろまで続けられます。
ことし10月ごろから試験的な運転を始め、沖合での発電効率など、技術的な課題をさらに詳しく検証するということです。
おとといから、およそ9か月半ぶりに再開された御嶽山の捜索で、きょう、行方不明となっていた登山者と見られる1人の遺体が見つかりました。
遺体は男性と見られ、警察で身元の確認を進めることにしています。
去年9月の御嶽山の噴火では、57人が死亡し、今も6人の行方が分からないままで、県の災害対策本部ではおととい、およそ9か月半ぶりに捜索を再開しました。
きょうは、午前6時に捜索隊が出発する予定でしたが、午前5時前に、去年9月の噴火以降、最も大きい火山性地震が観測されたため、隊員の安全が確保できるか検討した結果、午前6時以降は火山性地震は観測されていないことなどから、捜索可能と判断し、山頂付近の3つのエリアで捜索を行いました。
その結果、一ノ池周辺で、岐阜県の捜索隊が登山者と見られる1人の遺体を発見したということです。
遺体は男性と見られ、警察では、行方不明となっている6人の登山者のうちの1人と見て、身元の確認を進めることにしています。
梅雨が明けて暑い!現在の気温は手元の温度計で36度。
絶好の川遊び日和です。
きょうはそんな埼玉県で、一体どんな旬の食材に出会えるんでしょうか。
明日行こう!ゆーみの旬予報。
訪ねたのは、埼玉県中部に位置するときがわ町。
水遊びができる河原には、炎天下でも涼みながら楽しめるバーベキュー場があるんです。
バーベキューに使う食材で、夏ならではのものがあると聞いて、近くの直売所を訪ねました。
朝取れの新鮮な野菜が買えるこちらの直売所、夏に旬を迎える食材が並ぶ中、珍しいものを見つけました。
こちらは、埼玉県中部で明治時代から作られていた青なす。
育てるのが難しいため、一時、作られなくなりましたが、特産品を作ろうと、10年ほど前に復活した伝統野菜なんです。
埼玉青なすは、どんな特徴を持ったなすなのでしょうか。
生産者の市川金雄さんにお話を伺いました。
果肉が締まっている青なすだからこそ、火を通すと、ほかのなすでは味わえない食感が楽しめるそうなんです。
一体、青なすはどんな環境で育っているのでしょうか。
市川さんの畑を見せてもらいました。
ここからでも…。
青なすはほかのなすと比べ、あくが少ないので、生でも食べられるんです。
なすは高温性の作物で、インドが原産地。
気温が高く、太陽の光をいっぱい浴びられる環境でおいしいなすに育ちます。
一体どれだけときがわ町が暑いのか。
去年の最高気温を調べてみると。
それでは、ゆーみの旬予報。
ときがわ町で育った市川さんの青なす。
収穫の最盛期は8月中旬から。
旬を迎えつつある埼玉青なす、皆さんもぜひ味わってみてください。
食べてください。
ということで、スタジオにも、青なす、用意してみました。
持ってみるとそう、ずっしりしませんか?
私の顔より大きいって言いたいところだけど。
顔よりは大きくないですけど。
今、持っていただいているもので350グラムぐらいありまして、いわゆるスーパーで売っているような紫色のなす、2、3本分ぐらいに相当するそうなんです。
そうですよね。
この大きさ。
砲丸投げができそうですね。
投げちゃだめですよ。
大きさにもよるんですが、1玉、大体100円から150円ぐらいの間で売られていて、伝統野菜としては比較的手に取りやすい価格だなと、取材をしていて感じました。
近所のお店とか、スーパーでは、あまり見かけないかなと思うんですけども、食べたいという方は?
そうですね。
今回取材したときがわ町のほかにもですね、深谷市や上尾市など、近隣の市や町の直売所で買うこともできるということです。
暑い時期においしくなる。
いや、暑いからこそ。
きょうあたりもたぶん暑かったから、またさらに青なす、よく育っていますね。
そうですね。
松尾さんも徐々に夏にかけて、色が濃くなってきていますけど。
なすと一緒にしないでください。
この青なすも、日ざしが強いと、さらにこの緑色がきれいになるということなんですよね。
濃くなっていくんですね。
濃くなっていくということです。
そしてそんなおいしい青なすの味わい方を、今回もこちら、管理栄養士の足立香代子先生に教えていただきました。
今回は女性の間で話題になっている、あれを使ったヘルシーレシピです。
今回は、青なすと鶏肉のココナッツオイル焼きをご紹介いたします。
野菜を1皿に300グラムとって、1日に必要な量をほぼとれるようにしました。
まずは、青なすを5ミリほどの厚さに切り、オリーブオイルを敷いたフライパンで、火を通します。
両面にしっかり火を通したら、ココナッツオイルをかけながら、柔らかくなるまで焼いていくのがポイントなんですよね。
続いては、ソースを作ります。
みじん切りにした材料、調味料を入れ、炒めます。
タカノツメやレモンで味付けをしているので、塩分が少なくてもおいしく頂けます。
材料に火が通ったら、下味を付けた鶏肉を入れ、ふたをして蒸します。
最後に具をお皿に盛りつければ、ヘルシーな青なすと鶏肉のココナッツオイル焼きの完成です。
青なすは普通のなすと比べて、実がしまっており、形が崩れにくいので、薄くスライスして焼けば、材料を挟んで食べることもできます。
なすで挟むっていうのは、青なす、大きいからこそできる食べ方ですよね。
そうですよね。
そしてココナッツオイルを使うことで、健康にいいだけではなくて、香りもココナッツの香りが残るので、食欲がそそられるといいますか。
合うんですね。
合いますね。
もちろん、オリーブオイルだけでも、ココナッツの香りが苦手という方は大丈夫なんですけど、ココナッツオイル、使っていただくと、さらに夏ばてにいいような味になると思います。
1皿でこれ、野菜300グラム1日分、入っていますので、食欲のないときにお勧めです。
レシピはブログにも掲載されています。
そして、夏野菜、おいしい時期ですので、バーベキューをと今週末考えてらっしゃる方も、いらっしゃるのではないかなと思うんですが、猛暑が続きますので、何より熱中症には気をつけて、そして今週末、天候不安定ですので、突然の雷雨にも気をつけながら、楽しくて安全な週末をお過ごしいただきたいと。
農作業をされる方も注意が必要ですよね。
そうですよね。
十分注意してお過ごしください。
旬予報のコーナーでした。
みんな、ありがとうございました。
ありがとうございます。
さあ続いては、5時カメ!にまいりましょう。
金曜日はファッションのお悩みに、5分でお答えしようというコーナーなんですが、きょうは、5時カメ!初出演のクリス松村さんです。
クリスさん。
こんにちは、クリス松村です。
このときを待ってました。
私、きょう渋谷のある店におうかがいしてるんですけれども、私、渋谷とか原宿は、もうこれ、40年ぐらいずっとファッションの街として通ってきてますから、きょうはばっちりとやらせていただきます。
このコーナー。
よろしくお願いします。
信用してくださってます?
信用していけないんですか?
緩いんです。
てらかどさんの答え方がゆるいんですけども。
そんなことないです。
お願いします。
分かりました。
早速やらせていただきます。
それではきょうの主婦モデルの方をご紹介いたします。
黒田さん、どうぞ。
さあ、早速ですが、黒田さん。
黒田さんのお悩みは?
こちらです。
夏休みの家族旅行、何を着たらいい?あっ、夏休み、これから家族旅行、行かれる?ということは、どこ行かれるんですか?
北海道です。
北海道。
どんなファッションで?
こちらで行きます。
これ、ファッション?ちょっと黒すぎません?
結構楽で。
青と緑と、それから牛、ねえ。
これ、牛の黒い、ホルスタインの黒い部分。
そこはイメージしてないですけど。
楽な感じ。
失礼なことばっかり言って、ごめんなさい。
きょうはなんで黒なの?
楽なんで。
あと…。
もしかして、ずばり言っていいですか、体形、気にしてらっしゃる?
かなり気にしてます。
それはね、もうちょっともったいないと思う。
やっぱりうちには、すばらしいスタイリストの方をご用意してますから。
それでは、きょうのスタイリストの方、お越しいただいて。
すばらしい、変身させてくださいますから。
ご紹介しましょう、中村典子さんです。
よろしくお願いいたします。
中村さんは俳優さん、それからアナウンサーの方のスタイリストをたくさん担当されてて、特に同世代の方のスタイリング、お得意だということなんですけども、さあ、この黒田さんの最初のお洋服、これでご旅行だっていう予定なんですが、どうですか?
そうですね、ふだんでも歩けますよね、これで。
これちょっとふだん着っぽい感じ。
ちょっと北海道には無難な色すぎますかね。
それとやっぱり、もうちょっとやっぱり、リゾートに行くっていう解放感とか、やっぱり夏っていう色も意識しましょうね。
それを、いろいろ踏まえて提案してみたいと思います。
でもまあ、やっぱりふだんね、なかなかね、おしゃれってなかなか忙しいですもんね、主婦のお仕事。
そうですね。
忙しいです。
ちなみに、どういう方が黒田さんにとってアイドルですか?
聖子ちゃんです。
聖子ちゃんということは、じゃあ、45歳ぐらい?
ぐらいです。
ごめんなさい、自分の年齢言わないのに。
45歳、もっとすてきに変われますよね?
そうですね。
同世代ですけれども、もう本当に、やっぱり着ていて楽、丸洗いできる、もうゆるゆるっていうのは、やっぱりちょっとおしゃれとはいえないので、そこをやっぱりちょっと変身をするっていう形で、チャレンジしてみましょう。
これだけ言うだけ言ったからには、すてきに変身していただきます。
それでは変身コーナーへどうぞ。
いってきます。
行ってください。
さあ、じゃあ黒田さんが変身している間に、私たちコーナー、やらせていただきましょうか。
クリス松村と。
中村典子のトレンド予報。
ということで、今すごい猛暑で夏真っ盛りですけれども、もう早くも、お店は秋冬ファッション。
先取りですからね。
じゃあ、中村先生、トレンドをことし、教えてください。
迷うんですけれどもね、たくさん、いっぱいありますから。
私が今回、選んだのは、ロングカーディガンです。
ずいぶんロングですよね、これ。
そうですね。
これでも、着こなすのって、結構、ハードル高くありません?
そうですね。
ただやっぱり、私たちのお悩みの体形も隠しますし、ドレッシーにもカジュアルにも、どちらにもいけます。
さっき、ちょっと、いろいろ黒田さんに失礼なこと言っちゃったんで、いろいろ隠せる?
そうですよね。
でも、どうやって合わせればいいんですか?
そうですね、ちょっとやってみますね。
そうしましたらまずは、ワンピースで合わせてみます。
こういった感じで合わせると、どうでしょう?
全然イメージ変わる。
エレガントですよね。
エレガント、ドレッシー。
このちょっと、アクセサリーを1つ、加えることによって、もうパーティーとかね、いけそうな感じですね。
じゃあ、これ、おしゃれ用のカーディガンっていう感じですか?
そうですね、冷房よけにもなりますしね。
なるほど、冷房ね。
合わないところから。
そうですね、で、冬はこういうふうに暖かい素材もありますから、もう、無難な色からカジュアルなものまでいっぱいあります。
お若い方は、こちらにショートパンツにブーツですとか、いろんな着こなしのしかたができますので。
もういろいろ応用ができるということですか?
そうです。
ぜひ、チャレンジしていただきたいです。
すてきですね。
じゃあほかになんかもっと、アクティブななんか。
これがでも、ふだんには、こんなドレッシーなものばかり着ないわって方には、ぜひデニムで合わせていただいて、こういう感じにしたらいかがでしょう、カジュアルになりませんか?
これ、でもデニムの上、どうすればいいんですか?
これは、この落ち感のあるブラウスでもいいですし、Tシャツとか合わせていただいてもいいですし、タートルネックのセーターでもいいです。
あっ、Tシャツ、すてきですね。
このぱふぱふ鳴ったら、黒田さんが変身できたということです。
なるほど。
すてきですね。
楽しみ。
どういうふうに変身できたか黒田さん、早速お迎えいたしましょう。
黒田さん、どうぞ!
いらっしゃい、どうですか?
その前に、ごめんなさい。
黒田さんのビフォア。
これをちゃんと。
黒田さん、夏休み、家族旅行。
そうですね、ちょっと無難でしたよね。
そうです。
ここから黒田さん、どう変身されたか、どうぞ。
ああ!
いかがですか?あら?黒田さん?見えた、見えた。
黒田さん、すてきに変わられたじゃないですか、今ね、ちょっとビフォアと比べさせていただきましたけど、ずいぶん涼しい感じな。
そうですね、やっぱり北海道に行かれるということですので、涼しさもあり、やっぱり、ドライブに行かれることもあって、おなかもいっぱい食べたいものもありますでしょうから、後ろには、ちょっとゴムが入ったパンツで、こちらはちょっと、ことしのトレンドも意識した、ちょっと幅広のパンツにサンダルを合わせてみました。
少し余裕があるパンツに、それからここも結構余裕があって、でもそう感じさせませんよね?
そうですね、縦のストライプがありますので、やっぱり、そういう意味ではこのコーディネートの中のポイントになってます。
黒田さん、いかがですか?
これで、北海道、たくさん食べれそうです。
確かに余裕がある。
そっちですか?
きれいに見えますし。
あと、バッグがすてきですし。
そうです、刺し色でやっぱり、ポイントを持ってくると、しまった感じになりますよね。
ことしのこれ、はやりらしいんですけど。
40代でも50代でも、きれい、もてますね。
大丈夫ですよ。
中が見えても、バックインバックもありますし、どんな着こなしにも、こちらのカジュアルでも、ふだんのお買い物でももちろんOKです。
どうですか?こういうバッグ、ふだん持たれます?
全然持ってないです。
こういうのは。
でもどう?自信がつきません?
そうですね。
これ、大丈夫って言われても、安心して持ち歩けます。
ねえ。
夏らしさが強調されますよね。
寒いときにカーディガンいいね。
そうですね、脱ぎ着しやすいですので、ありがとうです。
すばらしい。
ありがとうございます。
すばらしいスタイリングでした。
以上ですね。
すてきでしょ?これ。
すてきです、すてきです。
以上、クリス松村がお送りしました。
ごきげんよう。
ごきげんよう。
いや、でも確かにこの時期、汗かくので、涼しさ、楽さ、でもおしゃれさもちゃんと両立されてましたよね。
クリス松村さん、よかったですね。
そっちの印象のほうが、やっぱり強い。
初回とは思えないテンポ感、すばらしいですね。
クリスさん、またぜひ、お楽しみに。
5時カメ!でした。
さあ続いては、新コーナーです。
山下さんの週末ドコ行く予報です。
今週末、全国でどんなイベントがあるのか、そして混まずにゆっくり楽しめる穴場はどこかということを、最新のデータで分析するそうです。
山下さん、お願いします。
いやあ、きれいですね。
バーチャル花火というわけなんですけども、これ実は、実際の花火大会のデータを地図に可視化したものなんですね。
NHKでは、この夏、全国1000か所で開かれます花火大会を、データを集めました。
そして、400万発もの花火をこのように可視化しているんですけれども、題して、全国花火マップというわけなんですね。
これ今、ご覧いただいているのは、あした、8月1日土曜日に実際に開かれる花火を集めてみたものなんですね。
このようにですね、九州でも開かれますし、もう中国、四国。
こうして見るとすごいですね。
各地で、開かれますよ。
これだけでもいいですね。
それでですね、よく見ていただくと、分かるかと思うんですけれども、この花火の大きさが、微妙に異なると。
これは実際には、打ち上げられる花火の数、規模によって大きさを変えています。
仕事が細かい。
このつぶつぶ一つ一つは、花火1発です。
なんで、2万発打ち上げられるということは、2万個のつぶつぶがあるという設定になっているんです。
すごいですね、すごいじゃないですか、山下さん。
僕がつぶつぶを作ったわけじゃないんですけれども、NHKが総力を挙げて作りました。
やっぱり関東地方が多いですね。
このように各地で開かれる。
そしてですね、8月1日だけじゃなくて、日曜日も、かなり花火大会、開かれます。
こちらです。
このようにひときわ大きな花火が上がっているのが、新潟・長岡の花火大会です。
有名ですね。
去年の様子、ご覧ください。
うわぁー。
きれい。
6時になりました。
これまでに入っているニュースです。
2020年東京オリンピックの大会エンブレムが、海外のデザイナーの制作したロゴと似ていると指摘されていることを受け、エンブレムをデザインしたアートディレクターが、海外作品は全く知らないもので、参考にしたことはないというコメントを発表しました。
2020年の東京オリンピックの大会エンブレムを巡っては、ベルギーのグラフィックデザイナーが、2年前に作った劇場のロゴマークなどとデザインが似ていると主張しています。
これに対し、エンブレムをデザインしたアートディレクターの佐野研二郎さんが、きょう、組織委員会を通じてコメントを発表しました。
佐野さんは、報道されている海外作品については全く知らないもので、参考にしたことはない。
このエンブレムは1964年の東京オリンピックの作品へのリスペクトを持ちながら、日本らしさを自分の中で追求してデザインしたとしています。
佐野さんは、海外に出張中で、帰国後に、改めて説明の場を設けるということです。
また組織委員会も、発表前にIOCとともに国内外における商標調査を経たうえで決定したものであり、問題ないと考えているとコメントしています。
政府の2020年の東京オリンピック・パラリンピックに向けた、各府省庁による連絡会議が開かれ、初めて出席した遠藤オリンピック・パラリンピック担当大臣は、各府省庁が連携し、大会の準備・運営のための基本方針の策定を急ぐ考えを示しました。
政府は2020年の東京オリンピック・パラリンピックに向けた準備を加速させるため、各府省庁の事務次官らによる連絡会議を設けており、きょう、総理大臣官邸で4回目の会合を開きました。
その上で、遠藤大臣は、東京オリンピック・パラリンピックだが、日本全体の日本オリンピック・パラリンピックにしていきたい。
関係者の意見を幅広く聴取したいと述べ、各府省庁が連携し、大会の準備・運営のための基本方針の作成を急ぐ考えを示しました。
新しい規制基準のもとで初めて再稼働する見通しの鹿児島県の川内原子力発電所1号機について、九州電力は早ければ来月10日に原子炉を起動し、再稼働させる計画を、きょう、原子力規制委員会に報告しました。
川内原発は原発事故のあとに作られた新しい規制基準に、去年、全国の原発で初めて適合しているとされ、現在、再稼働に必要な設備の検査を受けています。
このうち検査が先行して行われている1号機では、今月10日、原子炉に燃料が入れられ、再稼働前の国の検査に新たに加えられた重大事故を想定した訓練もきのう、終わりました。
九州電力は今後、原子炉格納容器からの漏えいがないかや、冷却設備の機能などの最終的な設備の検査のほか、原子炉の起動に関わる手順や体制を確認する検査を経て、早ければ来月10日に原子炉を起動して、再稼働させる計画を、原子力規制委員会に報告しました。
九州電力は原子炉を起動したあと、15時間程度で核分裂反応が連続する臨界の状態にして、起動から3日ほどで発電を始めるとしています。
川内原発が再稼働した場合、新しい規制基準のもとでは初めてで、おととし9月に福井県にある大飯原発が停止して以来、1年11か月ぶりに、国内の原発が稼働することになります。
原子力発電所の周辺の火山で、巨大噴火のおそれがある場合、核燃料を運び出すなどの対策を取るとしていることに関連し、原子力規制委員会は、巨大噴火の前兆の判断基準などについて、火山の専門家や関係機関が助言する組織を設置することになりました。
原子力規制委員会は、原発の周辺の火山で、巨大噴火につながるおそれがある異常があった場合、核燃料を運び出すなどの対策を電力会社に求めていて、巨大噴火の監視方法などについて、火山の専門家を集めた検討チームで議論しています。
きょうの検討チームの会合では、規制委員会が巨大噴火の前兆の判断基準を作成する際や、観測データをもとに前兆かどうかを評価する際に、助言をする組織を新たに設置することで合意しました。
新たな組織は、火山の専門家や関係機関で作られ、規制委員会が9月以降、設立することになりました。
新しい規制基準のもとで、初めて再稼働する見通しの鹿児島県にある川内原発について、規制委員会は、原発の運用期間中に、周辺の火山が巨大噴火する可能性は十分小さいと評価していますが、観測データに巨大噴火の前兆があれば、原発の運転を止めて、燃料を運び出すことを求めています。
火山学者からは、巨大噴火の前兆を捉えられない可能性もあるという指摘も出されていて、今後、議論が続くと見られます。
きょう午前、和歌山市の拘置支所で、拘留中の男2人が熱中症と見られる症状でぐったりしているのが相次いで見つかり、病院に運ばれましたが、1人が死亡し、1人が意識不明の重体になっています。
きょう午前10時過ぎ、和歌山市にある丸の内拘置支所から、勾留中の男がぐったりしていて、呼びかけに答えないと、消防に通報がありました。
消防が駆けつけたところ、勾留されている40代の男が、熱中症と見られる症状で意識のない状態で倒れていて、病院に運ばれましたが、まもなく死亡が確認されました。
さらに午前11時過ぎ、別の50代の男も、熱中症と見られる症状で意識がもうろうとした状態で見つかり、病院で手当てを受けていますが、意識不明の重体だということです。
消防などによりますと、亡くなった男について、拘置支所の職員は、室内で横になっていたので、声をかけたが反応がなく、体がけいれんしている状態だったと話していたということです。
和歌山地方気象台によりますと、きょうの和歌山市は、午前10時の気温が32度を超え、午前11時には、33度に達していました。
現在、消防や拘置支所を所管する大阪刑務所が、当時の状況などを調べています。
内部告発サイト、ウィキリークスは、アメリカの情報機関、NSA・国家安全保障局が2006年の第1次安倍政権のころから、日本政府や日本企業を対象に対象に盗聴を行っていたと発表しました。
さらに、盗聴の結果をもとにNSAが作成したとされる日米の通商交渉や、日本の地球温暖化対策に関する文書も公表しました。
フランスから海底トンネルを通ってイギリス側に渡ろうと試みる不法移民が、ことしに入って相次いでいます。
フランス側の港町の近郊には、およそ3000人が簡易テントで暮らしながら、越境の機会をうかがっていて、フランス政府はこれを阻止しようと、警備を強化しています。
フランスから英仏海峡トンネルを通って、イギリス側に渡ろうと試みた不法移民は、ことしに入って3万7000人に上り、特にここ数週間で急増しています。
ここはアフリカなどの移民たちが立てたたくさんのテントで覆い尽くされています。
フランス側の港町カレーの近郊では、30日の時点で、およそ3000人の移民が簡易テントを設置し、暮らしながら、イギリスへ越境する機会をうかがっています。
移民たちは、地元のNGOから水や食料を支給されたり、簡易トイレを設営してもらったりと、支援を受けています。
2015/07/31(金) 16:50〜18:10
NHK総合1・神戸
ニュース シブ5時[字][デ]
▽求人票に虚偽記載?正社員増加その陰で… ▽焼いても生でもOK ま〜るい青なす今が旬 【キャスター】松尾剛,寺門亜衣子,【気象キャスター】平野有海
詳細情報
出演者
【キャスター】松尾剛,寺門亜衣子,【気象キャスター】平野有海
ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
情報/ワイドショー – グルメ・料理
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 1/0モード(シングルモノ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:23859(0x5D33)