見るだけであなたも料理上手
(2人)おはようございます。
先生今日はとうもろこしごはんですね。
美味しそう。
めっちゃ美味しそうでしょ?今日はとうもろこしごはんを中心にした一汁一菜の献立です。
一汁一菜とは主食のごはんと汁ものそれとおかずが1品の献立のこと
今日は
旬のとうもろこしを炊き込んだとうもろこしごはんと彩りも鮮やかなお味噌汁をご紹介します
わあ!すごいとうもろこしだ!このニラの緑色に黄色がいいですね。
映えます。
すごいよね。
う〜ん。
栄養もたっぷりとれて美味しくするとっておきの方法お教えします。
柳原尚之さんにはかつお節の旨み酢と梅干しの酸味で食が進む冷やしうどんを教えていただきます
今日は美味しくて作り方も簡単な一汁一菜
汁ものとごはんで献立が完成する新しい一汁一菜です
とうもろこしはねたくさん入れるんですよ。
たくさん…わっ先生!なんですか?力持ちですね。
力なくても折れるて…。
このまま入れるん違いますよ。
とうもろこしごはんいうても。
ちゃんと実だけ入れるんです。
なるほど。
そのために実を取るわけですけども…。
これねちょっとこうして…むける人はむいてくださいな。
こうやってむくの初めて見ました。
こうやって…。
わあ…きれいに取れますね。
こういうふうに切ってもらってもいいわけやけども…。
それだと簡単ですね。
こっちのほうがねちょっと無駄が出たりするおそれがありますけども。
今回もこれは…3本分ですか?これ3本分なんですよ。
おっ!すごい入れますね。
すごい…ちょっととうもろこしのほうが多いんじゃないですか?これお米2カップ分ですよ。
お米2カップ分。
はい洗い米。
洗い米にしてこうやって入れるでしょ?もうあとそやから普通は水加減して炊けば白いごはん炊きあがるわけやけども。
これ入れるの?え?もうこの時点で入れて一緒に炊くんですか?そうでしょう。
わあ〜お米隠れちゃいますね。
これお水だけでいいんですよ。
はい。
お水。
普通ね…。
だしは?炊き込みご飯っていうたらだしとかね色つけたくないからいうて昆布だしとかで炊くんやけど…。
とうもろこし甘くって旨いからもう水でいいんですよ。
へえ〜。
いや水のほうがいいんです。
これとうもろこしの分のお水はいらないんですか?これはねお米だけの分の水でいいんですよ。
とうもろこしの分はもう蒸したって美味しくなるわけでしょ?自分が火が通る分の水分をちゃんとみんな持ってるんですよ自分で。
さあ味付けましょう。
なんで味付けますか?え〜何がいいですかねえ?焼きとうもろこしみたいな雰囲気で。
焼きとうもろこしみたいな雰囲気で醤油で味付けるということ。
これはねちょっととうもろこしの分もあるから醤油わりときちっと…大さじ3杯入れるんですよ。
いい香りだ…。
これでもうひと混ぜして…。
だから醤油は今焼きとうもろこし言うたけどもちょっと焦げができたら確かに焼きとうもろこしみたいな風味がするかもしれないね。
やっぱり醤油やねんこれは。
醤油がいい。
おすすめは醤油。
そうそうそう。
甘いところに醤油の香ばしさが入って美味しく炊きあがると思うわ。
もうこれだけで準備完了ですか?そうそう。
そしてもう炊くだけですからね。
手軽です。
これでよろしいわ。
あとは炊きあがるのを待つだけです
とうもろこしごはんってきっとみんな喜ぶと思いますよ。
絶対ちびっ子好きですよね。
…と言いながら大人も好きや。
大人も好き。
(終了のアラーム)あっ…炊けました〜!ええ音鳴ってるわ〜。
真っ黄色ですね!ホントだ!ああいい香り…。
ごはんがいい色してる。
ごはんほれ見い見い…。
醤油の色ですね?そうそうそう。
それがちょっとお焦げができて。
あ〜ちょっとお焦げ!これいいなあ〜。
ねえ。
わあ…きれい。
きれいですすごく。
いい感じでしょ?わあ美味しそう…。
このよそい方ってなかなか美味しそうに思わへん?ごはん…。
美味しそうです。
黄色がホントにきれいですね。
とうもろこしの甘い香りと醤油の香ばしさが食欲をそそるとうもろこしごはんです
そして…
お味噌汁には緑の野菜ニラとタンパク質がとれる卵を入れごはんと汁ものだけでも栄養バランス良く仕上げます
ニラはね夏この時期のもうホントに…。
もう二十日ぐらいでピュッとこのぐらい大きくなるんですよ。
このぐらいまで。
旬…?そうそうそう。
夏の間ニラいうのはやる気がありすぎて何回も収穫できるんですよ。
ああそうなんですか?これ切るでしょ?収穫しましたいうたら明日になったらピュッとまた出てきて…。
毎日食べられる。
また二十日後またこんなとれるんですよ。
まああのねそのような勢いのあるもの。
これあんまり長く切らないほうがいいよね?そのほうがおつゆなんかに入って…。
卵と合うように。
そしてね味噌汁作るねんけどもお味噌ってねホントに日本人の健康を支えてきたみたいな…もう万能調味料ですよ。
栄養もたっぷり。
ほんで…水で溶いたらもう美味しく飲めるのが味噌汁でしょう。
だから栄養たっぷりっていうことですね。
これだけでひとつの世界ができてますよね。
日本人の世界や。
美味しいです。
さあだし使ってっていうことですけどもね…。
ここでだし汁の作り方を紹介
材料は削りがつおに昆布1枚水5カップ
これを鍋で煮立ててアクを取り布巾でこせばできあがり
とっても簡単
作っておくと何かと重宝しますよ
久冨さん1人でねお味噌汁作るなんかいうようなことがあったら残ったら嫌な時あるじゃないですか?残ってもまたおかわりすればええねんけども。
だけどもちょうど作るのやったらこうしてね…。
ちょうど作るのやったらお水に1杯とかおだしに1杯…。
今日2人分ですからこれで…。
大体2カップ分になると思うねんけどもそのぐらいの分量で作っていこうということですね。
卵っていうのが味噌汁の中に入るって落とし卵っていうのもあるけど今日は溶き卵の味噌汁なんです。
溶き卵!卵は溶いて…。
ただもうこんなんすぐにできるからな。
一番最初にね味付けるんですよ。
はい。
味を先につける。
味をつけるの。
これね私のやり方ですが味噌つぼを横に置いてあるんですよ。
そしてこれでこれくらいかなというぐらいの味噌をこうやって入れてやる。
これ今ちょっと温まってきたでしょ?温まってきてここでもう味噌をこうやって溶くんですよ。
最後に入れるんじゃなくてもう最初に…?そうそうそう。
でも味噌汁を入れるいうのは完成やからもうこれ火止めときます。
火を止めて…。
味噌だけで味を決めておきます。
これであとちょっと温まったぐらいでもう入れたらいいですわ。
ニラはすぐ火が通りますからね。
すぐ火入りますから。
さあこれをね今温かいぐらいのところで入れたらものすごくマズイ味噌汁になりますよ。
味噌と卵が混じるんですよ。
ああなるほど。
だから味噌と卵は一緒になりながらも離れてないかん。
そのためには煮立ったとこに入れないとダメなんですよ。
わかります。
経験あります。
あるでしょう?だから必ず煮立ってるっていうところに入れてやるということをしてください。
ちゃんと伝わせて…。
はい。
こうやってね浮いてこなあかんのですよ。
ずっとこう沈んでしまうとあれやからちょっと周りに…。
様子見ながら…。
はい様子見ながら。
だからこれ何もいっぺんに入れなあかんいうルールはないんですよ。
そんなルールはいつできたんですか?自分の中でそういうルール作っちゃいますね。
そうでしょ?作ってるでしょ?だからこうやって煮立ってきたところに…。
このニラの緑色に黄色がいいですね。
映えます。
おお〜!お〜ニラの…。
ほんで火を止めて…。
はいできました。
わあ〜一瞬でできました。
まあ味噌を煮立てたらねあかんとか言う人もあるけども毎日のことやねんからいろんなことがあっていいんですよ。
ふっくらしてますね。
そうそうそう。
わあ美味しそう…。
はいどうぞ。
わあ美味しそう!お待たせしました。
色がきれいだ…。
赤いラディッシュが今日はねちょっとつけました。
これでね今日の一汁一菜の献立の完成です。
ごはんと汁ものがおかずを兼ねる合理的な献立
新しい考え方の一汁一菜です
この一汁一菜といいますのはねとにかくごはんと味噌汁を中心にしたもう最小限の献立ということなんですよ。
これはもうホントに健康になる日本…和食の模範的な献立ということですね。
わあ…大事ですね。
そうなんですよ。
伝統の一汁一菜をもとに土井先生が考案した現代のライフスタイルに合った新しい一汁一菜ぜひ
今日の一汁一菜とうもろこしごはんが簡単で美味しくて…。
そうやね。
びっくりしました。
とうもろこしごはんずいぶん気に入ったみたいですけどもね。
今日は一汁一菜ということでこれなら毎日作れるしすごく簡単でバランスが取れてる。
特集です。
8月・9月号お近くの本屋さんへ。
江戸時代から続く懐石近茶料理を体系づけた近茶流の嗣家柳原尚之さん
奈良のおはようございます。
一年で一番暑い季節ですね。
今日は冷やしうどんを紹介します。
栄養もたっぷりとれて美味しくするとっておきの方法お教えします。
夏野菜かぼちゃや卵厚揚げ梅干しを添えた冷やしうどん
いつものうどんを美味しくワンランクアップさせる柳原流の技をご覧ください
それでは初めにうどんのかけつゆを作ります。
これはね土佐醤油というものを作るんですけども早速やっていきましょう。
まずだしを温めておきますね。
そこに各調味料入れていってください。
醤油入ります。
砂糖…。
みりん…。
お酒と…調味料を入れてください。
そして最後に入れるのがこのお酢ですね。
ちょっとこう酸味をつけることによって夏のさっぱりとした土佐醤油にします。
そして調味料を溶かしてください。
一度軽く沸かします。
そこで出てくるのがこのかつお節ですよね。
料理名で「土佐」とついたら大体このかつお節を使うものなんですね。
なのでかつお節を使った醤油なので土佐醤油になります。
沸いてきました。
沸いてきたらかつお節を入れます。
かつお節を入れてください。
火が強すぎるとあれですので弱くしてこのまま軽く煮ます。
約1分ほどね軽く煮てください。
浮いてるものは全部沈めてくださいね。
ただお酢が入ってますからずっとぐらぐらやってしまうとお酢が飛んでしまうので気をつけてください。
火は弱めて。
はい1分経ちました。
そしたら火を止めてください。
そしたらこちらをこういったさらしとかまたキッチンペーパーのものでもいいですけどね。
そこで入れてこします。
あ〜かつお節の香りがふわ〜っと上がってきますね。
そしてこれを四隅を持ってしっかり水気を絞っておきましょう。
土佐醤油の完成です。
今日はもし可能だったら冷蔵庫に入れてしっかり冷ましましょう。
いつものかけつゆにさらにかつお節を利かせることで香り高く
さらに酢であと味をさっぱりさせました
次に合わせる食材です。
この4つを用意しました。
まずかぼちゃですね。
そして厚揚げ温泉卵そして梅干しです。
まずかぼちゃを切りましょう。
こういったね厚いところをくし形に切ってください。
ザクッと…。
指気をつけてくださいね。
こういう形で切ります。
それでは焼いていきましょう。
こういった卓上コンロでもいいですし皆さんの家は普通のガスコンロの下にあるコンロでも大丈夫です。
またフライパンでちょっと焼き目をつけるということも可能ですからね。
そしたらこのように入れて両面いい焼き目がつくまで焼いてください。
焼くことで香ばしい香りがつくと同時に表面にカリッとした食感も生まれ食べ応えが出ます
開けてみましょう。
おっ…ちょっと角のほうはしっかり焼き目がついてますね。
もういいでしょう。
おっカリカリしてます。
はい焼きあがりです。
次に厚揚げを切りましょう。
これはもうひと口大に切ってくださいね。
まず半分に切ります。
適当な大きさに切ってください。
皮がカリカリしてますね。
こういう状態に切りました。
ではうどんを茹でます。
今日は乾麺を使いますけども他のもうパックになってるうどんなどでも大丈夫です。
それでは茹でますけどもこういう乾麺茹でる時はたっぷりのお湯を用意してください。
しっかり沸騰させましょう。
その中にうどんを入れます。
バラバラバラッと…。
どうしても固まってしまいますから最初はちょっとこうかき混ぜてください。
そしてこの乾麺はそのメーカーによって茹でる時間が違いますからその書いてある指示通りに茹でてください。
今日の麺の場合は12分茹でます。
吹きこぼれない程度の火加減でさし水はせず静かに茹でます
オッケーです。
そしたらこれを流しに行って洗いましょう。
うどんはコシを出すために茹でたあとに冷水でしっかりと洗ってください。
ここでしっかり洗うことで余分なぬめりを取ってコシを出します。
芯熱が結構ありますからね。
しっかり取ってください。
しっかりと冷えました。
じゃあ盛りつけをしていきましょう。
まずはうどんですね。
もし時間が経って固まってしまったらちょっと水でぬらしてやわらかくしてください。
お好きな人はたっぷりのせてしまいましょう。
コシを残して茹でるのがポイントですね。
そしてあとはこういったかぼちゃ。
ちょっと焼き目をつけたかぼちゃですね。
あとは厚揚げ。
…を盛って。
またね今日のこの野菜ですけども他の野菜を…いろんな自分の好きな夏野菜を盛ってももちろんいいですよ。
温泉卵もう作ってあります。
よいしょ…。
温泉卵はちょっとくぼみを作ってそっとそこに流し入れましょう。
とろんと…。
そしたらあとは暑気払いの梅干しですね。
梅干しをぽつんと…きれいになりますね。
あとはごまをふってください。
ごまももちろん健康にいいですからね。
セサミンたっぷり。
これでできあがりました。
そして薬味をたっぷり用意してください。
薬味は大葉を千切りにして布巾などで包んでよくもんでください。
みょうがはそのまま小口切り。
生姜はおろしてください。
そして土佐醤油上にかけていただきます。
できあがりました。
しっかり冷水で締めたうどんはコシが出て噛みごたえもしっかり
かつお節の利いた土佐醤油を絡めれば美味しい夏のごちそうです
それではいただきます。
そうですね…よいしょ。
こういった具がいいんですよね。
ほのかに酸味がするこの土佐醤油っていうのが全体をまとめてくれています。
このうどんのコシっていうのはよく洗うことによって出てくるんですけどもやっぱ歯ごたえがよくなりますね。
ちょっとしたことなんですけれどもうどんの茹で方で味食感が大きく変わります。
皆さんもぜひ作ってみてください。
柳原さんのレシピは番組ホームページでもご覧いただけます
「おかずのクッキング」で検索
噛みしめて美味しい日本料理のレシピを配信中です
今回ご紹介した料理の他にも毎日の献立に役立つレシピが満載
『おかずのクッキング』8月・9月号好評発売中
お近くの書店でお買い求めください
そしてご自宅に直接届くお得な年間定期購読ならもれなくオリジナルグッズをプレゼント
このあとは次回の『おかずのクッキング』です
2015/08/01(土) 06:00〜06:25
ABCテレビ1
おかずのクッキング ニラ玉子味噌汁・とうもろこしごはん・冷やしうどん[字]
「見るだけで料理上手」をコンセプトに、料理研究家・土井善晴先生らが家庭のおかずの作り方を教えます。アシスタントは久冨慶子アナウンサー。テキストも好評発売中。
詳細情報
◇番組内容
「見るだけで料理上手」をコンセプトに、家庭料理の作り方をわかりやすく教えます。主食のごはんに汁もの1品とおかず1品を組み合わせる「一汁一菜」の献立を、土井善晴先生が現代的に提案。「ニラと玉子の味噌汁」と「とうもろこしごはん」を紹介します。柳原尚之先生は、食感を生かしたうどん、かぼちゃ、厚揚げで「冷やしうどん」を作ります。
◇出演者
土井善晴(料理研究家)
久冨慶子(テレビ朝日アナウンサー)
柳原尚之(江戸懐石近茶流の嗣家)
【ナレーター】島本真衣(テレビ朝日アナウンサー)
◇おしらせ
☆番組HP
http://www.tv-asahi.co.jp/okazu/
☆テキスト年間定期購読受付中
富士山マガジンサービス 0120-223-223 年中無休 24時間受付
(お客さまの個人情報は富士山マガジンサービスのプライバシーポリシーにしたがって取り扱わせていただきます)
ジャンル :
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
情報/ワイドショー – 健康・医療
情報/ワイドショー – グルメ・料理
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
映像
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32723(0x7FD3)
TransportStreamID:32723(0x7FD3)
ServiceID:2072(0x0818)
EventID:33345(0x8241)