Hatena::ブログ(Diary)

shi3zの長文日記 RSSフィード

2015-08-01

WindowsにPythonとChainerをインストールする

 毎日のようにニュースがあるディープラーニング業界ですが、最近ようやくちょっと落ち着いてきたかなーと思いつつ、Microsoft Surface Pro 3も買ったので(どんだけだ)、Chainerをインストールしてみました。当然、Surface Pro 3であってもGPUがNVIDIAではないのでCUDAは使えず。けど、学習済みNNを使って簡単な実験とかはできるのでChainerが入っているに越したことはないかと。


 基本的にはまずPythonのWindows版をダウンロードします。

https://www.python.org/downloads/release/python-2710/


 いまのところ主流は2.7


 まあWindows x86-64 MSI installerをダウンロードしてインストールすれば良い

 次に、パスを設定します。


 Windowsのシステム環境変数設定をどうやるのか忘れてたんだけど、慌てず騒がず検索ボックスから「環境変数」と入力するとシステム環境変数設定が開きます。便利!


 しかしMSIインストーラがあるのに環境変数は設定してくれないというのは謎です。

 で、PATHにC:\Python27;C:\Python27\Scripts;を追加。


 そしてChainerをインストールするわけですが、インストールする過程で必ずNumpyがどうとか騒ぐので、NumpyとScipyはここからダウンロードします。

Python Extension Packages for Windows - Christoph Gohlke

http://www.lfd.uci.edu/~gohlke/pythonlibs/

 numpy-1.9.2+mkl-cp27-win_amd64.whl と scipy-0.16.0-cp27-win_amd64.whl をダウンロードします。

 cp27って付いてるのがPython2.7用のやつです。

 ダウンロードしたら、そのディレクトリで

C:\Users\shi3z\Downloads\>pip install numpynumpy-1.9.2+mkl-cp27-win_amd64.whl 
C:\Users\shi3z\Downloads\>pip install scipy-0.16.0-cp27-win_amd64.whl 

 みたいにするとインストール可能。

 この方法でインストールすると、どうもVisualCとかいらないみたいだった。


 このコンパイル済みバイナリ使うとインストールそのものが凄く簡単になるな。

 けっこう、Linuxだと依存関係解決するのに骨が折れたりするからなー。


 とりあえずサクッと入ってよかった。