雨上がり食楽部【◆最高の“冷製”パスタ◆トマトを○○で甘く!パスタは○○茹で】 2015.08.01


(ナレーション)
暑い日が続く夏。

こんな日に食べるなら…。

いやおしゃれな…
今日のテーマは…
パスタの…。

水っぽくなりがちな冷製パスタをどうすればさっぱり出来る?などなどこれを見れば最高においしい冷製パスタの作り方がわかる。

…スタート。

(蛍原)さあ今日はですね最高においしい冷製パスタの作り方でございます。
(宮迫)ありがとうございます。
(てつじ)やっぱ家で唯一作ったことないのが冷製パスタですわ。
マジですか…何でですの?
(こいで)あほ?
(てつじ)あほまで言わんでも。
作らへんでしょ?そうめんとかはね。
いやいやいや。
そうめんのほうが多いでしょ。
めちゃめちゃ作る。
(てつじ)えぇ〜?
(てつじ)「大統領」。
冷製パスタ。
おいしく作れるっていうのはなかなか難しいからめちゃめちゃ楽しみなんです。
…を知れ。

イタリアンの名店ではどんな冷製パスタを出しているのか。

あべのハルカスのすぐ近くという都会にありながら優雅でゆったりとした時間を感じさせる雰囲気の…
いつもの自分とは別人になった気分で料理を楽しんでもらいたいという…。

(佐藤)
(佐藤)いろんなタイプの…。
主な食材はトマト。

しかも数種類のトマトを日本全国から取り寄せ混ぜ合わせて使っている。

これらのトマトを粘りのあるソースに仕上げ…。

パスタをからめて冷やし…。

更にオリーブオイルでマリネした別のトマトを載せている。

何種類ものトマトを使うことで冷製パスタの味に深みを出しているのだ。

イタリアンの名店といえばこちらも外せない。

カジュアルな雰囲気だが食材は常に良いものを使うと評判の店だ。

こちらの…。

やはりトマト。

更には贅沢にも塩水うにを使っている。

塩水うにとはみょうばんを使わずに保存されたウニでより新鮮な味わいが楽しめる貴重なものだ。

(松本)
(松本)やっぱトマトとウニってけっこう合うんですよ。
更にトマトは…
どれも最高の食材を使っているのだ。
技術ない人間はねいいもん使わないとおいしい料理出来ないんだね。
…とシェフは謙遜する。

さてここからが本題だ。

では…。

…どうすればいいのか。

松本シェフに聞く。

(松本)ほんま一番いいのはおいしいトマトを使えばベストなんですけどなかなか手に入りづらい。
じゃあそないにおいしくない普通のトマトでもじゃあどないかしておいしくしようと思うんだったらこんな方法が出来ますっていうのをちょっと教えますね。
家庭で出来る…
まずは…
冷製パスタに使うトマト。
へたの反対側んところにここに放射線状にざぁ〜!って筋が入ってます。
星みたいなね。
これが入ってるとやっぱり糖度が高い甘いそうですね。
でやっぱ赤いトマトがいいんです。
赤い色がめちゃめちゃベストなんですけど。
トマトの何がいいのか?
その理由を…。

…に聞いた。

(杉山)夏のトマトは太陽をいっぱい浴びて味そして栄養価共にアップしています。
なかでも重要なのがトマトの色素リコピンです。
リコピンは抗酸化作用体の中が日々酸化していくのを防ぐ作用があります。
…といわれるほど栄養たっぷりのトマトなのだが。
…じゃないですか。
トマトの味とか酸味とかそういうのが少ないんでそれを足してあげるっていう。
市販の…
…方法がある。
…いうにはトマトのへたを取ってお湯の中に落とします。
お湯に5秒ほどつけたら氷水につける。

トマトの皮はこうやってあらかじめむいておく。

食べたとき口に皮が残らないようにするためだ。
これをカットしますね。
このときに種を抜くんです。
わかります?
種を抜いたらここで…
そしてここからがポイントだ。
より味を濃くしようと思ったときにはどうするかっていうとここに…
なんとトマトに…
…を振る。

しかし塩なんて振ったらトマトが…
…素材から。
いってみりゃ水分が抜けることによって味は濃くなる。
トマトの味が濃くなるだけで塩辛くなることはない。

実はもう1つの名店リストランテベツジンでも…
…をしてうまみを引き出している。
塩しますから…。
…なるんですけど。
イタリアンのシェフたちにとってトマトのうまみを出すには塩が常識なのだ。

ではここで…
それは一体何か。

この問題は挙手でお答えいただきたい。

(宇都宮)うまみと酸味。
(てつじ)いやいや偶然でしょうね。
(こいで)2分の2やででも。
TrattoriaPappaの髪形もう芽ねぎみたいなってたからね。
確かにつんつんしてましたね。
おしゃれやねん皆さんおしゃれ。
(てつじ)イタリアンおしゃれなんですね。
えぇ〜何や?何でしょう?塩ともう1つ。
塩ともう1個何や。
はい。
(こいで)甘みと酸味を増すために…
(笑い)これお安いトマトでもおいしく出来る料理なんで。
無理やろ。
きたきたきたきた。
あっ蛍原さん。
はい…うわ〜久々。
ははははっ!「久々」?久々ですね。
ここまでね…
(てつじ)あともうちょっとで扇町公園で遊んでる子供の声聞こえてくる。
危ないよ。
だって…
(てつじ)ははははっ!それがねもう。
今のね2丁目劇場のときに1人コントをやったときにオチでこの…何や下敷きでこうやって髪の毛をぱぁ〜ってやって毛ぇ立った!って言うたときと同じし〜んや。
(笑い)
(てつじ)2度目やったんすか?2度目。
(こいで)何で25年前の相方のボケ覚えてるんすか?いやあんなスベったん…あんなスベったん初めてやったんやて。
ほんで照明さんの声がね2階の照明さんの声がオチがわからへんから暗転がオチやってん。
多分ここや!っていう声が聞こえた。
酸味のある調味料。
(こいで)甘みより酸味で考えたほうがいい?はい!はい宮迫さん。
これは正解でいいですかね?えっ?何どういうこと?違います。
そういうこと?でもなければ米酢ということなんでもう1個もう一声。
えっ?宮迫さんのおうちにはあるはずです。
てつじさんとこもおしゃれやからあるかな。
(こいで)うちだけないんかいじゃあ。
(てつじ)おしゃれな酢?はい。
バルサミコ酢じゃなくて?これ出るかな〜。
おしゃれな酢?
(こいで)しゃれ酢?そやろ?
(てつじ)ははははっ!愛情はちょっとあかんわ。
かっこよかったですでも。
えぇ〜。
イタリアンに欠かせないものですかね。
…をねワインビネガー。
正解は…
…をかけておく。
なるほど何で忘れてたんやろ。
ワインビネガーありますわ家に。
でこれを合わせてこのまま放置しておきます。
できれば冷蔵庫がいいですね。
2時間3時間ぐらいたったものがこの…。
このちょっとした手間がやっぱりおいしい料理を作るんですね。
甘みと酸味だからトマトのうまみですね。
…なんですよね。
水っぽいでしょ。
冷たいパスタは…
ではこの一手間で一体どれぐらいトマトがうまくなっているのだろう。

塩とワインビネガーでつける前とつけたあとのものを1度食べ比べてみてほしい。
左側が何もしていないトマトです。
はい。
そのまま普通のトマトってことやね。
はい。
あっうまっ。
(てつじ)うん甘っ。
何これめっちゃええトマトやん。
おいしいです。
さあそして右側は塩そしてワインビネガーでつけたトマトです。
どう違うんでしょうか?違うんや。
うわっ。
何やこれ。
どう違いますか?バランスが…
(てつじ)うまみが締まってません?水分抜けて。
酸っぱいだけじゃなくなりましたね。
普通のやつは…。
(こいで)ほんまや甘い。
全然違うわ。
(こいで)甘さを感じるわ。
(てつじ)ちょっとすいません。
何?何かせっかくスタッフの皆さんがね2〜3時間かけてしっかりトマトを締めていただいたのに…あっほんまや。
(てつじ)ほんまそんなんだけは気ぃ付けてって何回も言うてるやん。
すいません。
わかるやんだって「雨上がり食楽部」って。
せやろ?うかつでした。
ちゃんとしてもうそれは。
すいませんでした。
(てつじ)きれいに入った。
ちょっともう毎回言うけどさ…後…全然違うもん。
また覚えてないくせに。
大体覚えてるわ。
こういうやつやねんから。
おかっぱっぽいやつやなあれ。
そうそうそうそう。
何が?ははははっ!
(てつじ)ははははっ!うわカットしてる。
カットしてる。
あるわあれお前あんな大事件。
お湯は一応1%の食塩水がベストですね。
1リットルに対して10gの塩。
なめてみて塩味を感じるぐらいですね。
1%だから…
ではなぜ塩を入れるのか?
いろんな目的があるんですけど…
では冷製パスタに合う麺は?
麺というのはカッペリーニ。
カッペリーニっていうのは髪の毛のような細いパスタ。
0.9mmから1.1〜1.2mmぐらい。
通常のパスタと比べるとかなり細いカッペリーニ。

冷たくても細いほうが味がからみやすい。
茹で時間が大体4分なんですよ。
「4分」って書いてます。
でもこれは5分ボイルします。
冷製パスタの場合は通常よりも…
でもそれだと麺が伸びてしまうのでは?
普通…それが…でも芯が残った状態で冷やしたらばりばりで食べれません。
はい。
これけっこう皆さん間違えてるんですね。
冷たくする場合はそれにプラス1分ぐらいボイルオーバー。
茹で過ぎてしまうわけですよ。
麺は…
というのもこのあと…
このときに麺が氷で締まる。

その分長めに茹でておくというわけだ。
でこれ普通にこうやって上げます。
でもこれだと水いっぱい含んでるんでこれを絞ります。
出るでしょ水こういうふうに。
これをやんないと水っぽくなるんです。
冷製パスタを水っぽくしないためにはここでしっかり水を絞りだす。

先ほどつけておいた…
刻んだ…
ここで…
…を少々。

そしてたっぷりの…
…を混ぜておいて。

氷で締めたパスタを混ぜ合わせる。
もういいですね最後あれでしょ黒こしょうとかいくでしょ。
TrattoriaPappaではここに高価なウニを載せていた。

しかし家で食べる場合少々予算オーバーではないかと「雨上がり食楽部」は思う。

そこでトマトに合わせるのは…。
何ですか?
(松本)甘えびとトマトよう合いますよ。
これもう…
トマトにはお刺身用の甘えびが合う。

…でマリネしておく。
トマトにはうまみグルタミン酸が含まれています。
うまみ成分…
甘えびにはイノシン酸。
そして…
(杉山)この組み合わせですが昆布とかつお節の組み合わせと同じになります。
2つを合わせることで味の相乗効果更にうまみがアップします。
それでは存分に試食していただこう。
やった〜。
来た来た来た。
さあ皆さんそれでは最高においしいトマトの冷製パスタ召し上がれ〜!
(宮迫・蛍原)いただきま〜す!すご〜い!どうぞ。
いかがですか?あっこれ…
(てつじ)ほんまに…締まってる?
(てつじ)茹で時間なんかほんまに逆に短くせなあかんと思ってたんで。
歯応えもええんかな?トマトの冷製パスタですね。
パスタ食べたらつい勘違いするんですよ。
えぇ?食レポ向いてなさすぎやろ。
(てつじ)パスタ食べたらついつい言うてまうんですよ。
(笑い)トマトと甘えびの組み合わせはいかがですか?合うね〜トマトと。
すごいねほんまに。
うん。
うん。
杉山先生いわくオリーブオイルを使うことによってトマトの栄養素リコピンの吸収率が上がるということで。
なるほど。
知らなかったですよね。
何かうまみが濃縮されてるというか。
これは爽やかやな〜。
これ家で出てきたら…。
…トマトとかでも。
ちょっと今食べたいなって思って2時間後なんですね食べれんのは。
そうですね。
これ…これ家で作ったらもう…全然違うやん王様と悪魔と。
突然ですが…。

さて何でしょう?
さあそれでは島谷さんよろしくお願いします。
(島谷)お願いします。
お願いします。
今日は何を教えていただけるんでしょうか?今日はですね夏バテ防止いうことでスタミナ麻婆豆腐ですあぁ〜マーボー豆腐。
マーボー豆腐のとろみをあるもので。

早速作っていきましょう。

(島谷)まずフライパン熱しましてねまず油引きますね。
これ合いびきですね。
合いびきミンチはい。
いっちゃいます。
合いびきミンチに熱が通ったところでトウバンジャンを入れて…。

(島谷)ちょっとぴり辛っと。
ぴり辛を。
スタミナっていうことで本来ねぎとかなんですけどね今回ちょっとにらでいきましょう。
にら好きですわ。
スタミナ出ますわにらは。
(島谷)にらね。
ちょっとたっぷりめに。
はい。
これは何ですか?
(島谷)一応和風だしなんです。
和風だし。
(島谷)コンソメとか中華だしでもいいし和風の粉のだしでもいいですしね。
家にある…。
(島谷)はいあるやつで。
(こいで)うまそうこれ。
砂糖と…。
砂糖。
でしょうゆです。
砂糖としょうゆ。
(島谷)味付けもこれだけです。
えっもうえっ?もう要はだしに砂糖しょうゆが入れば…。
水切りした木綿豆腐を入れて少し煮込んだら夏バテ防止のためにこれを。
次アボカド。
これ夏バテ防止いうことで。
あんまマーボー豆腐にアボカドって…。
(島谷)油分が多いしね栄養価が高いんで夏のバテたときに。
発想なかったわ。
(島谷)そこでね後は片栗粉を溶くぐらいなんですが…あっクイズ。
またクイズきた。
何でしょう?後とろみをちょっとあるもので後それを入れて仕上げます。
何ですか?スタミナやったら…でも見た目が劇的に変わってしまうから違うのかな。
(てつじ)アボカドも入れてるんで和風って言ってたんで当てていいっすか?はい。
スタミナあるもんね。
あぁ〜。
「どう言うたらええ」?えっ?
(こいで)宮迫さんもしかして…。
何何?てつじさん答えたのにね。
そうああいうふうにどんって言うてくれたら何か正解ですって言うのに何か…。
山芋…山芋…。
(てつじ)めっちゃもめてるやん。
答え出てた。
いや一応僕も正解のつもりで言うて山芋あぁ〜!とか言うてくれたらえっ!?ってなるじゃないですか。
何で黙ってたんすか?もうちょっとこう…。
このとろみは長芋なんです。
長芋ね。
山芋だから合ってますやん。
すり下ろした。
すり下ろした。
何か初めて見る。
(こいで)こっちメーンになるぐらい。
(島谷)このまま混ぜてくださいね。
ほんだらとろみが付いてきます。
えっめっちゃうまそう。
(てつじ)何?これ。
(島谷)ここでもう1つ角切りを入れます。
(てつじ)更に?
(島谷)ほんなら豆腐みたいでしょ。
ほんまや。
(こいで)豆腐より多いっすよ。
豆腐めっちゃ増えたみたいな…。
(島谷)そうでしょだから半々ぐらいで食感が…。
食感面白い。
(島谷)さくさくとろとろみたいな。
いや何?これめっちゃうまそう。
すごい。
おいしそう。
(こいで)これはうまそうや。
これはやりましたな。
いやこれええな。
これちょっと楽しみやな。
新しいマーボー豆腐。
そしてさんしょう振りまして。
あぁ〜いいですね。
さんしょうあぁ〜いいですね。
(島谷)完成です。
はい完成で〜す!
(蛍原・宇都宮)うまそう!
(拍手)いただきま〜す!
(宇都宮・宮迫)いただきま〜す!さあどうぞ。
ちょっと味の想像つかないっすね。
山芋ですからね。
(てつじ)山芋とアボカドと。
スタミナ的にはばっちりですよ。

(笑い)…からこりゃうまい!そうなんや。
(てつじ)逆に……甘みになってるんすよ。
これ通常のやつより絶対うまいっすわ。
マジで?で味もうまい。
どうですか?うまっ!何これ。
(こいで)ねぇ。
何やこれ。
うまっ!めっちゃうまい。
おいしい〜!ちょっと世の中のマーボーこれにしてほしないっすか?うん。
またこれご飯と一緒に食うたらこの山芋の…とろろと一緒やからさマーボーとろろやんこれ。
めちゃめちゃご飯と合うよ。
何じゃこれ。
ほんまスタミナつくこれ。
おいしい!豆腐いらんのちゃうかっていうぐらい豆腐の存在がちょっとなくなりましたね。
(島谷)マーボー豆腐っていえば…。
いやマーボー豆腐。
夕食にあとひと品足りないというときに必ず役立つ一分一小鉢。

(村西)村田さんですよろしくお願いいたします。
今日は何を教えていただけますか?
(村田)今日はトマトと大葉入りの卵とじにしようと思います。
(村西)えぇ〜おいしそう。
ここにごま油を。
そしてトマト入れますね。
はい。
(村田)今日はねフルーツトマトを使ったんですけれども普通のトマトでももちろん大丈夫です。
塩こしょうで軽く味付けしてトマトを煮詰めている間溶き卵に薄口しょうゆと大葉を。

ここで入れておくと満遍なく混ざるんだって。

(村田)もう少しお汁を飛ばそうかなと。
でもこのお汁もおいしいんですけどね。
(村西)そうなんですね。
後でとじちゃうからちょっとぐらい水っぽくても大丈夫なんですね。
(村田)さあこのあたりで。
これで卵をちょっと固める感じ。
はい。
赤も緑も黄色もあってすごく色鮮やかですよね。
(村田)カラフルですね。
(村西)出来ちゃいましたかこれも早いですね。
(村田)はいこれで出来上がりです。
(村西)完成で〜す。
(拍手)おいしい!トマトとしそ合いますね!
(村田)ぴったりでしょ。
(村西)しそがすごい爽やかにしてくれるんですけどトマトの甘みもあるのでこれ大好きな味です。
(村田)しそ多めのほうがおいしいですよね。
(村西)これおいしいです。
皆さん是非作ってみてください。
ええがな!
この夏宇治で食べておくべきグルメはこれだ。
あっおいしい!とぅるんとぅるんや。
すごく意外だけどおいしい。
2015/08/01(土) 18:30〜19:00
関西テレビ1
雨上がり食楽部[字]【◆最高の“冷製”パスタ◆トマトを○○で甘く!パスタは○○茹で】

◆最高においしい冷製パスタ◆普通のトマトが○○するだけで“極甘&極うま”トマトに大変身!?パスタは意外にも○○に茹でる!?関西の名店レシピも大公開しちゃいます!

詳細情報
番組内容
今回は「最高においしい冷製パスタの作り方」を食材選びから作り方、さらには科学的観点まですべてを紹介!

冷製パスタにありがちな“びちゃびちゃになる!?”“味が薄くなる!?”難しいと思いがちな冷製パスタの作り方にまつわるお悩みを、今宵解消!
イタリアンの名店がその技を惜しげもなく披露!
パスタの基本、アルデンテは、実は冷製パスタではタブーだった!?
茹で上がったパスタはすぐに絞るのが鉄則!?
番組内容2
さらに、冷製パスタの定番、トマトの甘みを引き出すのに必要なのは、塩と○○○○!?甘みと正反対の調味料が効く、その理由とは!?
これを知るだけで、この夏の食卓が変わる!

さらにスタジオでは、片栗粉を使わずにとろみを出した、驚きの麻婆豆腐が登場!夏にピッタリのアノ食材で、とろみ+うまみ+食感UP!
シンプルすぎる一石三鳥のその調理法に、「いつもの麻婆よりも美味しい!」と、本家麻婆超え!
番組内容3
もはや新たなメニューの完成か!?

今回も見逃せない30分!!
お楽しみに!!
出演者
雨上がり決死隊 
宇都宮まき

【ゲスト】
シャンプーハット

ジャンル :
情報/ワイドショー – グルメ・料理
バラエティ – トークバラエティ
バラエティ – 料理バラエティ

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32724(0x7FD4)
TransportStreamID:32724(0x7FD4)
ServiceID:2080(0x0820)
EventID:29822(0x747E)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: