あつっ!これが温泉の力かあ。
きれい!おいしい!何て美しいんでしょう。
こんにちは。
当番組は同時入力のため、誤字脱字が発生する場合があります。
また、内容により字幕放送を中断させていただく場合があります。
おはようございます。
2015年8月1日。
8月だ、もう。
8月、今年も残すところあと152日。
まだありますね。
8月最初のお客様は、川原亜矢子さんです。
よろしくお願いします。
岡山に行ったんでしょ?そうなんですよ。
いかがでした?すばらしかったです。
「晴れの国おかやま」と呼ばれるぐらい、お天気もよくて、そしておいしいものを食べ尽くしてきました。
いっぱいありますよね。
結構食べるんだよ。
みんなスタッフびっくりしていました。
そうなんだ。
後ほどのお楽しみということで、そして、ちょっと紹介します。
きょうから新しいメンバーです。
よろしくお願いします。
朝日放送アナウンサーのヒロド歩美です。
よろしくお願いします。
頑張ってね。
頑張ります。
頑張りますよね?この番組、かんでもらったりするの、大好きだから。
アナウンサーとして…。
複雑ですが、頑張ります。
まずは「俺のひとっ風呂!」。
かっちゃん、どんなお風呂?暑い夏を温泉ですっ飛ばしたいと思います!今回は、山形県蔵王温泉にある期間限定200人以上入れる大きな露天風呂に行ってきました。
ごらんください!まずは、山形市にある1100年の歴史がある山寺立石寺からスタートです。
うわあ〜、きれいですね!立石寺本堂ですね。
立石寺は、「奥の細道」の作者、松尾芭蕉が閑さや岩にしみ入る蝉の声の俳句を詠んだ場所としても有名です。
境内にある絶景スポットまでガイドの武田さんが案内してくださいます。
上に行ったら、絶景がお待ちしておりますので。
そうですか。
ご褒美がないとね、頑張れないですから。
おはようございます。
お母さんも休んで。
これからなんですよ。
何で玉こんにゃくを食べるようになったんですか?力コンニャクといって…。
上る前に石段を頑張ってください。
うまい。
山形名物の力コンニャク、お母さん、ごちそうさまでした。
絶景スポットには、1000段以上ある石段を上ります。
1000段ですよ。
さあ、重要ですよ!観光じゃないんですね。
観光じゃないんですね。
修行なんですね。
心の修行です。
きれいになって戻ってきます。
気温35度、修行の始まりです。
あらら〜、すごいねえ!ご苦労さまです。
行きましたか、上まで。
どうでしたか、絶景でした?お父さんもシャツ脱いじゃって。
ご苦労さまで〜す。
上り続けることおよそ30分。
やっと目的地が見えてきました。
修行だ、本当に。
着きました?はい、お疲れさまです。
どうぞ〜。
これを味わいに来たわけですよ。
うおー、すごい!きれい!いいね!石段を上り切った人だけが味わえる絶景のごほうびです。
古きよき日本の原風景に出会えます。
皆さんも心の修行に行ってみてください。
上るという行為も大切ですけど、絶景と出会うというのもね、心が何か浄化されるような気がしますね。
ありがとうございます。
車に乗り、蔵王へと向かいます。
きょうこそ温泉に入りたい日はないね。
びちょびちょだからね。
1900年の歴史がある蔵王温泉。
温泉街を歩いてみました。
何かすごい。
いが餅ですって。
ほら。
いが餅。
何なんですか、いが餅って。
いがもちが有名なんですね、蔵王温泉は。
ほら、いが餅の郷ですって。
さんべですって。
ここに入ってみましょうよ。
すみません。
街中にいがもちって、平仮名で書いてあるんですけど、何なんですか、いが餅って。
稲の花の餅って書いて…。
これですか。
いがもちって…。
中にこしあんが入ってる…。
食べたら、いがいがするんですか。
イガイガはしないです。
こちらで、稲の花、稲花餅
(いがもち)をいただきます。
あらら。
かわいいねえ。
蔵王名物の稲花餅。
稲の花の雄しべを黄色く色づけした餅米で表現したかわいいお餅です。
意外とボリュームがありますねえ。
昔は結構山に登って食べたものらしいです。
もう、おにぎりみたいな感覚で。
あんこも、ちょっと甘さ抑えめで、ちょうどいいですね。
疲れた体にすーっと入っていく感じがしますけど。
すぐ栄養にもなるということで。
とてもおいしかったです。
ごちそうさまでした。
それでは今回の目的、期間限定の大露天風呂に向かいます!あった、大露天風呂。
すごいね。
下におりるんですよ。
こちらは、11月下旬まで期間限定でオープンしている日帰りせん専用温泉施設です。
どうも。
温泉に入りたいんですけれども。
今、入ることできます?大丈夫ですよ。
こちらですね。
ひとっ風呂、いただきます!さあ、どんな…。
ウオー!山の木が、ちゃんと日陰をつくってくれて。
何とも涼しくて、心地いいですねえ。
温度の違う2つの湯船があり、一度に200人は入れる広さが自慢です。
うわっ、すごい硫黄の香りが…。
深いんですね。
お尻をつけたら沈んじゃいますから。
うわっ、気持ちいい!すごい気持ちいい!源泉の温度がおよそ50度と熱く、酸性のとても強い温泉なので、体が元気になります。
上は熱いんですか?上の熱いのもちょっと挑戦してみますよ。
そんなに熱いんですか?ちょっと熱い。
あつっ!びっくりするぐらい熱い!つかれるんですか、お父さん。
俺は入るよ。
余裕じゃないですか。
気持ちいいよ。
おー。
ああ、確かに、つかって動かないとなれますね。
雑巾しぼりみたいに、体全体がしぼられてる感じがしますよ。
すばらしいですね。
これが温泉の力かあ…。
歴史と絶景が極上の癒しを体験させてくれました。
ひとっ風呂、ごちそうさまでした!そんな熱いんだ?源泉の50度は、ちょっとこぼれるぐらいなので、45度とか、意外とあるんですよ。
たけしさんがやる熱湯風呂よりも熱いと思います。
それはすごいな。
でもね、本当に疲れを搾り出してくれるみたいな。
あれじゃないと納得しないんでしょうね、お父さんたちは。
そっか。
ただね、山から風が吹いてくるんで、吹いてくる風は、すごく気持ちいいんです。
ちょっと熱いお風呂に入って、出て、風に吹かれて、また何度も入るという。
あれ、階段、何段あったの?立石寺。
1000段以上ありますから。
でも、煩悩がなくなるそうです。
足りないね。
足りないですか。
2往復ぐらいしたほうがいいですね。
お年を召した方もみんな頑張って上って、やっぱり頂上に着くと、絶景もきれいなんですけど、風とね、あのセミの声です。
芭蕉が詠んだという。
おりてきたところにはおいしいおそばのお店とか、かき氷のお店とかもありますから。
皆さんで行ってみてください。
煩悩を振り払いにぜひ。
お待たせしました。
川原亜矢子さんの旅です。
よろしくお願いします。
岡山、いいとこですよ〜。
どうして?もともと私が…。
くいしん坊なので、回り、友達が、人もいいところがいいというと、全部そうなんですけれども、中でも岡山がお勧めだよというので。
ほとんど食べ目的?食べ目的でした。
本来ですと、美術品もたくさん収蔵されていますし、景色もすばらしいですし。
ですが、メインは私の場合は食べることです。
おいしいものづくしです。
でも、旅の楽しみって食べることもあるもんね。
だけど、異常に食べるよ。
そうなんですか。
そんなイメージ、なかったです。
すらっとしてるから、すごい気をつけてるのかなと思った。
全然関係ないね。
エネルギー入れないと、元気にならないもんね。
そうですね。
ガソリン満タンで。
地方には地方の味がありますから。
じゃあ、亜矢子ちゃんの食べる旅、見てみましょう。
よろしくお願いします。
うわあ、きれい!格好いい。
風と、波のしぶきの音と、そして、この広がる景色。
かなりの見応えですね!すご〜い。
瀬戸内のおいしい食べ物といっぱい出会いたいです!楽しみ!岡山県南部に位置する倉敷市。
倉敷美観地区には、江戸時代、物資の集散地として栄えた街並が残ります。
わあ最高のお天気ですね。
それにしてもこの風景、何か時代劇に出てきそうな、すてきな風景なんですけど、すごいきれいですね。
趣きある通りには、観光客が散策しながら楽しめるお店が並んでいます。
それにしても風情があるな〜。
こんにちは。
これって、今、すごくいい香りがしてきたんですけど、かまぼこ?かまぼこなんですね。
とってもいい香りがしてる。
そうなんです。
杉板を使っているので、焼いているので、いいにおいかしているんです。
倉敷名物の薄板かまぼこです。
こちらのお店で使っているのはハモとタラ。
早速、焼きたてをいただきます。
あっ、パシッと割れました。
きれいに…。
いただきます。
うん!皮が、ほのかにパリっとして、薄皮なんですね。
白身の風味が口の中いっぱいに広がるんですよね。
うん、おいしい!とってもおいしいです。
とまらないですね。
ありがとうございます。
さらなる美味しいものを求めて、倉敷市西部の山あいに広がる船穂町へ。
随分山にのぼってきましたね。
ここは全国屈指のブドウの産地。
すみません。
突然すみませーん。
わっ、すご〜い!全部マスカットですか…?シャインマスカットです。
シャインマスカットですか。
シャインマスカットは、マスカットの中でも糖度が高く、種がないため皮ごと食べられる品種。
この地域は、日照時間が長く、土地の水はけがいいことからブドウづくりに適しているそうです。
ブドウづくり30年の佐々木さんが丹精込めてつくるシャインマスカットは、主に高級果物店に並びます。
1房を経験させていただいてもいいですか…。
やりますか?ありがとうございます。
おっ。
ずっしり。
ありがとうございます。
手のひらに置いただけで、ぱんぱんとはりがいいお肌状態。
ありがとうございます。
いただきまーす!上のところから食べてもいいですか。
このまま1個…。
何て上品な甘さ。
はじけるんですよね。
1000個以上あるブドウのつぼみを、形を整えながら間引き、およそ50粒にまで減らします。
手間ひまをかけることによって、大粒で美しい房のブドウができます。
これからより一層マスカット、いただくときには一粒一粒、大切にいただこうと思います。
やってきたのは倉敷のお隣、岡山市。
お目当ては岡山のブランド牛を使ったディナー。
こちらのお店へうかがいます。
すみません。
こんばんは。
お目当ては、川原と申します。
ご主人でいらっしゃいますか。
初めまして。
全国から、食通が訪れる隠れ家的な名店です。
岡山のブランド牛「千屋牛」を使ったコース料理をいただきます。
失礼いたします。
ありがとうございます。
うわあ〜、美しい!綺麗に盛りつけられた前菜。
こちらはベーコンとリンゴを使ったタルト。
うん。
ベーコンの燻製の風味がふわあっと広がって、卵のぐあいとすごく合うんですね。
夢のようにおいしいです…。
本日のお肉でございます。
千屋牛のロース肉でございます。
何て美しいんでしょう。
千屋牛は、松阪、近江、神戸牛のルーツといわれる黒毛和牛。
年間出荷頭数は800頭、希少な牛です。
いい音。
特製の割り下で、さっと焼きます。
ありがとうございます。
いただきます。
うん。
ふわっとちぎれる。
甘みがすばらしいですねえ。
脂肪分もおいしいと思います。
見事にふわりと…。
地元、岡山のブドウを使った赤ワインです。
あっ、おいしい。
さらっといただけますねえ。
余りに幸せで。
もう1枚、焼いていただいていいですか?いいですよ。
ありがとうございます。
全部やってもらったの?はい、結局、やっていただきました。
お姫様ですね。
本当に、シンデレラ気分でしたよ。
あのマスカットって、重い?重いんですよね。
ずっしりと重みがあって、張りがとにかくすばらしいんですね。
ぱんぱん。
ごらんになってもわかりますよね。
みずみずしいのはもちろんなんですけど。
水分が多いんだよね。
水分がしっかりとしていまして、皮も薄めなんですよね。
パリンと口の中ではじけまして。
かじったときに音がしたもんね。
その後、上品な甘みで。
一口ぱくって、大きく召し上がってくださるんで、本当においしさが伝わってきます。
あのお肉。
お肉、行ったみたいな。
とってもよかったです。
ありがとうございます。
でも、大阪出身なんですね。
さすが食い倒れの町という感じの。
確かに、岡山はおいしいものがいっぱいありますね。
景色もいいよね。
以前だと、桃がすごく有名なんですけど。
関西弁になりましたけど、マスカットも、あんなに有名だというのは、私自身知らなかったので、本当に貴重な体験をさせていただきました。
あのあたりのワインも、本当においしいんですよね。
マスカットでつくりますから、ワインを。
まあ、すかっとしたところで、続いては。
続いて、海のものもたっぷり召し上がってます。
まだまだおいしいものがあります。
ここには私大好物の、タコの漁をされている。
これ、まさにタコ壺ですかね。
すごい数がある。
こんにちは〜。
すみませーん、作業中に。
お邪魔してます。
今、そちらは何をされてるんですか?タコ壺漁です。
今、戻ってきました。
近づいていってもいいですか?はい。
ここに乗っちゃっていいですか。
すみません、いきなりお邪魔しちゃって。
この中に…。
タコ壺が入っているの、見ますか?いいですか?その中に入ってるんだ。
あっ、いたあ!あっ、出てきた!出てきました!こんにちは。
生きてるのをつかむの、初めてなんですけど…。
この手は、亜矢子ちゃんなの?すごいワイルド。
いきまーす。
ほいっ。
あっ、怖い。
楽しいですね。
そして、既においしそう…。
タコは、潮の流れが速いので、足が太いんですよ。
さらに、速い潮の流れのため、身が締まり、甘味があるのだそうです。
水揚げされたタコは、船の上で手早く活き締めされます。
漁師さんにタコが食べられるお店を紹介していただきました。
こちらの名物は、獲れたてのタコを使ったタコづくし。
お待たせしました。
こちらがタコの踊り焼きになります。
新鮮なタコを特製の醤油ダレに漬け、軽く炙ります。
レアでいただくのがおすすめ。
いただきます。
うーん…。
味わい深いですね。
全然かたくなく、キュッキュッと、しなりがすごくいいんですね。
吸盤の食感があって。
お次は、タコしゃぶ。
昆布だしにさっとくぐらせ、ポン酢でさっぱりと。
うん、これまた、おつですね。
まさに身がシューッと絞まって、甘みと奏でる、とってもぜいたくですよね、このいただき方。
しめはタコの釜飯です。
タコの旨味がよく出るように細かく刻み、ゴボウ、ニンジンと一緒に炊き込みます。
う〜ん。
何てやわらかくて幸せにしてくれる釜飯なんでしょう。
タコのフルコース状態ですね。
こんな幸せはないです。
念願のタコづくしに満足しました。
この旅で是非とも訪ねたいところがあります。
やってきたのは、岡山県西部に位置する笠岡市。
ついに来ました、石田製帽!ここにずっと来たかったんですよね。
帽子も大好きなので。
見せていただきましょう。
すみませーん。
こんにちは。
川原と申します。
お待ちしておりました。
石田です。
よろしくお願いします。
こちらは明治30年創業、老舗の帽子工房です。
うれしくて鳥肌が立っちゃいますね。
すみません、お邪魔いたします。
川原と申します。
よろしくお願いいたします。
すごいですね。
キャ〜。
全国屈指の麦わら帽子生産量を誇る岡山県。
中でもこちらは、世界的なデザイナーからの注文も多く、品質の高さが評判です。
特別に作業場を見学させていただきます。
ありがとうございます。
うちの弟が1番手の職人ですので。
ご兄弟でいらっしゃるんですね。
作業中、失礼いたします。
川原と申します。
よろしくお願いいたします。
帽子職人の石田さんは、この道25年。
フランスのコンクールで賞もとるなど世界的な評価を得ています。
麦わらでつくる繊細で美しい帽子。
ミシンひとつでここまでつくり上げる技術は世界トップクラスです。
これが、麦わらの、麦稈真田といいます。
麦わらの茎のそれで編まれたひもです。
麦稈真田とは麦を手編みした紐。
これが帽子の材料になります。
今回、特別に私のために帽子をつくっていただけることに。
つなぎ目がわからないように重ねるのも熟練の技。
押し込んだりしながら。
帽子づくりで最も難しいとされる、つばの部分。
この曲線、角度、全て指先の感覚だけでつくりあげます。
縫い始めて30分。
人気のカサブランカが完成。
私に合わせて、サイズを調整していただいたようです。
ぜひかぶってください。
ああ、優しい〜。
ふわっと、どうですか?似合いますかね。
自分で言うのも何なんですけど、サイズがぴったり!このつばの感じも大好きです。
一見で計算されるの、すごい!神わざです。
恐るべし!ありがとうございます。
見事な職人技に感動しました。
これは、アヤちゃんの頭をはかったりしてないの?してないですね。
基本的なサイズというのはあるんですけれども、大体その方のお顔の例えば長さですとか、頬骨の高さなんかを一見されただけで何となく雰囲気が…。
雰囲気をつかまれるんですよね。
そこがすばらしい匠の技だと思いました。
なかなか、あの立体のフォルムになって、ミシンで作業するだけで出ちゃうんですね。
そうなんですよ。
かぶるものですから、かぶり心地というのもありますよね。
そうですよね。
ふわっと、頭を包むように優しく、まとってくれるというのが、一番正しい表現ですかね。
また、麦わら帽子ですので、通気性がいいんですよね。
涼しいですよね。
また少し日に当たって色がちょっとだけついたときがいいんだよね。
新しいよりね。
感動しました。
岡山、いいですね〜。
行きたい!世のおしゃれな女性がまねしますよ。
みんな、麦わらの帽子をかぶりますよ。
みんな同じになるとは限らないんだけどね。
タコはおいしかった?吸盤が口の中で吸いつくんですけど、それもまた楽しくて、そしてタコの甘い風味が口の中いっぱいに広がって。
調理法で味が変わるんですよね、味って。
わしづかみして、びっくりしました。
ワイルドですね〜。
タコ漁に行くのがいつか、夢なんですけど、今回は夢が半分かなって、幸せです。
夢がタコ漁なんですか。
そうです。
沖に出て、6時間ぐらい出っ放しだという、お話なんですよね。
さんざんさわって、最後に「怖い」って。
うそつけって。
大体女性っていうのはそんなものですよ。
楽しい旅だったね。
楽しかったです。
本当にありがとうございました。
さあヒロドちゃん。
プレゼントしましょう。
はい。
川原さんが旅をした岡山の名産品から、ごらんのシャインマスカット「晴王」を1房を5名様にプレゼントします。
「コレうま」のコーナーです。
さあ、今回は、川原亜矢子さんお勧めのヨーグルトチョコレーズン。
もともと、チョコレートが大好きなんですね。
友人からいただいたんですが、これはとてもおいしいので、ぜひ皆さんに。
チョコレーズンって?チョコとレーズンと、今回はヨーグルトの風味が。
レーズンってドライフルーツ、コーティングされてるんですか。
ヨーグルトのチョコってどんなのでしょう?ヒロドちゃん、食べたんでしょう?たくさんいただきました。
たくさん食べたの?もう。
くせになってしまって。
お酒にも合うんじゃないかなって。
さあ川原さんがお勧めのヨーグルトチョコレーズン、どうぞ!日本全国コレ!うまかろう!!今回は大阪府です。
食い倒れの町、大阪。
そんな食の町の一角に、昭和4年創業の「佐々木製菓」があります。
創業当時からつくっている金平糖をはじめ、様々なお菓子を製造しています。
そして、川原さんのおすすめはコレ。
栄養価の高いレーズンをヨーグルト味のチョコで包んだ「ヨーグルトチョコレーズン」。
甘過ぎず、あとを引く美味しさが人気です。
ヨーグルトチョコレーズン、人気の秘密とは?まずはホワイトチョコを釜で溶かしていきます。
ここでチョコに入れるのがこちら。
生きたまま腸まで届く乳酸菌と、乳酸菌の活動を活発にする食物繊維。
ゆっくりと時間をかけて混ぜ合わせていきます。
レーズンは、ポリフェノールなど栄養が豊富なカリフォルニアレーズンを使います。
ここからは職人の手作業。
レーズンにチョコをコーティングするにはコツがあるそうです。
かけては冷まし、チョコの固まり具合を確認する、この作業を何十回も繰り返すことで、厚みがあり、程よい食感のチョコレーズンになるんだそうです。
今回のコレうまは大阪府、佐々木製菓の「ヨーグルトチョコレーズン」。
お取り寄せはインターネットからのみとなっております。
詳しくは、佐々木製菓のホームページをご覧下さい。
チョコチョコっと。
いただきます。
かわいい。
これね、思い出した。
食べたことある。
こちらのですか。
飲み屋さんで出してくれた。
本当に?そうなんですね。
でも、それはホワイトチョコじゃないですか?ううん、これ。
それですか?今のさあ、絵で思い出した。
箱もかわいかった。
これ、おいしい。
甘さがくどくないんですね。
さっぱり。
あとヨーグルトだから、酸味と風味がすごくいい。
乳酸菌と食物繊維が入っているんでしょう?びっくりしました。
あんなに手がかかっているんですね。
知らないで食べてたんでしょ?ひと箱しかまだ食べたことないので。
2箱目に入ります。
この形になるまで、物すごいかかってますね。
あの手間を考えたら、やっぱりさあ、ありがたくいただかないと。
これウイスキーに合うよね。
食べながら、ポリフェノールだったりとか、乳酸菌が…。
チョコといえども、体にいいから。
ばんばん食べられますね。
こちらなんですが、ご注文はインターネットからのみです。
「全国女性アナウンサー夏のイチオシ!」、この夏の全国の一番おしたいものを女性のアナウンサーに紹介していただきます。
どんなイチオシが登場するか。
地元の方が紹介するわけだから。
それじゃ、進めていきたいと思います。
神田さん!来てますよ!あら。
あらって。
いよいよこの時期、このときがやってまいりました。
ここはちょっと私に仕切らせてください…。
久しぶりのスタジオですね。
照明の下でございます。
ちょっとテンパってますけど、頑張りますよ。
では、早速、皆さんをご紹介しましょう。
まずは、愛媛朝日テレビです。
大角茉里アナウンサー。
eat愛媛朝日テレビの大角茉里です。
きょうは愛媛の意外な魅力、ご紹介します。
よろしくお願いいたします。
続いて、熊本朝日放送、鑪加奈アナウンサーです。
KAB熊本朝日放送鑪加奈です。
きょうは絶景の中で絶叫するアトラクションをご紹介します。
続いて、福島放送の飯田麻菜美アナウンサーです。
KFB福島放送の飯田麻菜美です。
きょうは福島にあるハワイにできた新感覚のプールをご紹介します。
楽しみ。
さあ、今回参加してくれた女性アナウンサーの皆さんは、いつも生放送で、ラッシャーさんがご迷惑をかけている。
ご迷惑をかけてるかな…。
これを参考に、まだ夏休みね、いっぱい残ってますから、旅行のお役に立てればね。
さあ、行きましょうかラッシャーさん。
行きましょうか。
まずは愛媛のイチオシは、こちらになっています。
「お手軽!海中旅行」。
海外じゃなくて、海中ですか。
海中で楽しめるんです。
ダイビングの免許がない方でも手軽に美しい海を楽しめます。
どうぞごらんください。
ここは愛媛県最南端の町、愛南町。
目の前に広がるのは、1970年、日本で初めて「海中公園」の指定を受けた美しい海です。
こちら!自然豊かな愛南町の海を満喫できるのが観光船「ユメカイナ」で、風を感じながら走ることおよそ5分・・・船内に案内されると窓がたくさんあるお部屋が!そして!船の中央部分がどんどん下がっていって…すごい!実はこの船、「水中観光船」だったんです!海に潜らなくても座ったままで、美しいサンゴや熱帯魚を楽しめるんです!青い魚もいっぱい。
すごいきらきらしてる。
そして、美しい海をもっと楽しみたい方にオススメなのがこちら!この「シーウォーカー」重さ約36キロの専用ヘルメットを付けて海底を散歩するマリンレジャー。
水中では浮力を受けるのでヘルメットは重く感じません。
さらに、ヘルメットには常に空気が送り込まれているので、地上と同じように呼吸しながら手軽に海中散歩を楽しむ事ができるんです!きれい!楽しい!たくさんの魚たちがお出迎え日本で初めての「海中公園」は「海のお花畑」と称されるほどの美しさ。
そして、こんな出会いも…ハリセンボン!プーってなってる。
行かないで帰っておいで。
メークはもちろん、眼鏡をしたまま美しい海を手軽に歩くことができる「シーウォーカー」。
皆さんもこの夏休み、ぜひ体験してみてはいかがですか?これ、いいよね。
女性の人、化粧をしたまんまで…。
そうなんです。
コンタクトレンズもしたままも大丈夫ですし、だから、デートとかで行かれてもお化粧が落ちる心配もありませんし。
子供もできますか?はい。
10歳からなんですけれども、お子さんでも挑戦できますし、あとは年齢制限があるんですか。
年齢制限はないんですよ。
よかったですね。
ジェットコースターに乗れないんだもん。
でも、本当に呼吸が地上と同じような呼吸で、コツも何も要らないので、お年寄りの方も結構来てるんですよ。
三十何キロあっても、全く重さを感じないんでしょう?ジャンプすることもできました。
これが日本でできるようになったんですね、そうなんですよ。
日本では、沖縄と静岡、そして愛媛の3カ所のみなんですよ。
夏休み、すごい楽しそう!夏休みにこれをしようかね。
いい絵日記が書けますよ。
あのサンゴ、見ましたか!熱帯魚!きれい。
本当に近いんですね。
ハリセンボンとかがあらわれるんですね。
サンゴとか、そうですね。
サンゴにふれることはできないんですけれども、色とりどりのサンゴがいるので、本当に美しいです。
楽しいよね。
子供が喜ぶんじゃない?ハリセンボンが寄ってきてくれたんですけど、石とかで音を鳴らすと寄ってきてくれる魚とかもいるんですよ。
餌づけとかは全くしてないんですけど、フレンドリーな魚がたくさんいるので、楽しいです。
フレンドリーハリセンボン。
すごい!これは楽しいな。
ありがとうございました。
鑪さんお願いいたします。
熊本でございます。
絶叫って何だ?熊本のイチオシはこちらです。
「高さ西日本一!絶叫アトラクション」。
絶叫ですか。
そうなんです。
この夏登場しました、とってもスリリングな体験ができます。
VTRをごらんください。
「五木の子守唄」で有名な熊本県五木村。
水質ランキング8年連続1位に輝いた清流川辺川が流れる、自然豊かでのどかな村です。
そんな村に、この夏登場したのが…バンジー!先月5日にオープンしたばかり!九州で初めてとなる常設のバンジージャンプです。
橋の高さは、なんと66メートル!!五木村の美しい大自然の中でスリリングな体験をすることができます!あの有名なゆるキャラも…。
私も初バンジー挑戦したいと思います!でも高〜い!!橋の上から下を覗いて見てみると…うわぁ、これ上から見ると、ホント怖いですね怖がっている間もなく、器具を取り付け、さっそくジャンプ台へ!頑張りま〜す!それでは行きましょう!カウントダウン、5・4・3・2・1バンジー!一瞬だけ頑張りましょう!そして再度チャレンジ!5・4・3・2・1バンジー!またきれいに飛びましたね。
頑張りました。
こわかった〜、最初飛ぶとき!バウンドしだしたら五木村の景色が本当にキレイで、すごいすっきりしました。
なんと2回目のジャンプは5000円引きに!大自然の山々に囲まれ、爽快感抜群の五木のバンジージャンプ。
熊本からの夏のイチオシです!頑張りましたね!ありがとうございます。
何が不思議だったって、怖いって、飛んでて、カメラつけてるじゃない。
笑ってる顔が怖いよね。
引きつった顔なんです、あれも。
顔が動かせないんですよ。
普通笑わないよね。
落ちる瞬間は本当に怖いんですけど、その後の五木村の景色は本当にすばらしいです!2〜3回バウンドするので、そのときに見える景色は清流・川辺川というのは本当に美しいので、エメラルドグリーンの川で空気がおいしいんですよ。
最初のゲートボールのときの画と全然違うじゃない。
でも、好きな方は行くでしょうね。
40キロから体重、150キロまで大丈夫ということなんで、皆さんもぜひ…。
年齢は?15歳以上で、上は、無制限で大丈夫です。
バンジーの高さはめちゃくちゃ珍しいですね。
そうですね。
川が近く感じます。
落ちる瞬間に。
最近かっちゃんね、女性がこういうのやったらだめですね。
やるから、我々が…。
勝俣さん、短パンでも大丈夫です。
僕、生放送で飛ばなくて怒られたんですから。
かっちゃんはね、高いところだめなんだ。
もし飛びましたら、認定証もいただけるので、ブリッジバンジー、全国で4カ所あるんですけど、これを持っていくと、1000円引きになりますので。
ぜひ。
いい思い出になりますよ。
見てるだけで汗が出てきましたもん。
ぜひチャレンジしてみてください。
絶叫だね。
絶叫だね。
ありがとうございました。
「全国女性アナウンサー夏のイチオシ!」って、バンジーをおしちゃだめなんだよね。
バンジーは楽しそうですけど。
ラッシャーさん。
続いて福島です。
福島のイチオシはこちら。
日本初、新感覚プール。
日本初ですか。
そうなんです。
「スパリゾートハワイアンズ」にオープンしたばかりの大人気のプール、ちょっと変わっているんです。
どうぞごらんください。
福島県いわき市にある、「スパリゾートハワイアンズ」は、温泉を利用したテーマパークが人気の、大型レジャー施設。
年間来場者数はおよそ150万人!もちろん、映画で有名になったフラガールによるフラダンスや、ファイヤーダンスなどのショーも人気です。
そんなハワイアンズに誕生した新アトラクションとは?新しい“流れるプール”はオープンしたばかりということなんですが、見てください!もうすごい人!大人気です!あふれかえるほどの人!人!人!こちら、先月18日にオープンしたばかりの流れるアクアリウムプール「フィッシュゴーラウンド」。
早速、私もプールの中へ。
魚が泳いでますよ!?そうなんです。
この「フィッシュゴーラウンド」は、“水族館”と“流れるプール”がひとつになった、日本で初めてのアトラクションなんです。
プールは一周およそ130メートルで、水槽は5つ。
サメや、ハワイに生息する魚など35種類、およそ1300匹の魚と一緒に泳ぐことができるんです。
そして、水槽は、意外なところにも…こちらシーケーブという、海の洞窟をイメージしたポイント。
天井に水槽があって、まるで海底にいるような気分が味わえます。
さらに、こちらの海底写真館というスポットでは…この写真を回転させると…このように、海に潜っているような写真を撮ることができます。
大人から子供まで楽しめる、新感覚の流れるプール!皆さんもこの夏、来てみてはいかがでしょうか?これってさ、思ったよりも水槽が大きいねえ。
そうなんです。
流れるプール全体に、横に長く水槽があるので、かなり楽しめると思います。
あるようでなかったですね。
魚と一緒に泳げるって、すごくうれしいと思う。
そうなんですよ。
流れるプールの水槽の長さに合わせて、浅瀬の魚から、深い魚というふうに分かれているんです。
演出も加わっていて。
天井のもかわいい!ですよね。
大きいサメもいますし、こんな小さいかわいい魚も、1300匹いますので。
一石二鳥。
立派なお風呂もありますからね。
プールで疲れたら温泉に…。
水着で入れる温泉もありますので。
スライダーもあったりね。
結構激しいですよ。
もちろんダンスもあります。
1年中というのがすごいですよ。
室内なので、いつでも楽しめます。
いつでもアロハ〜な気分を味わえる。
アロハって。
また、みんなでアロハを着て、それがいいんですよね。
そうですね。
雰囲気も楽しめます。
ありがとうございました。
これね、やっぱりオンタイムで、タイムリーに教えてくれるから、これから行けるじゃない。
すごいこれ、僕、結構いいなと思う。
友達のご家族喜んでるもん。
あとはラッシャーさんがしっかり…。
友達の…。
家族がいないんだよね。
何か一人旅、お勧めスポットとか、そういう企画とかやるのはどう?1人で楽しめるの…。
魚たちが待ってますよ、神田さん。
そのうち、旅に誰かと行ってやるよ!さあ次は?次はですね、続いては海外の旅です。
旅に行ってくれたのは、柿木理紗ちゃん。
おはようございます。
柿木理紗です。
カッキーです。
今週はイギリスです。
ロンドンの街を楽しみ、イギリスの原風景が残るコッツウォルズで伝統に触れてきました。
おしゃれなものもあります?とてもいっぱいあります。
そして、とってもユニークな楽しい伝統にふれてきたので、ぜひごらんください。
どうぞ。
イギリスは4つの地域で構成される連合王国。
美しい自然の中で、伝統が守られ、歴史が紡がれてきました。
今回は、イングランド。
魅力あふれる街、ロンドンから大自然が残る郊外の村へ。
イギリス文化の奥深さに触れる旅です。
イギリスの首都・ロンドン。
18世紀の産業革命以来、世界に流行を発信し続けてきました。
歴史を感じる建物も数多く残る観光都市でもあります。
あっ、2階建てバス!これもロンドンって感じだなあ。
まずは、ロンドンで今、評判になっているお店に向かいます。
ありました。
ここだ!街の中心にある、こちらのレストラン。
セレブたちに人気があるロンドンでも最高級のお店です。
扉がすごい重い。
ハロー。
店内は、とってもエレガント。
私は、お店一番のオススメ料理を注文しました。
えっ?これはイギリス伝統のパイ料理。
19世紀、ウェリントン公爵が好んで食べたことから「ビーフ・ウェリントン」と名付けられています。
わあ。
すごい。
お肉料理。
最後にかけるのがトリュフのグレービーソース。
4週間寝かせた熟成肉を使い、パイ生地と肉の間にはフォアグラも入っている贅沢な一皿です。
わあ、トリュフのいい香りがする。
う〜ん!パイがしっとりしていて、外側はさくっとしてて、お肉がジューシー。
トリュフソースの香りがぱっと広がって、何ておいしいんだろう。
こちらのデザート、名前につけられているぺルルとは、フランス語で「真珠」という意味です。
うわあ。
すごい!濃厚なストロベリーソースで真珠のように輝いています。
意外と…。
さくっと…。
マカロンみたいになってる!中に入っているのは、シャーベット、マシュマロ、生クリームなど。
これをメレンゲの器で閉じ込めています。
おいしそう。
色がとってもきれい。
うん?不思議…。
初めて食べた、こんなの。
うっとりしちゃう。
甘くて、とってもおいしい。
伝統の中にも新しいものを取り入れていくロンドンらしいレストランです。
続いては、街を一望出来る場所へ向かいます。
ロンドン・アイ!高〜い!ロンドン・アイは、直径135メートルの大観覧車。
2000年にミレニアムを祝ってつくられた新しいランドマークです。
動いてるまま乗るんだ。
広〜い!一周、およそ30分。
360度のパノラマビューが楽しめます。
夕焼けがきれ〜い。
雲がピンク色に染まっている…。
時間は、午後9時半。
ようやく暮れゆく、大都会・ロンドン。
新しい建物と伝統的な建物が美しく調和しています。
ロンドンのシンボル、ビッグ・ベンと国会議事堂もこうして見ると新鮮です。
すてき〜。
ロンドンの街を見おろしている…。
すごい。
いつまでも心に残るステキな景色でした。
翌日。
ロンドンを離れ、世界中の人がやすらぎを求めて訪れる場所に向かいます。
ロンドンの西に位置するコッツウォルズは南北におよそ100キロの広がりを持つ丘陵地帯。
ちなみに、コッツウォルズとは「羊の丘」という意味です。
おー!すてきな塔。
丘の上にりんと建っている。
ブロードウェイ・タワー。
18世紀の終わりに建てられた、コッツウォルズのランドマークです。
うわあ緑豊かな田園風景。
中世の面影を残す美しい村々が点在するこの地方には、イングランドの原風景が広がっています。
うわあ。
気持ちいい。
このあたりは、中世に羊毛産業で栄えました。
その当時つくられた石造りの建物は、蜂蜜色の独特の色合い。
どこか懐かしさを感じさせてくれると観光客に人気があります。
すごい不思議な感覚。
ここだけ時間がとまってるみたいですねえ。
イギリスの王室もこの地方を愛してきました。
小さな村に王室御用達のお店があります。
あっ、ここだ!ここですチャールズ皇太子のお店ですね。
店の名前は「ハイグローブ・ショップ」。
チャールズ皇太子の邸宅「ハイグローブ・ハウス」からこの名がつきました。
わあ。
かわいい。
雑貨や食料品など、店内に並ぶすべての商品に王室のお墨付きを意味する「ロイヤル・ワラント」という印が付いています。
どれもみな皇太子がセレクトされたものばかり。
中にはご自身が作られたものもあります。
わっ、おー、これは何だろう…。
ジャムかなあ。
ストロベリー。
王室御用達のマークがふたについてますね。
ちょっと高級感がある感じがしますね、やっぱり。
すごいなあ。
色がとっても珍しいので、気になりますね。
このハチミツにしようかなあ。
かわいい。
紙袋もとってもかわいい。
さらにイギリスらしい伝統が残っているお店を訪ねます。
書いてありますね。
ハンドメイドシルバー。
入っていいのかな?うわあ!こちらは、銀細工の工房兼ショップ。
1888年の創業以来、100年以上、伝統の製造方法を守り続けています。
小さな村にある小さな工房ですが世界中からオーダーメイドの注文が殺到。
イギリスのシルバー製品は国が厳格な品質管理を行っているので信頼度も高くコレクターの間でも人気があります。
このライオンのマークが、高品質の証。
これは何をつくっていらっしゃるんですか。
とってもユーモアがありますね。
伝統が受け継がれる場所、コッツウォルズ。
ここではとてもゆっくりと時間が流れていると感じました。
この日の宿泊先はコッツウォルズでもとりわけ人気のあるホテル。
気持ちいい。
木漏れ日が本当きれい。
うわあ、すごい!お城みたい!こんなところに泊まれるの?緑に囲まれたホテル!このあたりの領主だった貴族の館を改装。
美しい風景の中に溶け込むように建つホテルです。
すてき。
建てられたのは14世紀。
当時の面影を残す館内は、重厚なつくりになっています。
お部屋に向かいます。
壁も石で、そのままむき出しになってる…。
すてき。
どんなお部屋なんでしょう?きれい。
上品なお部屋。
調度品もやさしい色合い。
素敵なお部屋です。
貴族のお嬢様もここを使っていたのかもしれない。
そんなふうに想像すると楽しくなります。
広いお庭をお散歩。
本当に緑がいっぱい。
小川のせせらぎも本当に気持ちいい!こんなところで過ごすことができて本当に幸せ!優雅な時間です。
ここでちょこっとガイド。
コッツウォルズの北東部には世界遺産があります。
ブレナム宮殿。
歴史的価値の高さが評価されています。
イギリスの元首相、ウィンストン・チャーチルはこの宮殿で生まれました。
18世紀初頭、戦争で功績を残した彼の先祖のジョン・チャーチルが当時の女王陛下から賜ったもの。
館内には、300年の歴史を伝える貴重な品々が展示されています。
広大な敷地にはイングリッシュガーデンもあり観光客に人気があります。
イングランドの原風景が残るコッツウォルズの旅。
ミックルトンという村で、毎週金曜日、イギリスの伝統を味わうイベントが開かれています。
地元の人たちに混じって私も参加しました。
乾杯。
このイベントは「プディング・クラブ」と呼ばれています。
プディングとは、イギリスの伝統的なスイーツのこと。
毎回、7種類のスイーツが登場します。
すべての味を食べ比べ、参加者の投票でナンバーワンを決めるという楽しいイベント。
次々に登場するスイーツを待ちわびて会場は大いに盛り上がります。
イギリスの伝統の味を守ろうと30年前に始まったこのイベント。
これまでに10万人以上が参加しています。
ソースかけるんだ。
ジャムソースとカスタードクリーム。
お皿に取れるのは、1回につき1種類のみ。
それを完食して、10点満点で採点します。
このラズベリーのジャムがすごく甘くておいしいですねえ。
あっ!好きなんだね。
早かったもん、食べるの。
午後7時から始まるこのイベントは3時間以上に及びます。
参加者はその間、スイーツを食べ続けます。
いただきます。
わたしもなんとか、7種類を完食しました。
そして、この日の参加者70名の投票用紙が集められ、結果の発表です。
私が選んだやつ!1番になりました。
楽しみながら伝統を守る美味しいイベントでした。
これ、3時間プディング食べてるの?はい。
前に座ってた女の子いなくなってたもんね。
どんどん脱落していって、一人一人。
だんだん人が少なくなっていきました。
スイーツだけ、夜ご飯がわりに食べているという。
軽く夕食は食べるんですけれども、そのあとずっと3時間。
お祭りですよね。
楽しいね。
ありがとう。
伝統を大事に。
さあ、亜矢子ちゃん、きょうは朝早くからありがとうございました。
たくさんいろんなものを食べていただきまして。
笑顔で旅をしてれば、旅って、どんどん楽しくなるからね。
2015/08/01(土) 08:00〜09:30
ABCテレビ1
朝だ!生です旅サラダ[字] 英国王室御用達の人気店&全国女子アナ…夏のイチオシ!
英国王室ゆかりの田舎町・コッツウォルズ&首都ロンドンで最先端のディナーと巨大観覧車からの夕景を満喫!▽川原亜矢子が岡山の絶品グルメを食べ尽くす!?
詳細情報
◇番組内容1
【海外の旅】イギリスの歴史と文化を堪能する旅!首都ロンドンでセレブ御用達の最先端ディナーを堪能し、ロンドン・アイからの夕景に感動!さらに人気の高い田舎町・コッツウォルズを訪ね、チャールズ皇太子が立ち上げた英国王室御用達の店や世界遺産のブレナム宮殿へ
◇番組内容2
【ゲストの旅】川原亜矢子が美味しいものを求めて岡山へ。生産高日本一を誇るマスカットの中でも、今大人気のシャインマスカットのもぎたてを頂く!岡山のブランド牛・千屋牛をすき焼きで…!また倉敷市の下津井港では、名物のタコ料理を堪能する!
◇番組内容3
【俺のひとっ風呂!】今回は「山形県の蔵王温泉名物!期間限定の巨大な露天風呂を目指せ!」。“山寺”の名で親しまれている歴史ある「立石寺」からスタート!1000段以上もある階段を登り絶景に感動…そして蔵王温泉名物グルメも楽しむ!
◇番組内容4
【全国女子アナ 夏のイチオシ!】夏の特別企画がスタート!今回は、福島・愛媛・熊本の放送局から女子アナがスタジオに集結!各地のこの夏一番のリゾート情報を紹介する!
◇番組内容5
【コレうま!】川原亜矢子オススメのお取り寄せグルメは大阪から…「ヨーグルト○○○レーズン」とは?
◇出演者1
【レギュラー】
神田正輝、向井亜紀、勝俣州和、三船美佳、ラッシャー板前、柿木理紗(旅サラダガールズ)、ヒロド歩美(ABCアナウンサー)
◇出演者2
【ゲスト】川原亜矢子
◇制作
ABC
ジャンル :
バラエティ – 旅バラエティ
趣味/教育 – 旅・釣り・アウトドア
情報/ワイドショー – グルメ・料理
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
映像
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32723(0x7FD3)
TransportStreamID:32723(0x7FD3)
ServiceID:2072(0x0818)
EventID:33347(0x8243)