不動明王〈フドウミョウオウ〉の評価とステータス
最終更新: 2015-08-01 11:14:41不動明王〈フドウミョウオウ〉、大日大聖 不動明王(進化)の評価やステータスを掲載しています。使い道の参考にしてください。
クエスト攻略はこちら
目次
不動明王、大日大聖 不動明王(進化)の評価
| モンスター名 | 総合評価 |
|---|---|
| 大日大聖 不動明王(進化) | 8.5(仮)/10点 |
不動明王の強い点/使える点
降臨モンスター初のダブルアンチアビリティ
不動明王の進化はアンチ重力バリア+アンチダメージウォールを持つ。超絶、降臨含めこのスキルセットを持つモンスターは不動明王のみなので、かなり貴重。汎用性が高いので連れて行けるクエストがとても多い。
敵のターンをスキップできる範囲攻撃「フレア」
不動明王の友情コンボはフレア。自分を中心として周りの敵を攻撃し、稀に敵をマヒさせる効果が発動する。敵の攻撃ターンをスキップさせる事が可能なので、余計な被ダメ―ジを抑える事ができる。効果や威力が判明次第、追記予定。
パワー型にしては速いスピード
不動明王の進化のスピードは約240。超絶モンスターで同じパワー型の阿修羅と比べると約40高く、パワー型にしては機動力が高い。ヒット数を稼ぎやすく、高い攻撃力を活かしやすい。
不動明王の弱い点/使えない点
キラー対象になりやすい種族「魔族」
不動明王の種族は魔族。敵降臨モンスターで魔族キラーや魔封じを持つボスは多いので、思わぬ被ダメージを受けやすい。
誤発射しやすいSS
不動明王のストライクショットは、狙った方向と逆方向に2本の反射波動砲を放つというもの。通常通り、狙った方向に矢印を向けて弾くと誤発射してしまう。使いこなすには慣れが必要。
不動明王の総合評価と使い道
ダブルアビリティを持つ汎用性の高いパワー型モンスター。敵モンスター初のスキルセット、アンチ重力バリア+アンチダメージウォールを持つので汎用性は抜群。さらに闇属性のため、連れて行けるクエストが非常に多い。範囲攻撃できるフレアは自身が動かずとも攻撃できるので、鈍足の欠点を補える優秀な友情コンボ。常に敵の密集地帯に不動明王を配置して、友情を発動させていく戦い方が主流となるだろう。
【★5】不動明王
詳細
| レアリティ | ★★★★★ |
|---|---|
| 属性 | 闇 |
| 種族 | 魔族 |
| ボール | 反射 |
| タイプ | パワー |
| アビリティ | アンチ重力バリア |
ステータス
| ステータス | HP | 攻撃力 | スピード |
|---|---|---|---|
| Lv極 | 12493 | 15874 | 137.83 |
| タス最大値 | +2460 | +1525 | +13.60 |
| タス後限界値 | 14953 | 17399 | 151.43 |
スキル
| ストライクショット | 効果 | ターン数 |
|---|---|---|
| 煩悩滅却 | 狙った方向と逆方向に、2本の反射波動砲を放つ | 18 |
| 友情コンボ | 説明 | 最大威力 |
| フレア 【?属性】 | 自分を中心に稀にマヒを起こす範囲攻撃 | ??? |
入手方法
降臨クエスト「穢土に轟く忿怒の業拳」でドロップ
【★6】大日大聖 不動明王(進化)
詳細
| レアリティ | ★★★★★★ |
|---|---|
| 属性 | 闇 |
| 種族 | 魔族 |
| ボール | 反射 |
| タイプ | パワー |
| アビリティ | アンチ重力バリア |
| ゲージショット | アンチダメージウォール |
ステータス
| ステータス | HP | 攻撃力 | スピード |
|---|---|---|---|
| Lv極 | 21292 | 22592 | 179.50 |
| タス最大値 | +3900 | +7725 | +62.90 |
| タス後限界値 | 25192 | 30317 | 242.40 |
| ゲージショット 成功時 | - | 36381 | - |
スキル
| ストライクショット | 効果 | ターン数 |
|---|---|---|
| 穢土滅殺破 | 狙った方向と逆方向に、2本の反射波動砲を放つ | 21 |
| 友情コンボ | 説明 | 最大威力 |
| フレア 【?属性】 | 自分を中心に稀にマヒを起こす範囲攻撃 | ??? |
進化に必要な素材
進化前から進化
| 必要な素材 | 必要な個数 |
|---|---|
| 大獣石 | 30 |
| 闇獣石 | 10 |
| 闇獣玉 | 5 |
| 獣神玉 | 2 |