-PR-
expenditures

事前の宣戦布告なしの奇襲攻撃で戦争がはじまる例は戦史上いくらでもあるのに、なぜ真珠湾攻撃だけが「だまし討ち」として批難されるのでしょうか。
  • 回答数14
  • 気になる数0

Aみんなの回答(全14件)

質問者が選んだベストアンサー

  • 2006-11-21 13:32:04
  • 回答No.11
相手国との外交交渉中に奇襲攻撃をかましたのは、戦史上、日本が最初で最後です。
これは、まさに「だまし討ち」といえるでしょう。

ご存知だとは思いますが、おさらいのため当時の流れを記しておきますと、
当時の日本は、アメリカの経済制裁で屑鉄や石油が入らなくなり、ヒイヒイ言っておりました。このままではジリ貧の為、1941年初頭からアメリカと経済制裁解除のための交渉を始めます、日本側のぎりぎりまで妥協した提案(乙案、11月20日)に対する米側の対案(ハルノート、11月27日)が提示され、アメリカ側としてはその返答を待っているところでした。
本来であれば、日本は最低でも攻撃前に交渉決裂を通告しなければなりませんでしたが、それすら行なってません。真珠湾攻撃が問題視されるのは「宣戦布告が無かったこと」ではなく「交渉打ち切りの通告が無かったこと」が大きな理由です。

例えるならば、笑顔で握手をしようと手を差し延べながら、いきなり顔面パンチを喰らわすようなもので、こんなことをされればどんな相手でもブチ切れるのは当たり前な事です。
お礼コメント
なるほど。長年の疑問が晴れました。
ありがとうございました。
投稿日時 - 2006-11-27 23:16:34
  • 同意数0(0-0)
  • ありがとう数0

その他の回答 (全13件)

  • 2006-11-21 12:09:17
  • 回答No.9
noname#25898

「トラ、トラ、トラ」や、「パールハーバー」という、映画を見てください。 感情として、理解できます。 ...続きを読む
「トラ、トラ、トラ」や、「パールハーバー」という、映画を見てください。
感情として、理解できます。
お礼コメント
ありがとうございます。
投稿日時 - 2006-11-27 23:14:24
  • 同意数0(0-0)
  • ありがとう数0
なるほど、役に立ったなど
感じた思いを「ありがとう」で
伝えてください
  • 2006-11-21 00:14:35
  • 回答No.7
NO,3同様、「正義の大義名分」が必要であった。 同じ事が、9.11テロで繰り返されました。 事件同時から、軍関係者の間で9.11テロの「やらせ」が噂されていました。 事件を未然に防げたのに、アルカイダ撲滅とイラクのフセイン打倒の「正義の大義名分」の為に見逃した、という風聞です。 ...続きを読む
NO,3同様、「正義の大義名分」が必要であった。
同じ事が、9.11テロで繰り返されました。
事件同時から、軍関係者の間で9.11テロの「やらせ」が噂されていました。
事件を未然に防げたのに、アルカイダ撲滅とイラクのフセイン打倒の「正義の大義名分」の為に見逃した、という風聞です。
お礼コメント
ありがとうございます。
投稿日時 - 2006-11-27 23:14:38
  • 同意数0(0-0)
  • ありがとう数0
なるほど、役に立ったなど
感じた思いを「ありがとう」で
伝えてください
  • 2006-11-24 17:54:48
  • 回答No.13
確かどこかの本で書いてあったのをうろ覚えで書かせてもらいますが…。 ☆日本が出した宣戦布告文(最後通牒)をアメリカ駐在大使陣が翻訳に手間取り、提出が遅れてしまったため、日本の機動艦隊が真珠湾に奇襲をかけた時間と宣戦布告受諾の時間差が生まれてしまったので、「宣戦布告前のだまし討ち」となった。 ☆アジアの権益を欲しがっていたアメリカが「正義は我にあり」という大義名分を欲した為、難癖をつけた。 こ ...続きを読む
確かどこかの本で書いてあったのをうろ覚えで書かせてもらいますが…。

☆日本が出した宣戦布告文(最後通牒)をアメリカ駐在大使陣が翻訳に手間取り、提出が遅れてしまったため、日本の機動艦隊が真珠湾に奇襲をかけた時間と宣戦布告受諾の時間差が生まれてしまったので、「宣戦布告前のだまし討ち」となった。
☆アジアの権益を欲しがっていたアメリカが「正義は我にあり」という大義名分を欲した為、難癖をつけた。

この2点が真珠湾攻撃がだまし討ちと言われた原因だったと思います。

まぁ…「歴史は勝者が作る」という言葉もありますし、何処までが真実かわからないですが。
お礼コメント
ありがとうございます。
投稿日時 - 2006-11-27 23:13:54
  • 同意数0(0-0)
  • ありがとう数0
なるほど、役に立ったなど
感じた思いを「ありがとう」で
伝えてください
  • 2006-11-20 22:22:14
  • 回答No.1
負けたからですよ。 勝てば「先手必勝」だとか言われて奇襲攻撃はたたえられていたはずです。 ...続きを読む
負けたからですよ。
勝てば「先手必勝」だとか言われて奇襲攻撃はたたえられていたはずです。
お礼コメント
ありがとうございます。
投稿日時 - 2006-11-27 23:12:34
  • 同意数0(0-0)
  • ありがとう数0
なるほど、役に立ったなど
感じた思いを「ありがとう」で
伝えてください
  • 2006-11-20 22:24:22
  • 回答No.2
↓ のURLを参考にして下さい。 ...続きを読む
お礼コメント
ありがとうございます。
投稿日時 - 2006-11-27 23:12:25
  • 同意数0(0-0)
  • ありがとう数0
なるほど、役に立ったなど
感じた思いを「ありがとう」で
伝えてください
  • 2006-11-20 22:25:25
  • 回答No.3
noname#131426

アメリカが自国兵士を戦場に送るための”正義の大義名分”となるから。 最近でもそうでしょ。アメリカって。 正義って言葉が大好きです。 正義のためならGO!GO!なんです。 ...続きを読む
アメリカが自国兵士を戦場に送るための”正義の大義名分”となるから。

最近でもそうでしょ。アメリカって。
正義って言葉が大好きです。
正義のためならGO!GO!なんです。
お礼コメント
ありがとうございます。
投稿日時 - 2006-11-27 23:12:17
  • 同意数0(0-0)
  • ありがとう数0
なるほど、役に立ったなど
感じた思いを「ありがとう」で
伝えてください
  • 2006-11-20 22:28:18
  • 回答No.4
noname#21350

#1さんのご回答が全てですが,一つ補足するとアメリカは真珠湾攻撃を知っていたといわれています。 ...続きを読む
#1さんのご回答が全てですが,一つ補足するとアメリカは真珠湾攻撃を知っていたといわれています。
お礼コメント
ありがとうございます。
投稿日時 - 2006-11-27 23:12:45
  • 同意数0(0-0)
  • ありがとう数0
なるほど、役に立ったなど
感じた思いを「ありがとう」で
伝えてください
  • 2006-11-20 22:43:10
  • 回答No.5
宣戦布告のない先制攻撃は当時においても条約違反です。 また、「だまし討ちされた」という事実が米軍のモチベーションにも繋がったのでしょう。 アメリカは自分の国の不正には寛容ですが、、、結局「勝てば官軍」というのが戦争なのでしょう。 ウィキペディアにはたくさんの戦争に関する記事が出ていますので、一度閲覧してみてください。 ...続きを読む
宣戦布告のない先制攻撃は当時においても条約違反です。

また、「だまし討ちされた」という事実が米軍のモチベーションにも繋がったのでしょう。

アメリカは自分の国の不正には寛容ですが、、、結局「勝てば官軍」というのが戦争なのでしょう。

ウィキペディアにはたくさんの戦争に関する記事が出ていますので、一度閲覧してみてください。
お礼コメント
ありがとうございます。
投稿日時 - 2006-11-27 23:14:54
  • 同意数0(0-0)
  • ありがとう数0
なるほど、役に立ったなど
感じた思いを「ありがとう」で
伝えてください
  • 2006-11-20 23:03:22
  • 回答No.6
いろんな説が出るのは仕方ないでしょう、アメリカ人の好きな陰謀説も疑ってみては?もし本当にアメリカ政府が真珠湾攻撃を事前に知っていて、それをわざと見逃し、日米戦争に持ち込む為わざと見逃したなら、それは必ずバレて戦争途中で死んだルーズベルトはともかく、トルーマンはその後とんでもない運命になったでしょう、ただ日本側にも問題はあります、在米大使の失態です、きちんと宣戦布告の連絡をしていたにもかかわらず、外務省職員 ...続きを読む
いろんな説が出るのは仕方ないでしょう、アメリカ人の好きな陰謀説も疑ってみては?もし本当にアメリカ政府が真珠湾攻撃を事前に知っていて、それをわざと見逃し、日米戦争に持ち込む為わざと見逃したなら、それは必ずバレて戦争途中で死んだルーズベルトはともかく、トルーマンはその後とんでもない運命になったでしょう、ただ日本側にも問題はあります、在米大使の失態です、きちんと宣戦布告の連絡をしていたにもかかわらず、外務省職員の怠慢で連絡が遅れ、アメリカ側のだまし討ち説の根拠にもなったかもしれません。
お礼コメント
ありがとうございます。
投稿日時 - 2006-11-27 23:14:45
  • 同意数0(0-0)
  • ありがとう数0
なるほど、役に立ったなど
感じた思いを「ありがとう」で
伝えてください
  • 2006-11-21 01:30:25
  • 回答No.8
基本的に「宣戦布告の有無」はだまし討ち云々とは関係ありません。 簡単に言えば「最終的にアメリカが勝ったから」としか言いようがありませんね。これが逆(アメリカが攻撃した側)であれば、アメリカは何も言ったりはしません。それはハワイの占領政策を見てもよくわかる。 結局のところ「戦争などに正義はなく、勝った物の言い分だけが後で正義と定義される」だけなのです。それだけ。これはもちろん、アメリカと日本が入 ...続きを読む
基本的に「宣戦布告の有無」はだまし討ち云々とは関係ありません。

簡単に言えば「最終的にアメリカが勝ったから」としか言いようがありませんね。これが逆(アメリカが攻撃した側)であれば、アメリカは何も言ったりはしません。それはハワイの占領政策を見てもよくわかる。

結局のところ「戦争などに正義はなく、勝った物の言い分だけが後で正義と定義される」だけなのです。それだけ。これはもちろん、アメリカと日本が入れ替わっても同じですよ。
お礼コメント
ありがとうございます。
投稿日時 - 2006-11-27 23:14:31
  • 同意数0(0-0)
  • ありがとう数0
なるほど、役に立ったなど
感じた思いを「ありがとう」で
伝えてください
13件中 1~10件目を表示
  • 回答数14
  • 気になる数0
  • ありがとう数9
  • ありがとう
  • なるほど、役に立ったなど
    感じた思いを「ありがとう」で
    伝えてください
  • 質問する
  • 知りたいこと、悩んでいることを
    投稿してみましょう

関連するQ&A

その他の関連するQ&Aをキーワードで探す

別のキーワードで再検索する
-PR-
-PR-
-PR-

特集


『OKWave AWARD 2015』受賞者発表!

-PR-

ピックアップ

-PR-
ページ先頭へ