昨日のチョロQ紹介に関連して。こんなチョロQも今回の「ken-6さん」セ
ットの中に入っておりました。
懐かしいな~~って思ったのは、まずメーカー名ですね。現在はトミカと
一緒になっちゃったんですが、この当時はまだタカラさんなんですね。懐
かしいですね。まさかこの当時一緒になるなんて誰も思ってもみなかった
と思います。
それにしてもこの頃のチョロQは元気がありました。兎に角トミカに張り
合ってました。本日紹介するセットなんかも確実にトミカを意識した発売
だと思うんです。そして価格設定も当時のトミカのギフトセットより若干
安めの値段設定になってるんですね。これ間違いなく戦闘モードですよね
!!ま、しかしこれがその後のチョロQの悲しい運命を生んでしまったのか
もしれないですが。きっと相当無理していたんでしょうね。
我が家も当時養さんが物凄いチョロQファンだったのでその勢いの凄さ実
感していました。なんかね~そんなこと言っちゃいけないのかも知れない
のですが、現在のトミカの販売方法に異常に似てるんですよ。チョロQも
最後の数年は外国車に物凄く重点置いてましたし、なによりオリジナル物
の発売が異常に増えてきていたんです。
通常品の売り上げだけでは持たなかったのかな?なので企業とかのオリ
ジナルに頼っちゃたのかもね。多分状況が違うよ!!ってタカラトミーさ
んに言われちゃうと思うのですが、最近トミカのオリジナルが異常に増え
てきてるんです。単にお金持ち企業が増えてきただけならいいのですが…
以前はお金あってもトミカのオリジナルなんてなかなか出来なかったん
だけどな…。大好きなトミカハチョロQの轍は踏まないで欲しいな。
と、「ken-6さん」から頂いたセット見てそんなこと考えちゃいました。
そんなこと思ってるの自分だけなんだろうか?
さて!本日の頂き物紹介しないとね!!こんな一品頂きました!!
ドリームバスセット1
くまのプーさん
2006.04
![2015073101.jpg](http://megalodon.jp/get_contents/229894884)
このチョロQの凄いところは、バス全体をステッカーでお寿司の軍艦巻
きのように巻いてしまったこと。
、驚きの仕様ですね!!このクオリティをよくディズニーさん許したな!
って気がします。現在の状況だったら間違いなく商品化できない気がしま
す。これも時代なんでしょうね。しっかしチョロQの終盤ってなんか怖い
ですね。会社相当厳しかったんだろうな!!
さて私達トミカファンが結構気にしないのがチョロQファンの方の現在の
動向だったりします。
どんなことになってるんだろう?
http://
www.geocities.jp/poochoro/index.html 現在も頑張ってコレクトされてる方がいるんだね!!こういうHP見ると
楽しくなるね!現在も更新続いているんだろうか?入庫日記は2014年で止
まっちゃってるね。うむ~辞めちゃったのかな…。一生懸命集めてみえた
ようなのに。
実際チョロQコレクターさんの世界はこんなものなんだろうか?
では元祖チョロQコレクターHPはどうだ?
http://
www2.tokai.or.jp/sumiya/choroq/choro0.html元気にやってるようだ!!頑張って欲しいな。同じコレクターとして。こ
こだけは踏ん張って欲しい。
「ken-6さん」から頂いたチョロQみて色々考えました。悲喜こもごも!コ
レクターさんの事まで考えちゃいました。(笑)奥深いな、ミニカーコレ
クション
では明日に続きます。
本日よりken-6さんワールドを紹介して行こうと思っております。今回
も詰め合わせセットを頂きました。我が家の好みがしっかり詰め込まれた
実にマニアックな、そしてもう見てるだけで楽しくなるような詰め合せセ
ットでございます。
どこから紹介して行っても、我が家のツボですので実に面白い紹介が続
けていけそうです。
兎に角頂いた量が大量ですので、数日に別けて検証して行きたいと思っ
ております。(笑)
本日はこんな所から紹介していこうと考えております。見事なのは、「
ken-6さん」の巧みな誘導作戦。(笑)ちょくちょくこのブログ内でも登
場して来るチョロQ。養さんは以前は物凄い勢いでチョロQを買い漁ってお
りました。端から見ててもチョロQの幅広さとバリエーションの多さは物凄
く面白かったです。トミカが霞んでしまうほどでした。決して大袈裟では
なくチョロQの魅力は凄かったです。
そんなチョロQも現在は殆ど話題には昇らなくなってしまいました。何が
問題でこうなったのでしょうね?自分にはその辺の事は詳しく判りません
が、現在販売されているチョロQを見る時、その値段設定の高さに驚くばか
りです。養さんが嵌っていた頃はトミカと同価格でした。あの価格であれ
ば欲しい物も一杯買えるしね。しかし現在の価格設定は残念な域ですね。
ちょっと魅力を感じないかもね!
今回頂いたチョロQはちょっと路線が違うんです。当時このキャラ自体に
興味がなかったので購入の対象になかったのですが、こうして頂くとやは
り魅力有りますね!メインキャラクターではないのです。いわゆる傍役な
んですけどね!傍役に魅力のあるストーリーは絶対ヒットするね!!それ
だけ見どころが多いと言う事です。
キャラに興味がないにも関わらず、楽しめる。これは「ken-6さん」さ
んの巧みな戦略に有るとみた!!(笑)
本日ですがこんな素敵な2台を!!
ヱヴァンゲリヲン 新劇場版:序
移動指揮通信車
2009
![2015073002.jpg](http://megalodon.jp/get_contents/229894889)
ヱヴァンゲリヲン 新劇場版:序
大型移動変圧器車
2009
![2015073001.jpg](http://megalodon.jp/get_contents/229894890)
ゴメンあまりストーリーにも詳しくないのだが。しかしこの車両ってや
つは独特の魅力がありますね。車両好きはこんな所からストーリーに入っ
ていくんなんてのもありだよね。
ヱヴァンゲリヲン好きのかたには、映画の名前だけでいつ頃の物なのか
すぐわかるんだろう。しかし自分は未だにこのストーリーに触れた事の無
いという、貴重な個体な訳です。(笑)さっぱりわからんのです。
一応少しだけ調べてみたのですが、このチョロQ発売は2009年みたいだ
ね。調べてて辿り着いたのは、もんもんちゃんのブログでした。ありゃり
ゃやっぱり仲間内なんだね。(笑)最近見ないけど元気してるのかしら?
思わぬ所で話は広がって行ってしまう。こうして調べてる楽しさっての
がミニカーの楽しみでも有るように思います。ま、色々な楽しみ方がある
ので、これだ!!などと限定しませんが。奥に入れば入る程面白くなって
いくんだね!!
ヱヴァンゲリヲン車両には興味は有るが、残念ながらストーリーにはあ
まり興味が持てないので、ストーリーを拝見するのは今回はなしで。(笑)
まだ見たい物が一杯なんだ!!ヱヴァンゲリヲンはずっと後かな。限ら
れた時間しか無いのでなかなか新たな物に進んでいけないのが現状です。
とはいえ、今回の車両は非常に素晴らしかったです。「ken-6さん」お
見事です!!
こんな感じでまだまだ続いて行く「ken-6さん」ワールド。一緒に楽し
んでいきましょうね!!
この分野もやはり絶対的にこのブログでは外せないのです。何度かこの
ブログ記事内でも触れて来たのですが、自分は20代の頃自分の意思とは全
く関係なく、突然鈴鹿サーキットでそれもF1というとんでもない所で仕事
をする事となったのです。
当時はバブルに突入した頃だったのか。恐ろしく世間は景気がよく。F1
の入場チケットもプレミアムが付く時代でした。定価で入場券が買えるっ
てのがラッキーな時代だったんです。略抽選だったんですね。今から考え
れば凄い時代だった。そんなF1の期間中に必死にサーキットの中を駆けづ
りまわってました。
あの仕事は現在は無くなってしまいましたが、当時は若造の仕事にはも
ってこいだったんですね。兎に角走り回ってました。本戦でコースを走っ
ている車両を見掛けたのは何度あっただろう?殆ど記憶に有りません。
必死に走っているにも関わらず、現場に付くと遅いと叱られる。とても
理不尽なお仕事でした。しかしそんなパシリがいないとカメラマンさんは
仕事が成り立たなかった。当時の報道を含めF1の写真に関して少しだけだ
けど貢献出来たと感じております。
現代のレースと違い、当時の車両の排気音は驚きのレベルで。ピット裏
にいてエンジン音でぶっ飛んだのなんか数知れず。走っている車両はなか
なかお目にかかれなかったんですが、それでもあのサウンドは今も忘れら
れない物になっております。
自分も年齢を重ね、なかなか仕事の忙しさも有りサーキットから足が遠
のいてしまいました。しかし不思議な物でまたサーキットに呼び戻してく
れるような友人が一杯出来て来てるんです。本当に不思議です。
モータースポーツファンやモータースポーツに関わっておられる方。現
在凄く恵まれた環境の中におります。有難い事ですね!
本日はモータースポーツに関わっておられる方から頂いたお宝です。な
かなか手に入るもんじゃないと思うんだ。いつか必ず頂いた物たち生かさ
ないといけないと思っております。
取り合えず今回はこのブログ内にて写真紹介させて頂きます。本日紹介
するのはこれです。
2014 NAKAJIMA RACING 32
●中嶋 大祐選手
●BERTRAND BAGUETTE選手
●中嶋 聡 監督
![2015072902.jpg](http://megalodon.jp/get_contents/229894891)
2012 HANKOOK PORSCHE 33
●影山 正美選手
●藤井 誠暢選手
![2015072901.jpg](http://megalodon.jp/get_contents/229894892)
今回は「ta_jiさん」から頂いてしまいました。あまり細かな情報は書き
ませんが、深くモータースポーツのある部分に関わっておられます。(笑)
意味深な書き方になってしまましたが、判る方には判るのでこれで。(笑)
周囲にこういう方がおられるってのは誇らしいですね!!ある意味今回は
「ta_jiさん」だから入手出来た逸品だと思っております。心より感謝で
す。
サイン入りのキャップですが、モータースポーツファンの方なら判ると
思うんです。こう言ったキャップ確かによく似た物はオフィシャルショッ
プなどで発売になるのですが、チームスタッフが使ってる物は入手が困難
なんですよね。略関係者に配布されて終了して行くグッズです。
しっかり刺繍が施され、手間がかけられているのがしっかり判ります。
「売ればいいのに!!」ってよくモータースポーツファンの間で話題に
なります。欲しい方は一杯おられると思うんです。実際売ったら高価なも
のになる事間違い無し!!それだけでも凄いのに選手のサインが入ってる
わけです。凄いですよね。NAKAJIMA RACINGのキャップなんて監督の
サインまで入ってるんですよ!!いや~凄すぎる。
今回のキャップは2つとも非常に入手の難しい物です。とても貴重な物
頂いてしまいました。本当に有り難うございました
絶対に皆さんに頂いた貴重な宝物いつか生かそうと考えております。そ
れまで大切に保管させて頂きます。見ていただける場が欲しいですよね!
誰か私にお金下さい。(笑)お金まで頂こうとするか!!(笑)文章にし
ておくとヨシって思ってくれる物好きなお金持ちが現れるかも知れないの
で。(笑)
今晩はこのキャップ写真撮影して保管作業に掛ります。は~又物凄く楽
しい時間過ごせてます。「ta_jiさん」今回は本当に有り難うございました
大切に保管させて頂きます。
本日も感謝の紹介が続く訳です。本日も又素晴らしい物の紹介になりま
す。もうね~仕事が忙しいのにかまけて、しっかり散策してのミニカー収
集が上手く出来ていない気がします。買ってないと言う事ではないのです。
購入はしっかり出来ているんです。トミカなんか大量に購入してますか
らね!
しかし集めかけたシリーズであったりとか、なかなか入手が難しい物で
あったり(実際には時間を掛けて探せば必ず見つかるとは思うのですが、)
そこがなかなか攻められない。その要因の一つとしてトミカのリリース数
が昨今大量すぎる気がするんです。価格の高騰も有りますしね。なかなか
思うように行かなくなってるのも事実なんです。
本当は自分も養さんもトミカにこだわる訳ではなくミニカー全般が大好
きなんで、やたらめったら購入してしまいたい所なんですが、それをやっ
たらとんでもない事に!抑えざるを得ないですね。
しかしそんな中でも昨年の誕生日プレゼントとして頂いたこのHOT WH
EELSシリーズはしっかり頭の中にインプットされていたのです。こんすけ
さんに、シリーズ5台中3台まで頂いてしまっています。ここは頑張って残
りを収集せねば!!と意気込んでおりましたが。気合い負け!!結局一年
が過ぎ去って行きました。
そして今回「こんすけさん」より、夢のような一台頂いてしまいました
いや~凄い!現物みると鳥肌がたちます。(自分、鶏ですので。笑)
本日はこんな素敵な一台紹介する事が出来ます。
HOT WHEELS
POP CULTUREシリーズ
STER TREK
1988 JEEP WAGONEER
LT.UHURA
2014
![2015072801.jpg](http://megalodon.jp/get_contents/229894893)
![2015072802.jpg](http://megalodon.jp/get_contents/229894894)
あ~なんと言う事でしょう!!4台目。「こんすけさん」に頂いてしまい
ました。うお~~~!!やっぱ良いですね。自分はスタートレック大好き
な事も有るんでしょうが、このシリーズだけ別格に見えてしまうんですね
。しかし発売年数が殆ど経過してないにも関わらず、この商品の入手困難
な事っていったら、凄いですね!!
今回のシリーズ中唯一の女性キャラとして登場。またベースにしてある
この車両チョイスがとっても素敵なんだ!1988 JEEP WAGONEERもう誰
が何と言おうとアメリカですよね!!メッチャ良い感じの車両です。
このシリーズが人気が有る原因の一つとして、スタートレックというシ
リーズを扱ったのは間違いなく一番の要因ですが、それ以外にもベース車
両のカッコよさも有るように思うんです。それもHOT WHEELSならでは!
ってかんじのアメリカンな車両達なんですよね。良いシリーズだな!!出
来る事なら、続編を登場させて欲しいと願っているんです。もし出て来れ
ばまた大きな話題になる事間違い無しですね!是非是非HOT WHEELSさん
には期待したい所です。
「こんすけさん」のお陰で、このシリーズも残す所1台となりました!
その一台は、超レアな一台になりますが、是非今年の浜松でこまめに販売
店見て回って、最後の一台を入手してフルコンプ報告がしたいところです。
「こんすけさん」最後の一台は自力で頑張ります!!
しかしHOT WHEELSに関してあまり知識がないので浜松で勉強させて頂
こうと思っております。う~今からワクワクして来た。
「こんすけさん」今回は素敵な一台本当に感謝です。今晩も又ニカニカ
しながら就寝出来そうです。嬉しい事この上無し。まだまだ明日に続くの
でありました!!
何故かいつも、物凄く大好きな所をしっかり攻めてくれる嬉しい方がお
見えになるんですね。皆さんすっかりお付き合いも長くなって、自分を含
め、好みってのがすっかりばれているんです(笑)でも、皆さんにいえる
のが、物凄く奥が深いんです。見えないところに結構拘りがあるんですよ
ね!なかなか一筋縄ではいかない。
自分もそうなんですが、あまり深いところまで明かしていないつもりな
んですが、何故かそこを見事に抑えられてしまう!(笑)結局自分は単純
な奴なんですね。(笑)
しかし自分がバブルカーが好きってのは全然明かしてなかったはずだが
…。今回しっかりそこ攻められました。
又やばいのが、頂いたのが1/43だってところです。出来が良いんですよ
ね!やばい。いかんいかん!!トミカだけでも凄いことになっちゃってる
のにね。(笑)
しかしこうした頂いた車両眺めながらのんびりとした時間が過ごせるの
は大変素晴らしいことで。ありがたい限りです。
本日なんですが「
はらさん」から頂いた1台の紹介になります。「
はら
さん」お見事!!メッチャツボです。感謝です。
実はこのバブルカーなんですが、自分国産のバブルカーが大好きで、そ
れが見たいがために4年間連続でトヨタ博物館の年間パスポートを購入して
いたという。
それに付き合っていただくために、見に行くたびに養さんとレストラン
でお食事をしておりました。トヨタ博物館のレストランさんはしっかりと
したシェフがお仕事されており、その味も期待を裏切らない。いつも楽し
ませて頂いてました。
実は本日紹介する国産車両のお仲間がトヨタ博物館には3台展示してあっ
たんです。現在国産バブルカーは2台なのかな。最近行ってないので。
当時いつも楽しみにしいた車両は
●フライングフェザー
●富士キャビン5Aモデル
●コニーグッピー コンバーチブル
小さくて実に可愛い車両達です。じっと見てると時間がどれだけあって
もたらなくなってしまう。素敵な車両なんです。その国産車に絶対的な存
在感を示す元祖とも言っていい、海外のバブルカー。その中の一台を本日
紹介させて頂きます。
こんな一台が登場してまいります。
![2015072701.jpg](http://megalodon.jp/get_contents/229894895)
![2015072702.jpg](http://megalodon.jp/get_contents/229894896)
ISO ISETTA 2-TONES White & Orange 1953
![2015072703.jpg](http://megalodon.jp/get_contents/229894897)
自分、こんなところで知識ひけらかすつもりは毛頭無いのですが、この
イセッタという車両。自動車好きの間では有名ですよね。この車両ともう
一台有名なバブルカーがあるんです。それがねッメッサーシュミットなん
です。そして結構多くの勘違いを生んでいる車両でもあるんです。
このイセッタという車両BMWのイメージ強くないですか?しかし実際には
BMWはただライセンス生産をしていただけなんです。
もともと、生産していたのはイソというメーカーなんです。1953年から
1955年。ほんの2年間だけの生産だったんです。
このイセッタという名前も日本語にすると、「小さなイセ」イセ社の代
表だったんですね。実はイセが元々作っていたもの、これが合わさると見
事にイセッタが出来上がるんですよ!!
冷蔵庫、スクーター、三輪トラック。ね!これ3つ合わせるとイセッタに
なりませんか(笑)そんな歴史を持った車両なんです。
なぜBMWのイセッタが有名になったか。これなんですが当時圧倒的な性能
を誇っていた、BMWのバイクエンジンが使われたことが原因だと思われます。
バイク好きの方なら名前聞いたことがあると思いますが、R25の245ccの
エンジンだったんですね。多分この耐久性とスピードだったんでしょうね
イセッタの歴史簡単に触れました。ウィキペディアとか見ればもっと細
かな情報が入手できるのでしょうが、簡単に文章にするとこんな車両です。
魅力ありますよね!!本日の車両はISOモデルです。バブルカーの歴史
すこしだけ触れてみました。
「
はらさん」急ぎの記事書いてみましたが、こんな感じで少し説明にな
てるでしょうか?まだまだ書くこと一杯あるんですが。又今度機会があっ
たらバブルカーの世界触れてみたいと思います。
今回は本当にありがとうございました!!いつも色々考えていただき、
心から感謝いたしております。ありがとうございました。大切にしますね
あ~なんて楽しい毎日でしょう。ワクワクで記事が書けます。うれしい。
まだまだ続きますよ!!
| ホーム | 次のページ