今夜は…
満を持して
人類の起源といわれるアフリカ大陸
膨大な自然にはさまざまな野生動物が生息し…
日本とは全く異なる人や文化・生活が当たり前のようにある
日本をたって27時間
この地に初めて降り立ったのは7年前
当時は何を食べても初々しく…
それもいつしか…
見ているこっちがヒヤヒヤする
(歌声)
しかしながら現地の人とすぐに打ち解け…
アフリカントラベラーと名乗るように
月1のペースでアフリカに通い54か国すべてを巡りそこに住む日本人全員に会う企画に挑戦
これ歩かんでええっていうだけのことやな
これまで巡ったのは18か国
出会った日本人は35人に上る
そして今回1年ぶりの舞台となるのは
南半球に位置するため今は冬の真っただ中
そこに…
さぁ久々の
月一アフリカ通勤がまた始まる
(スタジオ内拍手)萬田さんすいません今日はせいじのVTRなんでねハズレ回ですけれどもすごい楽しみですよありがとうございます俺ねあるパーティー行ったら萬田さんいて第一声俺見てこんな第一声あります?さぁということでせいじが日本人を探しに行ったのはこんなところです
(スタジオ内拍手)せいじさん3回目らしいですすごいな
(スタジオ内笑い)
南アフリカ最大の都市
人口は320万19世紀金鉱山が発見され空前のゴールドラッシュで街は一気に発展
今なおこの国の経済の中心だ
さぁアフリカでの日本人探し今日から本格始動
勢いよくホテルから飛び出してきたせいじ
寒いわ
気持ちもはやる
でここヨハネスブルグの中心街から聞き込みを始めたいところだがせいじはある懸念を持っていた
あの…
せいじが言うようにヨハネスブルグは世界有数の犯罪都市として知られ凶悪犯罪は1日平均40件も発生しているという
でも1年ぶりのアフリカ
街の雰囲気を味わいたいとタクシーを呼んでもらった
だが…
タクシーのボンネットに無数の凹み傷
不安がよぎる一体何があった?
このボコボコ何?これ
雹といっても降ってくるのはテニスボール大
これが年に1〜2回も降るとは…
笑い事ちゃうってお前なに笑てんねん笑い事…危ないわそんなもん軟弱日本人やぞこっちはお前
街がどれほど危険なのか自分の目で確かめるため中心街へ
やはりここは危険
日本人探しはしないほうがよさそうだ
おぉじゃあそっちにするわ
連れてきてくれたのはカメレオンビレッジという場所
ここは一体?
こんにちは
そうアフリカ各国のお土産物屋さんが集まる市場
1年ぶり懐かしさが込み上げ色んな人と触れ合うせいじ
店員さんもアフリカ中から集まっているという
そこでせいじ気になっていた質問をぶつけてみた
確かに思い当たる節が…
以前セネガルに行き乗り合いバスに乗った時のこと
突然車内で楽器の演奏が始まりうるさかった思い出が
さらに…
お次は…
どうした?
イグアス・ナイアガラと並ぶ世界三大瀑布の1つ・ビクトリアフォールズ
全長1,688m
雨季には1分間に5億リットルもの水が流れ落ちる
そのスケールの大きさを肌で感じたせいじは…
その後スタッフに連れられここの名物・バンジージャンプを体験することになったのだが…
土壇場で尻込みしたのだった
臆病者・チキンとさんざんいじられたのだった
さらに市場の奥へ
アフリカで2番目に大きい
そこはまだせいじも行っていない
ゴリラ以外にも森には背が低いムブティ族がいるのよセンキュー
未知なる国また1つせいじの楽しみが増えた
実はこの日
こんな質問を…
人々との触れ合いを懐かしんだところでいよいよ本題へ
探し求める日本人がいるのは今いるヨハネスブルグから南東に600km
ピーターマリッツバーグという町
どう行けばいいのか?
ドライバーさんに聞くと…
タクシーでバスターミナルまで送ってもらい…
(せいじ)マリッツバーグ!
すぐさま発見
アフリカの乗り合いバスも久しぶり楽しみだ
日本人探しのプロでも夜の移動は危険なので行けるところまで行って1泊することに
ファイン
(外国語)
(外国語)
午後2時地元の人たちに囲まれてヨハネスブルグを出発
その車内よほどせいじがもの珍しいのか…
いとも簡単に乗客の心を鷲掴みさすがアフリカントラベラー
わいわいにぎやかな車内そんなバスを包むのは静かで雄大なアフリカ
いまだ神秘の大陸と呼ばれる風景がそこに
そして車内は…
(一同)・「ショ〜ショロ〜ザ」
(歌声)
一人の日本人を中心にして大盛り上がり
この馴染み具合やはりこの男にはアフリカがよく似合う
このひと言に一人の青年が…
唐突なお願い俳優・せいじの答えは…
無責任なオーディションをスタート
(一同笑い)あの子は結構やってたもん
出発して2時間辺りの景色は一向に変わらない
この道のはるか先にある
途中で乗客を降ろしながら…
バスは走り続ける
そして夜の足音が…
会ったばかりの日本のスターのためにと親切にもホテルの手配をしてくれた
しばらく進むと通り沿いにホテルが
バーイ
早速チェックイン
えっ?
(ベル)
なぜか仮装した女性がお出迎え
どうした?
どうやらさっきの男性が日本のスターを盛大に歓迎するよう頼んでいたようだ
これにはせいじも上機嫌
今夜はぐっすり眠れそうだ
でも治安が悪いとかいうけど乗り合いバスで一緒なった人は電話してくれてわざわざ宿もセッティングしてくれて都会のそういうとこがあかんっていうちゃんとポイントをわきまえていけば知っとけばそうです
翌朝ホテルの前で乗り合いバスを拾って午前8時半日本人のいるピーターマリッツバーグに向け出発!
この日もアフリカの大地を行く
はるかかなたに見えるのは南アフリカを代表するドラケンスバーグ山脈
レソトとの国境沿いに位置し標高3,000mを超す山々は冬の時季雪をまとう
アフリカの雪景色には興味津々のせいじ
するとせいじをまねるかのように俺も俺もとカメラを構え始め車内は撮影大会に
まだ見ぬ日本人もどこかでこの景色を見ているのだろうか?
バスは徐々に山を登り始め…
草原地帯を抜けていく
上り・下りを繰り返し…
いつしか車窓には森の広がりが
せいじは日本人の暮らす町があるクワズール・ナタール州へとついに足を踏み入れた
そこまで言われて断るわけにはいかない
せいじはこれまでさまざまな先住民族と出会ってきた
ケニアのマサイ族
マリ共和国で遭遇したのはお面が特徴のドゴン族
(せいじ)やぁ
ナミビアで出会った全身を真っ赤に塗ったヒンバ族
さらに…
エチオピア最強の戦闘民族・アファールには手荒い歓迎を受けたが…
一日名誉村長も経験
果たして南アフリカのズールー族とは?
500世帯が暮らすイシトゥンバ村
牧畜など昔ながらの生活をしているという
村長のベンキンダワさん
南アフリカ最大の…
強力な軍事力で1818年東海岸にズールー王国を築いたが1879年イギリス軍に敗れ国は消滅
末裔たちはその地で今も暮らしている
村長が着ているのは伝統衣装
サーバルキャットの毛や牛の皮を使った腰巻きなど装飾品の数は権力者の証し
集落の中でも選ばれた者しか身に着けることができないのだ
にもかかわらずこの男は…
あっさり触る始末
村長の腰巻きが外れる緊急事態!
このあと…
ズールー族の生活が明らかに
南アフリカ最大の先住民族・ズールー族の集落にやって来たせいじ
村を案内してもらう
彼らにとって財産はお金ではなく家畜
牛は1頭8万円ヤギは5万円の価値があるという
土壁のキッチンにあったのは…
トウモロコシの実を発酵させたズールー族に伝わる地酒
アルコール度数は3%とやや控えめ
来客があるとこのビールでもてなすのがならわしだという
(外国語)
おもてなしはさらに続きお母さんが歓迎のダンスを披露し始めた
(外国語)よいしょ!えっおい!よいしょ!
お母さんのダンススピリットに火がついて…
おいで
日本代表・千原せいじ対ズールー族代表・お母さん
勝つのはどっちだ?
(歌声)ウン!ウン!イヤッ!イ〜ヤッ!
グダグダのまま終わるかと思いきや見物していた少女が突如乱入!
実はこの踊り女性が男性の気を引くダンス
足を高く上げるのがポイントらしい
(せいじ)そういうこと…
(手拍子)お母さんとやってるあれダンスバトル?あれ?うん
つかの間だったがズールー族との触れ合いを楽しみ日本人がいるピーターマリッツバーグへ
村を出て1時間
大きな町が見えてきた
その中心へ向かう
殺伐とした空気が漂っていた
そこは日本から1万5000km離れた南アフリカ東部・ピーターマリッツバーグ
先住民族・ズールー族が暮らす町
一体なぜこんなところに?
(スタジオ内拍手)せいじさんっていうのはだから車降りて乗り合いバス降りて「せいじまたな」みたいなこと言うてんのにバーンと閉めたからああいうところ普通ねもうちょっとあるじゃないですか全然大丈夫です何食べても大丈夫ですね失敗なし?オムツは持って行かれてるんすか?
(スタジオ内騒然)
クワズール・ナタール州の州都
人口62万
クワズールとはズールーの土地を意味し19世紀この辺りはズールー族の支配下にあった
今も住民の7割がズールー語を話す
またイギリス統治時代サトウキビ栽培の労働力としてインド人も呼び寄せられ今も多数暮らしている
ご名答!これは1893年にイギリスが建てた市庁舎
さらに町を歩いていると…
残念黒人初の南アフリカ大統領・マンデラではない
では誰なのか?
ガンジーといえばインド独立運動の指導者だがなぜこの町に銅像が?
実はガンジー弁護士として働き始めた24歳の頃この地で暮らしていた
その世界的英雄をたたえ銅像が建てられたのだ
ガンジーの銅像には彼の言葉が
(スタジオ内笑い)
スーパーがあったので日本人に会う前に物価を調査
お水は…
1.5になると100円100円340円やてこれで
牛肉はこの量でなんと500円ほど
ほかにも食料品の価格は日本と比べると2/3程度のようだ
探し求める日本人は町の中心から20分ほどに位置するバーガーストリートにいるという
その辺りで
…が粘り強く聞き続けると
(せいじ)イェー!
ついに知っている人を見つけた
ほんまか?
日本出発から92時間
ここに探し求める日本人が?
あっこれ何?
(せいじ)日本人ですか?日本人です
日本出発から92時間
南アフリカで探し求める日本人がついに…
(せいじ)こんにちはこんにちはどうもです三上山さん
せいじの1つ年下
へぇ〜
ピーターマリッツバーグの周辺では良質な紙の原料となる木が育つ
三上山さんは植林して育てた木を日本に輸出している会社の社長さん
せいじが訪ねたのはご自宅ではなく社長を務める会社のオフィス
それにしてもなぜ三上山さんはこの地で仕事をするようになったのか?
はいそうです
三上山さんは日本のサラリーマン
自分の意思とは関係なく会社の命で転勤
しかもそこは
たった一人家族とも離れ離れ
いつ日本に戻れるかも決まっていない
言葉はもちろん文化や風習も異なる土地で暮らす究極の単身赴任なのだ
(せいじ)そうか…
三上山さんがピーターマリッツバーグに転勤になったのは2014年4月
それはいつどうやって伝えられたのか?
ちょっとややこしい感じになったな
三上山さんの勤務時間は朝7時から夕方4時まで
土日は休み
社長として内勤だけではなく現場へも足を運ぶ
100km離れた港へ出向き日本に送られる紙の原料・チップの積み込みを確認したり…
郊外にある自社の植林地へ向かい木の生育状況を見て回り…
成長した木々の伐採計画を立てている
また三上山さんの会社では日本から古着を持ち込み子どもたちに寄付するなど事業以外でも地域との関わりを大切にしている
仕事を終えると寄り道することもなくまっすぐ帰宅
自宅と仕事場を往復するだけの毎日
お宅にお邪魔させてもらった
ドア大っきいんですけどでかいなこのまま…靴一応脱いでもらえますか?ここで…はい
(三上山)テレビ見ないんでねあんまり
部屋は1LDKのマンション家賃は7万円
1年以上暮らしているにもかかわらずほとんど生活感が感じられない
これが南アフリカで暮らす究極の単身赴任の現実
ちょっと見るよ
食材はあまり入っていないが町のスーパーで買えるようで日本製の調味料だけは充実している
もっと本を読みたいが日本から送ってもらうには送料が高いので我慢している
この本はもう3度も読んだという
時間があれば家で自炊
栄養面を考え野菜は多めにとるようにしているらしいがつい簡単なものになってしまう
妻のありがたみが身にしみる
唯一の楽しみは週末につなぐ家族とのスカイプ
平日夕方4時に帰宅しても日本は深夜
時差があるため話せるのは週末だけ
せいじは三上山さんの家族とお話することに
(せいじ)お姉ちゃんからお名前を教えてください
ここで子どもたちからお手紙が
せいじがお邪魔したのはちょうど日本の父の日だったのだ
(せいじ)ありがとう!
続いて次女の鈴沙ちゃん
(せいじ)結局
時は確実に流れている
あららら…
(せいじ)事故しないように気をつけてくださいねパソコン「ありがとうございます」
せいじには1つどうしても聞いてみたかった事が
遠く離れたアフリカの地
バイバイまたね「バイバーイ」
(三上山)バイバイ
ここはアフリカ簡単に事は進まない
三上山さんの赴任期間は未定のまま
すみませんどうもありがとうございましたこちらこそ…せっかくね家族団欒の場を邪魔して申し訳ないです…あっなるほどなるほどよくよく考えたら1個下やで1個下ねぇすごい!
今この瞬間も世界のどこかで…
(スタジオ内拍手)さみしそうっつったでしょリビングで…リビングで食事してんの「さみしそう」言うけど
(スタジオ内笑い)幹久さんもねあんなもんっすよねあんなもんですよ
このあとアフリカで大ピンチ!
一体何が?
またここから月1ぐらいでこれから?
(スタジオ内騒然)
と…と…ところが!
これぐらいのトラブルはいるね2年に1回いるね
復活早々アフリカで大トラブル発生!
一体どうなる?
2015/07/31(金) 21:00〜21:54
ABCテレビ1
世界の村で発見!こんなところに日本人[字] せいじアフリカSP 驚きズールー族(秘)生活
せいじ×アフリカ復活SP!南アフリカ・ズールー族、驚きの(秘)生活とは!?牛1頭8万円…預金は家畜!求愛の足上げダンス対決にせいじ緊急参戦!!村長が禁断のポロリも!?
詳細情報
◇みどころ
世界には「一体なぜこんなところに?」と首を傾げたくなるような場所に住む日本人が多数いる。旅人となった芸能人が、自力で世界の僻地にいる日本人に会いに行き、そこにあるたった一つの人生ドラマをひもとく。
◇出演者
【司会】千原ジュニア
【旅人】千原せいじ
【パネラー】萬田久子、東幹久、森泉
【データマン】大野拓朗
◇番組内容1
『千原せいじがアフリカ54ヶ国に住む日本人全員に会いに行きます!約1年ぶりに復活SP』日本から1万5000キロ!南アフリカ・ズールー族の町で出会った日本人は…いつ帰れるかの任期未定!究極の単身赴任のパパだった。3人の子ども達から感動の手紙が…
◇おしらせ
☆『お願い!せいじおじさん』は
番組HP
http://asahi.co.jp/konnatokoroni/
ジャンル :
バラエティ – 旅バラエティ
ドキュメンタリー/教養 – カルチャー・伝統文化
ドキュメンタリー/教養 – ドキュメンタリー全般
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
映像
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32723(0x7FD3)
TransportStreamID:32723(0x7FD3)
ServiceID:2072(0x0818)
EventID:33278(0x81FE)