会社で大量に資格とらされた結果wwwwwwwwwww
1:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2015/08/02(日) 06:03:08.932ID:f7P9vfzd0.net
今、転職活動してるんだけど資格マニア扱いされる
それが嫌なら書かなきゃいいだろ
持ってない資格を書くのは詐称だけど、書かないのは問題ないからな
方向性が定まってないと思われて不利になるぞ
>>3.5.8
比較的関節的には関係してるとは思って一応書いてるんだけどね
一番使えない資格教えて
>>9
持ってる中では太陽光発電アドバイザー
7:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2015/08/02(日) 06:05:23.565ID:2lH3KAs20.net
持ってるやつを挙げて
ちなみに持ってるのは一部登録してないのもあるけど下記
宅建、マンション管理士、管理業務主任者、2級建築士
第2種電気工事士、2級ボイラー技師、危険物乙4、防火管理者
太陽系発電アドバイザー、行政書士、日商簿記2級、FP2級
福祉住環境コーディネーター2級、インドネシア語検定B級
>>11
どこでも生きていけそう
>>11
すごすぎる
>>11
でよさそうなのはインドネシア語ぐらいの気がするが
建物と機械じゃだいぶ違う
あとは「頭よさ気」と思ってもらえるか「こいついつ逃げるかわからんぞ」と思われるか
>>11
結構使えるヤツあるけど関係ない職種の応募する時はかん
>>19
修繕工事とか維持管理の業務経験の話する時にあった方が話がしやすくてな
>>11
太陽系発電てなんだよ
>>20
悪い、太陽光発電アドバイザーだ
>>11
すごいんだかすごくないんだかよく分からない!!!!
けどすごい!!!
>>71
個人的見解では
我ながら量と幅はまあまあ凄いと思う
1つ1つの質はそこまで凄くない
ただ大卒後ずっと勉強し続けてきたことだけは自信もってる
>>1 会社に関係があるものだけ書くのが普通だろガイジか?
>>13
機械系メーカーの東南アジア進出してる企業の海外営業目指してるんだけど
文系出身だから営業とはいえ理系分野もできることをアピールしたくてな
>>21
とすると、
>>92
そこで悩んでるんだよ
受かっても行く気がない会社で色々試してるが
建物っても電気や配管設備も家電備え付け物件なら家電も扱うぞ
ズブの素人よりはマシだとは思うんだが
まあ逃げられそうってのはいなめないかもな
>>95
おまえなら勉強すればすぐできるようになりそうではあるが、家電製品を使えます
っていうのと、機械の仕組みが大体わかりますってのじゃだいぶ違うと思う。
「ここのコンデンサが劣化してて…」とか、どういうモーター使ってるから有利だとか、
そういう知識が必要な気がする
現地の工場で管理をしますってんならピッタリの知識だと思うけど
>>97
そうだな、俺は残念な事に技術者ではないしね
歳をとるごとに選択肢がせばまっていくリスクはあるが
まだギリギリてをつける時間はあるし
1年くらいそっちも手をつけてみるのもありかもな
参考になったよ、ありがとう
たのむから家だけは建ててくれるなよ
>>16
新築工事はまともに担当したことないから大丈夫だ
電気工事士があれば地元の電気屋で働けるじゃん
>>18
あくまで待遇とキャリアアップ目的だからな
行政書士だけで十分だろ
>>22
行政書士は独立思考じゃないから資格そのものはあんま役にたってない
だから試験合格しただけで登録してない
知識は役にたつけどね
一番難しかったのどれ?
>>23
分量としては行政書士
変な問題が出る点ではマンション管理士
文系出身で苦手分野だったのは建築士
マイナー分野過ぎて勉強法に迷ったのはインドネシア語
真面目にすごいけど器用貧乏過ぎるだろ!
>>27
まあなにかのスペシャリストというよりジェネラリストポジションだったからな
転職理由は?
>>28
待遇への不満と東南アジアへの興味
保有資格の中で唯一インドネシア語検定だけ会社に内緒でとった
働きながら通った夜間の慶應の最上級のコースでも単位認定は受けてる
基本給がたいして上がらなくても駐在員になれれば
物価の安い中で海外赴任手当も出ることから
可処分所得は増やせるんじゃないかと思った
>>1は才能あるから何か一つの業界に焦点を絞ったら絶対大成する
>>29
ありがとう
ただもうアラサーのオッサンだからね
比較的メジャーなものはかなり取れたから
マイナー分野でインドネシア語はもう普通に
読み書きできるレベルまでにはした
会社に内緒で軽い翻訳の副業もやってる
これをアピール材料のメインに戦略を組んでるんだけどね
簡単なのを除き新卒ならともかく経験値の無い資格なんて無意味なだけ
>>32
ジェネラリストポジションだからな
一応、ほぼすべての資格知識が必要とされる業務は経験してる
部署またいで担当外の仕事もしてたからな
唯一インドネシア語は実務経験がなかったから
クラウドソーシングとかで少しずつ使ってはいるんだけどね
行政書士は確かに実務経験ゼロに近いな
社内の工事や会社の免許事業の更新書類作って手続きとかくらいはしてるが
すごいなあ
資格ヲタとは思わんが
素直に賢いんだろうなと思うよ
>>34
一部実技試験があるのもあるけど
基本は所詮ただのペーパーテストだからね
コツをつかめばどれも真面目にやれば誰でも受かるもんばっかだよ
何年間でとった資格なの?
>>35
新卒入社してから7年間
宅建だけ在学中にもってたけどね
QC検定1級取ろうぜ
引く手あまたになるぞ
>>40
品質管理とかのだっけ?
これ以上手を広げるのはなぁ
それってそんなコスパいいの?
>>43
1級はまず取れんなw
3級は管理職必須、2級で幹部必須かな
人事として言うなら実際履歴書見たらめっちゃひくわ
そんだけ資格あるならどこでも生きていけるよね?って
>>41
我ながらそう思う
ただそれは程々を目指した場合だけとね
未だに権威主義的性格の人っているのは事実だと思うし
それに上手くはめれればと思ってるんだけどね
年齢的にも現実的にキャリアアップを実現できる可能性が
見込めるのはおそらくラストに近いから
そうなるとなかなか上手くいってなくてね
んで、悩んでるところとしては
東南アジアの駐在員になりたいんだけど
生産拠点として考えるのであれば現業の
比較的低学歴の現地人を相手にするから有効
ただしターゲットとしているのはインドネシアとマレーシアなんだが
経済成長してきちゃって販売拠点としての属性も出てきたから
英語の必要性も高まってきちゃったことなんだ
8年くらい前にTOEIC620点と微妙なスコアが最高で
とても第一線で使えるレベルじゃない
長い間使ってなくてだいぶ衰えてるしね
英語にも手を出さないとまずいかな?
なんとなくスレ覗いたらハイスペック過ぎてワロタ…
>>51
これだけやったのに年収400ちょいだぞ
コスパとしては悪過ぎなんだよ
なんとかこれを打破したい
資格なんて職に合ったの書いて
あとで仕事でなにか必要なときに
あぁ実は持ってたんですよって出すべき
こいつ他にどんな資格もってんだろって思わせたらいいだろ
資格こんなにありますドヤだと価値が下がる
>>52
希望職種としては海外営業なんだけど
住宅設備、建築部材とか機械製品系メーカーなんだ
そうなると面接の中でエピソードトークをする中で
一概に関係ないとはいえないもんばっかな気がしてね
それでどこまで削るのがベストなのかなとね…
海外の現地人のマネージャーポジションを目指すのであれば
会計の知識も削るのはいかがなもんかなと
そうなるとFPくらいか
ただこれも火災保険で処理して修繕工事の契約とってくるのにも
使ってたしなぁ…
てか二級建築士って文系が受験資格得るのも至難の技じゃね?
>>56
そこは会社が便宜を色々とはかってくれた
正直1級が欲しかったがそれはまだ実務経験が足りなくてね
そんなもん、面接するのに関係ありそうな資格だけ
書いとけばいいだけだろ全深くのめんどくさいしそれに
>>59
そりゃそうなんだけどね
ただ直接的な肩書きとかだけで判断されるわけじゃないだろ
現会社で何を成し遂げたかってのも判断要素ではあるはず
そこの部分に説得力を持たせる必要もあるんじゃないかと…
マンション管理人でもやれ
>>60
そんなもん半リタイヤ後で充分だ
コンビニバイトのがまだかせげる
管理人の面接と人事も一部担当してるからな
全部資格だけのペーパーとかか
>>61
網羅的にはすべて関連する実務経験はある
ただそれぞれそれ1つのスペシャリストには劣る
法人個人問わず一括的な窓口役になって
簡易的な現場調査まではすべてやってる
んで、適切な人材を確保して作業させるのが仕事
人員手配するのめんどくて余裕があれば
たまに自分で工事とかすることもあるけどね
たがらペーパーと第一線の間って感じの
コンサルトに近い業務かな
フォークリフト運転できないの?
>>65
できない
中型車運転免許AT限定しかないな
うちの会社ってほとんど現業部隊がいないし
たまに自分で工事しちゃうことあるけど
それもあんま推奨されてないんだよ
下請けになげてピンハネメインの会社なんだよ
ハイスペックすぎワロタ
箔付けのための資格は実務と関わりがない
>>68
それは重々承知してるよ
ただし限られた時間の中で利用できるものはすべて利用するのが
ベストじゃないにしてもベターだと思うんだ
実務経験としてのインパクトが弱い
だけどだからそこで諦めてたら何も変えられない
スタートラインに立つためって事に焦点を絞れば
少なくともマイナスではないんじゃないかな?
経営勉強しなよ
>>69
経営ねー、一時期興味はあったけどね
ただまだ経営陣に入り込める段階ではないからなぁ
具体的な学習の方法論がまだ絞り込めてないんだ
情けない事に
インドネシア語面白そうだな
マイナー言語か~
>>76
学習方法が英語とかと比べて日本ではあんま確立されてないから
学習方法を見つけるのは苦労したけど1番面白かったよ
元々、民俗学専攻だったのもあるけど
異文化に触れるのは好きなんだ
サマサマがお互い様とかどういたしましてってニュアンスなんだけど
こんな日本語と似てる言葉とか見つけると面白い
あと日系企業の進出数ランキングでASEANがトップ10に4カ国もある
それもあって目をつけたんだ
インドネシア行くべきなのは確定的に明らか
>>77
ああ、それを1番の目標にしてる
そんだけ資格持ってて頭良いんだから自分で考えて行動すれば良いと思う
>>78
そういってもらえると嬉しいよ
ただ少し自分以外の意見も聞いてみたくてね
ていうか独立したほうが効率いいだろそれ
>>80
正直それも興味ある
ただなんやかんや少なくても安定収入を得るのはサラリーマンが1番楽なんだ
だからそれに合わせて会社に内緒で副業は色々してる
当然特殊なやり方だけど確定申告はしてる
就業規則違反だけど違法ではない感じでね
>>82
まぁ安定収入って意味じゃどっかに勤めておくのは気が楽だよね
でもいつかヨソの国で暮らすこと考えるなら独立しておいたほうがいいよ
>>83
実はそれも少しだけ計画してる
基本的にはサラリーマン+副業で資産を作って
早期リタイアしてリタイアメントビザを取得して
物価の安くて比較的治安のいい国で
悠々自適な生活を送るってのが最終目標
インドネシア語を学んだことで、その気になれば
1~2年もあれば日常生活にはそんな不自由しないレベルになれることが分かった
だからそのうちもう1つくらいマイナー言語を身につけて
どっかに将来移住しようと思ってる
ただ労働が禁止されたり一定の不労所得が
ビザの要件になってる国も多いから
そこも進めていかないといけないな
>>85
ていうかその国の人間が好きとかって理由じゃないと海外移住はオススメしない
俺は好きだから移住間近だけど
>>104
うん、だからそれは今後リサーチ予定
インドネシアは何回か出張や旅行で行って気に入ってる
ただ社内でのポジション的に出張はできるけど
駐在できるポジションではない
あとインドネシアは個人的な予測だが
まだまだ経済成長して物価も上がると思う
たいがいのリタイアメントビザって55歳前後くらいだから
まああと10~15年かけて探すよ
すでに候補国が絞り込めてるのはいいな
おめでとう
>>107
いやー、正直言って手取り1000万あってもキツイぞ
日本に事業置いた状態で定期収入入るようにするけど
>>110
あ、たぶん俺とは多少計画が違うわ
もちろん自分でも資産を準備して日本メインでの不労所得を用意するけど
やらしい話、親がまあまあ資産家なんだよ
それの相続で得られるものも計算に入れてるから
たぶん普通の人よりも難易度が低いのもある
だから完全にリタイアするまでは移住しないんだ
>>116
まぁ方向性はやや違うね
あっちでも事業起こすからそのための資金も必要ってのがあって
俺の場合あっちで新しい人生スタートするってのが近いかもしれない
>>118
お、いいね
そだな、俺は将来リタイアして余生を過ごすための移住
お前は新しいことに挑戦するための移住
同じ移住目的でも狭義の目的は違ってて方法も違うな
まあお互い上手くいくといいね
是非器用貧乏になってほしい
>>84
心配すんな
もうすでになってる
>>84
英検1級なら採用する側はオーッと思うんじゃね?
マイナー言語はピッタリはまればいいけど確率低いし
中国語、スペイン語、ドイツ語とかを言ってるんなら当然ありだと思うけど
>>94.96
俺もそう思う、正直羨ましい
需要でいえば英語、中国語だな
2013年時点での日系企業の進出国トップ10は上から
中国、アメリカ、タイ、香港、シンガポール
台湾、インドネシア、イギリス、マレーシア、韓国だしな
俺はある意味あえてギャンブルに出た感じだ
なんでそこは英語じゃないん?w
なんか勉強したいんだけど何がおすすめ?
>>86
実は英語が苦手でコンプレックスを持ってた
学歴はマーチだけど英語は偏差値35で
国語と日本史は偏差値70切ったことがない成績で大学入ったんだ
在学中にTOEIC620まで伸ばしたけど
これじゃあエリート層と戦えないと思った
だからレッドオーシャンを避けてニッチな分野を伸ばそうと
あと将来海外に移住を考えるなら英語が通じる観光客向けのとこで
生活してたら物価の安さの恩恵が無駄になると考えた
転職活動のESに取った資格全部書いたらそりゃ資格マニア呼ばれるだろ
資格ゲッターかよ
>>89
まあ事実そうだろうな
年齢は?
>>90
29歳
なるほどな~
自分も別に好きじゃないけどできたら役に立つかなあと思って
英検1級取ってみたけど実際使うところないし
マイナー言語の方がよかったかなあと思うわ
趣味としてはいいんだけどなあ言語学習
正直おまえに対する嫉妬も入ってるからそれを加味して判断してくれ
>>100
俺はある一定ラインまでのスキルや知識を
幅広く身につけるのは得意なんだ
ただそこから先は逃げてた部分がある
特に文系出身だから技術系は特にね
参考になったのは間違いないよ
選択肢が増えるのは嬉しい事だし
>>1
それだけ持ってても年収400て
資格と仕事のステ振りがおかしい
>>105
まあ超年功序列企業だからな
あ、副業とか投資含めると700ちょいくらいだよ
日商簿記2級だけでもリスペクトっすわ
俺は行書しかもってない
>>108
まあ俺が言っても説得力ないけど数ありゃいいってもんじゃないよ
行書もってるってことはこの先法律分野が関わる事を
学ぶ時の基礎知識としてアドバンテージになるし
あと簿記も2級までは反復練習してりゃ受かるよ
行書とは毛色が違うけどね
俺も前の会社で資格いっぱい取ったけど、社内で資格コレクターを見てたから、コレクターだと思われないよう転職時は3つだけ選んで資格書いたよ
それが普通でしょ
資格書く欄って結構狭いし、詰めて何個も書く奴アホでしょ
一番アピールしたいもの、一番最近取ったもの、最も難易度が高いもの、の3つだけ書けばいいんだよ
>>115
まあそういう考え方もあるだろうね
事実、練習台の会社の面接では似たような感じのも出してる
ただの資格マニアととられるリスクはある
しかし、これをネガティブな印象にとられないようにする
方法はないか試行錯誤してる段階なんだ
履歴書も詰めなくても書けるような物を自作すりゃいいしね
あとはそれをどう見せてプレゼンをするのか探ってるんだ
いい方法が見つけられなかったらその方法にする可能性もある
だからまだ本命どころは受けてない
俺資格は10個しかもってない
下位互換含めると14個ってとこか
>>1すげーな
>>1
普通に凄いやつだった
みんな書かないけど
>>1の会社
資格こんなに取らせてくれて超いい会社じゃん
>>114
まあ薄給ではあるがホワイトではあるかな
ほとんどの資格で手当は出ないけど一時金は出たし
>>1すげぇな
こんなふうに仕事してみたい...
TOKIOというグループ入るにはどんな資格が必要でしょうか?
【画像】頭のおかしい紅茶見つけたったwwwwwwwww
【速報】中央線に900人も雪で閉じ込められてる、絶望の3連泊へ
壊れた兵器の画像下さい!
この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます
人気記事ランキング
おすすめサイト最新記事一覧
コメント
2.気になる名無しさん2015年08月02日 21:24 ▽このコメントに返信
そんなに勉強してるなら高校時代から勉強して医学部行けばいいのでは
3.気になる名無しさん2015年08月02日 21:28 ▽このコメントに返信
ITパスポート
.com master★
電験三種
ガス溶接
フォークリフト1トン未満
使えるのが一つもない…
4.気になる名無しさん2015年08月02日 21:37 ▽このコメントに返信
MCPとか技能士補みたいなの持っとるけど金にならねぇ
>>1は住み込み管理人とかになればいいんじゃないかと思うんだが
5.気になる名無しさん2015年08月02日 21:37 ▽このコメントに返信
資格取りまくっても それが活かされなきゃ意味ないやろ。と当然の事を言ってみた。
6.気になる名無しさん2015年08月02日 21:37 ▽このコメントに返信
2級とか2種は素人でも勉強すれば楽に取れる資格多いからな。高卒レベルの資格を幾ら集めても効果的ではないな
今までの人脈使うのが良いと思うんだが。あればだけど
7.気になる名無しさん2015年08月02日 21:37 ▽このコメントに返信
俺もあまり一貫性がない
宅建
簿記3級
第二種電気工事
教員免許 簿記
8.気になる名無しさん2015年08月02日 21:42 ▽このコメントに返信
IT系の人事やってるけど、資格たくさん持っているのは種類は問わずに評価するよ。生涯勉強し続ける必要がある職種だからそのセンスはあるって判断。
9.気になる名無しさん2015年08月02日 21:46 ▽このコメントに返信
劣等感からの叩きばっかりだけど、面接官も同じ感情抱くんだよなあ
10.気になる名無しさん2015年08月02日 21:48 ▽このコメントに返信
俺なんも持ってねぇ
いいな資格って持ってるだけで頭いいやつに見えるからな
11.気になる名無しさん2015年08月02日 21:50 ▽このコメントに返信
一貫性の無い資格の取り方はマズイ。全部書くならそれらの資格を取るに至るプロセスに魅力あるストーリーが必要だな。
12.気になる名無しさん2015年08月02日 21:55 ▽このコメントに返信
>2013年時点での日系企業の進出国トップ10は上から
中国、アメリカ、タイ、香港、シンガポール
台湾、インドネシア、イギリス、マレーシア、韓国だしな
韓国って結構低いのな
13.気になる名無しさん2015年08月02日 21:56 ▽このコメントに返信
※9 これ
14.最終日本黒幕XX7SP12015年08月02日 22:00 ▽このコメントに返信
黒幕八段
英検2級
15.気になる名無しさん2015年08月02日 22:00 ▽このコメントに返信
3
この>>1の場合、話の流れ的に不動産か建築、設備管理系だろうから
かなり一貫性あると思うぞ
そこにインドネシア語をぶっこんできたのは驚いたが
16.気になる名無しさん2015年08月02日 22:03 ▽このコメントに返信
面接官やってるけど
中途半端な印象しかないわ
応募する会社に合わないのは
履歴書から消した方がいい
17.気になる名無しさん2015年08月02日 22:11 ▽このコメントに返信
デベロッパーとかならいいんじゃない
18.気になる名無しさん2015年08月02日 22:11 ▽このコメントに返信
※9
やっぱこれだわ
19.気になる名無しさん2015年08月02日 22:13 ▽このコメントに返信
※5
This
20.気になる名無しさん2015年08月02日 22:13 ▽このコメントに返信
資格マニアと思われたくないな、転職先に関係のないところは書かない方が良いって言われてるのに、イッチは全く聞く気がないな
21.気になる名無しさん2015年08月02日 22:18 ▽このコメントに返信
資格に一貫性がない=1つの仕事に集中できない(専門性を高められない)
という印象を与えることに
自分で気づかないぐらいだから、将来性はないわ
22.気になる名無しさん2015年08月02日 22:18 ▽このコメントに返信
全部ゴミじゃん。
持ってない人にはすごく見えるだけだぞ。やってみれば全部簡単に取れる。
23.気になる名無しさん2015年08月02日 22:21 ▽このコメントに返信
行政書士は結構大変だろ
舐めてかかると普通に落ちる
24.気になる名無しさん2015年08月02日 22:22 ▽このコメントに返信
※22
で、あなたは全部持ってるんですか?^^
25.気になる名無しさん2015年08月02日 22:22 ▽このコメントに返信
ニート「全部ゴミじゃん」
26.気になる名無しさん2015年08月02日 22:23 ▽このコメントに返信
おそらく半分も資格持ってないんだろうなぁ。
嘘つきは嫌われちゃうぞw
27.気になる名無しさん2015年08月02日 22:24 ▽このコメントに返信
ここまで自分の将来を見据えて行動できるのが本当にすごいわ 尊敬する
自分は現状に妥協してるから、不満はないけど向上心がない
28.気になる名無しさん2015年08月02日 22:30 ▽このコメントに返信
不動産にかなり強いな
29.気になる名無しさん2015年08月02日 22:31 ▽このコメントに返信
あれ?建築士の実務経験って文系だと最低7年必要じゃね?
29才???
30.気になる名無しさん2015年08月02日 22:35 ▽このコメントに返信
彼は資格習得をレクチャーする商売をやったら儲かると思う。
それで一山当ててインドネシアに拠点作って現地人に日本で役に立つ資格を教える商売をする。
31.気になる名無しさん2015年08月02日 22:50 ▽このコメントに返信
これで理系行けるとか馬鹿にしてるとしか思えない
32.気になる名無しさん2015年08月02日 22:56 ▽このコメントに返信
不動産業の傍ら不動産投資及びセルフ修繕で完璧セミリタイヤコースだな。
33.気になる名無しさん2015年08月02日 23:02 ▽このコメントに返信
まぁまぁ自慢出来るラインナップやな
すごいと思うわ
34.気になる名無しさん2015年08月02日 23:03 ▽このコメントに返信
※4
電験すげーじゃん
何に使うのかはよくしらないけど
35.気になる名無しさん2015年08月02日 23:04 ▽このコメントに返信
インドネシア語が何気にすごい
36.気になる名無しさん2015年08月02日 23:08 ▽このコメントに返信
電験三種は日本で一番価値がある資格なんですが
37.気になる名無しさん2015年08月02日 23:23 ▽このコメントに返信
インドネシアで技術系の仕事すれば大成するな。素直に感心する。
38.気になる名無しさん2015年08月02日 23:24 ▽このコメントに返信
人事が最優先で見るのは経験なんですがね
意味不明な資格野郎はイラネ
39.気になる名無しさん2015年08月02日 23:35 ▽このコメントに返信
行政書士はバカでも詰め込めば受かる。
インドネシア語以外ろくでもない資格ばかり。
40.気になる名無しさん2015年08月02日 23:43 ▽このコメントに返信
たぶん履歴書にかかなくても
面接でペラペラ自慢げに喋って引かれるんだろうなとこいつのレスみて思う
41.気になる名無しさん2015年08月02日 23:45 ▽このコメントに返信
いやいや、ありえねーわ
マンション管理士と行政書士の資格で業界エリートまっしぐらだわ
42.気になる名無しさん2015年08月02日 23:47 ▽このコメントに返信
インドネシア語は割と簡単だぞ
そのまま読めば通じるし、動詞いじらなくていいし、時制がないって表現でいいかわからないけど単語くっつけるだけでいい
ガチな翻訳してるならレベル高いのかもしれんが、他の資格よりは楽なんじゃないか?
43.気になる名無しさん2015年08月02日 23:49 ▽このコメントに返信
行政書士取らせる会社ってあるんか?
44.気になる名無しさん2015年08月02日 23:51 ▽このコメントに返信
こんなに資格あってもウチの会社に集中してやる気あるの?って
思われるだろ、寧ろ多少資格無くても業務経験を言ったほうが
いいじゃないの
45.気になる名無しさん2015年08月03日 00:07 ▽このコメントに返信
建築士って響きかっこいいよな
文系で取れるなら俺でも取れるかな
1.気になる名無しさん2015年08月02日 21:23 ▽このコメントに返信
ちぽこぽん