から27万、季節によって変化するということです。
以上、スイートルームから中継でお伝えしました。
夢をありがとうございました。
ここで岡安さんから一つ訂正があります。
一ノ池付近です。
≫御嶽さんでの捜索で1人の遺体が見つかりました。
発見の状況など最新の情報を現地に聞きます。
柳瀬さん、お願いします。
≫御嶽山の山頂付近で見つかった遺体はこちらの木曽警察署に運ばれることになっています。
遺体発見の一報を受けこちらにはご覧のように多くの報道陣が詰め掛けています。
遺体は、午後0時22分に岐阜県の捜索隊が発見しました。
その後、徒歩で下山する長野県の捜索隊が遺体を、こちらの木曽署に運び遺族がここで確認するとみられています。
6人の行方不明者のうち何組かの家族はこの場所から車で10分ほど離れた長野県の木曽合同庁舎で待機していますがこれまでのところ家族とみられる人たちが入った様子は確認できていません。
今日は、去年9月の噴火以降もっとも大きな火山性地震が確認されるなどして捜索開始がおよそ4時間遅れました。
しかし、隊員らはなんとしても行方不明者全員を家族の元に返すという強い思いの中過酷な状況にもかかわらず再捜索3日目にして1人の遺体を発見しました。
今後、長野県警が見つかった遺体についてDNA鑑定をするなどして身元の確認を進めています。
こちらからは以上です。
≫柳瀬さん、なんとか残る行方不明者の方もという思いもあるんですけど固まった火山灰なんといっても山の状態があります。
捜索の状況厳しいものがあるようですね。
≫去年の噴火以降雨で更に火山灰が固まったということもあって去年よりもかなり困難な状況になっていると捜索隊員の方は話しています。
≫わかりました。
ありがとうございました。
≫次です。
2022年の冬のオリンピック開催地がまもなく決まります。
中国の北京かあるいはカザフスタンのアルマトイか。
2つの都市の一騎打ちとなっています。
すでに完成している施設を次々に紹介し大会にかかる費用を抑えられるとアピールする北京。
対するアルマトイは大自然に囲まれた雪景色の競技場を紹介し人工の雪を使用する予定の北京に対抗します。
マレーシアのクアラルンプールで行われているIOC・国際オリンピック委員会の総会で2つの候補都市が最終のプレゼンテーションを行いました。
≫まもなくIOC委員による投票が行われ日本時間の午後6時半過ぎに2020年冬季オリンピックの開催都市が発表される予定です。
≫続いては大詰めを迎えているTPP交渉。
その駆け引きの結果私たちの食生活にも深く関わる品々の関税が撤廃される見通しとなりました。
≫日本人が大好きなマグロ。
実は、クロマグロがより安く食べられるようになるかもしれません。
≫TPPによる関税の撤廃でクロマグロが安く食べられるようになる?≫現在、日本は輸入するクロマグロに3.5%の関税をかけていますが関係者によるとこれを撤廃する方向で調整されているということなのです実は日本で流通しているクロマグロは輸入物が47.5%とほぼ半分を占めていてマルタやメキシコスペインなどから多く輸入されています。
そのうちTPP交渉に参加しているメキシコから、およそ10%を輸入しています。
≫関税が撤廃されれば身近な食品の価格が安くなることになるTPP交渉。
今、焦点の1つとなっているのがバターです。
都内のスーパーでは長らく続いているこの光景がありました。
≫こちら乳製品の売り場なんですがバターは1つもありません。
≫バターは高い関税をかけ国がほとんどの輸入を管理する国家貿易品。
国内でバターが慢性的に不足する中TPP交渉で日本に対し低関税の輸入枠を大幅に拡大するように求めているのがニュージーランドです。
去年、日本が輸入したバターの実に6割以上を占めています。
そのニュージーランドのスーパーを訪れてみました。
≫スーパーマーケットの乳製品売り場です。
日本では品薄となっているバターもぎっしりとさまざまな種類のバターが棚に並べられています。
≫棚にぎっしりと並んでいるバター。
お値段は、日本より大きい500gで安いものだと250円程度です。
こちらはニュージーランドの一般家庭。
お邪魔すると、母親のデビーさんが子どものためにちょうどおやつの準備中。
マフィンにたっぷりとバターを塗っています。
≫バター大国ニュージーランド。
なぜバターを安く生産できるのでしょうか。
≫こちらでは数十頭のウシが放し飼いとなっています。
牧場には柵が見当たりません。
人の手をかけないので日本に比べてコストがかからないのが特徴です。
≫放し飼いになっている牛は時間になると搾乳が始まり、終わると勝手に帰っていくといいます。
低いコストで生産されているニュージーランドのバターですが最近では中国経済の伸び悩みなどから価格が下がりこの状況を打開するためにもTPPは輸出拡大を狙うチャンスと捉えています。
一方…。
≫乳製品を守ろう。
≫日本の酪農家からは反対の声が上がっています。
乳牛220頭を飼育している北海道の酪農家細川裕さん。
細川さんは交渉の約束が変わりつつあると不信感を訴えます。
≫国内の酪農の保護か。
バター不足を補うため消費者にとってのメリットを優先するのか。
政府は難しいバランスを迫られています。
≫TPP交渉、このバターは消費者側のメリットが非常のよくわかる品目のように思います。
中野さん、日本ではバターが足りない。
ならば輸入すればいいじゃないかという話なんですが一方で、日本の酪農をどう守るか。
≫とても合理的な考え方としては得意なものを得意なところに任せてと思うけれども酪農生産者の皆さんの気持ちもわかるしなんともいえないところですね。
≫得意、不得意な分野を補い合うというのが自由貿易のメリットといわれるわけですが難しいですね。
≫私も酪農とか畜産家とかを取材したことがあるんですけどいわゆるトウモロコシとかいろんな飼料を外国から輸入して日本で酪農とかをやる。
TPPが、もし実施されたらとてもやっていけないなという声が強かったですね。
だから、大詰めですけど決まったあとどうするかというのが大きな問題だと思いますね。
≫さまざまな品目、分野でどういう決着を見るのかあるいは決着に至らないのか。
交渉のリミットが迫っています。
≫次です。
新たな火種として急浮上したオリンピックのロゴをめぐる問題で渦中の日本人デザイナーが反論。
盗作などの疑いを完全否定しました。
≫盗用疑惑についてきっぱりと否定したアートディレクターの佐野研二郎さん。
先週華々しく発表された東京オリンピックの公式エンブレムがベルギー・リエージュの劇場で使われているロゴマークとそっくりとされる問題で渦中の人となっている人物です。
≫これまで海外出張中でコメントが遅れたとして帰国後、会見の場を設ける予定だということです。
この件をめぐっては劇場のロゴをデザインしたオリビエ・ドビさんが弁護士を通じIOC・国際オリンピック委員会にエンブレムの使用差し止めを求める考えを明らかにするなど混迷の様相を呈しています。
FNNのカメラは問題のロゴが採用されたベルギーのリエージュ劇場の内部に入りました。
≫許可を得てリエージュ劇場の中に入れてもらいました。
ベルギー人デザイナーはロゴだけではなくこのように劇場の中で使われている文字の書体まで一緒だと主張しています。
≫モノトーンのチェック柄のタイルと柱に大理石を使ったエントランス。
そして、木材を使った落ち着いた雰囲気の劇場内。
そこには、書体が同じであるとドビさんが指摘する案内板はあるものの今回そっくりだと指摘されているロゴは見当たりませんでした。
地元の報道では…。
≫厳しく指摘する記事がある一方で…。
≫と、冷静に見守る報道もあり地元での見方は真っ二つに分かれています。
今回の騒動を受け舛添都知事は昨日、ロゴを使った名刺などの印刷をいったん取りやめる考えを明らかにしました。
≫双方の主張の食い違いがより鮮明となったことから決着までには更に時間がかかる見通しとなってきました。
≫この問題ですがベルギー人デザイナーの弁護士が東京オリンピックのエンブレムの使用差し止めを求める申し立てを31日中に行う考えを明らかにしました。
≫オリビエ・ドビさんの弁護士は著作権法違反にあたるとしてエンブレムの使用差し止めを求める意義申立書を31日中にIOCへ送付する考えを明らかにしました。
IOCからの返答期限を1週間としない場合はベルギーの裁判所に提訴するとしています。
エンブレムの問題中野さん、どんなことをお感じになりますか。
≫論文のコピペ問題というのが去年、話題になりましたが日本がコピペする国だと思われないかそれだけが心配ですね。
≫国内外での商標調査を行ったうえで決定しているので問題ないというのが日本側の説明なんですけれども運がないというところを江上さん、感じませんか。
≫そうですよね。
そのデザイナーの方が会見するとおっしゃってますけどこれもベルギーのも登録されてるわけですよね。
それはチェックできなかったんですかね。
すり抜けたんでしょうかね。
≫ヨーロッパでの登録だということなんですけどこの辺りの登録先もちょっとずれてるというところもあるわけなんですけれども東京オリンピックのエンブレムを作った佐野さん。
近く、説明の場を設けるとしております。
この説明が注目されるところです。
≫では、今日知っておきたいニュースをまとめてお伝えします。
≫女性は生きたまま海に投げ込まれた可能性が。
おととい、神奈川県三浦市の港で30代から40代くらいの女性の遺体が見つかった事件。
女性が死亡したのは発見される前日の28日ごろで死因は溺死だったことが新たに判明しました。
遺体はシートに包まれロープに何重にも縛られたうえ重りがつけられていて警察は女性が生きている状態で海に投げられた可能性もあるとみて周辺の防犯カメラの分析などを進めるとともに女性の身元確認を急いでいます。
≫石川遼選手が見せたこの一打。
≫アメリカツアーに参戦中の石川遼選手が最高のショットを見せました。
ボールはグリーン奥でいったん止まりかけますがなんと、ホールインワン。
この1打に石川選手自身も…。
≫絶好調のプレーでこの日首位に立ちました。
≫東京都調布市で小型機が墜落し3人が死亡した事故で滑走路が短く離陸が危険だった可能性があることが新たにわかりました。
現場近くから中継です。
川田さん、お願いします。
≫こちらの道路の真ん中辺りに張られていたブルーシートは数時間ほど前に外され住宅の2階部分があらわになりましたが事故から5日が経った今日も風向きによっては少し焼け焦げたにおいが漂ってきます。
2階部分の手前の壁はほとんど残っておらず墜落事故後の火災の激しさを物語っています。
墜落した小型機は定員6人で成人男性5人に満タンの燃料を積載しほぼ最大重量で離陸したとみられています。
重量が重くなるほど◆再び関西テレビのスタジオから「ゆうがたLIVEワンダー」をお送りします。
きょうの関西は本当に暑い1日となりました。
ということで、まずはこちらのニュースからです。
◆うだるような暑さとはこの事ですね。
近畿でも本当に各地で猛暑日を記録しまして、今年一番の暑さとなっています。
◆きょうも暑かったですね。
大阪府では、今年初めて35度を超えて、猛暑日を記録。
大阪市では36.2度が観測されました。
しかし…。
◆まちの掲示板は、何と39度。
◆一方、兵庫県豊岡市の海水浴場は、大いににぎわいました。
◆京都にやってまいりました。
今午前11時を回ったところなんですが、手元の温度計、早くも36度を超えております!◆京都市の日中最高気温は、36.5度。
そんな日にもかかわらず、熱いものを食べようという人たちがラーメン店に。
◆どこかに涼しいところはないかと探していると、鴨川に涼を求めようという人たち。
人の姿が。
足をつけると、どんな感じなんでしょうか。
◆おーっ!つめた!これは気持ちいいですね。
何か体の中から冷えてくる感じ。
ああ〜。
夏も悪くないですね。
◆気持ちよさそうでしたけれども。
その新実キャスターはまだ京都で取材を続けているということで、実際に今の状況を聞いてみましょう。
新実さん、暑さはどうでしょうか。
◆お伝えします。
京都祇園の花見小路でございます。
いわゆる花街、花街ということで、この時間になって、また観光客の皆さん、数がふえてきましたね。
4時前に、ここから中継をした際には、手元の温度計が42度を計測しまして、あのときは、息を吸うのも苦しい感じだったのですが、今どうなっているか。
こちらです。
35。
◆でもある。
◆体感はどうですか。
◆そうなんですよ。
不思議と涼しくも感じております、確かに。
というのも、きょう湿度が比較的低く、今は55パーセントということで、京都のいわゆるじめじめ蒸し蒸しというほどではないんですよね。
さらに、今も日も傾いてきまして、花見小路一帯は日陰になりました。
そうなんです。
涼しい風も四条通からですけれども、通っておりまして、随分過ごしやすくはなってきました。
ただですね、こちらをご覧いただきたいんですが…。
ひなたに入りますと、このように西日が顔をつきさすという状況でございます。
随分過ごしやすくなってきたんですが、日差しはまだまだ強い京都からお伝えしました。
◆ありがとうございました。
新実君はこの1日でやせたような気がしますね。
◆目が細くなったよね?◆ここからは気象予報士の片平さんと一緒にお伝えしていきます。
よろしくお願いします。
しかし、全国的にきょうは暑くて。
◆そうですね。
場所によっては、38度ぐらいというところもありましたし、いつものところですが、岐阜県の多治見ですとか、後は群馬県の館林、あの辺はいつも暑いですからね。
今回もかなり暑さが厳しくなりました。
近畿地方でもそこに匹敵するような暑さということで、先ほどもご覧いただいたんですが、一番暑かったのが、大阪府の豊中。
37.1度。
実は先ほどの画面よりも気温の上がったところがあって、香川の高松なんですね。
ですから、つまり、先ほど放送したのは、1回目の放送のときは、4時前でしたから、あの後まだ気温の上がっているところがあるんですよ。
◆まだ上がっているって、すごいですよね。
◆あの時間から。
◆今の時期というのは、場所によっては、夕方の5時ぐらいまで、さらに気温が上がりますから、日が完全に沈むまでは涼しくならないと思っていただいたほうがいいかと思います。
◆何でこんなに暑いんですか。
◆大きく分けて、理由が3つあります。
まず1つ目は、皆さんよくお分かりだと思いますが、先ほどもごらんいただきましたが、晴れている。
雲がなければ、それは暑いだろうということで、日陰のない場所、そういう場所を中心に日差しが強くて、物すごく暑くなっているというのが1つなんです。
さらに、フェーン現象って皆さん聞いたことがありますか。
上空の風向きを見ると、きょうは北風が吹いていたんですね。
北風が吹いて、フェーン現象というのは、山を越えた向こう側で風が暑くなりますよということなので、きょうはちょうど京阪神のあたりとか、あとは、南のほうですね。
このあたりは中国山地を越えてきましたとか、あるいは紀伊山地を越えてきたということで、特に暑くなったというわけなんです。
さらに3つ目は、夏の高気圧、こういうふうに、よくお伝えしていますけど、実は横から見ると、物すごく背が高いんです。
高さ9000メートルとか1万メートルぐらい。
ここの中は何が起きているかというと、こんなふうに上から下に風が吹いているんですが、そうなると下のほうの空気はぎゅっと押しつぶされますよね。
実は、空気って押しつぶされると熱くなる性質があるんです。
自転車を膨らませる時にタイヤって、膨らませると熱くなったりするんです。
いっぱいぎゅっと詰め込むと暑くなるので、そんなことも加わって、こんな状況まだまだ続きますので、週間予報を見ていただくと、当分は大阪でも少なくともお盆ぐらいまでは、厳しい暑さが続きますから、熱中症に十分警戒していただきたいなと思います。
◆以上片平さんとともにお伝えしてまいりました。
◆この後もニュースを続けます。
◆生後5カ月だった長女の頭や体を激しく揺さぶるなどの虐待を加え、大けがをさせたとして、京都府南丹市に住む両親が逮捕されました。
◆傷害の疑いで逮捕されたのは南丹市の無職、新川正太郎容疑者と妻の梨紗容疑者です。
2人は今年1月から3月にかけ、自宅で当時生後5カ月だった長女の頭や体を激しく揺さぶるなどして、頭の骨を折るなどの大けがをさせた疑いが持たれています。
警察によると、長女は今のところ、命に別状はありませんが、けがの治療には1年以上を要すると見られます。
長女を診察した医師が虐待の疑いがあると判断し、保健所に通報したことで事件が発覚しました。
調べに対して2人は、泣いてうるさかったので、強く揺さぶったなどと容疑を認めていて、警察は、日常的な虐待がなかったか、詳しく調べる方針です。
◆次に、政務活動費で業者に委託したとされるアンケート調査は、うそだったと認めた神戸市議会の大野一議員について、市民団体がきょう、詐欺などの疑いで刑事告発しました。
◆神戸市議会の大野一議員は、アンケート調査を2つの業者を委託したとして、所属していた会派、自民党神戸の政務活動費、およそ1400万円を支出しましたが、不適切な支出だという指摘が相次いだため、これを返還しました。
◆それでも大野議員は、アンケート調査の報告書を公開し、費用を支払い、アンケートを実施したとの主張を崩していませんでした。
こうした中、同じ会派に所属していた議員が、少なくとも1つの業者については調査を委託しておらず、報告書は自分でつくったと大野議員が話したことを明らかにしました。
◆一連の経緯を受け、市民団体はきょう、架空の領収書で政務活動費およそ1100万円を支出したとして、大野議員を含む当時同じ会派に所属していた議員ら6人を詐欺などの疑いで兵庫県警に刑事告発しました。
◆一方神戸市議会も全てが架空だった疑いもあるとして、独自に調査する方針です。
◆この後は、便利で快適なマンション暮らし。
しかし高齢化に伴い、新たな課題も浮上しています。
◆大阪府豊中市でマンションの管理組合の役員たちが集まって、課題について話し合う会合が開かれました。
外から見ると豪華なマンションでも、住民の高齢化でさまざまな課題が出てきている実情が見えてきました。
◆先月、大阪府豊中市で開かれたマンションに住む人たちの会議。
ここ数年、課題を抱えるマンションが目立ってきたことから、豊中市社会福祉協議会が開催を呼びかけました。
◆会議には豊中市内のマンションの管理組合の役員などおよそ80人が参加しました。
ふだんは交流のないマンションの代表者たちですが、語り合うと、共通の課題が多いことに気づきます。
◆会議に参加した三宅昌子さん。
自分のマンションの敷地にある坂が課題になっていることに、最近気がつきました。
◆ここからですよ。
見てください。
この坂ですもん。
この坂のため、何人かの住民にとって、ごみ出しが大きな負担になっています。
◆おはようございます。
これをお願いします。
◆マンションでは、高齢者のグループが、ごみ出しを助ける活動をしています。
◆昨日できたことが、今日できなくなるのが、高齢者の日常です。
そんな人が孤立しないよう、支え合いが必要になっています。
◆豊中市では、6割の世帯が集合住宅で暮らしています。
地域の自治会などにつながりがないため、自立した生活が難しくなっても、目が届かない人がふえています。
人づき合いの煩わしさのないマンションは、年をとると、裏目に出ます。
住民同士が支え合う仕組みをどうつくるのか、新しい課題について考える取り組みが始まっています。
◆確かに、マンションって、便利なんだけど、近所づき合いという面では、紙子さん、どうですか。
マンションですか。
◆私マンションなんですけれども、全然やっぱり近所づき合いしていないですよね。
◆若いときはいいけれども、年齢がいった時に、近くに声かけられる仲間がいたほうがということですよね。
◆震災のときもちょっと感じました。
隣の方ともし、何か仲がよかったら、もうちょっとちゃんと連絡をとっていろいろできたのかなと、思ったりしましたね。
◆神戸の大震災でも、それが多くの方の命を救ったと言われていますからね。
隣近所のおつき合いって、本当に大切なんですよね。
◆藤井さん、やっぱりまちづくりというのは、その年齢というのも、とても大切ですよね。
◆そうですね。
◆何を大切にするかというのも。
◆比較的、お子さんがおられる家庭同士だと、コミュニケーションをとりやすいんですけど、そこを一旦過ぎると、つき合いづらくなってきたりするところがあって、そこは本当にまちづくりにとって、地域共同体をどういうふうに活性化していくかというのは、本当に大事なんですね。
◆隣の方がどんな人かもわからないという中で、もし何かあった時に最近見ないなと思ってあげられる関係があるだけでも違いますよね、デスク。
◆ニュータウン問題とかがあって、築20年、30年という建物がふえてきて、マンションもちょうどそれぐらいのものが多くなるので、全国各地でこういう問題って起きてくると思います。
横のつながりをどう保っていくかというのをちょっと考えないとあかんなと思います。
◆マンション内でのご近所づき合いというのが、これから大切になっていくかもしれません。
この後は、きょうから始まる神崎デスクの新コーナーです。
◆古墳について解説します。
◆今週、世界遺産登録を目指していた大阪の百舌鳥・古市古墳群は、国内候補から落選。
ハニワ課長もがっかり。
そこで、日本ではおなじみのこの古墳の名前を町の人に聞いてみると…。
◆しかし、この古墳、実は仁徳天皇が眠っていない可能性があるというのです。
きょうは、謎の多い古墳に…。
◆何でや!◆ということで、きょうから始まりましたついに神崎デスクが冠のコーナーを持つことになりました。
ニュース何でや。
よろしくお願いします。
◆よろしくお願いします。
これから僕が気になったニュースをちょいちょいのペースで伝えていきたいと思います。
◆不定期なんですよ。
ですから、もしかしたら、きょうが最初で最後になるかもしれません。
◆縁起でもない。
神崎デスク、きょうのテーマは何でしょう。
◆ここに書いてあるとおり、天皇のお墓のなぞというのをちょっとやってみたいと思います。
◆何でこれが最初のテーマなんですか。
◆私が実は記者やって20年ぐらいたつんですけれども、一番最初駆け出しのころに奈良の文化財担当というのがあって、要は警察とか裁判所と同じような形で、奈良に足しげく通いまして、古墳とか、遺跡の調査をずうっとそういうのを取材して、それで毎日勉強しながら原稿を書いているというのをやったので、古墳にはもともと興味があったし、思い入れがあったので、1回目はこれでいこうと。
確かに奈良って…。
◆これデスクですか。
◆そうですね。
17〜8年ぐらいの前のものですね。
◆COWCOWの方みたいな感じですね。
◆大体古墳を背負って、顔出しするというのをやってまして。
◆本当だ、古墳ばかりレポートしている。
◆そうですね。
大体穴ぼこを見つめるというのが、大体…。
◆奈良って本当に至るところにちょっと森のようになって、こんもりなっているのを聞くと、大体古墳ということですよね。
◆大きな工事をしようとするとそこから何か出てきたりすることもありますね。
◆そして最近やっぱりこちらの…、何でしたっけ、名前は。
仁徳天皇陵ですよね。
◆みんなそう習って、私も当然教科書でそう習ってたんですけど、実はこれ、今の新しい中学校の歴史の教科書なんですけれども、これ見てもらったら、ここに写真が載ってまして、仁徳天皇陵あるんです。
これアップにしたやつで、こっち見たら、実は仁徳天皇陵古墳というのの前に、前に大仙古墳って、こう書いてあります、今の教科書では。
◆大仙古墳?◆これがやっぱりもしかしたら、仁徳天皇がこの中にいないかもしれないということで、ここの地名をとって大仙古墳というのがあって、今までの仁徳天皇陵というよりかは、その前に大仙古墳、地名で呼ぶようになっています。
それぐらい歴史の中で教科書の書き方も変わってきているんですね。
◆何か歴史って、もう変わらないと思っているじゃないですか、勉強をするうちに。
変わるんですね、いろいろ。
これ、いつ変わったんですか、最近?◆ここは、この教科書の会社によると、3年ぐらい前に、こういう表記に変えた。
◆もし、仁徳さんが入っていないとしたら、大仙古墳はどなたの?◆そこら辺のなぞがいろいろあるんですけど、実はこれだけじゃないんですね。
ちょっとこちらを見てください。
大阪市立大学の岸本准教授によりますと、この仁徳さんの後ぐらいの大体11個のお墓を調べてみたところ、天皇さんの10個を調べると、11分の9個は、その言われている人とは違う人が眠っているかもしれんし、もしかしたら、古墳でも、岸本先生によると、古墳じゃないんじゃないのというような、だれか大王が眠っている墓じゃないのという。
◆大多数じゃないですか。
◆ちょっと待って、人が違うだけじゃなくて、そもそも古墳じゃないという。
◆そういう…、先生の意見ではそういう…。
◆本当にそこにちょっとした森があったみたいなのを。
◆まあ…、天皇じゃない、別の人の、全く違うというような。
だからこれを調べていったら、仁徳さんも含まれているんですけれども、2つぐらいしか、絶対これやと、確証のあるものはないんですね。
◆確証がとれないんですよね。
◆これ証明できないんですか。
◆文献を軸に…。
◆それが、次、見てもらったらわかると思うんですけれども、実はこれ昔から決まっていたと思ったら、そうでもなくて、昔はつくったというときは当然わかっているんですけれども、長い歴史の中で、やっぱり武家社会とかになっていって、やっぱり天皇さんというのはちょっとあんまり大事にされへんようになったんですけど、幕末ぐらいになって、急に尊王攘夷とかで、持ち上げようというムードになったときに一遍全部きっちり今荒れ果てた古墳をちゃんと調べようということになりまして。
◆それが江戸時代…。
◆末期ですね。
やっぱり古事記とか、日本書紀とか、あの辺の記述をもとにこれが仁徳さんのお墓ちゃうかというようなところで、調べていって、江戸時代の末期の学者さんがうーん、ここは仁徳さんのお墓やろうと、というふうに順番に決めていった。
◆この古文書自体が、確かな情報ではないというのに、それをもとに決めてしまったと。
◆実際の、例えば方角がこっちやとかいろいろ書いてあるんですけど、ちょっと当てはまらへん、えいや、これでええわという形で。
そんな感じで…。
◆そんなものもあると。
◆その後、明治に入りますと。
◆そのままそれを、要は明治期になって、受け継いで、宮内庁が受け継いで、管理することになったので、ここは神聖な天皇さんのお墓やから、立ち入りは禁止しますと。
その明治期に決まったまま今、140年ぐらい、要はここで決めたものが、今もそのまま、ただ立入禁止なので、ちゃんとした学術調査ができないんですね。
◆調査も禁止なんですね。
神聖な場所、神聖な場所なので、立ち入りできませんというようなふうになっていると。
◆立ち入りできませんと言われたころからが最近の歴史だとすると、もう、神聖なんだと、ここは入れないということだけが残ってしまって、その前のことは、あやふやになってしまったというわけなんですね。
◆当然全部でどれぐらい、そうなっているかというのは、次の…。
実際にこの宮内庁が管理しているのは、898個あるんですね。
◆そんなにあるの。
◆当然天皇さんの墓だけではなくて、ご家族のお墓とかを含めてあるんですけど、実際にそれは税金、我々の税金、宮内庁の予算なんで、税金で管理されていると。
維持管理費だけやったら年間2000万ぐらいで済むんですけれども、大体お墓を管理してはるのは、130人の職員さんがいてはるので、1人頭、国家公務員の平均給与600万ぐらいとしたら、年間8億6000万ぐらいで。
結構我々の税金が8億円ぐらいは年間つぎ込まれているので、いうたら、昔にちゃんとした確証もないまま決めてもうたものに、毎年これぐらいお金がかかっているというのがどうやろなという。
◆どうでしょう。
奈良のご出身で、京都に住まれて、古墳とか古いものには。
◆本当は古墳は、本当にあそこの山は古墳やという話でありますけれども、なかなか難しいですよね。
もともと歴史というものと神話というものとが、境界が曖昧なところが日本だけじゃなく、世界中そういうところがありますから、何が事実で何が物語なのかというのは難しいところがありますよね。
◆ちょっとまあ、きょう難しいところがあるんですけれども、ちょっと私が1つ言いたいのはこちら。
やっぱりこれだけのお金も使っていることやし、やっぱり分からへんままに置いておくよりは、専門家の人に調査してもらって、確かに天皇さんのお墓に入るというのは議論はあると思うんですけれども、分からんままにそんなにずっとほっておくなら、一遍ちゃんと調べて、確かにこれ、もしかしたらちゃんとした仁徳さんのお墓ですよとわかったら、世界遺産に対しても胸張ってこれ仁徳さんのお墓やから、世界遺産にしてよとも言えるし、なので一遍ちゃんと調査して、もし違うかったら違うかったで、管理から外して、例えば公園にするとか、国民のためになるようなものにするというのも一つの考え方かなと思いますので、私はそういうふうにちゃんと調べるというのを一遍やってみるべきじゃないかと思います。
◆ミステリアスなところが古代ロマンの魅力ではあるんですが、堺市のハニワ課長が落ち込んでいるのを見ると、いろんな古墳、整理して、もう一度、世界文化遺産登録の国内候補になるように、ぜひきょうのこれハニワ課長、見てくださっていたら、何かの参考にしていただきたいと思います。
以上、「神崎デスクのニュースなんでや!」でした。
≫長野県の御嶽山の行方不明者6人の再捜索が2日ぶりに行われ今日午前0時半ごろ岐阜県の捜索隊が頂上付近で1人の遺体を発見しました。
金属探知機がリュックの金属片に反応し捜索隊が地面を掘ってリュックを見つけたあと埋まっていた遺体を見つけたということです。
遺体はその後長野県の捜索隊に引き渡されまもなく木曽警察署に運び込まれる予定です。
6人の行方不明者のうち何組かの家族は木曽合同庁舎で待機していて遺体が運ばれたあと木曽警察署に移動して遺体の確認をすることになっています。
今後、長野県警が見つかった遺体についてDNA鑑定をするなどして身元の最終確認を行うとみられます。
長野県では天候の状況を見ながら明日も捜索を行うことにしています。
≫続いてはこちらです。
2022年の冬のオリンピック。
こちらの6つの都市が当初、立候補したんですけれどもウクライナ政情不安で立候補取りやめ。
ポーランド、住民投票で反対が上回りました。
更にノルウェーとスウェーデンはお金がかかりすぎるということで立候補を取りやめ。
結果残ったのはこの2つの都市。
まもなくいずれかに決まります。
≫会場の外で、異様な盛り上がりを見せていたのは中国・北京チームの応援団。
2022年冬季オリンピックの開催地はどこに決まるのか。
クアラルンプールで行われているIOC・国際オリンピック委員会の総会で決まるその開催地争いは中国の北京とカザフスタンのアルマトイの一騎打ちです。
≫2008年には夏のオリンピックが開かれた北京市内はどれだけ盛り上がっているのか。
今日、取材すると…。
≫現在、北京市中心部を走っていますがオリンピック開催地立候補を示すような垂れ幕などは見当たりません。
≫北京市民からは雪が少ないとの声が。
実際、1月に取材した会場予定地のスキー場の様子は…。
≫河北省のスキー場の山頂付近ですが山肌があらわになっているところがあり雪不足が懸念されます。
≫草が伸びきったゲレンデ。
計画では人工雪に頼るとしていますが開催に向けては不安も。
一方で…。
≫中央アジア初のオリンピック開催を目指すカザフスタンのアルマトイ。
その売りは北京とは対照的に4000級の山々に降る豊富な天然の雪。
更に、既存の施設を生かしたコンパクトさを訴える招致活動には羽生結弦選手とともに表彰台に上がったソチオリンピックの銅メダリストデニス・テン選手が参加しました。
しかし、このアルマトイについて日本で聞いてみると…。
≫知名度はいまひとつ。
そこで、取材班はカザフスタンから日本に留学中のジャンナさんを訪ねました。
≫日本のレベルで考えると福岡ぐらいの都市ですね。
山あり、川ありというか。
なんでもあるので多分、オリンピック開催されるというか開催する都市としてはすごくぴったりだと思いますね。
≫ところが、ジャンナさん…。
≫カザフスタン人としては複雑な気持ちですね。
アルマトイでのオリンピックは黒字になれるかどうかは疑問がありますね。
≫2020年の東京オリンピックでも招致段階では7340億円を予定していた開催費が2兆円超えとなる可能性が。
そして、冬のオリンピックにおいても1998年の長野ではおよそ5480億円だった開催費が去年のソチでは総額およそ5兆円と史上最も金をかけた大会となりました。
そして、3年後に迫る韓国ピョンチャン冬季オリンピック。
≫一部、さびてるようなものもありますけどしっかりとできていますね。
≫あれから、およそ4か月。
今日、ボブスレーなどの会場予定地に向かうと…。
≫ピョンチャンオリンピックの会場で最も工事が進んでいるスライディングセンターです。
ここは、今年中に60%まで工事が進む予定なんですが今は45%ほど。
今も急ピッチで工事が進められています。
≫会場計画の変更や工期の遅れなどが重なり招致段階でおよそ9300億円だった開催費は、現在およそ1兆3800億円にまで膨らむ見通しとなっています。
まもなく開催地が決まる2022年冬季大会も当初、ほかにも4つの都市が立候補していましたが開催費の高騰や住民の反対などにより撤退が相次ぎ金がかかりすぎるオリンピックは無駄と判断されているのです。
≫北京か、アルマトイか。
2022年の冬の大舞台はこのあと決定する予定です。
≫では、中継です。
IOC総会が行われているクアラルンプールから中継です。
お願いします。
≫開催地を決めるIOC委員の投票は30分ほど前に終わり現在は、結果発表に向けた準備が行われている真っ最中です。
投票はIOCのバッハ会長などを除く85人の委員らの多数決で行われすでに開催地は決定しているものとみられます。
北京と、アルマトイのプレゼンテーションが終わったあとそれぞれの招致委員会のメンバーから話を聞きましたがともにうまくいったと自信を見せていました。
こちらにはカザフスタンのメディアよりも中国のメディアのほうが集まった数が多いためその期待の高まりぶりが目立ちます。
中国のプレゼン中には会場の外で大勢の中国の応援団が集まり旗を振って応援する姿も見られました。
開催地発表のセレモニーはこのあと30分後に始まる見通しです。
≫ありがとうございました。
お伝えしたように今回北京とアルマトイわずか2都市の争いになっているんですが中野さんオリンピック開催にお金がかかりすぎる。
みんな敬遠する。
少なくともここまではこんな状況があったようですね。
≫今のバッハ会長はコンパクト志向ということでもしかしたら北京に分があるのかなと思ったりもしますけれどもオリンピック自体が負担になっているという現状をIOCも考えてほしいと思いますね。
≫IOC自身も危機感を持っているようですけどオリンピックの在り方が岐路に立っているという言われ方もします。
≫そう思いますね。
夏のオリンピックもボストンが費用がかかりすぎるということで住民の反対で立候補を取りやめたと。
これから立候補するところは日本も含めてですけど住民の意思をきちんと確認してから≫横浜市の小学校の副校長が学年費やPTA会費などからおよそ470万円を着服した疑いで懲戒免職されました。
懲戒免職されたのは横浜市立日吉台小学校の三戸聡副校長です。
横浜市教育委員会によりますと三戸副校長は去年6月から学年費やPTA会費からおよそ470万円を着服したということです。
PTA会費などの会計手続きは三戸副校長が1人で行っていて今年3月校長が代わるにあたり会計の引き継ぎをしていた際に問題が発覚したということです。
三戸副校長は消費者金融などカードローンの返済などに使ったと話し全額を前の校長から借りてすでに返金したということです。
≫長崎市のアパートで女性が刃物で刺され死亡した事件で逮捕された84歳の男がお金を貸していて返してもらおうと思ったと話していることがわかりました。
今日午後1時過ぎ長崎地検に身柄を送られた大山幸太郎容疑者はおととい、同じアパートに住む川上ミツ子さんの胸を木の手入れに使う、剪定ばさみで刺して殺害した疑いが持たれています。
大山容疑者は警察の調べに対し殺すつもりはなかったと容疑を一部否認しています。
昨日、接見した弁護士によりますと大山容疑者は川上さんに1万円貸していた。
返してもらおうとしたがシラを切られたと話しています。
安全保障関連法案をめぐり法的安定性は関係ないなどと発言した礒崎総理補佐官について公明党の井上幹事長は今日看過できないと厳しく批判するなど与党内からも進退を問う声が出始めています。
≫更に井上氏は礒崎氏の進退について政治家だから自ら進退について判断されるのが基本と強調しました。
与党幹部からは、礒崎氏は法案の審議に影響を与えたとして自発的に辞任するか総理が更迭すべきだとの≫前髪をいじりながら捜査員の後ろを歩く女。
殺人の疑いで今日逮捕された江川悦子容疑者、43歳です。
悦子容疑者とともに妹の小杉山真由美容疑者。
悦子容疑者の交際相手の深沢薫容疑者も逮捕されました。
悦子容疑者らが狙ったとされるのは3姉妹の長女、実の姉でした。
今年5月、東京・足立区の住宅で江川弘子さんが首から血を流し死亡しているのが見つかりました。
弘子さんは、玄関で仰向けに倒れ首には長さ20cmの果物ナイフが刺さった状態で見つかり現場には黒いベルトが残されていました。
≫当時、自宅からは死にたいなどと書かれた自殺をほのめかすメモが見つかったうえ次女の悦子容疑者は…。
≫悦子容疑者は駆けつけた警察官に姉は自分で自分の首を刺したといったといいます。
≫こうした証言から警察は当初自殺の可能性も視野に入れて捜査していました。
≫現場となった家は庭に社も立つ大きな一軒家。
この家に、殺害された長女・弘子さんとその娘そして、不動産管理業を営む次女・悦子容疑者は同居していました。
≫事件後に捉えた悦子容疑者の様子です。
別の日には交際相手の深沢容疑者を送るためか2人で車に乗る姿が。
映像に捉えた2日とも周囲を気にしてか表情を隠すような様子がうかがえました。
≫悦子容疑者の小学校時代からの友人は事件後、このような会話を交わしたといいます。
≫捜査が進むうちに悦子容疑者らの供述があいまいになっていったということで警視庁は3人が弘子さんを自殺に見せかけて殺害したとみて今日、逮捕に踏み切りました。
≫調べに対し、3人は容疑を否認しています。
≫次です。
福島第1原発の事故をめぐり東京電力旧経営陣3人が強制起訴されることになりました。
勝俣恒久元会長ら3人は福島第1原発の津波対策を怠ったため、事故を防げなかった業務上過失致死傷の疑いで告訴・告発され東京地検は2度不起訴処分としていました。
一般市民で構成される検察審査会は津波が発生する可能性が一定程度あったにもかかわらず安全対策よりも経済合理性を優先させ対策を講じなかったと指摘し起訴すべきと議決しました。
◆当番組は同時入力のため、誤字脱字が発生する場合があります。
≫6時15分になりました。
関西テレビのスタジオから「ゆうがたLIVEワンダー」をお送りします。
まずは、この時間に入っている関西のニュースをまとめてお伝えします。
≫きのう夜大阪府八尾市の路上で男に刺されるなどして大怪我をしました。
男は今も逃げていて警察は、殺人未遂事件として調べています。
≫きのうの午後10時50分頃八尾市山本町北の路上で買い物から帰る途中だった高校2年の女子生徒が後ろから来た男に突然、無言のまま刃物で切りつけられました。
女子生徒は数十m逃げましたが男は更に追いかけて数回にわたって切りつけ北の方に走って逃げました。
女子生徒は命に別状はないということですが背中を刺され腕などを切られたほか右人差し指の筋を断裂し全治1カ月の重傷です。
≫男は20代ぐらいで髪が黒く白い半袖のTシャツを着て黒い長ズボンをはき現在も逃走しています。
警察は殺人未遂事件として調べています。
≫きょう近畿では各地で猛暑日を記録し今年一番の暑さとなりました。
この暑さあす以降も続きそうです。
≫今日も暑かったですね。
大阪府では今年初めて35度を超えて猛暑日を記録。
大阪市では36.2度が観測されました。
しかし…。
≫街の掲示板はなんと39度。
≫気温が35.6度まで上昇した福知山市の動物園では横たわったままの動物も。
カメも水の中でじっとしていますが涼しいのか生暖かいのかは亀のみぞ知る。
一方、兵庫県豊岡市の海水浴場は大いににぎわいました。
≫そして…。
京都市の日中の最高気温は36.5度にまで上がりましたが清水寺の門前町には大勢の観光客が≫京都市では、きょう4人が熱中症で搬送されました。
この暑さは来週まで続くということで気象庁は警戒を呼びかけています。
≫次に経営再建に向けて苦戦が続いています。
シャープの4〜6月の本業のもうけを示す営業損益が287億円の赤字となりました。
≫シャープはスマートフォン向けの液晶パネルやテレビが不振で4月から6月までの営業損益が287億円の赤字になりました。
経営再建中のシャープは5月に3500人の希望退職を募集し金融機関から2250億円の出資を受ける再建計画を発表しました。
計画では4月から9月までの営業損益について100億円の黒字を見込んでいますが計画の達成に向け厳しい状況が続いています。
高橋社長は主力の液晶事業について制約を設けず広い可能性を探りたいと話し分社化を検討していることを明らかにしました。
≫大阪のユニバーサル・スタジオ・ジャパンまで徒歩1分のオフィシャルホテルがあす、オープンします。
夢の続きを見ることができるというホテルの仕掛けとは。
≫いよいよ、あすオープンするユニバーサル・スタジオ・ジャパンのオフィシャルホテルザ・パーク・フロント・ホテル。
その魅力はメインゲートから徒歩1分という近さです。
≫映画の世界観を再現した「ハリー・ポッター」に今月オープンした妖怪ウォッチ・ザ・リアルなど次々と話題のアトラクションを仕掛けるUSJ。
今年3月期決算の売上高や昨年度の入場者数が過去最高を記録するなど絶好調です。
その勢いに相まって周辺のホテルの需要も高まっておりオフィシャルホテルとしては5つ目のオープンとなります。
宿泊客を迎えるロビーはアメリカの時空の旅をイメージしていてアメリカのさまざまな都市のイメージをデザインに取り入れています。
≫ここがエレベータホールなんですけどここは、タイムマシンをイメージした作りになっているということなんです。
この上にあるホテルの客室がアメリカのいろんな年代をイメージした部屋になっていてそこにタイムスリップしていくというイメージなんだそうです。
もうこれもアトラクションみたいですよね。
≫エレベーターに乗ればタイムスリップしたかのような感覚を味わえます。
では、気になる客室は…。
ニューヨークやボストンなどの各都市を時代別にデザインした6タイプ。
お値段は1人1万2000円から。
窓の外はご覧のとおり。
パークの興奮がよみがえってきそうですね。
お風呂に入りながらの夜景はたまりません。
そして、お楽しみのグルメ。
ホテルのテナントには6店舗が入りハリウッド生まれのフローズンヨーグルト専門店など3店舗が関西初出店ということです。
既に上層階の部屋は予約で埋まりつつあるということでホテル側は1カ月後には90%以上の稼働率にすることを目標にしています。
≫4時台の村西キャスターの中継でもすごかったですけど今年の夏是非行ってみたいですね。
村西さんも帰ってきたところでこのあとは岡安さんプレゼンツのこのコーナーです。
≫続いてはこちらのコーナー岡安キャスター、お願いします。
≫金曜6時半頃のお楽しみうぃーくワンダー。
このコーナーは私、岡安が特に注目したニュースを徹底的に掘り下げて参ります。
では街の皆さんは1週間どんなニュースが気になったんでしょうか。
早速参りましょう。
今週のうぃーくワンダー!≫時事ネタからスポーツ、芸能といろいろあった1週間。
≫東京・調布飛行場から飛び立った小型飛行機が住宅街に墜落。
パイロットと同乗者住宅に住む女性の合わせて3人が死亡しました。
≫2017年の世界遺産登録に向けて名乗りを上げていた百舌鳥・古市古墳群。
しかし、国内推薦は福岡県の宗像・沖ノ島と関連遺産群に決まり大阪初の世界遺産登録は見送りとなりました。
≫滋賀県か近江県か認知度の低さを理由に始まった県名変更の議論。
今週、滋賀県民を対象にしたアンケート結果が発表され全体の8割以上が変える必要がないと回答しました。
≫甲子園出場を決め今、大注目の高校球児早稲田実業1年の清宮幸太郎選手。
この夏新たな怪物伝説が始まるかもしれません。
≫はい、今週も街の皆さんご協力ありがとうございました。
早速ではありますが今回、私が注目しましたのがシーズンにいよいよ入りました花火でございます。
というのも明日PL花火が予定されていますし来週は淀川花火が予定されています。
いろんな花火大会があるのですがあえて今回、私が注目したのがこちらです。
ここまで来た、今時家庭用花火。
≫たーまやーって言ってましたけど。
≫ところが今家庭用花火でも思わず、たまや〜っていいたくなるような花火がある。
あるんですよ、びっくりしましたよ。
≫家庭用っていったらちょろちょろって…。
今の花火は進化しているんです今回、私は花火の製造工場まで行ってテレビ初公開になる来年の新作まで見せていただきました。
それではVTRをどうぞ、ご覧ください。
≫夏になると人形店に花火が数多く並ぶ松屋町。
≫すいません、ごめんください。
関西テレビのワンダーです。
≫三木直商店は明治15年創業の老舗。
さまざまな家庭用の花火が売られています。
≫ばらで売る良さっていうのは?≫やっぱりお客さんが一個一個手に取って選べるということとこれはこれでこうなりますよって1対1でお話しできるのがばら売りの良いところ。
≫この店の売れ筋最新家庭用花火まずはクルリンパ。
≫続いての売れ筋は極上匠の線香火花。
ちかちかと細かい火花が出る日本製の花火。
中国で人件費が高騰したため中国製と日本製の値段がそれほど変わらなくなり品質にばらつきのない日本製が今人気なのです。
またロングゴールドスパーク60は煙が少ない花火です。
2分近くも楽しめるのが人気の理由。
都市部でのマンションの増加に伴い花火の音や煙に対する苦情も増加。
大阪市営の公園での打ち上げ花火は原則、すべて禁止になっています。
そこで、各業者は打ち上げずに豪華な火花が出る噴出という花火を開発。
音があまり出ない花火も開発され人気を集めています。
中にはこんな変わり種も…。
これ、昼間用で動物の縫いぐるみが飛び出します。
このような家庭用の花火を関西で唯一作っているのが奈良にある葛城煙火です。
花火大会用の本格的な打ち上げ花火も作っている大手です。
≫どうもはじめまして関西テレビのアナです。
やっぱり法被を着て花火さん職人!≫現在は生産のピークを過ぎて打ち上げ花火の土台に本体を取り付ける最終工程の作業を行っています。
それではここで開発中の来年の花火を特別に公開してもらいましょう。
≫物騒なものが出てきましたね。
≫これは昼間用の花火なんです。
≫構想からおよそ2年。
まずは煙が出てきて…。
≫というような。
≫なるほど。
想像してたのと全然違いました。
≫まだ試作段階です。
商品化するかどうかは決まっていないそうです。
日が暮れてからは葛城煙火のおすすめ花火を体験。
≫これなんですか?≫これハナビアー。
夏だ!酒だ!ハナビアー!って書いています。
うわ、ぱちぱちいってる。
そして煙が泡のように立ち上っています。
うわっ、そしてこの花火の色がビールの黄金色です。
≫そして葛城煙火の看板商品ともいわれるのが本気玉。
1発1000円と家庭用としては少々お高めですが本格的な打ち上げ花火が楽しめます。
≫今年の夏はいつもと違うスペシャルでワンダーな花火を楽しんでみてはいかがでしょうか。
≫家庭用花火とは思えないでしょ。
≫近所の人出てきちゃいますよ。
花火大会だと思って。
≫たまや〜ですね、まさに。
≫思わず言いたくなるんですが。
これ今売れ筋のものとVTRで紹介したものも含めて8000円分の花火なんです。
≫この花火なんですけど、昼間にただ、これが打ち上がって落ちてくるそれだけなんです。
≫誰がキャッチするかという遊びができますね。
≫ここにも書いているとおりビーチでやったら楽しい。
≫いるかだけじゃなくていろんな種類があって何が出てくるかはお楽しみ。
≫何が出てくるんだろう。
≫こういった家庭用花火をただやるだけじゃなくて心から演出も含めて楽しむための実は秘策を花火達人から授かってきました。
今から発表したいと思います。
こちらをご覧ください。
花火を楽しむ3箇条。
1、ストーリーを決めるべし。
2、流れを止めるべからず。
3,隠し球のすすめとあります。
1はただこういうのを適当にやってはだめちゃんと起承転結をつけて。
実はこれこういうふうにやったらいって順番で並んでいるんです。
まずオープニングを打ち上げで華々しく飾る。
これで始まった!そのあとは、噴出系できれいなものを楽しむ。
ひとしきり楽しんだ後はこういった手持ち花火。
そしてクライマックスはこういった大きい打ち上げ系でバンバンと。
楽しんで、そして最後はしっとりと線香花火で終わっていく。
≫なるほどちゃんと締めまであるんですね。
≫ちゃんとメリハリのあるプログラムを作りましょうと。
プログラムを作った上でその流れを止めるべからずなんです。
実はこういうふうに置いとくのはだめです。
花火が消えてから次の花火をつけるまでにもたもたしちゃだめ。
≫流れが止まっちゃうんですね。
≫こうやって出しておく。
≫でも1回終わったあとにどこに行ったんだって寂しいじゃないですか。
あとね、だらだら楽しんじゃいけないって言ってましたよ。
30分以内で楽しんでください。
最後、3番目の隠し球のすすめ。
これ、実はお友達とかお子さんに自慢できる技なんで是非覚えておいていただきたいんですが今、僕説明しましたよね。
最後は線香花火でしっとりと終わるというふうに説明しました。
終わったと見せかけていやいや、実はお父さん隠し玉を持ってるんだと。
これを何か打ち上げてのたまや〜って言えるようなものを持っておくと…。
≫すごい、劇的になりましたね。
≫どうですか?今。
想像してみた感じ。
≫できるだけ頑張ろうと思うんですけどなかなかできないですね。
≫できますよ。
お父さん本気出すかどうかですよ。
≫最後、本気玉ですからね。
≫これ今やっていますけどこういう手持ち花火っていうのはきょう紹介しきれなかったものも含めてすごく進化してますから…。
≫見たことないのがいっぱい。
≫ぐるぐる回るものも画期的だった。
≫色もすごいし煙も少ないそうなんで皆さん、セットもいいですけどばらでぜひ。
大阪はできる公園が少ないので例えば河川敷とか聞いてみてできるところだったら打ち上げを楽しんでいただきたいなというふうに思っております。
以上、うぃーくワンダー花火をお届けしました。
≫はい、ありがとうございました。
このあとはスポーツコーナーワンスポ!です。
≫ワンスポ!は中島めぐみキャスターです。
≫こんばんは。
まずは高校野球の話題です。
大阪大会の決勝は大体大浪商と大阪偕星が対戦。
最後まで手に汗握る展開となりました。
大阪180校の頂点を決める決戦は甲子園初出場を目指す大体大浪商と大阪偕星と36年ぶりの出場を目指す大体大浪商の顔合わせ1対1の同点で迎えた6回大阪偕星はワンアウトランナー3塁のチャンスに4番キャプテンの田端。
ツーストライクからの意表を突くスクイズで1点を勝ち越します。
その裏ツーアウトランナー2塁で同点のピンチを迎えますがショート的場がこのファインプレー。
堅い守りで得点を許しません。
大阪偕星は7回守備で見せたその的場がライトへのタイムリーヒットを放ち1点を追加します。
しかし終盤大体大浪商打線が大阪偕星の光田をとらえます。
8回ワンナウト1塁3塁。
この内野ゴロの間に1点を返します。
更に続く9回。
3連打でノーアウト満塁とすると6番・北山。
ライト前へのタイムリーヒットで1点差に迫ります。
2塁ランナータッチアウトでツーアウト1塁2塁長打が出ればサヨナラの場面。
ぎりぎりでピンチをしのいだ大阪偕星が甲子園への切符を手にしました。
≫これで47都道府県の出場校が出そろいました。
近畿・徳島の出場校はご覧のとおりです。
次はゴルフの話題です。
アメリカツアー参戦中の石川遼選手がホールインワンを記録。
圧巻の首位発進です。
来シーズンのシード確保に向けて連戦が続き石川遼選手。
4番ショートホールのティーショット。
ボールはグリーンの端で止まったように見えましたが傾斜をゆっくりと下っていきます。
そしてそのままカップへ。
何とも芸術的なホールインワンに満面の笑みでキャディーとハイタッチを交わしました。
この日パットも好調だった石川は6連続バーディーなど8アンダーで首位タイ。
絶好のスタートを切りました。
以上、ワンスポ!でした。
このあとは片平さんのお天気です。
≫あすのポイントは、こちら。
猛暑と雷雨に注意。
この週末も厳しい暑さが続きます。
そして雷雨も起こりやすくなりますから天気の急変にもご注意ください。
≫お天気は片平さんと一緒です。
よろしくお願いします。
≫お願いします。
≫大阪の今の様子ですけども雲がありますが夕焼けの色も映ってますね。
≫ということはついさっきまで日ざしがあったということですから暑さが残っているということなんですね。
この暑さ、いつまで続くのとよく聞かれるんですが申し訳ないんですがお盆ぐらいまでは続きそうなんです。
まだまだ夏なんですけどもね。
今年の暑さのピークがどうやらこれからお盆くらいにかけてピークという割に結構長く続きますからね。
くれぐれも暑さや体力を奪われないように熱中症と突然の夕立には気をつけていただきたいと思います。
実はこの週末その両方が起こりそうなので特に気をつけていただきたいところです。
今日の各地の最高気温を見ていただくと一番高かったのは近畿地方では豊中37.1度。
そのほかの各地も豊中に比べれば低めなんですけどそれでもやっぱり大阪は36.2度ですし普段、海風が吹いて結構涼しいはずの潮岬も32.5度ということできょうは近畿のどこにいても皆さん、暑かったんじゃないかなと思います。
その暑さの理由なんですけども1つはよく晴れたということなんですね。
きのうの夕方から時間を動かしていくと近畿地方には全然雲が現れません。
夕立を起こすようなきっかけも何もなかったということできょうは日ざしたっぷりで昼間その強い日ざしで気温が上がったんですね。
それに加えてこのへん。
何もないところに高気圧がいます。
高気圧の周りというのは風が時計の針の向きに吹き出してくるので近畿地方はこの位置関係だと北風が吹いてきたんですね。
風っていうのは山を乗り越えてくると乗り越えた向こう側で暑くなる。
そういうことが知られていてフェーン現象って言うんですけどそういうことが起きたんですね。
きょうは中国山地の南側に当たる京阪神あたりが特に暑くなったというわけなんです。
山の南側では一番暑くなったというわけなんですね。
そんな状況が明日にかけても続きそうなんです。
これ、朝5時の気温です。
朝5時でもオレンジ色の表示と言うことで25度ぐらい。
今夜も熱帯夜のところが多いんですね。
このあと、時間を動かすとあっという間に真っ赤っか。
この山の特に南側明日も京阪神あたりを中心に気温が高くなって35度以上というところが多くなりそうなんですね。
熱中症の危険性がなおいっそう高まりそうですのでこれまでも皆さん気をつけていただいていると思うんですがこの土、日は特に気をつけてください。
夏休み期間中の土、日ということで野外のレジャーを計画されてる方いるかもしれないですが外にいると熱中症にいっそうかかりやすくなりますからね。
お子さんの様子本当に気をつけてあげていただきたいと思います。
家の中でも無理せず冷房を使っていただいて夜も危ないんだと思っていただきたいなと思います。
そして気をつけていただきたいことのもう1つ雷雨なんですけどもきょうの天気図を見ていただくと南の方に高気圧があって明日はこの高気圧が近づいてきてしっかりガードしてくれるように見えるんですがなかなかそうはいきません。
実は高気圧と一緒に西の方からは空高いところから冷たい空気も近づいてくるわけなんですね。
上空の寒気というのは雷雲を発生させるきっかけになるということでこういうのを大気の状態が不安定とよびます。
明日は湿った空気がいっぱいあって雨雲の材料があるところにこんなきっかけがやってきますから雷雲が山沿いを中心に発生しやすいんですね。
暖かい状況ですから例えば、水辺に近づきたくなる方多いと思うんですが水の事故にも万全の注意を払っていただきたいなと思います。
では全国のあすのお天気です。
明日は全国的にも晴れますが大気の状態が不安定です。
急な雷雨に明日も十分に気をつけてください。
近畿地方もこのマークだけ見ると雨は降らないように見えるんですが夕立の可能性はけっこうあるんです。
降水確率を見ていただくと兵庫県や京都府では一時的に30%という時間帯もあるんですね。
川とか海は危険な場所だと思っていただいて明日も楽しんでいただきたいと思います。
あす朝の気温は今朝とあまり変わらず、今夜も熱帯夜のところが多そう。
昼間の気温も厳しい暑さが続きます。
そしてこの先1週間も当分は気温が高いんですね。
熱中症には引き続きご注意ください。
≫さあ、きょうは本当に各地で気温高かったですけどちょっと〜!2015/07/31(金) 17:00〜19:00
関西テレビ1
ゆうがたLIVE ワンダー[字]【猛暑いつまで&関西活況爆買い&花火事情&USJ】
京都長女虐待で両親逮捕▽シャープ決算苦戦続く▽マンションで暮らす高齢者の切実な課題…豊中で進む住民同士の“新たな支え合い”▽家庭用花火、売れ筋は“国産”商品
詳細情報
番組内容
【本日のコメンテーター】
■犬山紙子(エッセイスト・編集者を経て、自身の本「負け美女」が話題に)
■藤井聡(専門は都市社会工学、経済、防災等の公共政策論 内閣官房参与)
■てつじ(お笑いコンビ「シャンプーハット」今年で結成21年 二児の父)
番組内容2
月曜から金曜まで毎日ゆうがた、その日のニュースや情報を素早くお届けするLIVEな3時間生情報ワイド!司会は藤本景子アナ。お天気は“誰よりも気象が好きな男”片平敦が詳しく解説いたします。5時台の「ワンダー」では、いま話題の注目ニュースを深く掘り下げて徹底解説。6時台ワンダーでは曜日ごとにテーマを設け、視聴者のギモンや世の中の出来事をツイキュウいたします!
月曜)「気になるわ〜ド」…藤本景子や記者
番組内容3
らが気になっているワードを徹底取材!
火曜)「織田信成のすべらないスポーツ」…未来のオリンピック候補選手らを取材!
水曜)「みんなのギモン」…堀田アナが素朴なギモンなどを体を張って調査・取材!
木曜)「ツイキュウ」…いろんな問題や話題を記者が徹底追及・追求・追究します!
金曜)「うぃーくワンダー」…岡安キャスターが一週間のニュースを“総まくり”!
もっと「ワンダー」フルな世の中に…見てピ!!
出演者
【司会】
藤本景子(関西テレビアナウンサー)
【ニュースキャスター】
岡安譲(関西テレビアナウンサー)
村西利恵(関西テレビアナウンサー)
【フィールドキャスター】
坂元龍斗(関西テレビアナウンサー)
新実彰平(関西テレビアナウンサー)
【お天気】
片平敦
出演者2
【コメンテーター】
(月)宮崎哲弥 TKO・木本 ほか
(火)織田信成 ほか
(水)萱野稔人 ブルボンヌ 武井壮
(木)谷口真由美 カンニング竹山
(金)犬山紙子 藤井聡 シャンプーハット・てつじ
【企画出演】
(月)TKO・木本
(火)ナイツ アンガールズ
(水)武井壮
(木)杉浦太陽
(金)シャンプーハット・てつじ
出演者3
(*コメンテーター、企画とも出演者により毎週、隔週、不定期あり)
スタッフ
【チーフプロデューサー】
中村隆郎
【プロデューサー】
川元敦雄
ご案内
【番組テーマ曲】
槇原敬之さんの「超えろ。」
ニュースや話題など情報提供は・・・
news@ktv.co.jp
【HP】
http://ktv.jp/wonder
【twitter】
@kantele_wonder
https://twitter.com/kantele_wonder
【Facebook】
https://www.facebook.com/kantele.wonder
ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – ローカル・地域
ニュース/報道 – 特集・ドキュメント
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32724(0x7FD4)
TransportStreamID:32724(0x7FD4)
ServiceID:2080(0x0820)
EventID:29653(0x73D5)