情報ライブ ミヤネ屋 2015.07.27


こんにちは。
7月27日月曜日、情報ライブミヤネ屋です。
さあ、きょうから1週間始まります、こちらです。
7億円を手にするチャンス、サマージャンボ宝くじおよそ100万円分を、毎日皆様に、プレゼントいたします。
まずはこちらからご覧ください。
応募はこちらですね、きょうから金曜日まで5日間毎日行います。
サマージャンボ宝くじおよそ100万円分ですね。
3340枚を毎日お1人の方にプレゼントします。
さらに番組特製のクオカード5000円分も5名の方にプレゼントします。
プレゼントの応募方法ですが。
応募は必ず携帯電話でお願いいたします。
今回は携帯電話でお願いいたします。
固定電話、及び子機からのご応募はいただけません。
電話番号を言います。
0067ー858ー74。
0067ー858ー74です。
これ、毎日変わりますんで、必ずメモしてくださいね。
また発信者番号は必ず通知設定にしておかけください。
電話番号の前に、186をつけて発信していただくと、番号が通知されます。
受付はきょうの午後3時までとなっています。
電話がつながった時点で、応募の登録は完了しますが、電話が込み合った場合、つながりにくくなることがありますので、ご了承ください。
また応募の段階で、合言葉は必要ありません。
当選者候補の方には、宮根さんから生電話があります。
とりあえず3時までは、お電話していただくだけで結構でございますんで。
番組中のどこかで発表される合言葉が必要となります。
まだ全く思いついていません、合言葉は。
まだまだこの先ですね。
発表の瞬間をお見逃しのないようにお願いします。
携帯電話からしてくださいね、今回はね。
よろしくお願いします。
ご注意ください。
ということで、これが3340枚、およそ100万円分の宝くじということでございまして、当たった方、10万200円は確保されているわけですよ。
ですが、マックス、連番でお送りいたしますんで、7億円長者が生まれる可能性が十分にある。
やった!
でも100万円ぐらい当たるんちゃう?これだけ送られてきたら。
これだけあれば、可能性は十分ありますからね。
もう一度電話番号、お願いいたします。
0067ー858ー74。
0067ー858ー74です。
携帯電話よりご応募お願いいたします。
まずは3時までは電話をかけていただくだけで結構でございます。
こういう下品なコーナーを金曜日まで続けていきたいと思いますんで、よろしくお願いいたします。
大サービスです。
下品じゃないと思いますけどね、夢がありますよ。
続いてはこちらですが、きのう、びっくりしましたね。
きのう、東京の調布飛行場近くで、小型飛行機が住宅に墜落、炎上し、機長、住民3人が死亡した事故。
警視庁はけさから現場検証を行っています。
死傷者8人の悲劇となった今回の事故なんですが、原因のすべてについて、可能性を検証したいと思います。
まずは墜落現場には、中山さんです、中山さん。
墜落から一夜明けました、調布の事故現場ということになりますけれども、本当に目の前に広がる住宅街。
屋根がずっと広がっている、その中央部分に、完全に焼け落ちてしまったお宅の柱が、黒く焼け焦げて残っているという状況。
その向こうの屋根の上に今、捜査員がいるのが見えますかね。
近所の方にお話を伺ったらですね、その瞬間というのは、どんどーんと、2回続けたような音がしたんだと、衝撃音がしたんだとおっしゃるんですね。
ですから、小型機が墜落して焼けてしまったお宅の調布飛行場側、奥ですね、奥の今、捜査員が屋根に乗っているところ、破損していますけれども、あちらにもしかすると、バウンドしたんではないかということで、今、調べが進められています。
私のいる場所から、その墜落現場までおよそ150メートルほどなんですが、そこから調布飛行場というのは、そのほぼ真後ろというような状況になります。
滑走路の端から大体800メートルほどという距離になるんですが、辺りを見ていただくと、本当に普通の住宅地、閑静な住宅地になっていまして、屋根が立ち並んでいます。
左手の奥のほうに味の素スタジアムがあります。
そしてさらに左手のほうを見ていきますと、ぐーっとカメラ移動しますが、中央自動車道が通っているんですね。
さらには京王線、線路も通っています。
そういったまさに住宅地の真ん中に飛行機が墜落という状況になってしまったわけなんですね。
墜落の音を聞いて、現場に駆けつけた方は、もう飛行機が逆さまになって尾翼が見えたというようなお話がありました。
そしてすぐにもう煙が立ち上っていて、炎が上がっていたということなんですね。
焼けてしまったお宅の脇に、車庫のようなものがありまして、その車の所に、2人の方が車の屋根の上に自力で降りてきたと。
車の上から降りるように声をかけたと。
1人の方は車の脇の所から自力ではいずり出てきたと。
その方はちょっともう自力で動けない状況なので、4人がかりで救助をされたんだそうなんですね。
もう本当に大変な状況だったそうなんですが、そして犬を連れた女性が出てきたというんですが、どうもその焼けてしまった現場のお宅に住んでる女性のようなんです。
その方が出てきて、家の中ではまだ助けてという声がしていたということなんですが、もはや家のほうに入っていくこともできない情況で、どうすることもできなかったということなんですね。
日常的にこの空を、飛行機が飛んでいるわけなんですけれども、小型機も含めて飛んでいるわけなんですけれども、やはり、この墜落した現場の真上を飛んでいるわけではないらしいんですよね。
ですから、5年前くらいに引っ越してきたんだという方は、特に危ないという感じを受けたことはないんだとおっしゃるんです。
近所の公園に遊びに行っていると、そちらの公園の上を、真上を飛行機が通るので、ちょっと近いなあという感じはあったけど、家のほうに、住宅地に落ちるというようなことは、想像もしたことがなかったというふうにおっしゃってました。
一方で、もう長く50年ぐらい住んでますという方は、やっぱり、ちょっと飛行機、飛ばさないでほしい、やめてほしいんだというふうにおっしゃってるんですよね。
というのも、以前、調布中学校のほうに、飛行機が墜落ということもかつてあったわけなんですが、その墜落した調布中学校というのは、右手のほうにあるんですけども、本来、この真上を通るルートではないんだけれども、そういうことがあるので、やはりちょっと怖いという思いはあったんだと、長く住んでいる方はむしろそう感じていらっしゃったようですね。
飛行機の残骸などはまだ撤去されていないんですよね?
今、見えているのは屋根、ほかの建物の屋根にも隠れているので、2階部分だけという状況になってます。
1階部分に、逆さまになった飛行機の尾翼部分というのが残されている状況で、今、調べが進められているんですね。
周辺の住民の方々にも警察の方が聞き込みを行ってまして、いつもと違うような音が聞こえなかったかとか、あるいは墜落のときに音は聞こえませんでしたかと、そんな聞き込みをしていますね。
ただ、近所の方のお話を聞くと、ものすごい音が聞こえて、それからもう、本当に火柱がね、立ち上ってましたから、よくあの近隣住民の方は、消防の方が来るまで、本当に助け合って、救出作業をされましたよね。
本当ですね。
本当に懸命の作業で、もう1人ではどうにもならないんで、4人で手足を持って、1人の方を救助したというふうにおっしゃってました。
実際に、尾翼が残っている飛行機が墜落した現場のお宅が燃えてますけれども、その画面右手側のほうにも、もう1軒、家があるんですけども、そちらのほうも、屋根のほぼほぼ大半が、焼け落ちているような状況ですから、相当大きな火が上がっていたということもよく分かりますよね、この跡からすると。
また後ほどよろしくお願いいたします。
さて、離陸から墜落まで、ほんと僅かな間だったんですが、一体、何があったのか。
現場上空には三浦アナウンサーです。
三浦さん。
小型機が飛び立った調布の飛行場の北側にいます。
飛行機は、これを南側に向かって進んでいきます。
現在、午後2時ですが、きのうのこの時刻の3時間ほど前です。
この滑走路を北から南、画面上のほうへと、このヘリコプターのように進んでまいります。
目的地は伊豆大島。
離陸した機体は、眼下に右にだ円形の建物、味の素スタジアムを見て、そして左には、画像の投稿があったサッカー場を見て、目の前に中央自動車を見ながら、なぜか左のほうへ傾いたとも言われています。
その先には住宅街。
そして学校も見えます。
しかし、この景色を越えるということはありませんでした。
この住宅街へと墜落していったわけです。
画面が捉えだしました。
黒く焼け焦げ、骨組みだけになった住宅です。
ここまで飛行時間にしておよそ1分間。
その間に一体何があったのでしょうか。
事故から一夜明けました。
現場には、今も多くの報道陣が集まっています。
小型機が墜落したのは、このブルーシートの奥、屋根が焼け落ちた、あの一軒家になります。
今もブルーシートの奥で、警察によります現場検証作業が進められています。
危ないんで気をつけてくださいね。
これは、墜落直後の事故現場の映像。
がれきとなってしまった住宅で、消防隊による懸命の放水作業が行われていた。
墜落によって起きた火災で、住宅は屋根が落ち、跡形もなく全焼してしまった。
墜落した小型機は、尾翼だけを残し、前方部分は完全に大破。
その衝撃の激しさをさらけ出していた。
きのう午前10時58分、サッカー場の上空を通過する1機の小型機。
その姿が、画面から消えた僅か数秒後、映像には明らかな異変が記録されていた。
落ちた。
えっ?まじか。
飛行機が。
うわ、落ちた。
やばい、やばい。
これ、やばい。
バランスを失い、住宅街に墜落した小型機。
現場近くに設置されていた防犯カメラには、墜落の瞬間、画面上部に、墜落によって起きた砂煙と、飛び散った破片が。
うわっ、すごい、うわっ、すごい火事。
うわー、すごい、火が、火が上まで燃え上がっているよ。
搭載していた燃料に引火したのか、墜落と同時に、現場には火の手が上がった。
燃え盛る炎から突き出た小型機の尾翼。
機体の胴体部分は完全に炎に包まれた。
すげぇ音がしたよな。
声が聞こえたんだよ、熱いよ、熱いよっていう声が。
救助された方がいます。
ただいま、救助隊員によって運ばれています。
3人が死亡、5人が負傷する大惨事となった、今回の事故。
午前10時58分、墜落した小型機はこちら、調布飛行場から伊豆大島に向けて離陸しました。
滑走路の目の前にある林を越えて直線距離で僅か800メートル、たった1分間の間に、一体、何があったのでしょうか。
隣接するサッカー場で撮影された映像には、滑走路から離陸する小型機の姿が、はっきりと捉えられていた。
しかし、そこに居合わせた人は、普段とは違う小型機の様子に、強い違和感を覚えたという。
飛ぶときに、普通、飛行機なんか、もっと高いとこ飛んでるんですけど、最初っから。
なんか、きょうはネットぎりぎりに飛んでたなあって思って。
飛行機は、なんかもうぐらぐら揺れたまんま、不安定なまんま落ちてって。
普段と比べたら、ちょっと低いかなっていうイメージですね。
まず機体が揺れて持ち直してから、破裂音がしたんですよ。
そしたら左に、直角じゃないんですけど、徐々になんか、滑り落ちるみたいな感じで、こう、流れて落ちていったんですね。
元日本航空機長の八田洋一郎氏は、小型機は離陸した時点で、すでになんらかの異常が起きていた可能性を指摘する。
一番考えられるのは、エンジンの不調ですね。
あっという間に、高度を取る間もなく、エンジン不調になって、そのまま墜落したのかというのが一番考えられるかなと思いますけども。
十分に高度を取れてれば、Uターンもできますし、場合によっては、そのまま多摩川まで行ってしまって、緊急着水なんて、いろいろ手はあったんですけど、その高度、高さが取れないうちに墜落したっていうイメージですけども。
小型機に乗っていた機長の川村泰史さんは、2年前からパイロットを養成する会社を経営していた。
ことし2月に、国交省に届け出た書類によると、これまでの飛行時間は1500時間だった。
小型機の管理・整備をしていた日本エアロテックは、事前の点検では、機体に異常はなかったと強調した。
22日に、40分ほどの飛行をしておるんですが、それは、その前に1か月ばかり飛行してなかったんで、じゃあ1回、テストフライトをしてくれということで、この川村機長にお願いし、テストフライトをいたしました。
そのときの報告では、全く異常ないよと。
きのうから現場で調査を始めた、航空事故調査委員会は。
一般の大型機ですと、飛行記録装置ということで、解析することによってですね、機体の事故時の状況というのが詳細に分かるんですけれども、小型機ということで、装備がなかったというふうに考えています。
そういう意味では解析は難しいか、できないか。
今回、事故を起こしたアメリカ・パイパー社製の小型プロペラ機を巡っては、2004年に北海道札幌市の丘珠空港で、着陸に失敗した同型の機体が、滑走路脇の草地に突っ込み、機体を破損する事故が起きている。
今回、調布飛行場を離陸し墜落するまではおよそ800メートル。
その空白の1分間に果たして何があったのか。
警視庁は、業務上過失致死傷の容疑で、特別捜査本部を設置。
今後、小型機に同乗していた負傷者から、当時の詳しい状況を聴くなどして、事故原因を調べる方針だ。
元日本航空パイロットで、飛行時間1万8000時間の、八田洋一郎さんにきょうは解説いただきます。
よろしくお願いいたします。
さて、もう一度、上空の三浦さん、呼んでみたいと思います。
三浦さん。
現在ですね、その飛行機が突っ込んだという住宅の真上にカメラが来ております。
白いヘルメットをかぶりました捜査員の方が、その家の中、もしくはその横にも、屋根に一部破損があるお宅があるんですが、その中に入って捜査を行っているという状況です。
上空からは非常に分かりやすく見ることができます。
そして焼け焦げた家のところには、尾翼部分ですね。
こちらが全くこう、飛行機の裏側を見ているような感じ、このような感じで、まだ残されているといった状況です。
何人もの方がその捜査に当たっているものと思われます。
これ三浦さん、上空から改めて見ますと、調布飛行場から墜落した住宅までの距離がほんの僅かということで、本当に離陸してからすぐ墜落してしまったと、よく分かりますね、上空から見るとね。
現場で見てみますとですね、少し映像をまた広げて見られたらなというふうに思うんですけども、これは飛行して落ちたという感覚では、私、素人ですけれども、ありませんで、もう飛行場の滑走路の端から、もう、5、600メートルしかないんじゃないかなという距離なんですね。
ですから、勢いをつけて、飛行機はこのグラウンドをいくつか飛び越えたんだけれども、そのまま落ちたんではないかと。
要は上を向いて飛んだのではなくて、もうこのままその惰性というか、惰力でこう来てしまったんではないかという感じがいたします。
そして改めて上から見ますと、味の素スタジアムあります、住宅地もあります、高速道路もあります、本当に調布飛行場って、改めて見ますと、まあ、本当に人がたくさん住んでらっしゃるところ、集まるところのまん真ん中にあるんだなというのを実感しますね。
そうですね、この飛行場の周りには、野球場を含め、サッカー場などがありまして、その周り自体には、広いところがあるんですが、飛び立ってしまうと、すぐ住宅、もしくは学校などの施設があったり、それから宮根さんがおっしゃった、スタジアムなどもありまして、本当にここを飛び立ってすぐの所に、人が住んでいらっしゃるという状況なわけですよね。
ですから先ほどのリポートにもありましたけれども、やはりここに落ちてくるんだという感じは皆さん、抱いてないんじゃないかなというふうに思いますよね。
近くに多摩川がありますよね。
ええ。
多摩川までの距離っていうのはどれぐらいあるんですかね?
今、カメラをちょっと広げてみますが、その間に、画面で言いますと、ちょうど左のほうに今、中央自動車道、今見えてまいりました、その左のほうにカメラを向けていきますと、大きな川が流れておりまして、こちらがその多摩川ということになりますね。
今、捉えられますでしょうか。
あっ、ちょうど映ってまいりました、ここがそういうことになります。
もしかすると左に機体が傾いたのではないかと、われわれも、もしかすると、不時着、異変に気が付いて、なんかそういう場所を探したのかと思って見てみたんですけれども、やはりそういう広いところというのは、見当たりません。
川のほうもずいぶん先のほうにありますので、ここで左にもし機体が傾いていったんだ、住宅のほうに向いていったんだとすると、こちらのほうに来ざるをえなかったのかなと、もしくはその時点では、制御できなかったのかなという感じがいたしますね。
上がったというよりは、そのまま一直線に向かっていったんじゃないかというような感じがします。
本来、八田さんね、その飛行機トラブルがあった場合は、飛行場に引き返す、もしくは飛行場に引き返せない場合は、民家などを避けて、例えば川とか、そういう所に不時着するっていうふうに聞きますけれども、それは一つの手段ではあるわけですか?
相当高度を取ってないと無理ですね。
高度を取って、高度がだんだん落ちるうちに戻るとか、先へ、多摩川まで行ってしまうとかですから、相当高度がないとちょっと難しいですね。
多摩川まで行くにも。
本来、これ、伊豆大島に向かうには、滑走路から右手のほうに行くわけですね。
つまり、住宅とは反対側なんですね。
ただ最初はまっすぐ、700フィートくらいまでまっすぐ上がって、そこからへんしんするんで、離陸直後に左に向いていますから。
左に向いたっていうのは、引き返そうとしたのか、それとももう、制御利かなかったんでしょうか。
普通はまっすぐ飛ぶんですけども、状況を見ると、左に行く傾向があるんですね。
何かトラブルがあった場合は?
いや、普通でも。
普通でも?
ジャイロ効果といいまして、プロペラが回っていますから、その反作用で左に行くんですね。
右に曲がってますから、こういう格好で。
ということは、左に、飛行機って本来左に振られるという傾向があるわけですか。
こういう単発機の場合は、左に振られる傾向あります。
単発機でプロペラが右側の場合ですね。
アメリカ産の飛行機そうなんですけど。
それは正常のときでも左、左に流されるという傾向があるということですね。
だからよっぽどきちっと方向だで右足を踏んで、まっすぐ行くようにやってやらないと、左へ行きますね。
三浦さん、上空から見ると、本当に大変多くの捜査員の皆さんが現場検証をされてるのが分かりますよね。
そうですね。
この飛行場から飛び立って、本当に僅か1分ほど、つまりですね、伊豆大島まで行こうと思えば、相当の燃料を積んでるはずなんですね。
ですからほとんど燃料も消費しないまま、こちらのほうに突っ込んで、引火してということになりましたので、こういった大惨事にまたさらにつながっていったんではないかなということも考えられますね。
分かりました、ありがとうございました。
ということで、改めて解説していただきたいと思いますけれども、場所なんですけども、こちらが調布飛行場で、僅か距離は、800メートルの住宅に墜落してしまったということで、逆か、こっちか。
今、ヘリからの映像なんですけども、激しく燃えた、骨組みだけのおうちの2軒お隣のおうち、屋根が激しく損傷してますから、恐らくあそこに接触して、飛行機がひっくり返るような形で、こちらのお宅に墜落したということでしょうか。
左へ流されてますから、左へ流されて、そのまま最初は、高度を保とうと思って、必死に引っ張り上げて、機首が上がる姿勢で来てたと思うんですね。
最後の土壇場のところの姿勢は分からないんですけれども、普通は失速しますと、最後、一般的には頭が下がって、頭から突っ込む格好になるんで、最後のとこは頭から突っ込んだなのかなと。
こうなって、もしおうちかなんかに接触して。
いや、最後、ちょっと機首が下がって。
機首が下がって。
頭が下がってどんとぶつかって、あそこの屋根がめくれているところですね、ぶつかってその勢いでもんどりおってどーんといったと。
お隣のおうちの屋根が損傷しているところで機首が下がって、どーんと当たって、こうなって。
じゃないかと思いますね。
あの激しく燃えたおうちに。
逆さまの状態で。
落ちたんじゃないかと。
そして大きな火災になったというのは、これ、伊豆大島までの燃料ですよね。
満タンではなかったかと思います。
恐らく往復の燃料を積んでたんじゃないかといわれていますよね。
普通は私も去年3月、伊豆大島行ったんですけれども、そのときもやっぱり、調布で満タンにして行きましたから。
ということはそれと、車も、ガレージもあって、そこに車も置いてあったということですから、そのガソリンに引火したということも十分考えられると思いますが、改めてこうやって調布飛行場を見ますと、調布だけではないんですが、周りに住宅がある、スタジアムがある、学校があるという中での、この飛行場ですね。
これは八田さんもね、パイロットご出身なんでお分かりになると思いますが、どうですかね?
普通、伊丹とか、民間の旅客機が飛んでいる所は、エンジンいくつかついてますから、2つとか、3つ、4つ。
一つぐらい壊れても、全然問題ないんで、旅客機の場合は全然問題ないかなと思うんですけど。
こういういわゆる小型機で、なおかつ、このあとご紹介しますが、単発機、プロペラが1つという飛行機は、非常にちょっと危険な可能性もあると?
そうですね。
免許証も別にいるぐらい難しい飛行機なんで、単発機の場合は、1つ止まってしまうと、グライダーだったら上昇気流に乗ってまた上がれますけれども、もう、落ちるだけになってしまいますから、結構厳しいかなと思います。
さて、まずは今回の事故機に乗っていた川村機長なんですが。
川村泰史さんは、アメリカで免許を取得したあと、日本エアロテック社に勤務されます。
総飛行時間は1500時間です。
2012年に飛行機の教官の免許を取得していまして、そのよくとしに操縦士養成のための会社を設立しています。
そしてきのうも4人を乗せて、訓練飛行をしていました。
事故機の管理整備会社はきのうの会見で、事故当日、きょう話したが、川村さんに変わった様子はなかったと話しています。
また川村さんのフェイスブックの自己紹介では、飛行機で宇宙に行くのが夢です。
いつか車のように自家用機が普及します。
だって飛行機って便利だからと書かれているんですね。
総飛行時間1500時間ということなんですが、この飛行時間というのは、もうベテランの域と言ってもいいんですか?
民間機だとちょっと少ないというイメージは受けるんですけども、小型機では、そこそこいっていますから。
経験はあったと。
経験豊富、経験は十分あると思いますね。
飛行機の教官の免許も取っていたということなんですね。
そこはたいしたものだと思いますね。
それから今回、事故を起こした機体なんですが。
こちらですね。
アメリカのパイパー社製PA46型、小型機プロペラ機で、通称、マリブ・ミラージュと呼ばれています。
全長が8.8メートルありまして、両翼の幅は13.1メートル、単発のエンジンということなので、1つのプロペラ機ということですよね。
パイロットを含む6人まで乗れるということです。
そしてこの事故機なんですが、1989年、今から26年前に国に登録されていまして、ことしの5月にも、毎年1回行われる国の定期検査で合格していました。
そして先月の16日、川村さん自身がフライトをされていまして、事故を起こす5日前にもテスト飛行をしているんですが、このとき、異常はないと、川村さんから報告があったということなんですね。
そして事故が起きましたきのう、飛行前にも点検は行われていたということです。
先ほども聞きましたけれども、この単発エンジンですね、プロペラが1つ。
これはやっぱ操縦は難しいんですか?双発よりも。
免許証もですね、水上機、陸上機、それから単発機、多発機と要するに種類あるんですね。
単発機がわざわざ別にあるということは、その分だけちょっと難しいということで、別免許になってるぐらいなんで、ちょっとジャイロ効果とかありまして、反作用でまっすぐ進むのが意外と難しいんですね。
つまり、双発で2つプロペラが付いているのは、そんなことはないんですか?
双発だと両方で回して相殺されちゃうんですね。
動きが。
まっすぐ行きやすい?
どっちかというとぶれますけれども、
これが単発になってくると、ジャイロ効果って、つまり右にプロペラが回っていると反作用で機体は左に行きやすいんで。
機体が左に回されますから。
それはどういうふうに制御されるんですか?足でなんか?
右足で、今の場合だと右足で、方向だを。
後ろで、こういうので制御してコントロールしながらまっすぐ飛んでいくと。
今回のこの飛行機なんですが、1989年10月に国に登録ということなんですが、車の感覚で言うとね、ずいぶん長いなっていう感じがするんですが、そのあたりはどうなんですか?
旅客機の場合だと、20年ぐらいが一応、メドなんですけども、旅客機の場合だと、結構重装備でエンジン換えたりとか、部品を変えたりしますんで、こういう単発機、小型機の場合はあまり変えませんから、29というのはちょっと古いかなという印象は受けます。
先月の16日にフライトして、先週水曜日にテスト飛行をしたということなんですが、この期間、ちょっと空いてますよね。
このへんのブランクっていうのは、あんまり関係ないですか?
1か月1回ぐらいかなとは思いますけれども、飛んだとは思いますけれども、特段、問題はないかと思います。
ここでテスト飛行もやって異常もなかった。
きのうは飛行前の点検も実施していたということなんですが、さまざまな可能性、原因というのは考えられると思いますんで、まあ、これ、あくまでもまだ臆測には過ぎませんが、ちょっといろんな可能性を考えてみました。
きのう午前10時58分、13分遅れでこれ、離陸してるわけですよね。
まず13分遅れたということで、川村機長がなんとか遅れを取り戻したいだとか、そういう気持ちにはなるもんですか?
13分は、あまり大した時間じゃないかなと思いますけども。
じゃあ、川村機長に何か異変があったんじゃないかということなんですが、こちらからいうと、体に異変、例えば心臓発作、脳梗塞、重大なトラブルが起きたんじゃないかと。
今回の場合、操縦しているのは、川村機長だけということなんですけども、例えばこういうことが起きた場合、あと飛行機の知識のない方が乗ってらっしゃった場合というのはどうなんですか?これ。
ちょっと全然知識がないと、ちょっと難しいですね。
こういうのは例えば、乗る前に身体検査やったりとか、やるんですか?
1年に1回は、身体検査、航空身体検査という、非常に厳しい検査がありますから。
1年に1回?
1年に1回。
じゃあ、その日に何かやるというものでもないんですか?
定期的に1年に1回ですね。
60歳以上の機長だと、また半年に1回とか、より厳しくなるんですけれども。
不適切な操縦操作、副操縦席の人物は?ということで、副操縦席って、あんのかってわれわれ思ってたんですが、実はあるんですね。
今回の飛行機は、こういうふうに、2つ座る所があって、前に同じような操だ管と、計器が並んでるわけですよね。
今回、川村機長が乗ってらっしゃって、こちらに誰が乗ってらっしゃったのかっていうのは、ちょっと分からないんですけども、これは、どうなんですか?こちらで川村機長が操縦してると。
だから、こちらは例えば、飛行機に乗ったことのない人が乗ることも可能ですよね。
こちらの操作を、オフすること、いわゆるこちらはもう、使えないようにすることはできるんですか?
使えないようにですか?
例えば、これとこれは連動しているんですか?
コントロールは連動してますから、両方いじった場合は、力の強いほうが勝ちますね。
これ、本当にあくまでも野村さん、臆測ですけども、今回、どういう方が乗ってらっしゃったか分からないんですけども、こちらに川村機長が乗ってらっしゃって、こちらにまあ、教官になってらっしゃいますから、将来、小型飛行機を運転したいなという方の教育のために今回、運転、操縦していたということになってくると、ここの方、野村さん、いじっちゃったりなんかしたら大変ってことですよね?
そうですね。
事情がよく分かりませんけれども、今回、お亡くなりになった方が隣に乗ってたっていう。
可能性もありますね。
ですからよく事情は分かりません。
どういうような形だったのか分かりませんが、今、宮根さんおっしゃったように、今、私たち、初めて分かること、結構多いですよね。
そういう意味では、本当にこれが安全な仕掛けになってるのかどうか、よく今回をきっかけに調べてほしいなと思いますけどね。
例えば分からないですけど、ここに完全に素人の方が乗ってらっしゃった場合は、それは絶対に触らないでくださいよという注意はある?
変に触られても困りますから、触らないようには頼むことになってると思いますけれども。
ここに座ること自体は禁止されてないんですかね?
別にそんな、禁止とかはないです。
素人の方が?いや、これは本当に、臆測でしかないんですけど、その方が触っちゃったとか、もっと言うと、ちょっと、触ってみます?みたいな話になっちゃったら大変なことですよね?
触った場合は、機長がテイクオーバーして、元の姿勢、正しい姿勢に戻しますから、それは全然問題ないですね。
触られても戻せる?
ええ。
仮に誰かちょっと触っても、いたずらで。
その可能性っていうのは、ほぼないと思ってもいいんですね?
それはないと、ほとんどないかなと思いますね。
ということはじゃあ、これはないな。
これはないですね。
あとはこれですね。
機体に異変ということで。
操縦系のトラブル、フラップや方向だ、操縦かんをつなぐワイヤの断裂もあったんじゃないかと。
点検はされてたということなんですが、エンジントラブル、整備不良でエンジンが不調、燃料の欠乏、ガス欠、エンジン停止、プロペラ回転が上がらない、致命的なトラブルになるということなんですが。
まずは、点検されてますよね。
点検されてるということは、この羽の所に燃料って入ってるんですね?
両方の翼のところですね。
ここにね。
この上に。
ここに入ってて、これが入ってて、こうプロペラに燃料が行くわけですよね。
離陸前に、当然、点検するわけですよね。
どれぐらい回るのかとか。
普通は、目いっぱいよく回って、アイドリングですね、車で言うと。
そのあとフルパワーにしますから、一回、フルパワーにしてみて、ちゃんとフルパワーで安定して回ってるかどうか確認します。
私聞いたところによると、一回、滑走路に出て止まって、そこで一回フルパワーにして、ちゃんとしたいわゆる浮力だったり、動力計が動くのかっていうのを確認してから離陸するらしいですね。
エンジンはフルパワーにしますね。
操縦かんがちゃんと動くかどうかは、手前の所で、こちらのほうで、滑走路入る前にやって、ちゃんといろんな操縦かんの画面が動くかを確認して、エンジンは入って、フルパワーにして、ちゃんとエンジンが、それでも回ってるかどうかを確認します。
これ、フルパワーにするのは、滑走路でやるのか、それとももう、違う例えば格納庫があったら、格納庫でやるのかっていったら、どこでやるんですか?
格納庫だと後ろにブラスト、風圧がかかりますから、後ろになんにもないことを確認してやりますけれども。
ということは、滑走路に出てやる?
それだと普通、後ろには何もないんで。
ということは、考えられるのは、その川村機長が、適正なる手順を踏んだということになってくると、この滑走路でフルパワーに一回なったと、プロペラも十分回ると、そういうのを確認してから、飛び立ったということになるわけですね。
なんか、目撃証言だと、やったかどうか分からないような。
これが、一つ、一部情報によると、川村さんはなんかここらが赤いランプみたいなのがあって、その辺りで普通はやると。
今回、川村機長は13分遅れてるというのかどうか分からないですけれども、それをやってなかったという情報もあるんですよね。
ミヤネ屋から宝くじ100万円プレゼント。
7億円を手にするチャンス。
サマージャンボ宝くじ1人100万円分を毎日プレゼント。
きょうから5日間、あなたも億万長者になれるかも。
中山さんが調布飛行場に移動しました。
中山さん、お願いします。
こちら、調布飛行場になります。
左手のほうに格納庫がありまして、その奥のほうには、小型機が何機か止まっていますね。
実際の滑走路は、この前のアスファルトが広がっている部分の右手側、光が点滅している、白い光が点滅している所が2つありますが、そこに挟まれている所が滑走路ということになります。
きょうから定期便の運航は再開しておりまして、画面手前から奥のほう、林のほうに向かって離陸する飛行機もありますが、一方で、林のほうから画面手前のほうに向かってきて離陸する飛行機もあるんですね。
風向きによって、そのへんは変わるそうなんですけども、実際、きのう墜落した飛行機、小型機というのは、手前から奥に向かっていったと見られるわけですが、林がありますよね。
あの林を越えてもうすぐに墜落という状況だったようなんですね。
右手側にあるのが、味の素スタジアム。
あちらのほうに向かっていくというか、より味の素スタジアム寄りのほうに飛行機が行くはずが、左方向にいつもより行っていたという証言もあるという状況なんですよね。
八田さんね、いわゆるエンジンをフルスロットルにして確かめるというのは、今、映ってますけど、点滅してるのは横断歩道のような所、あの辺りですか?
あそこの右のほうの所で、白いマークがありますね。
あのマークの辺りで普通、やるかなと思いますけれども。
ただ、滑走路、あんまり上にいると、大変な迷惑になるようなときは、手前で、入る前にやって、滑走路に入りますけど。
この調布飛行場っていうのは、例えば、管制塔があったりとかはないんですか?
管制塔といわれるものは一応、あるんですけれども。
あるんですか?
あります。
でも普通の大きい飛行場とは違うと思いますけども。
管制官と、管制情報官という、資格の違いがあるんですが、そういう官制情報官がおられて、またあることもあるんです。
例えばじゃあ、離陸だとか着陸っていうのは、パイロットの方の目視、そういうものにかなり判断をゆだねられているところはあるんですか?
そうですね。
普通の大きい飛行場だと、管制官が…、命令するような格好になるんですけど、ここは自分のパイロットの判断でやる。
管制官は情報を与えるだけっていう、許可まではしないという。
事故機の目撃証言というのが入ってきていまして、プロペラというか、エンジンが鳴っているような音がした、耳障りで不快だった。
モーター音が急に止まって、直後に家が揺れた。
機体が揺れて持ち直してから破裂音がしたと。
左に滑り落ちるように流れて落ちていったということなんですが、サッカー場での、いわゆる飛行機が飛び立つ場面があるんですけども、あれも本当にわれわれから見ると、ネットすれすれに見えるんですが、あれ、八田さんご覧になって、これどうですか?
翼の長さ13メートルなんで、それを横向けにすると、高さは大体分かりますね。
そうすると、ちょっと低いなっていうイメージは湧きますね。
それからプロペラ音ですね。
これが低いんじゃないか、音がいつもより。
これはどうですか?
私が聞いた限りでは、聞こえている範囲では、普通の音ですね。
普通の音?
快調ですね。
今出てましたけども、うるさいとか、プロペラ音とエンジン音、聞き分けておられますけれども、なかなかエンジン音とプロペラ音を比較するのは難しいと思いますけど。
うるさいというのは結構低く飛んでいますから、相対的にうるさく感じたと。
一概にプロペラ音が低くて、プロペラが十分に回ってないということはこれでは分からないということですよね。
それと一番考えられるのは、エンジンの不調、それから燃料の欠乏ということなんですけども、まず例えば、十分にいわゆる燃料が行き渡らない、エンジンに行き渡らない場合は、それは当然失速していくということになるんですか?ということになってくると、例えば何が考えられるんですか、機体の。
いわゆる燃料がうまくエンジンに伝わらない、燃料系統の1つの故障ということも考えられるんですか?
燃料送るためのポンプ、回したりするんですけど、輸入ポンプですね。
でもエンジン動いてますから、それはなかったんじゃないかと思うんですけれども。
じゃあ、あとは何が考えられるんですかね?
故障の場合、だんだん故障する場合と、突発的に故障する場合ありますから、突発的な故障があっても不思議ではないですね。
突発的な故障っていうのは、例えばどういうことが考えられますか?そのいわゆる、エンジンにいわゆる燃料がうまく行き渡らないようなことが突然起きたとか、あと、プロペラ自体に何か問題があったとか。
エンジン、普通は離陸するまでは、車でいうとアイドリング、緩い使い方してますから、それが目いっぱい、すごいパワーでやりますから、この差がすごい激しいですよね。
そうすると調子が悪いと、そこでなんか、トラブルが起きても不思議ではないんですけど。
調子悪いなんていうのは、飛び出さないと分かんないんですか?
いや、手前で悪いときは離陸をやめますよね。
ということはここで例えば、離陸をしたということは、そこで不調は感じていなかったと?
飛び上がるまで全然問題なかったですから、またさっきのビデオでも見ると、サッカー場の上までは全然問題なかったと思いますね。
サッカー場の上までは問題がない?
音とか、飛び方で見てて、特に問題なかったと思います。
ということは、サッカー場までは八田さんの見立てでは問題ないと。
ただそれが、いきなり失速して住宅地に落ちると。
それは完全に操縦不能になっているということですよね。
そこには何が起きたと考えられますか?
まだ全然速度が余裕がないんですね、この離陸して直後で。
そうすると上昇が全然できませんから。
ということは、ここまではじゃあ、普通だったとして、このサッカー場越えたあたりから、何かとんでもないことが起こったと?
なんかちょっと、さっきのビデオを見ますと、ちょっと音が低くなり過ぎたかな、ちょっと変な音が聞こえたかなという気がしないでもないんですね。
操縦が不能になる可能性っていうのは何が考えられるんですか?
速度が十分ないと、そういう操縦ができないわけですね。
速度が上がんないということはどういうことなんですか?
プロペラがちゃんと回ってないと、速度がついてきませんから。
プロペラが回らないということは、結局、モーターに燃料が十分行ってない?
いや、行ってもエンジン自体に故障があるかもしれませんね。
ただ、前の日も整備点検やってて、まあある程度、こちらでも飛び立つってことは、ある程度分かっているんですから、突発的に機体に何か起こったということですか?
やっぱり一番怖いのは、アイドルからのすごいフルパワーにしますから、この差が激しいんで、僅か40秒ぐらいなんですね、普通飛び上がるの。
いわゆる40秒の間にものすごい負荷がかかるんで、それで例えばエンジンだったり、エンジン系統に何か大きな問題が生じて、全く操縦できなくなった?
そうですね。
速度がないと、…というか、方向だが利きませんから。
そうなってくると、整備の問題ってことも考えられるってことですか?
そうですね。
整備の問題もあるかもしれません。
ただこれ、だから、あれですよね。
だって、4日前にテスト飛行して異常なくて、前の日も点検されているんですよね。
ただ、こういうエンジントラブルというのは、どっちかっていうと突発的に起こることが多いですから。
1日前、4日前がよかったからといって、当日いいとは限りませんから。
となってくると、梅沢さん、単発機の怖さみたいなのね、今、八田さんに聞かされて。
今聞きましたけど、突発的にエンジンの故障が起きるということがあるんだっていうことは、怖いですよね。
これ例えば、双発機で2つプロペラがあって、1つが止まっても、それは飛ぶんですか?
先ほど言いましたように、速度があれば問題ないですね。
滑走路上で速度がつかないときはもう諦めて、離陸をやめてしまいますね。
普通、例えば、ここでフルスロットルにしてて、フルスロットルにしてて、これだめだ、速度上がんなかったら、普通のパイロットはもうやめますよね。
今回、飛び立たれたということは、それまではフルスロットルで行けてたっていうことですよね。
もう一つね、これはこのあとに飛び立つ予定だったパイロットの方に聞くと、ここでのフルスロットルをされてなかったんじゃないかというお話もある。
こういうことはありえますか?
まあ、怖くてちょっとできないですね。
やっぱりフルスロットルをやって、完全にエンジンがどんな状態でも動くことを確認しないと。
普通は怖くて?
怖くてできないと思いますけど。
ということになってくると、これ、パックン、ある意味、パイロットの方も点検をして、飛行機を離陸させてるわけですけど、それはもう超えちゃってるってことですよね、人の用意だとか。
準備だとかを。
さっきから話出てるんですけど、単発機でもあって、またパイロットは1人しかいないんですね。
旅客機は大体こうパイロット、隣もう一人パイロットが座っているから、こういう2つの要素があって、アメリカでは旅客機の安全性がぐんぐん上がっているのに、この小型機の安全性が伸びなくて今困っているんですよね。
今回、通信記録もないと言われている、それからボイスレコーダーもこういうのついてないんですよね?
旅客機には義務としてヴォイスレコーダー、フライトレコーダー搭載しなきゃいけないんですけれども、これ、
きのうは晴れてて、気温が35度ということなんですが、八田さん、気候的には問題ない?
ちょっと温度が35度というのは、高めで、しかも測った公式の温度が35度、4度くらいですけれども、実際問題、照り返しがあってもう少し高かったかなという気はしますけど。
高いけどそれが墜落ということにはつながらないんでしょ?
直接はつながりませんけども、温度が高いと、すごいエンジンの出力が落ちますから、離陸の滑走の距離が延びたりですね。
ね。
よく水なんて入っているっていいますよね。
そういう水抜きって。
しますね。
それは基本的なこと?
はい。
今回の場合は本当にこの住宅地に墜落したっていうのは、もうちょっと高さがあれば避けられた事故ですか?
逆に言えば、もっと運が悪くて、手前の原っぱがあるんですけれども、原っぱに落ちていれば、家に行かないですね。
もうちょっと被害少なかったともいえますけど。
いわゆる高度がない、浮力がないってことになってくると、パイロットの方も、全くどうしようもない状況?
単発機はきついですね。
しかし、梅沢さん、こうやって話を聞くと、いろいろ専門家の方のお話聞きますけれども、パイロットの方、どうしようもないっていうとわれわれもね。
そうですね、やっぱりすぐに僕の知ってる方が、飛行機に関連している方なんですけれども、すぐに電話をくれて、これはね、完全にエンジンだろうって。
それで高さが保てないから、操縦不可能になっているわけだから。
でも、今のお話、八田さんのお話を聞くと、完全にフルスロットルになってない状態で、もしかしたら飛んじゃったのかな、それとも突発的な事故なのか、それしか考えられないですよね。
そうですよね。
そのフルスロットルというのを確認されたのか、それから本当にエンジン系のトラブルで、全く浮力が出なかったのか。
これ、機体がありますから、機体の一部を調べる、それからあとは生存者の方のお話を聞くというところから、事故原因究明していかないと。
生存者がおられますから、そっちのほうで結構情報が得られると思いますね。
あとやっぱり、こういう住宅地とかそういう所のまん真ん中にある飛行場ってどうですかね?
調布の場合は、もとは原っぱが多かったと言われますが、ちょっとあと住宅のほうがあとで。
あとで出来たということでね。
こういう所の飛行場という問題も、これから出てくると思います。
早稲田実業が甲子園出場を決めました!
劇的な勝利で、甲子園出場を決定づけた早稲田実業。
その中でも、今、ひときわ注目を集めているのが。
そう、スーパー1年生、清宮幸太郎選手。
リトルリーグで世界一に輝き、和製ベーブ・ルースとまでいわれ、高校1年生ながら、すでにメジャーリーグのスカウトも注目しているという超逸材。
ミヤネ屋はかつて、そんな清宮選手に密着取材をしていた。
うわぁー!幸太郎君、なんですか?この部屋は。
このあとお宝映像を大放出。
100万円分プレゼント。
まもなく締め切りの午後3時10分を切りました。
皆さんからお電話、引き続きお待ちしております。
応募は必ず、携帯電話からお願いいたします。
電話番号は、0067ー858ー74。
ここで最新のニュースです。
岸田さんお願いします。
はい、お伝えします。
安全保障関連法案が、きょうの参議院本会議で審議入りし、安倍総理大臣は、集団的自衛権が行使できるケースについて問われましたが、総合的に判断するなどと、説明するにとどまりました。
総理は、パネルまで使って邦人輸送中の米艦を守らなければならない。
だから存立危機事態、すなわち集団的自衛権の行使が必要だと力説します。
邦人輸送中の米輸送艦の防護の例について、いつ、どのような状況において存立危機事態となるのか。
在留邦人を乗せた米国船舶が武力攻撃を受ける明白な危険がある場合は、状況を総合的に判断して、存立危機事態に当たりえるということを説明しているのであります。
いずれにせよ、存立危機事態を判断するに当たっては、あくまでもさまざまな要素を総合的に判断する必要があることはこれまでも繰り返し申し上げているとおりであります。
国民が求めているのは、対案ではなく、廃案であります。
政府としては、多くの国民の皆様に、法案の趣旨をご理解いただき、幅広いご支持が得られるよう、今後の参議院における法案審議等において、分かりやすく丁寧な説明を行うよう、引き続き努力を重ねてまいります。
また安倍総理は、法案は憲法違反との批判に対して、最高裁判決の範囲内のもので、憲法に合致すると、改めて主張しました。
香川県高松市内の市営団地で、けさ、大きな音がして、ベランダに銃弾が撃ち込まれた痕のようなものが見つかり、警察が発砲事件と見て、捜査を始めました。
こちらがぱーんという音がしたと通報があった現場です。
現在も警察の鑑識活動が続いています。
事件があったのは、高松市たむら町の市営すみれ団地です。
警察によりますと、午前7時過ぎ、大きい音がしたと通報がありました。
タイヤがパンクするような音、ぱーんいうて。
警察が駆けつけたところ、団地4階のベランダ部分に拳銃の弾が撃ち込まれたような痕がありました。
けが人はいませんでした。
警察によりますと、この部屋には無職の男性が暮らしていて、近所の人によりますと、2人組の男が車で逃走するのを目撃した人がいるということです。
警察が発砲事件と見て、捜査を始めています。
これ、安保関連法案、いよいよ参院で審議入りということなんですが、野村さん、どれだけ、世論調査でも理解が進んでいないっていうパーセンテージが多い中で、どれだけ分かりやすく国民に説明するかってことですよね。
そうですよね。
やはり具体的に出てきてる例というのが、どれも場合によっては、個別的自衛権で足りるんじゃないかといわれたり、本当にそういう事態があるのかというふうにいわれてしまってるわけですね。
ですから、やはりもう少しきちっとした形で、政府は何を想定しているのか、そこを具体的に示していくことが必要だと思いますね。
あとやっぱり、衆議院と参議院の違いみたいなところも、参議院議員の皆さんはある程度、自覚を持って、じっくりというところ見せてほしいなと思いますよね。
そうですよね、まさに良識の府としてのところを見せてほしいですよね。
時間もまだありますし、9月の末までありますので、これ、60日ルールだ、どうのこうのっていわれますけれど、それは置いといて、きちんとこの法案の中身をチェックする大事な場ですので、きちんと開かれた議論、いい質問もしてほしいですよね。
続いてのニュース、お願いします。
はい、ニュースを続けます。
病気で卵子のない2人の女性が、匿名のボランティアから卵子の提供を受けて、体外受精を行ったと、支援団体が発表しました。
匿名のボランティアからの卵子提供による体外受精は、国内で初めてです。
兵庫県のNPO法人ODネットによりますと、卵子の提供を受けたのは、子どもを望みながら、早発閉経という病気で卵子がない、30代の女性2人です。
一方、卵子を提供したのは、匿名を条件にボランティアで提供に応じた、30代の女性2人です。
日本ではこれまで、姉妹などから卵子提供を受けて、妊娠・出産した例はありましたが、匿名の第三者からの提供による体外受精は、今回が初めてです。
国内には卵子提供の仕組みがなく、近年、海外で卵子を購入する動きも出ていることなどを受けて、ODネットはおよそ3年前に、卵子ができない女性の妊娠を支援しようと、設立された団体です。
これまでに、提供する側とされる側、合わせて10組が体外受精に向けてカウンセリングなどを受けていて、うち2組が体外受精に至ったということです。
内戦が続くシリアのアサド大統領は26日、テレビ演説し、兵力が足りないなどと述べました。
大統領が苦戦を強いられていることを認めるのは異例です。
ことし初めて、国民向けのテレビ演説をしたアサド大統領は、5年目に入った内戦で、兵力不足に陥っていることを認めました。
さらに重要な地域の防衛に兵力を集中するため、地域によっては放棄せざるをえないと述べました。
大統領が国民に対して苦戦を認めるのは異例です。
アサド政権軍は、反政府勢力や過激派組織イスラム国との戦闘で、北西部のイドリブ県などで劣勢のほか、中部の都市パルミラを失っており、シリア人権監視団によりますと、政権側が支配しているのは、国土の僅か25%にすぎないということです。
世界有数の産油国、サウジアラビアの国王が、バカンスで南フランスを訪れ、その豪遊ぶりが騒ぎになっています。
25日、南フランスの海外沿いにある別荘に、およそ1000人の側近を連れて到着したサルマン国王。
ロイター通信によりますと、国王は3週間滞在する予定で、これに伴い、周辺のビーチが立ち入り禁止となり、一部の住民からは、ビーチの私物化だと抗議の声が上がりました。
別荘には、ビーチにつながるエレベーターも設置されたということで、地元の議員が主導して、抗議の署名運動に発展。
住民10万人以上の署名が集まったということです。
一方で地元のホテルやレストランなどからは経済的に潤うと、歓迎する声も上がっています。
以上、最新のニュースをお伝えしました。
だからこれ、梅沢さん、中国人の爆買いひとりでやっちゃうみたいなもんですね。
側近1000人ですよ。
…とわけが違いますよね。
側近1000人、飛行機かなんかでだーっと行くんでしょうね、自家用ジェットで。
全部貸し切りですからね。
そうでしょうね。
実際入れないっていうね。
エレベーターで来ちゃうんですもんね。
すごいなぁ。
あと、アサド大統領なんですけど、これ、深読みするとね、パックンね、アメリカとイランが核協議でほぼほぼ合意になったじゃないですか。
アサド政権とイランって仲いいわけですよね。
仲いいです。
なんかこのあたりも、なんかあるのかなとか思っちゃったりしてね。
なるほどね。
ちょっとそれ深読みかなと思うんですけど。
これ考え過ぎ?
ちょっと考え過ぎかなと思うんです。
アサド政権は、ロシアにも、イランにもいろんな支援を送ってもらってるんですけど、基本的にものすごいきわどい立場であって、アイシスが注目されているんですけれども、この内戦はその前からずっとアサド政権打倒を上げて、国民の怒りをものにしてるんです。
ですから今回は、アメリカがノータッチで、アサド政権が逆に攻められてるの見守るぐらいの感じなんですよ。
だから本当に厳しいんだ。
本当に厳しいです。
塀の中から囚人を出して、前線に送り込んでいるらしいです。
兵力が足りなくて。
アサド政権自体も非常に危機だってことですね。
そのようですね。
そしてきょうも暑いでしょ、東京。
暑いですよ。
きのうも暑かったですけど、きょうもついに35度。
33.7度。
きょうも先ほどですけれども、最高気温は35度に乗せてしまいましたんで、2日連続の猛暑日ですよ。
蓬莱さんに来てもらいましたけれども、大体ね、大阪のほうが暑いのよ、東京より。
そうですね。
今回は東京のほうが、本当暑いね、東京。
高気圧の中心が関東にありますから、この夏は関東中心に気温が上がりそうです。
これからも?
これからもずっと?
そうですね。
ずっと猛暑日続きそうですか?
1か月予報を見てると、今週は厳しい暑さ、これぐらいの日が連日続きそうです。
本当、熱中症など、お気をつけいただきたいんですけど、僕、週末、東京行って、伊丹空港から羽田降りた瞬間に、なんや!言うたもん。
暑すぎて。
大阪も大概暑いですけど、東京の暑さはちょっと尋常じゃないですね。
なんかちょっとサウナみたい、もわーっていうね、感じありますよね。
本当に熱中症などお気をつけいただきたいと思います。
また後半に詳しくお天気お伝えします。
ありがとうございました。
ありがとうございました。
さあ、3時を回りまして、宝くじ100万円分プレゼント、締め切らせていただきました。
きょうもたくさんのお電話ありがとうございました。
このあと、合言葉をまもなく発表させていただきます。
続いてはこちらですが、きのう、見事大逆転で甲子園出場を果たしました、早稲田実業1年生の怪物ルーキー、清宮幸太郎、清宮幸太郎選手なんですが、けさのスポーツ紙、注目されているとはいえ、まだ西東京の決勝ですよ。
見てください。
各紙、東京は1面、それも清宮、清宮、清宮、清宮。
デイリースポーツは意地の裏1面で、やっぱり1面はタイガースということになっておりますけれども。
そんな清宮選手、実は3年前、彼が13歳のときに、ミヤネ屋は早くも、これは金の卵だということで、密着取材させていただきまして、ご自宅などもお伺いしましたんで、懐かしい映像とともに、今の清宮選手、振り返っていきたいと思います。
高校野球全国大会が始まってことしで100年。
歴史的な年を迎える高校球界に、1人の怪物が現れた。
身長184センチ、体重97キロ。
早稲田実業1年、清宮幸太郎。
父は元日本代表として活躍し、現在もトップリーグで監督を務める、有名なラガーマン。
親とは異なる野球の道を選んだ清宮選手は、リトルリーグ時代に130本以上のホームランを放つなど、早くからその才能が開花。
現在、ことし4月に入学したばかりの1年生ながら、メディアの注目度も絶大な、高校球界きってのスター選手なのだ。
そんな清宮選手が夏の甲子園出場をつかんだきのうの西東京大会決勝。
清宮選手、甲子園目指して頑張れ!
おー!
球場は清宮フィーバーで大盛り上がり。
そして。
メジャーリーガーです。
いまや、日本中の注目を集める清宮選手を、ミヤネ屋は3年前に直撃していた。
うわぁ!中学1年生の打球じゃないです、完璧です。
その映像には、若き天才スラッガー、清宮選手の知られざる素顔が。
この足!えっ?30センチ?うわー!
イチロー選手との秘話も。
イチロー選手と何かお話は?
そうですね、第一印象で、×××とは言われたんですけど。
そして野球を志すきっかけとなった、ある出来事とは。
小学校1年生のときに、甲子園で×××見たのが、きっかけですね。
さらに、天才打者を育てた父の教育論も。
あるところまではやっぱり親の責任で、世界をとれって。
ミヤネ屋蔵出し秘蔵映像一巨大公開で、16歳の天才打者、清宮選手の魅力に迫る!
誰を目当てでいらっしゃいましたか?
清宮ですね。
注目選手います?
清宮君。
そして高校野球観戦歴50年という大ベテランの男性も。
いや、やっぱし怪物ですよ。
清原並みになるんじゃないかな。
高校野球選手権西東京大会の決勝戦はまもなくこちら神宮球場で始まります。
1年生ながら、怪物と大きな注目を集める早実の清宮選手目当てに、多くのファンが集まっています。
西東京大会の決勝は、注目の清宮選手が出場するとあって、地区大会としては、過去最高の2万8000人もの観客が詰めかける大盛況。
試合開始まであと30分という状況になりましたが、手元の温度計で今、気温が37度。
むちゃくちゃ暑いです。
熱気あふれるスタンドには、清宮選手のお父さんの姿も。
さらに。
森元総理が1塁側、早稲田実業の応援団席にいますね。
最近、お騒がせの渦中にいた森元総理も早実サイドで観戦。
そして1回、3番ファーストとして出場した清宮選手。
注目の第1打席。
痛烈な当たりながらもファーストライナー。
このあと、第2、第3、第4打席と、清宮選手のバットからは快音は聞かれず。
スコアは7回を終わって5対0。
追い詰められた早実、8回の攻撃。
早実は猛反撃。
3本のタイムリーヒットなどで4点を返し、1点差に迫る。
そして。
なんと押し出しで同点。
さらに。
押し出し!逆転です。
まさかの連続の押し出しで早実が逆点。
なおも2アウト満塁で清宮選手。
そして。
打った!1、2塁間!いった!
清宮選手、ライト前にはじき返す貴重なタイムリー。
試合は奇跡の大逆転で早実が勝利。
1年生のスーパールーキー、清宮幸太郎も泣いている、泣いているぞ。
100%、まだ発揮できてないと思うんで、甲子園で暴れてきたいと思います。
今から3年前、ミヤネ屋は、当時、中学1年生の清宮幸太郎君を取材していました。
あっ、よろしくお願いします。
ああ、どうも、はじめまして。
どうも、はじめまして。
いや、このたびは世界一おめでとうございました。
ありがとうございます。
こちらが、当時13歳の清宮君。
実は、この取材の1か月前、清宮君が所属するリトルリーグチームが、アメリカで行われた世界選手権大会で見事優勝。
清宮君はエースで主砲。
6割を超える打率と、3本のホームランを記録。
さらには、世界大会史上、最長飛距離のホームランを放つなど大活躍し、野球の本場、アメリカで、和製ベーブ・ルースと呼ばれていたのです。
大きいね。
身長いくつですか?
181ぐらいですね。
181?私、178センチでございます。
体重は?
93ぐらい。
そんなにありますか?何歳でしたっけ?
13です。
13歳ですよ、13歳!この体。
あー、しっかり足腰、うわ、太いね、お尻もぱんぱんじゃないですか。
ちょっときょうは、幸太郎君のご自宅をお邪魔してよろしいですか?
はい、お願いします。
いいですか?じゃ失礼いたします。
と、玄関を入ったところで、いきなり気になるものを発見。
ちょっと待ってください。
えっ?この足。
えっ?
30ぐらいです。
30センチ?30センチあるの?うわー。
13歳?行きましょう。
まず案内してもらったのは、清宮君のお部屋。
じゃあ、失礼します。
おー。
幸太郎君のお部屋でございます。
わー、ここが幸太郎君の机ですか。
はい。
すると、清宮君の机にお宝が。
ちょっといい?これ。
はい。
ちょっと待って、これ。
ごめんね、なんか。
全然。
いやいやいやいやいや。
これね、僕ね、スポーツニュースで見てましたよ。
はい、ありがとうございます。
なんとそこには当時、ニューヨークヤンキースに所属していたイチロー選手の姿が。
さらに、こんな物まで。
よく分かりづらいと思いますけど、これがイチロー選手です。
なんと、イチロー選手から直筆のサインまでもらっていました。
イチロー選手と、なんかお話はしたんですか?
そうですね、第一印象で、でか!とは言われたんですけど。
イチロー選手に?
そうです。
でか!と言われた。
中1?って聞かれて、はい。
と、衝撃的な初対面を果たした清宮君は、実際にイチロー選手に会って、印象が変わったそうですが。
よくちっちゃい、ちっちゃいとかいわれてるんですけどすごい大きいんですよ。
でもやっぱりね、幸太郎君、大きく見えるんですよ。
ああいう選手は。
僕、ちっちゃく見えるでしょ?
はっ。
何?その笑い?ま、いいんだけど、素直でいいね、うん。
このときカメラは、清宮君が所属していたチームの練習にも同行。
そこで、当時中学1年生とは思えない驚がくの光景が。
うわー。
中学1年生の打球じゃないです。
このバットに当たった瞬間の音といい、角度といい、やっぱり彼はホームランバッターですね。
そうですね。
いい角度で当たってきますもんね。
さらに。
すみません。
あのこれ、今の打球は東京ドームでも、監督、いってます。
あっ、そうですか。
ありがとうございます。
完璧です。
ホームランを連発。
これには、所属チームの監督も。
リトルリーグ40年なんですけど、その中でもずば抜けてますよ、特に清宮の飛距離はね。
じゃあ、40年に1人の逸材。
はい、逸材ですよ。
どうですか、それ、監督に言われてますよ。
うれしいですね、はい。
まあ自分の持ち味でもあるんで、このホームランっていうのは。
今後、もっと練習して、どんどん飛距離を伸ばしていきたいです。
当時からホームランが持ち味と豪語していた清宮君。
なんと自宅には、ホームランにまつわるすごいものも。
ボールがたくさんあるよね。
このボールは何か思い出のボールなの?ホームランって書いてあるよ、これ。
もしかしてホームランボールをもらったりするんだ?
はい。
下にあるんで、もっと。
ちょっとごめんなさい?ちょっと、こんな立派なお部屋があって、下には何があるんですか?
僕は120何本ぐらいリトルで打ったんですけど。
ホームランを?はぁ?
で、まあ、ちょっとです。
あっ、その一部がここにあるだけで?
思い出とかではないんですけど、下にあります。
本当に?
はい。
じゃあそのボール、見せてくれる?
ああ、はい。
ということで、記念のホームランボールがあるという、下のお部屋に案内してもらうと。
ちょっと待って、ちょっと待って、ちょっと待って。
ちょっと待って。
ただ、ボールがあるだけじゃないよ。
すごいことになってます、この部屋。
一体、奥の部屋には何が?
失礼します。
うわー!はっはっはー。
幸太郎君、なんですか、この部屋は?
僕が練習で使ってます。
いやぁ、全部ネット張ってますよ。
室内練習場ですね。
はい、雨の日でもできます。
はぁ。
で、ボールは?
ボールはこっちです。
ちょっと待ってください。
こういう立派な練習場があればですね、例えばですね、こういった棚に飾るとか、普通はそうなんですね、やっぱ記念ボールだから、幸太郎君。
そうですね。
何これ?
練習で使っちゃってます。
練習で使ってる!ちょっと待ってよ、見てよ、これ、2011年11月12日、だいりついちむらのホームランボールじゃないですか全部。
2ランホームラン、ことしの2月18日。
これを練習用に使ってるの?
はい。
いっぱいありますね。
すごいなぁ。
で、これをどうやって練習してるの?これは?
ここの後ろで、お父さんがトスをやって、ここでこっちに向かって打つとか。
ああ、ここから?ひゅって投げて。
そうです。
そして、どーんと打つんだ。
そうです。
せっかくだから、親子での練習風景を、ちょっとね、お父さんを呼んでいただけますか?
そうですね。
お願いします。
いやぁ、すごいな、こんな地下のお部屋があるとは。
あっ!
そこに現れたのは。
監督!
どうも。
こんばんは。
この方が、清宮君のお父さん、清宮克幸さん。
実は、清宮君のお父さんはかつて、名門早稲田で、そしてサントリーでプレーした、元ラグビー選手。
現在はヤマハ発動機ジュビロの監督を務める、日本を代表するラガーマンなんです。
こんばんは。
どうも。
福太郎です。
またいい体してる、何年生?
3年生です。
3年生?もちろん野球?
いや、ラグビーも。
ラグビーも?
やってます。
ラグビーもやってるの?両方やってるの?
はい。
えっ、幸太郎君は?
幸太郎は4年生までラグビーやってて。
あっ、そうなんですか。
5年から野球だけになって。
リトルリーグ入ったんで。
それはお父様としてはどうなんですか?これをやってほしかったとかってないんですか?
まあね、本人が選んだ道なんでね。
じゃあ、早速ですが、監督。
早速、自宅での練習を見せてもらうことに。
おほほほほ。
うはははー。
大体ね、ご自宅でバット振れる所なんて普通ないんですよ。
普通はないです。
うわぁ。
こりゃ飛ぶわ。
いやー、やっぱりこの野球やる環境っていうのは、監督、完璧ですね。
そうですね。
ものすごく感謝してます。
そうだよね。
まあ、できることはやってやろうという、親心というか、親ばかですかね。
いやいや。
ばかになってやれるのは親しかいないんですから、もうね。
と、そのとき!思いもよらぬものが目に飛び込んできた。
これ、タイガースのバットもありますね。
こそっとありますね。
タイガースファンなんで。
あっ、そうなの?
じゃあ、すみません。
こういう感じで。
うわぁ。
六甲おろし…。
うわー、でも、監督、そうですね、大阪。
僕は野田阪神という街の、生まれ育ちも。
そうなんだ。
阪神沿線で。
じゃあ、きょうこのロケ、赤星君に来てもらったほうがよかったですね。
赤星さん、すみません。
ここで天才少年を育てる秘けつを、お父さんに聞いちゃいました。
それにしても監督、すごいじゃないですか、もう、13歳でこんな立派な体つきになって。
こういった大きくする、いわゆる秘けつ、こつみたいなのってあるんですか?
うーん、まあ、食欲っていうんですか、食べる量ですよね。
すごいですか?
それはすごいですね。
何が好きなの?
そうですね、パスタとか。
かっこいいね、パスタ。
イタメシよ、俺はみたいな。
あっ、そう。
ピザとかは?
ピザも好きです。
あっ、そう。
イタリアンに行くと、マイスパゲティ、マイパスタとマイピザ、キープ。
キープするんですね。
中華料理行くと、マイチャーハン、マイラーメン、それ以外。
それ以外と?チャーハン、ラーメン、ギョーザ、いいよね。
基本だよ、これ、アスリートの。
うーん。
13歳当時、食事の量も2人前は当たり前。
牛乳は1日1リットル以上も飲んでいたといいます。
さらに。
僕はやっぱりラグビーをやってほしかったんで、一番にならなかったら野球じゃなくて、ラグビーやりなさいっていう。
うずもれるようだったらラグビーをやってほしいわけですよね、やっぱり。
そのプレッシャーが一つあったと思うんです。
あともう一つお前、いつもね、書いてたじゃん、短冊に。
僕が?世界を獲れ!
かー、世界を獲れ?
2歳、3歳のときから書いてね。
七夕だったりとか、保育園に通ってたんですけど、保育園とか、なんかよく書くじゃないですか。
書きますね、将来の目標だとか、夢だとか。
僕はそういうときに世界を獲れって書いてたんで、ほかのママさんたちに、くすっと笑われてたりとかね。
なるほどね。
これがその短冊。
父の克幸さんは、幼いころから世界を獲れと言い続け、清宮君の意識を高めてきたそうです。
お父さん、獲りましたよ。
そうなんです。
13歳で獲りましたよ。
そう、ちょっと早いんですけど、早すぎるんですけど。
そして世界一の息子を育てるため、お父さんが心がけていたのは?
あるところまではやっぱり親の責任で、選択肢は広げるというかね、ラグビーを含めてね、いろんなスポーツ、水泳もサッカーも陸上も、テニスとかもやったりしたり。
幼いときからいろいろなスポーツや習い事をしていた清宮君。
中でも、野球に心を奪われたのは、有名なあの試合がきっかけでした。
どうして野球の世界へ?なんかきっかけがあったの?
そうですね、小学校1年生のときに、甲子園で佑ちゃんが優勝したところを見たのがきっかけでしたね。
斎藤佑樹投手と田中マー君の対決を見て、心が動いちゃった?
はい。
かっこいいなぁって。
球史に残る斎藤佑樹投手と田中将大投手との一戦。
あの試合が、清宮君の人生を大きく変えたのでした。
じゃあ、高校になったら、俺もここにっていう。
はい。
じゃあ、幸太郎君、今後の夢、ずばり?
そうですね、メジャーリーガーです。
くー!やっぱりそうか。
じゃあ、ここでお父さんに宣言しようよ。
お父さんに向かっていこうよ。
メジャーリーガーになります。
よろしく。
その前に阪神タイガースだろ、お前。
はっはっはっ。
父と二人三脚で夢への階段を駆け上がり、ついに甲子園出場にまでたどりついた清宮幸太郎君。
この夏、さらなる高みを目指し、怪物が大暴れします。
まあ大逆転で、甲子園出場、1年生で決めちゃったわけですからね、持ってますよね、彼は。
改めて清宮選手のすごさ、まとめました。
清宮幸太郎選手16歳ですね。
身長、大きいです。
184センチ、そして体重97キロ、足が31センチ。
握力70キロあんの?
はい。
高校の男の子で、大体平均40から44ということですね。
そして早実中等部のときに、1年生のときにリトルリーグ世界選手権で優勝しました。
130本ホームラン打ってますよ、リトルリーグでね、以上ですからね、本人もこれ以上数えられなかったんでしょうね。
西東京大会なんですけれども、20打数…安打、5割、打点10。
ホームランはなかったんですけども、梅沢さん、きのうの決勝見てても彼、かなり厳しいとこ攻められてましたね。
本当に左バッターのひざもとっていうか、決め球が一番打てない所ですからね。
だからやっぱり、それだけ1年生でも彼はかなりやっぱりマークきつい中で、5割打ったのは大したもんだなという気がしますけども。
まあ、パックンね、メジャーリーガーになりたいって言ってますけど、当然、アメリカもこれ、リトルのときの活躍は知ってますから注目してるでしょうね。
注目してますよ。
当時、ベイ・ブルースと名付けたのはアメリカ側だと思うんですけど、当時はピッチャーもやってまして、もう、ピッチャーもできるし、打者も優れてるし、そして体格がもうまさにベイブ・ルース。
小学生のころからベーブ・ルースですから。
メジャーリーグ行くんだったら、どこのチームにいってほしいの?
僕はレッドソックスかロッキーだと思うんですけどね、たぶん本人はヤンキースじゃないですか?
でもその前に阪神タイガースって言ってましたからね。
お父さんが阪神って言ってるんだから、強い味方もらいましたよ、阪神は。
だからすぐね、和田監督ね、東京行かれたときは、会いに行っといたほうがいいですよね。
そうそう、今のうちに。
今のうちに行っとかないと。
5年後オリンピックじゃないですか。
これ正式種目にもし野球がなると、彼、プロに入ってて、なってる可能性ありますよね?
そうですね、楽しみですよね。
やっぱり彼、すごいなって思うのは、言うことがすごいかっこいいじゃないですか。
やっぱり大きなことを言うことがみんなを引き付けるので、日本のチームのためにもなると思うんですよね。
やっぱり、勝負勘だとか、メンタリティーは、お父さんがね、もう超一流選手ですから、ラグビーの。
できることはうちでやるんだっていう、お父さんのあのことばすばらしいと思いますよ。
早実の大先輩の方々からもコメントが届いておりまして。
ソフトバンクの王貞治会長は、清宮君が入った最初の夏に出られるのは、学校も球界も盛り上がると。
高1の夏に出場した僕のときとは、騒がれ方が違いますよと。
荒木大輔さん。
フィーバー対策というなら、1人で抱え込まないこと、対戦する投手同様、人へのアプローチも大事ということを知ってもらいたいと。
またハンカチ王子の齋藤選手ですね、甲子園大会100周年の節目の大会では、早実の歴史を背負って戦うことにも注目されると思いますが、一つずつ勝ち進んでほしいとコメントしています。
とにかく甲子園で一発、大きいのみたいですよね、彼の。
でも、敬遠されるのも見たいですね。
どんだけピッチャーが怖がってるのか、1年生で。
ホームラン、かんかんかんで3本ぐらい打ったら、敬遠とかね。
かつて、清原選手だったり、松井選手だったり、そういうことありましたけども。
その久々になんていうんですか、大型スラッガーが。
満塁で敬遠してもらいたいね。
ああ。
1点はやるけど、1点やるから。
それぐらいの選手ですね。
宮本さんがね、取材行った人たちはみんな大活躍してるんですよ。
縁起がよくって、ジャンプの高梨沙羅ちゃんでしょ、フィギュアは村上佳菜子ちゃん。
うのしょうまさん、それから水泳は萩野公介選手。
宮本さんが行くとみんな世界の舞台に大活躍。
演技がいいんですよ。
宮本さんが行くと。
だからね、これね、清宮選手も非常に楽しみなんですけれども、本当にこれ、甲子園盛り上がるんですけど、われわれ一番避けたいのはね、試合開始が2時になるっていうのが、一番避けなきゃいけない。
早実は2時に試合すると、そっち見ちゃうから、それまずいんでね。
できたら第1試合、もしくは第4試合、このあたりを希望したいなという気がいたしますね。
誰に言ってるんですか?
さあ、続いてはこちらです。
秋篠宮家の佳子さま。
次々と新たなことに臨まれる20歳の夏。
おととい、公務で初めておことばを述べられました。
皆様がこれまでの練習の成果を存分に発揮され、各地から集まうわっ!ダマされた大賞3時間スペシャル。
今夜7時。
さて、秋篠宮家の佳子さまですが、先月から宮中晩さん会や、お一人で地方公務など、成年皇族としてさまざまなデビューが続く中、おととい、高校生の馬術大会で、公務で初めておことばを述べられました。
こんにちはー。
みんな何歳ですか?
5歳です。
5歳?
子どもたちに迎えられ、笑顔で話しかけられる佳子さま。
おととい、静岡県御殿場市で行われた、全日本高校馬術競技大会に出席されました。
そして開会式では、高校生の選手たちを前に、公務で初のおことばを述べられたのです。
馬術競技は、数多くあるスポーツの中でも、人と動物が一体となって競うまれな種目であり、人と馬とが心を一つにし、信頼し合うことで、お互いの能力を発揮することができると伺っております。
皆様は日々、馬と接し、気持ちが通じ合うように努力をしていらっしゃることと思いますが、その経験は、馬術競技に限らず、さまざまなところで生かしていくことができるのではないでしょうか。
またこの大会の特徴は、選手にとって、初めて騎乗する馬で競技を行うところにあります。
性格が分からない馬で、障害を跳ぶことは大変勇気のいることだと思いますが、この機会が今後、積極的に難しい課題に挑戦する一つの契機になることを期待しております。
そして、皆様がこれまでの練習の成果を存分に発揮され、各地から集まった方々との交流を深められることを願っております。
その後、佳子さまは競技を観戦し、高校生の巧みな手綱さばきを真剣に魅入られていました。
野村さん、学生生活も大変だと思いますが、こういうふうにご公務、積極的に参加されるということで、国民と皇族の距離って、どんどんどんどん近くなってくるなと思いますよね。
すばらしくいいおことばだったですよね。
やっぱり、高校生を勇気づけるいいことばだったと思いますね。
やっぱり初めて馬に乗られるんですね。
僕、今、聞いてびっくりしたんですけど、専門の馬じゃない。
自分の乗り慣れた馬じゃなくって、違う馬に乗るって初めて分かりましたけれどもね。
続いてこちらまいりましょう。
さあ、いよいよ100万円分のサマージャンボ宝くじプレゼント、合言葉の発表です。
きょう、1日目の合言葉、こちら!猛暑日。
猛暑日とさせていただきました。
電話に出られなかったり、合言葉が言えなかったりした場合は、残念ですが、
夏本番、爆笑納涼祭。
うわっ!ダマされた大賞3時間スペシャル。
今夜7時。
きゃー!
さあ、100万円の宝くじ1日目。
お電話差し上げます。
今から当せん者の方に宮根さんから電話がかかってきます。
コール5回までに電話に出て、合言葉を答えてください。
コール5回までに出られなかった場合や、合言葉が言えなかった場合は、次の候補者の方に当せん権が移ります。
もしもし。
お名前おっしゃっていただいてよろしいでしょうか。
きりゅうです。
宮根でございます!
すみません。
ありがとうございます。
合言葉は?
猛暑日。
よっしゃー!
おめでとうございます!
桐生さん、100万円の宝くじ当たりましたよ、100万円分の。
はい。
あー、うれしい。
ねぇ、きょうはどうされてるんですか?
きょうは暑いので、息子とおうちにいました。
そうですか。
もうね、埼玉、暑いでしょう、きょうは?
はい、暑いです。
暑いけど関係ありませんね。
はい。
もし、当たったら、何に使われたいですか?
ハワイに行きます。
7億円で、ハワイとかそういう小さいこと言うのやめてください。
桐生さん。
いいですよね。
ハワイなんか、ぽろっと行けますから、これあれですか、まだご主人、ご存じないでしょ、当然。
はい。
まだ知らないです。
帰ってきはったら、びっくりするんちゃいますか。
金の延べ棒のときも、お前、好きだななんて、ちょっとばかにされてたんで、ちょっと見返してあげたいと思います。
よかった。
お前、そんなの当たるわけないや、すっきやな言われて、今回これもう、旦那さんにそら見ろとおっしゃってくださいね。
はい、分かりました。
はい。
もし7億円当たったら、ちょっとでもいいんで番組に寄付していただいて。
いやいやいや。
それはもうね。
送らせていただきますんで。
ありがとうございます。
楽しみにお待ちください。
クオカードの当せん者の方は賞品の発送をもって変えさせていただきます。
おめでとうございます。
あしたもやります。
きょうも東日本を中心に、猛暑が続いている。
金沢では最高気温が34.7度。
東日本でも気温が急上昇し、群馬県や千葉県などでは38度を超えている場所が。
東京都心でも35度と、2日連続の猛暑日となり、熱中症に警戒が必要だ。
一方、鹿児島では台風12号から変わった熱帯低気圧の影響で大雨が。
土砂災害にも警戒が必要だ。
日本列島を襲う記録的な猛暑。
ミヤネ屋から宝くじ100万円プレゼント。
7億円を手にするチャンス。
サマージャンボ宝くじ、1人100万円分を毎日プレゼント。
きょうから5日間、あなたも億万長者になれるかも。
蓬莱さんのお天気ですが、まあとにかく暑い。
そうですね。
こちら、全国のきょうの最高気温ですが。
真っ赤っかや。
ー真っ亜かっかですね。
館林38.7度。
はい、2番目が千葉の牛久、38.6度。
東京は2日連続35度の猛暑日となりました。
高温注意情報が出るってことは、これはもう本当に命の危険があるよって思わないとだめですよね。
そうなんです。
きょう出ている地点がこちら。
東北から兵庫県まで、広い範囲で出ています。
暑さに対しての警報ってないんですよね。
大雨警報みたいに暑さに対して警報はないので。
高温注意情報が一番。
そういうことです。
危ないですよってことなんですよね。
その情報が出ていると、命の危険があるぐらい暑いですよということなんですね。
今週も出ますので、確認をお願いします。
それから熱中症なんですが、こちら。
症状、ちょっと整理しておきますと、例えばめまいがする、筋肉痛というのは、足がつったりするんですね。
それから汗が止まらない。
こういう症状が出た時点ですぐに日陰などで休んでいただきたいと思います。
甲子園の地方大会なんか始まってますから、十分に気をつけていただきたいですよね。
それからもうちょっとひどくなると、頭が痛くなったり、吐き気がしたり、体がだるいというのがありますね。
特にこのアルコール飲まれる方、夏いらっしゃると思うんですけれども、ちょっとの量で気分が悪くなって、そのまま熱中症の症状につながるケースもありますので。
飲み過ぎにも注意、体調管理を、お気をつけください。
運動直後にビールとか飲んだらあかんね。
危ないですね。
くらくらっときますもんね。
この前なってん。
本当ですか?
この前。
100メートルダッシュしたあと、あまりに暑くて、ビール飲んだら、ずっと体調悪かった。
うまいんですけどね、うまいんですけど。
あかんね。
だめなんですよ。
気をつけてください。
それからあれですよね、鹿児島辺りは大雨。
今はもうほとんど小康状態になってますけど、地盤が緩んでいますので気をつけていただきたいと思います。
では週間予報見ていきましょう。
北日本、東日本です。
あしたは東北を中心に雨で、新潟では午前中、雨足が強まりそう。
東京は。
気温高いですね。
はい、あした午後、急な雨にお気をつけください。
西のほう見てみましょうか。
西日本も暑い日が続きそうですね。
福岡はあした、にわか雨に注意と2015/07/27(月) 13:55〜15:50
読売テレビ1
情報ライブ ミヤネ屋[字]

▽とことん情報ライブ!!

詳細情報
出演者
宮根誠司
林マオ
梅沢富美男
パックン
野村修也
井上公造ほか
番組内容
▽とことん情報ライブ!!
番組ホームページ
http://www.ytv.co.jp/miyaneya/

ジャンル :
情報/ワイドショー – その他

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語ステレオ
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32725(0x7FD5)
TransportStreamID:32725(0x7FD5)
ServiceID:2088(0x0828)
EventID:61036(0xEE6C)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: