アーティスト 加藤雄太 のブログ
展覧会のレヴュー、本の感想、その他制作の日々の模様など。
Doblogからの引っ越しです。

<< August 2015 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>
『遠藤利克 空洞説―水の座』
 一昨日スカイ・ザ・バスハウスへ行ったんだけれども、18時閉廊に間に合わなかったのでリベンジ。

展覧会『遠藤利克 空洞説ー水の座』

 『遠藤利克 空洞説―水の座』という展覧会。

 どうしてもこの展示は観ておきたかった。それはこの夏行く予定の『越後妻有アートトリエンナーレ2015』で「森の学校キョロロ」にこの遠藤さんの作品があり楽しみにしているのだ。

 今回の「空洞説」というシリーズは10年前にここスカイ・ザ・バスハウスで行った個展から始まったらしい。

 さて、今回の展覧会、ギャラリー中央の床をくり抜いて空洞を作り、そこにひたひたになるまで水を満たし、そこに鉄の板を乗せた作品と、壁には同じ鉄の素材で出来た棺型の箱が垂直に展示されている。
 つまり、部屋の中央に水を満たし大きな鉄の板で塞いだ穴があり、その正面に対峙するように棺型の箱がある。この2つの関係性でのみ作られたインスタレーション。

 大きな2つの空洞という“ゼロの質量”が作り出す空間は、その物質性やミニマルさから、アニッシュ・カプーアや、NYのDia:beaconで観たリチャード・セラマイケル・ハイザーに通じるものを感じ、とても好きなタイプの作品だった。

 空(くう)とか、消失した質量を、逆説的にとても重厚に感じさせ、広がりや深みを与える作品は、すごくラディカルな衝撃を受けて、また同時にとてもシンプルな構成であるが故に瞑想に誘われる。

 水面が作る即ち完全な平面と、屹立する壁に設置された棺の垂直、この水平と垂直の関係は神秘主義を思わせる。
 とても基本的な2つのライン。
 一方は空ではありながらも水を満たしてある言わば変容した質量と、完全に空の棺。
 兎に角、この面と壁の呼応が深い思考へと誘い、たった2つしか作品の無い空間が、十分な密度を持った空間へと変わっていた。

 考えてみると、あのホワイトキューブの空間自体が、大きな1つのvoid(空虚)な空間であり、僕は作品を観てみるつもりだったが、実は作品の1部となっていたのかもしれない。

 オススメの展示。でも、8月1日まで!!
 森の学校「キョロロ」、楽しみです。



----------------------
遠藤利克 空洞説―水の座
SCAI THE BATHHOUSE(上野)
8月1日まで
『石田尚志 渦まく光』展
 4月末、久々に横浜美術館へ行ってきた。楽しみにしていた石田尚志さんの展覧会。


 去年、O JUN展を観に府中市美術館へ行った時、石田さんは公開制作をしていたのだが、その時制作していた作品もあったし、清澄のタカイシイの個展で観てすごく気に入った《燃える椅子》もあったし、今回は美術館での大きな個展だけあって、初期の代表作から新作まで、作家の仕事を一気に見られる機会だった。


 今回の記事は、展覧会の感想のようなものではなくて、展示されていた《フーガの技法》という作品を観て思ったことがあるので、メモ的な感じで記す。


 僕はこの《フーガの技法》という作品が大変気に入って、興味深く観た。かなり昔の作品。

 バッハのフーガをアニメーションで表現した作品で、フーガにあわせて映像が展開する。

 僕は、バッハが大好きだ。中でも、《無伴奏ヴァイオリンためのパルティータ 第2番 ニ短調 BWV.1004 〜シャコンヌ》は僕のiTunesでヘビーローテーションされている。このシャコンヌと、それからもう1曲、アントニオ・ラウロ作曲の《4つのヴェネズエラ風ワルツ》というギター曲、これも大好きなのだけれど、この2曲を聴いた時に画家としてあることを思った。つまり、「この曲を絵で表現してみたい」。

 音楽の可視可である。この衝動に駆られてから、幾度となくそれが出来ないか想像してみたが、未だに実現していない。どう考えても、無理なのだ。

 そんな自分の背景があり、今回《フーガの技法》を観て、それ(音楽の可視可)がされているので、非常に興味を持ったのである。

 そこで思ったのだ。音楽の可視化には「時間」という要素が必要であると。「概念」ではなく「要素」として必要なのだ。「時間」を持つアニメーションで、見事にそれを実現しているのがこの作品。

 そんなことに思いを馳せていたら、こんなことに考えが及んだ。時間は時間でも、絵画では「無限の時間」は表現できるのではないか、ということ。1つの曲などの「有限な時間」は表現出来ない。しかし、無限の時間は表現出来るのではないだろうか。僕は、実際にそれを成している作品がいくつか思い浮かぶ。

 時間という要素がネックになって、音楽の可視化が無理と言っていたのに、無限の時間は表現できる、などという結論に至ってしまった。しかし、よく考えると、無限の時間とはそもそも「時間」なのだろうか?


 ……こんなことを思った展覧会でした。

 で、無限のことを書いていた思ったんだけど、そこに「全てがある」と思った作品って数少なくて、そのうちの1つが先述したバッハのシャコンヌです。そこには全てがあると思えて仕方が無い。

 文学ならヘルマン・ヘッセの『春の嵐』。絵画ならゴーギャンの《我々はどこから来たのか?我々とは何か?我々はどこへ行くのか?》。映画ならテオ・アンゲロプロスの『永遠と一日』。でしょうか。




石田尚志 渦まく光

横浜美術館 (横浜)

〜5月31日まで





『塩保朋子 Cosmic Perspective』
 先日、上野へ行って少々展示を観てきたのだけれど、それが良かったので忘れないうちに。

展覧会 『塩保朋子』

 スカイ・ザ・バスハウスで塩保朋子さんの個展。これは、プレスの画像見て興味を持ったので観に行った。

 作品は白いオブジェ。抽象的で細かく繊細な作品。
塩保朋子 作品
↑こんな作品。(※画像はスカイ・ザ・バスハウスのweb上からお借りしてます。)

 小さめの作品から、数メートルの屹立する大型の作品もあった。

 蜘蛛の巣のような形のもの、波のようなもの、編み目のようなもの、渦を巻いている大きな流れのもの。それぞれ形状が違う。

 兎に角、その細かさはすごくて、それだけでも一見の価値がある。
 僕はアーティストという立場であり、最近考えていることの内で非常に重要なテーマの1つに「技術的にどうやっているのか分からない」というのがあるだけれど、まさにこれはそれです。This is it.

 緻密で繊細。とってもfragileな感じ。形になっているこの一瞬間。次の瞬間には形が崩れ、消えてしまいそう。しかし、弱くない。
 考えてみれば……、脆くて朽ちそうなものは、ある種の強い存在感を持つ。例えば、ヒビ入った骨董や剥落している絵画は、ピシッと完全体なものより存在感がある。傷つき弱っている生命を見たら、人は関心を持ち心を寄せる。表現や存在の強さとは必ずしも力ではない。

 とても大きな世界、それこそ宇宙的な広大さの縮図。あるいは、とても小さな世界、それこそ生命の中の極小の神秘の世界の拡大。それらは本来、大き過ぎて(小さ過ぎて)見ることが出来ない。作品を通してそういったことに思いを馳せたり、感じたりする。
 結局、そういう作品って、良い作品なんだよ。

 特に僕は最近『Intersteller』って映画を観たので、1番大きな作品は、宇宙を思ったなぁ。

 この展示にも言えることだけど、数年前から工芸的な作品が、日本のアート界では圧倒的に強くて前に出てきてるよね。今回もそれを強く感じました。つまり、自分への風当たりは厳しい(笑)。

 観て良かったです。オススメ。

---------------------
SCAI THE BATHHOUSE (上野)
〜2/21まで



 あと、東京芸術大学の卒展を観た。基本、もう大学の卒展を観に行ったりはしないのだけれど、今年は妻の友達が数名修了制作なので、それを観に。

展覧会 『芸大卒展2015』

 1人は体験型インスタレーション、もう1人は写真だったんだけど、良かった。2人とも僕は会ったこと無い人で、初めて作品見ました。

 インスタレーションの方は、作品の根底のテーマが僕と相通じるものがあって話が弾む。
 そして写真の方は、抜群に良くて、かなり衝撃でした。ギャラリーとか美術館の展示と同じ土俵で考えてもこれは相当良い線いっていると思って、こりゃーやられた!って感じでした。
あけましておめでとうございます
 新年、あけましておめでとうございます。
 旧年中は大変お世話になりました。
 本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

 思うと去年は、ここ数年の流れを自分で断って、新しいことを目標を定めてスタートできた年でした。すごく前向きになれたし、強い意欲が出た。
 そして、今年はそれらを軌道に乗せ、今後の基盤を作る。具体的で素敵な計画がある。是非とも達成したい。
 アート人生第2章が幕を開けた。

 結婚式の時も痛烈に感じたのだけれど、僕はすごく人に恵まれているな、と思った。
 そんな素敵なみんなの為にも、腐らずに輝きたいと本気で思う。
 土台作りと、飛躍。
 やってみせます。

 皆さんにとっても、幸多い一年になりますように。

『内藤礼 信の感情』
展覧会『内藤礼 信の感情』

 今まで、このBlogでもたびたび言及してきたように、僕の大好きなアーティストである内藤礼の個展。

 内藤礼(ないとう・れい)[1961-]は、日本のアーティスト。「地上の生と世界との連続性」をテーマに作品を発表している。

 内藤礼の作品は、本当にささやかに何かを配置することや、あるいは、本当にかすかな色をキャンバスにつけること、などによって成立しているインスタレーション。言ってみれば、作品も展示も派手ではないし、点数として数えるならば、とても少ない。もっと言えば、知らなければ、気にかけなければ、作品が展示されていることに気づかない人もいるだろう、そう言っても過言ではないと思う。
 そしてそれは、今回もそうであった。
 けれど、彼女の凄いところは、それでも展示が成立する。それどころか、非常に豊穣な世界に触れた、と感じさせてくれること。

 僕個人の意見だけれど、巷で内藤礼について語られている言葉に度々違和感を抱く。
 寄り添うとか、日常とか、そんなもんじゃないと思うんだ。
 確かに一見、やさしそうで、おだやかそうで、そう言いたくなるのも分かる。でも、秘められたメッセージは、もっと深淵で、時に恐ろしい。

 今回の展示で言うと……
 今回の展示は、庭園美術館の館内のインテリアをそのまま活かし、数えられるほど少ない数カ所に、作品である木製の小さな人形が置かれている。という物だった。人によっては「これが作品なの?」と思うだろう。
 そして、その小さな人形の多くは、鏡のすぐ前に置かれていた。

 この人形の置かれ方に特徴が有る。鏡のすぐそばに、1人で、鏡の方を向いて置かれているのだ。
 鏡には、人形の表情が映っている。
 しかし、あまりに鏡のそばに置かれているものだから、僕たちは鏡と人形の間に頭を覗き入れることが出来ない為、その人形の顔を“直接”見ることは出来ない。目を合わせたいのならば、鏡に映った顔と目を合わせることしかできないのだ。
 そして、人形は鏡の反射を通して世界を見て、認識する。決して直接世界を見ることはない。鏡が映し出すものを見続けている。
 きっと、本当はこちらを向きたいのだと思う。しかし、不安なのだ。信じたいけど、まだそうはできない。様子を伺っている。

展覧会『内藤礼 信の感情』

 最後の展示室に行くと、周囲の壁には本当にかすかに色がついたペインティングが掛けてあり、部屋の端の方に1人だけ例の人形があった。
 しかし、この人形。鏡に背を向けて、こちらを向いているのだ!最後の最後になって、漸くこちらを見てくれた。直接世界を見る勇気を出してくれたのだ。
 ただし、この人形には1つ違いがあった。毛糸の帽子を被っていたのだ。そう、柔らかく温かく包んでくれるもの、つまり、守ってくれるものを身にまとうことによって、やっと直接世界を見つめる勇気が出たのだろう。
 展覧会タイトルの『信の感情』の「信」は、「信じている」ということよりも「信じても良いですか?」という問いかけの意味合いに感じられた。

 僕には、こういった一連の展示が内包し表すものが、社会や世界を映していると思えて仕方ないんだ。
 情報はパソコンのモニターにディジタルとして溢れ、遠い場所の出来事をどこにいても知ることができ、一瞬でメールを送り会話が成立し、チャットなどでは知らない人と意見交換も出来る。
 ITの進歩は豊穣な実りを手にさせてくれるし、娯楽は増えたが、それを行う自分は部屋に1人だ。
 何かに映し出されていることや、反射を通してではなく、直接世界を見る機会はどれほどだろう?文字として目に飛び込んできたスリルに興味を持っても、それに何かしらの態度を表明しようとしたことはあるだろうか?

 ゲーテは言った。「真実とは、本当は恐ろしい顔をしていて、我々はそれを直視できない。」
 今回の人形たちにとって、世界はそういうものなのかもしれない。

 だから、僕にとって内藤礼は、極めて同時代性の強い作家であり、社会的な作品であるとも思う。
 良く言われるように、気づきや発見をたしかにくれる。しかし、それはすぐ隣のやさしさのようなものとは限らない。
 小さな人形が鏡を通して、鑑賞者である僕たちや世界を認識していたように、我々は内藤礼の作品を鏡として、世界を認識するのだ。



--以前の内藤礼に関する記事--


--------------
内藤礼 信の感情
東京都庭園美術館(目黒区)
11/22〜12/25 ※会期終了

『ジュリアン・オピー Street Portraits』
展覧会『ジュリアン・オピー』

 上野、スカイ・ザ・バスハウスで開催されていた、ジュリアン・オピーの個展。

 ジュリアン・オピー(Julian Opie)[1958-]はイギリスの現代美術家。極端にデフォルメされた超シンプルな線と点、マットな色彩で描いた人物像が有名。言わずと知れた、世界のトップアーティストの1人。


 今回の個展は、そんなジュリアン・オピーの新作が観られる機会だから、とても興味を持っていた。
 秋葉原でアーツ千代田3331に行って、その後に立ち寄った。

 オピーの作品は今までも何度も観ているし、さして新鮮さを求めて観に行ったわけではないのだけれど、今回は今まででも一番というくらいにグッときた。

 僕もこれまで古今東西、それなりに多くの作品を観てきたと思っている。自分の歳に対してならば、周りのアーティストよりも相当多く観ているのではないかと思っている。そして僕は作家なので、制作者としての思考も混ざりながら、沢山の作品を観ながらグルグルと頭の中で色んなことを逡巡してきた。それが、ここに来てオピーに何かを感じた。
 正直これは意外なことで、まぁ、凄く分かり易い作品だし、実作もイメージも沢山目にしてきたので分かっていると思っていたのだけれど、今の僕はかつてとは違い、自分の中で何かが育っていたのだろうか。「これが世界トップを行く人か!!」と思わざるを得なかったのだ。

 まず、強烈なアイコン。誰がどう見ても「オピーだよね」と分かるということ。
 考えてみると、世界の巨匠の作品は皆そういった名刺要らずの超絶個性がある。特にこれは平面作品に於いて強く言える気がする。
 重要なのは、この強烈な個性を「最初に提示する」ということだと思う。
 そして、同じくらい重要なのは、提示した強烈な個性を「着こなす」ということだと思う。服に着られてはダメだし、酒に飲まれてもダメだということ。

 次に、作品が素敵だということ。

 そして、見た瞬間に、巨大な世界のアートマーケットにこの人は確実にリンクしている、という確信があった。

 まぁ、そんな風に、色んな面で勉強になりました。楽しかった。


-----------------------
ジュリアン・オピー Street Portraits
SCAI THE BATHHOUSE (台東区)
11/14〜12/20 ※会期終了


『加藤雄太・彩子 結婚式展』本人レポ
 大変久しぶりのブログは、僕の結婚式について。沢山画像があり、それぞれにコメント入れたいので、TwitterやFacebookではなくブログに書きます。

 入籍したのは、昨年12月です。そして、今年10月4日に、結婚式をしました。

 当初、アーティスト同士だし、美術館でやろうと思っていたけれど、アプローチするもどこも高い!!もしくは、少し値段抑えめだと、遠いっ!!しかも、融通利かない。あんま、美術館でやる意味がなさそう……。
 もう美術館はやめたっ!自分たちで作っちゃえ!と。
 全て手作りで式と披露宴を行う決意をしたわけです。

 まず、神父役はずーーっと前から中村先生にお願いしようと2人で言っていました。大変お世話になって、大変お世話になり続けていて、大変お世話になり続ける、美術評論家の先生です。
 会場は、うちの近所にあるカフェ「Cafe shibaken」。
 ヘアメイクは美容師だった友達。
 会場の花やブーケなど、全ての花に関することは、華道やってる親友。
 司会は、親しくさせて頂いている役者さん。
 全ての補佐やカメラや音楽は、僕の助手。
 みんな、快く1発で快諾してくれました。

 特に、会場のシバケンさんは、全面的に協力してくれて、会場に自分たちの作品を展示したいという僕らの希望を叶えてくれました。

 あとは、僕が、全員の動きやスケジュール、セリフなどを、しっかりと組めば、どうやら式を行えそうだ!!

 これは、こんな風にして手作りで作り上げた、結婚式と披露宴の記録です。
 最も、僕はそんなに写真とってないので、あまり良い写真ないのですが……。(みなさん、下さい)


結婚式
 前日、六本木のスタジオで花の仕込みをする親友ことリンリンのもとには、妻のおにいちゃんの会社で育てた紫陽花が。
 お兄ちゃんの紫陽花を少しでもいいから使ってほしいというのが、妻からリンリンへの唯一の注文。
 リンリン曰く「サイコーの紫陽花が届いた!」

結婚式
 僕らは、前日の夜から、会場で作品の展示作業。これは入り口すぐの所に飾った作品2点。シバケンにもともと有ったオブジェも組み合わせて、素敵な雰囲気になったかと思います。
 奥の壁にも、展示した作品たちが見えますね。


結婚式
 迎えた当日。入り口右には、「HAPPY WEDDING」の文字が。シバケンの方が用意してくれていました。


結婚式
 リンリン部隊が花のアーチを設置しようと奮闘中。

結婚式
 準備室に仕込んだ花が溢れる。

結婚式
 ブーケと披露宴でゲストのテーブルに置く花とウェルカムボード。全て、リンリン。この花瓶は、数百年前のインク瓶で、妻の宝物を使用。


結婚式
 少しずつ、式のフォーメーションが出来上がる。
 ごくごく親しい人のみを呼んだ、少人数のとても親密な結婚式。


結婚式
 会場の設営が終わったリンリンは絶好調の様子。
 ちなみに、テーブルの上に乗っている余った花(写っているのはほんの一部)を使って、リンリンの指導の元、僕と妻で最後に親へプレゼントする花束をアドリブで作りました。開式30分前くらいにパパッと…。
 因みに、僕らがこれしくじった時の為に、リンリンは完成品を作ってきてくれてましたが、僕らの作ったのが「うまいっ!」とのことでOKが出ましたよ。



結婚式
 ヘアメイクの蝶ちゃんに、髪を弄られるオレ。


結婚式
 会場は列席者を待つだけとなり……。

 17:00受付開始。

結婚式
 徐々に人が集まります。

 式の進行中の写真は、持っていないので、助手が撮った写真からいくつか。

結婚式
 中村隆夫先生が式を司り、指輪の交換まで進んだ様子。
 最初、妻が右手を出して、右手にはめたのはご愛嬌。


結婚式
 ブーケトスもしたり。


結婚式
 式が終わり、会場から皆出て、外で待ってもらい、その間に披露宴のセッティングにしているところの図。いい雰囲気になってきた!


結婚式
 当日は、基本的にビュッフェ形式。
 ラザニアがめちゃんこ旨かったらしい!が、一口も食べてない!


結婚式
 テーブルセッティング、完了。
 ネームプレートは、妻の染みの作品ですよ!みんな持ち帰って、とってあるかい??
 パンフレットも座席表も、全て手作り。凝りました。


結婚式
 テラスに設置された新郎新婦席。
 リンリンのお花がゴージャス感を演出。


結婚式
 テラスの外から見ると、こんな感じ。


結婚式
 『乾杯』を熱唱する新婦の父。と、ギタレレで伴奏する新郎の僕。
 当日、準備室で2回くらい合わせただけで、良く出来たと思う。


結婚式
 お色直しへ。
 準備室へ向かっているんだけれど、交通量多い交差点にあるカフェなので、当然このような光景になります。
 このシーンの写真、もっと欲しいなー。誰か下さい。


結婚式
 みんな凄く楽しんでくれたんだよ。


結婚式
 これ、お色直しの後。
 僕、「ギャラクシースーツ」。全身くっきり写ってる写真が無くて。
 攻めました。入場曲は、マイケル・ジャクソンの『Bad』。


結婚式
 ギャラクシーっぷり見えるかね?


結婚式
 仙台時代からの友人による落語。梅見亭九さん。これがまた上手いんだ!


結婚式
 これが、準備室でこしらえたという花束です。よく見えないかもしれないけれど。


結婚式
 これは全て、僕たちの親密な、失えない皆さん。
 ありがとう。



 番外編として。
 参加した皆さんが疑問に思われただろう、作品リストの17番目「秘密の作品」。
 帰宅して意味が分かったと思います。

結婚式
 その「秘密の作品」になるはずの作品を連日制作して憔悴している新郎の図。これ、まだ途中ね。

結婚式
 全員分完成して梱包している時、心から「おい、オレ、これ本当にあげるのかよ!!個展できるぞ!クレイジーすぎる!!!」とも思いましたが、そこは感謝の気持ちです。お受け取り下さい。


結婚式
 最後に、この男の存在がなかったら、当日は進行できなかったでしょう。
 戸田ガヤベースの助手こと堀田に、心からありがとうと言って、一先ず本人レポを終わります。


今月の気になる展覧会
 行きたい展覧会、気になっている展覧会を、こうして定期的にメモとして公開しようと思う。

・『O JUN 展』@府中市美術館(〜3/2)
・『小山登美夫ギャラリーグループ展』@TOLOT/heuristic SHINONOME(〜3/1)
・『田中一村展』@永井画廊(〜1/30)
・『ブリティッシュ・カウンシル・コレクション』@東京ステーションギャラリー(〜3/9)
・『ラファエル前派展』@森アーツセンターギャラリー(1/25〜4/6)
・『ミヒャエル・ボレマンス:アドバンテージ』@原美術館(〜3/30)
・『ミヒャエル・ボレマンス Girl with Hands』@ギャラリー小柳(〜3/1)
・『ヴォルフガング・ティルマンス』@WAKO WORKS OF ART(〜3/22)
・『シャヴァンヌ展』@Bunkamura ザ・ミュージアム(~3/9)
・『衣川明子』@アラタニウラノ(1/25〜2/22)

 出来れば、全部行きたいけど、とりあえず現代アート系を優先かな。

 結局ね、コンテンポラリー。現代アートだよ。
 今、アーティストとして生きる以上、制作、発表を続けたいと思うなら、過去の美術史を知った上で(ここ重要!)、現代アートを観て、そして、どうしたってその世界の中心へ向かって、揉まれ、サヴァイヴするしかない。
 僕が、学生時代から、そして卒業してから、10年強アートのこと考え続けて痛感している事実です。

 過去に、自分の胸がときめくイデオロギーやナントカ主義とか潮流があったとして、僕だってあるし、それはそれでいいんだけど、アーティストとしてそこに生きることは出来ない。それは終わったことだから。学者や研究者なら話は違うんだけど、アーティストならば作品を生み出すのは「今」なのだから。過去に生きるのでも、過去を繙くのでもないわけで。

 作品を周知させたいし、残したい。
 知れば知るほど、恐ろしい世界なんだけど、ワクワクしてる。


あけましておめでとうございます
 新年、あけましておめでとうございます。

 いつもと変わらず、月が沈み、日が昇っただけなのだけれど、日は新しい年を連れてきました。
 そして、今宵は新月となります。
 新月は新しいことの始まり。

 思えば、個人的にですが昨年もそれまでの数年も、本当に色々とあり、大変辛い年となりましたが、それでも希望は捨てずに育て続けることが出来ています。
 今思うのは、今年は止まっていた歯車が動き出す年になるはずだということです。

 なによりも、アート。そして、人生。自分の内で凍えていたけど、動きたがっているのを感じることが出来ます。

 がんばりましょう。それだけです。

 みなさんにとって、今年1年が、佳い年になりますように。
 本年も、どうぞよろしくお願いします。


 加藤 雄太


 追伸:
 私事ですが、昨年12月に結婚しました。その日も、新月でした。


追悼《アンナの光》
 まずは、こちらをご覧下さい。



 僕は、大変ショックを受けています。涙がちょっと出た。

 僕がどれだけ川村記念美術館(現:DIC川村記念美術館)を好きだったか。
 特に、マーク・ロスコの作品が見られる「ロスコ・ルーム」と、今回のバーネット・ニューマンの傑作《アンナの光》を鑑賞する為だけに作られた「ニューマン・ルーム」、この2つの部屋の魅力は僕に取って特別だった。
 それだけに、とても残念です。

 正直、川村記念美術館は、その魅力の半分を喪失したでしょう。

 文献や画像で知ったり見たりするのではなく、あの場で実際に「体験」すること。ロスコやニューマンの作品でそれが出来る、世界的に見ても稀な場所だった。

 ピカソやシャガール売るのとはわけが違うんだよ。
 ロスコとニューマンは体験しないとダメなんだ。

 自分に関していえば、今まで何度か行っていて、本当に良かった。
 アートに興味があったり、ましてやアートの世界で生きていて、日本、特に関東に住んでいて、もしニューマン・ルームに行ったことがない人がいるのなら、大いに反省するべきでしょう。
 そして、そこから学んで、一刻も早く魅力の半減してしまった川村記念美術館へ行き、ロスコ・ルームを体験するべきでしょう。いつ、ロスコ作品も同じ道を辿るとも分からないから…。

 どうも調べると、3代目の川村社長がロスコやニューマンをコレクションしたらしい。しかし、氏は現在は経営のトップから退いているようだ。それが原因してか、会社は今回の海外企業からの購入の申し出に乗っかってしまったのだろう。
 103億円か。お金じゃないよな。本当に貴重な空間だったのに。103億なんて安すぎるだろ。

 あの空間を体験できたことを、アーティストとしての糧とし、頑張っていきます。

ニューマン・ルーム
 川村記念美術館にあったニューマン・ルーム


 最後に、思い出を振り返る意味と、《アンナの光》への感謝を込めて、過去のニューマンと川村記念美術館に関する拙blogを、列挙しておきます。どれだけ魅力的かが、読者に伝われば幸いです…。

 ・『マティスとボナール』展 (2008.04.14)
 ・『マーク・ロスコ』展 (2009.03.22)