ゆうがたLIVE ワンダー【小型機住宅街墜落&豆腐業界スクープ&ヨーグルト】 2015.07.27


鍛えちゃうよ鍛えちゃうよ。
股関節ね。
あっ。
もしもし。
はい。
今テレビでやってるCrabWiper。
買っちゃうの?久利生公平です。
◆こんにちは。
3時50分を回りました。
「ゆうがたLIVEワンダー」です。
きょうも暑いですね。
夏休みに入って、もう1週間ぐらいですか。
◆連日暑いですよね。
暑さが続けば続くほど、やっぱり疲れがたまってきますから、特に土日が終わって、お父さんお母さん、遊びに子供たちと一緒に出ていって疲れがたまった状況になると、熱中症の危険も高まりますから、しっかり睡眠時間をとって、熱中症にならないように気をつけていただきたいと思います。
きょうも京都では少し雲が出てはいますが、暑くて、今の気温も32.6度。
きょうの最高気温は、京都は35.8度。
ということで、35度以上の猛暑日という状況なんですね。
藤本さん、1年間で一番暑い時期って、いつごろだと思いますか。
◆えっ、お盆ぐらいかなと思っていました。
◆いや実は違って、この7月の終わりぐらいから8月の頭ぐらいが平均的には一番高いんですよ、気温が。
◆今まさにピークを過ごしているわけですね。
◆そういうことなんです。
ですから、あと1〜2週間、しっかりと気をつけていただきたいと思います。
蒸し暑いという状況にもなっていると思うんですが、この蒸しの部分、湿気、この湿気が雨雲を発生させているんですね。
雨雲の様子、けさから見ていただくと、きょうの朝の時点で、実はもう紀伊山地のほうは雨雲が出ているんです。
この雨雲は大分弱まってきたんですけれども、見ていただくと、兵庫県や京都府、滋賀県の辺り、細かいんですよ。
だから、どこで降っているとは言いにくいんですけど、どこかで降っているという状況が続いていまして、兵庫、京都、滋賀にお住まいの方は、特にこの後、いつ雨が降ってきてもおかしくないですから、この後、夕立にも気をつけていただきたいなと思います。
今夜のお天気を見ていただくと、だんだん天気は回復に向かいそうです。
今曇っているところも翌9時以降は、だんだんと晴れてくる見通しで、星空が広がりそうなんですね。
あしたも日ざしがたっぷりということで、暑くなります。
ただ、洗濯物はよく乾きそうです。
朝干せば、昼ぐらいには乾くというところが多くなりそうです。
あしたも夕立のところが、ところどころありそうなので、洗濯物はしっかり夕立の前にしっかりとりこんでいただきたいなと思います。
あしたの気温。
京都は34度、大阪も33度。
きょうより1度低いぐらいですので、あしたも熱中症に気をつけてください。
この時間の天気予報は以上です。
◆ありがとうございました。
それでは、「ゆうがたLIVEワンダー」、スタートです。
きょうの「ワンダー」は、ちまたにあふれる、機能性ヨーグルト、ビフィズス菌のR−1、LG21などなど、一体どれを選んだらいいの?専門家があなたに合ったヨーグルトを教えます。
「業界イチオシスクープ」は、お笑い大好き編集長も認めた日本一の豆腐!さらに創業380年の老舗が手がける昔豆腐に迫ります。
滋賀県が名前を変える?滋賀県が実施した県名を変えるべきかどうかのアンケートには、近江県に琵琶湖県、県民の声を緊急取材しました。
◆「ワンダー」きょうもよろしくお願いします。
コメンテーターの皆さんをご紹介します。
友利新さん、しりあがり寿さん、TKO木本さんです、よろしくお願いします。
暑いですけれども、大丈夫ですか。
友利さんなんかはどうですか、日光とか暑さというのは。
◆私、沖縄出身なので、あんまり暑さには、そんなにこたえない。
暑いですけれどもね。
◆しりさんは、外に出ることはありますか。
◆いやもう、出ないですね。
◆ですよね。
何か漫画家さんってちょっとね。
◆部屋の中で麦茶飲んで、描いて、麦茶のんで書いて。
◆よくぞ大阪まで頑張って来てくれました。
ありがとうございました。
木本さんは、肉体は大丈夫なんですか。
◆肉体のほうは結果にコミット一旦しまして、今リバウンドと戦っているところですね。
◆きょうも何か、イチオシスクープ、食品行っていましたね。
◆そうなんですよ。
さっきちらっと映っていましたけど、豆腐です。
豆腐、大豆業界をやるんで、やっぱり高たんぱくで体にとてもいい食べ物なので、楽しみにしてください。
◆きょうはイチオシスクープも食品なんですが、今からやる「イマ知り!」のコーナーも食品なんです。
きょうはこれも先ほど出ていましたけれども…。
◆ヨーグルトです。
◆その通りです。
映ってました。
◆ヨーグルト、種類が多すぎて、どれを選んだらいいかわからないときがありませんか。
きょうはそれについて、しっかりお伝えしようと思います。
どうぞ。
◆きょうのテーマは発酵食品の王様、ヨーグルト。
近ごろはさまざまな効果をうたった機能性ヨーグルトが続々登場していますよね。
カスピ海ヨーグルト、たっぷり鉄分ヨーグルト、ダノンビオ、ビフィックスにR−1?LG21、PA−3?どれがいいのかさっぱりわかりません。
皆さんはどうやって選んでいますか。
◆いえいえ、どれも一緒じゃないんです。
せっかくの機能性ヨーグルトも、間違った選び方をしてしまっては、機能は台なし!そこできょうはヨーグルトに関するコラムでも大人気。
乳酸菌の専門家で、管理栄養士の水谷俊江さんを招いて今知りたい、ヨーグルト講座、開催です。
◆ということで、乳酸菌の専門家、水谷俊江さんに来ていただいております。
よろしくお願いします。
◆よろしくお願いします。
◆皆さん、コンビニエンスストアやスーパーなどで目にするものを並べてみましたが、本当に種類が多いですね。
皆さんヨーグルト、選ぶときにちゃんと考えたりしています?何を基準に選んでいますか、皆さんは。
◆僕は、同じ種類のヨーグルトをずっと食べることにしているんです。
◆お好きなのがあるんですね。
◆はい。
何かいろんな菌があるんでしょう。
乳酸菌って。
◆いろいろ菌があって、友利さんは。
◆一応は何となく、この菌はこれにきくというのはわかりながらは選んでいるんですけれども。
やっぱり最終的に、おいしいものに。
◆これでざっと分けまして、実は2つのグループに分かれておりまして、こちらがビフィズス族、よく聞きますよね。
この言葉は。
そしてこちらがラクトバチルス属ということなんですが。
きょうは先生もいらっしゃいますので、詳しく聞いていきたいと思います。
こちら。
菌を知らずに選んじゃだめということで、こちらは万人向けなんですね。
◆こちらビフィズス属は、ビフィズス菌だけなんですね。
1種類だけなんですけれども、大腸で活躍します。
整腸作用、文字どおり腸内環境を整える作用がありますので、免疫力を上げたり、便秘を改善したり、またお肌の状態をよくします。
そういうことで万人向け。
一方、ラクトバチルス。
余りこれは聞いたことがないと思うんですけれども、これは、俗名で、この中にさまざまな菌があります。
こちらは大腸だったんですけども、こちらは、主に小腸、胃でも活躍します。
種類によってピンポイント効果があって違います。
こちらは万人向けですが、こちらはピンポイントのその効果を求める方向きになります。
◆ですので、いろんな種類があるということで、注目はこれです。
ガセリ菌ということなんですよね。
でも、ガセリ菌も、1つではないんですよね。
いろんな種類があるということなんです。
ですので、早速見ていきましょう。
種類別ガセリ菌の効果。
例えばVS内臓脂肪。
これはガセリ菌の中でも内臓脂肪にきくと言われているガセリ菌と。
例えばこっちは、VSプリン体。
プリン体、よく聞きますよね。
ビールを飲む人なんかにはいいんですね。
◆はい。
こちらなんですけれども、お薬ではないので、飲んで食べてすぐきくというものではないんですけれども、食べ続けることで体質改善効果があります。
◆ピロリ菌をやっつけたい方、インフルエンザに負けないぞという気持ちの方、そういう気持ちで、しりさん、ヨーグルトを選んだことはありますか。
◆全然俺実は、赤いの目立つので買ってたんですけど、全然関係ないわ。
◆じゃあ、自分がどっちを選んでいるかもわからない。
赤いパッケージのものをという選び方だったんですね。
続いて見ていきたいポイントはこちら。
食べるタイミングというのもどうですか、何となくヨーグルトって朝食のイメージ。
◆朝のイメージですね。
違うんですね。
◆朝食べて効果があったと思うのは、実は朝、冷たいものが体の中に入りますと、腸が刺激されて、腸が動くんですね。
ですから、ヨーグルトを食べたから効果があったというわけではないんですね。
こちら、カルシウムは夜、骨に吸収されると書いてあるんですけれども、カルシウム、骨はつくられたり壊されたりしていまして、夜になると骨に沈着するカルシウムの量がふえていくんです。
ので、ヨーグルトは牛乳からつくられているので、カルシウムの補給にはぴったりなので、そういう意味で、いつ食べていただいてもヨーグルトはいいんですけれども、夜食べていただくと、より効果を求める方は、夕食後に食べていただくのがいいかと思います。
ただ、寝る直前に召し上がったり、たくさんヨーグルトを夜召し上がったりすると、カロリーオーバーになるので、そこは気をつけてください。
◆肉体改造されるときって、ヨーグルトとかはどうなんですか。
◆僕の場合は、低糖質のダイエットだったので、ヨーグルトは2カ月我慢しました。
◆そうなんですか。
◆プレーンでもだめですか。
◆プレーンでもだめという。
◆厳しい。
◆友利さん、女性は、お肌とかのことを考えるとヨーグルトをとる方は多いと思うんですよ。
◆今医学界の中でも、腸内フローラという言葉がはやりというか注目されていて、腸内細菌にはいろんな種類があるというふうに言われています。
なので、例えばすごい太っている方とやせている方だったら、腸内細菌がちょっと違うんじゃないかと言われていて、痩せている人の腸内細菌をちょっと太っている方に入れると、その人が痩せる体質になったりとか、いろんなことが言われているので、今すごく注目されているのは注目されています。
◆菌を知って、自分の要望にあったものをセレクトするという時代が来たということですね。
◆そうですね。
来ていると思いますね。
◆やせたいとか、太りたいとかじゃないんですね。
菌を選ぶという、すごいですね。
だんだん選び方がわかってきましたが。
3つ目のポイントはこちら。
食べ合わせで効果を補強しましょうということで。
乳酸菌というのは、食物繊維を多く含むものと相性がいいんですか。
◆そうですね。
食物繊維は、お野菜だとか、果物に含まれていまして、水に溶ける食物繊維というのは、乳酸菌のえさになります。
腸内環境を整えます。
そして消化されない繊維は、便のかさをふやしますので、便秘の予防にもなります。
◆例えば何がありますか、食物繊維。
◆食物繊維、お野菜、そうですね…、フルーツも入っていますし、お野菜にも食物繊維、ワカメだとか、そういうものにもたっぷり入っています。
◆ヨーグルトサラダがあったり、もう本当にフルーツにヨーグルトというのは定番ですけれども、一応理にかなっているということなんですね。
◆そうですね。
◆そういうペアがいろいろある中、水谷さんのイチオシはこちら、ヨーグルトプラス…。
ひじき。
◆まぜるんですか。
◆まぜるんです。
◆甘いんですか?◆ヨーグルトでひじきを戻す。
乾物を、ひじきじゃなくてもいいんですけど、乾物を戻すんです。
◆ちょっと今、皆さん一瞬ひるんだかもしれませんが、水谷さんは、クックパッドありますよね。
あれ結構使いませんか。
◆使います使います、私。
クックパッドのコラムというか、記事を書いたりもしていらっしゃいまして、お料理にも。
◆栄養学的ではなくて、味にも?◆一応…。
◆誰も箸に手が伸びていない。
◆でもパッと見は、白あえみたいな感じですよね。
ヨーグルトの水分が、乾物を戻してくれて、なおかつ、水分が抜けるので、チーズのようなコクが出ます。
で、ひじき乾物の塩分がヨーグルトに移りますので。
◆甘くはないんですね。
◆はい。
何の味つけもしないで。
◆いいんですか。
◆まぜて冷蔵庫に入れて3時間以上。
◆日本酒に見えてきますね。
◆確かにヨーグルトと言われたらヨーグルトなんですけれども、チーズと言われたらチーズな気がします。
◆ちょっとフレッシュチーズのような味わいで。
さっぱりしている。
おいしい。
◆いいですね、ちょっとお味噌とか入れてもいいかも。
◆そうですね。
あと、レーズン、ドライフルーツを入れると、少し甘めになって、おいしくなります。
◆おいしい。
◆木本さん、どう?◆いいのよ、忌憚のない意見で。
◆無理して食べてます、今。
◆そんなに!?◆味がほとんどしないから、だから、ここにちょっとハチミツとか入れてもいいんですか。
◆そうですね、ハチミツを入れると、さらにオリゴ糖が加わって、ヨーグルトの善玉菌のえさになりますので、さらに効果がアップします。
お味噌もそうですね。
さらに効果がアップします。
◆私は好きですよ。
◆ありがとうございます。
◆女性は好きそうなんですよ。
先生、どうですか。
◆おいしい。
ワインにも合いそうですよね。
◆いろんなものに。
◆単にディップにしたりとか…。
◆テレビをごらんの皆さんも、1回、試しにこのプレーンをつくってみて、お好みのものを足して、アレンジするというのもね。
◆入れておけばいいから、すごい手軽ですね。
◆それだけでできますから。
◆かめばかむほど、ひじきの味がしてきて、ひじき…。
◆いいあんばいになっていますでしょう?◆かまないとだめでしょう。
◆奥深いヨーグルトの世界なんですが、最後に水谷さんから、ヨーグルトを選ぶ上での極意を教えていただきます。
こちら!◆きょうおなかが痛い、何となく便秘ぎみだなといって、その日にヨーグルトを食べても実は全く意味がありません。
少なくとも2週間は同じ菌で続けていただいて、やっぱり続けないと、効果が出ているのか、自分に合っているのかということがわかりません。
続けていただければ、結果もわかりますし、体調を見ていただいて、自分に合っているかどうか、見るバロメーターというのは、毎日の体からのお便りをチェックしていただければわかります。
◆わかりました。
いろいろきょう教えていただいてありがとうございました。
◆この後は、TKO木本さんの「業界イチオシスクープ」です。
この後、豆腐業界の今がわかる!◆これはいいわ!◆続いては毎週月曜日の「業界イチオシスクープ」です。
木本さん、お願いします。
◆さて、今回は豆腐のことを、大豆加工食品を取り扱った業界誌なんですけど、「フードジャーナル」といいまして、こちら。
冊子なんですよね。
◆フードといっても、大豆に…。
◆大豆に特化しているんですね。
何か大手、中堅、それぞれの進むべき道とはとか。
調理の簡易性を遡及、トレンドはセット、カットとか。
豆腐なのに内容はかたいという。
こんな感じでVTRのほうに移りたいと思います。
どうぞ。
◆「業界イチオシスクープ」。
今回は、大豆加工食品の専門誌、「フードジャーナル」に注目。
創刊35年、月1回発行で、部数は6000部を誇ります。
今回のイチオシスクープは、京都の職人のわざが詰まった品やり冷たい、極上豆腐が登場!さらには、昔ながらの豆腐の製法に迫ります。
専門誌を発行するのが、京都市にあるフードジャーナル社。
◆こんにちは。
「業界イチオシスクープ」でございます、お願いします。
広さの割に人数が少ないですね。
よろしくお願いします。
◆こちらこそ。
これまたちょっと優しそうな編集長ですね。
◆優しそうですか。
見たままですね。
◆何かソフトな感じの。
◆そうですね。
◆大豆加工食品の専門誌、「フードジャーナル」。
編集長西尾俊治さん。
もともとは広告代理店に勤務していましたが、とにかく豆腐が大好きだったこともあり、転職。
熱血編集長です。
◆ちょっといいですか?◆僕らのDVDじゃないですか。
◆実は、豆腐と並ぶぐらいお笑いが好きな編集長。
◆記事がうまく浮かばないときとか、気分転換を図ってね、そのまま笑ったまま帰るということも。
マスクマン、大好きで…。
◆テレビでやってないやつやから、余計誰も知らない。
◆ふだんはこんな感じですが、記事は真面目。
全国の豆腐販売の価格差を豆腐屋目線で検証するなど、とにかく豆腐にかかわるニュースを取り扱っています。
◆業界ならではのニュースの中では、あすから使える得する最新情報が。
◆「フードジャーナル」編集長がお勧めするイチオシスクープ、まずは第3位。
◆実は先月、京都で初めて全国で一番おいしいお豆腐を決めようという、その品評会が開催されたんです。
◆業界初の試み、第1回日本一旨い豆腐を決める品評会が先月リーガロイヤルホテル京都で開催。
フードジャーナル社以外にも多くのマスコミが注目する中、全国から128品目もの豆腐が集まりました。
◆審査方法は、豆腐業界通の20人が一口ずつ試食、豆腐のにおいをかいで確かめたり、食べることに口を水でゆすいでリセットするなど、審査員の表情は、真剣そのもの。
豆腐の本場、京都で開催された品評会だけに、京都勢の気持ちは…。
しかし、今回選ばれた豆腐は。
金賞は長野県の「手塩にかけた伍郎のきぬ」。
銀賞、銅賞は、千葉県の「菜の花とうふ」。
何と京都の豆腐は1つも入賞がなかった、波乱の結果に。
◆関西勢自体も。
◆油断したんだと思います。
京都がかなり賞をとるんじゃないかと言われてて、ほかのところが思いきり頑張ったという感じですか。
◆それでは、今回、すっきりとしたくちどけが評価され、金賞に輝いた長野県富成伍郎商店の「手塩にかけた伍郎のきぬ」をいただきます。
◆いただきます。
まろやかですね。
ミルキー。
ミルキーですよね、すごく。
結局何が一番いいんですか。
手塩にかけていらっしゃるんでしょうけど。
◆豆腐は、7割から8割は水なんです。
だからお水がおいしくなかったらお豆腐はおいしくないです。
冨成さんのところにある井戸ですね。
その井戸から出る水が、すごくおいしいんです。
◆京都も悔しいですけど、せめて関西のどこかがとってくれるとうれしかったですけどね。
実は特別賞のお豆腐があります。
◆これは大阪。
◆大阪の住吉大社の近くにある創業100年をこえる老舗のこちらが製造するしっかりとした歯ごたえが評価され、入賞はなりませんでしたが、特別賞に輝きました。
◆本当に豆腐好きは物すごくここに行くかもしれない。
◆こちらのお豆腐はまだ若いご主人さんなんですけれども、大豆の風味をどううまく引き出すかという、それにこだわったお豆腐ですね。
◆大豆の感じが物すごく強いですね。
◆続いて第2位、お願いします。
◆第2位は、注目2015春夏新商品。
豆腐ラインナップ。
◆新商品という、ファッションのコレクションみたいなね。
◆実は、豆腐業界は、ファッションの春夏物、秋冬物と同じように、1年の中で2回、3月と9月に大々的に新商品を発売して、競い合っているんです。
◆この春夏新商品のときは、レディーミール。
◆レディーミールとは、調理済みの商品。
つまり今、容器もそのまま、おかず感覚の調理済み豆腐がはやっているんです。
そんな中でも特に変わったアサイーソースをミックスしたデザート風の豆腐をいただくことに。
豆腐とフルーツって、本当に合うの?◆これはいいわ!◆どうです?間違いないでしょう。
◆めっちゃ合いますね。
ヨーグルトにフルーツを入れた感じ。
かんでいると、最後ちゃんと大豆の感じが残って、おいしいですね。
この紫がアサイーソースなんですか。
僕、食べ方間違ってました。
めっちゃおいしい。
さらにおいしい。
下のアサイーをこうやって…。
◆そうや、これが主役なのに。
◆編集長が言わないから。
朝これでいいですね。
シックスパック。
◆ほかにも、容器のまま食べることができるお茶漬け風のぶぶづけ豆腐や、洋風のバジルソースが入ったトマト豆腐なども人気の商品です。
◆堂々の第1位は。
◆「フードジャーナル」は豆腐業界の未来についていろいろ考えているんですけれども、変わる?変わらない?豆腐業界はどこへ行く?残念ながら、毎年500とか、600ぐらいお店が減ってきているんですね。
◆実は年々豆腐製造コストが上がり続け、後継者問題など、昔ながらの豆腐づくりを続けることが難しくなっている豆腐業界。
手づくり豆腐がすたれていく中、あえて変わらないを選択。
伝統の昔豆腐と言われる昔ながらの豆腐をつくり続けているお店が京都にあります。
創業およそ380年の老舗料理店、奥丹清水です。
◆下に行くんですか。
◆今からだんだん地下のほうに向かって。
こちらが豆腐の工房になります。
◆さらにまだ。
潜る感じですか。
◆そうですね。
◆うわうわ、すごいすごい、見てください…。
◆この後、京都が誇る昔ながらの手づくり豆腐が登場。
◆京都の老舗料理屋で人気の昔豆腐をつくる秘密の工房が、こちら。
◆うわうわ…、すごいすごい。
見て下さい。
うわあ…。
すごい、めっちゃいい雰囲気ですね。
すごい。
何から触れていこう?◆昔ながらの豆腐づくりを行うために特別につくられた地下の工房。
あえて地下に設けることで、豆腐づくりに最適な湿度を保てるんだそうです。
◆いいですか。
◆とりあえずTKO木本も豆腐づくりをお手伝い。
大豆をすりつぶすのも機械ではなく、昔ながらの石臼を使用。
◆あの、結構体力要りますね。
結構ここの部屋って、暑いじゃないですか。
◆暑いです、はい。
◆この中で、この作業をずっとされていると考えたら、正直、ぞっとします。
◆すり潰されたごじると呼ばれる液体も、昔ながらのかまで炊きます。
炊き上がったものから、豆腐の原料となる豆乳を絞り出しますが、これも昔ながらの手作業。
◆せ〜の!うわ、全然あかんわ。
うわあ、すごい力要る。
すごい力がいる。
全工程が思っている以上にしんどい。
◆絞り出された豆乳を固めるためにこれもまた昔ながらの天然のにがりを加えます。
最後に水分を抜いて、大豆の風味を凝縮させるため、おもしとなる石を乗せ、1時間ほど待ちます。
◆うわ〜。
結構しっかりとした。
◆そうですね。
◆しっかりした感じですね。
◆こうして、手間暇かけてつくり出された昔ながらの昔豆腐。
◆いただきます。
◆うま!◆何でしょう、この濃厚な、あっさりな。
出汁のうまさと、大豆の感じのマッチの仕方、すごいですね。
◆そうですね。
これは本当に絶対また来るパターンですわ。
知らんがなという話でしょうけど。
夏向けのメニューってあるんですか。
◆もちろん湯豆腐も、安くてお勧めなんですけれども、ちょっとつくり方が違う、のど越しをもっと大事にした冷ややっこが。
◆それでは、伝統のつくり方とはまた違った冷ややっこもいただきましょう。
◆うん!おいしい。
◆やっこに関しては、やわらかい凝固剤、すまし粉だとかにがり粉、こういうなんで固めていくとつるんとした喉越しのいいお豆腐というのができますね。
でき上がりますね。
◆確かに、のど越しが物すごくいいですからね。
するって入っていきますね。
◆凝固剤の味が出ちゃうんですね。
つくり方で。
それをいかに殺しながら伸ばしていくようにつくるか。
本当にちょっとしたバランスですからね。
◆おいしかったです、ありがとうございます。
こちらこそありがとうございます。
◆最後ですが、豆腐業界について、一言お願いします。
◆ぜひ一家で毎日お豆腐を食べてほしいなと、そんなふうに思います。
◆本当に僕毎朝、あのアサイーのやつを食べますわ。
◆ぜひぜひ。
◆ということで今回皆さんの目の前にありますけれども、特別にお願いして、京都東山にある、特別につくっていただきました、用意していただきました。
夏向けの冷ややっこでございます。
◆ありがとうございます。
◆召し上がってください。
◆いただきます。
◆うわあドキドキする。
◆これ、きょうの朝完成した、できたてのやつです。
どうですか。
◆おいしい!◆何か本当に、お豆腐って感じですよね。
ごめんなさい、言っている意味が分からないですが。
◆これぞ豆腐っていう。
◆大豆をああやってすって、それをぎゅっと固めたものなんですねというところが。
◆いいところどりに、ぎゅっと固めた。
◆食感もいい。
◆先生、どうですか、喉越しつるっとしてませんか。
◆何かすごい、食べごたえが、何か固体って感じが。
◆だから、冷ややっこは冷ややっこで夏においしく食べたいので、豆腐、湯豆腐用の豆腐とはまた違うにがりを使って、この冷ややっこというのをつくっているんですよ。
丁寧に。
◆これ、本当、何にもつけないほうがおいしいです。
◆ですね。
◆何にもつけないほうがおいしい。
◆冷ややっこって、サイドメニューというか、ちょっとここに端っこにちょっとというイメージでしたけど、これもうメインディッシュですね。
豆腐嫌いのお子さんとかもしいらっしゃったら、これ食べたら、間違いなく好きになります。
◆好きになると思う。
◆びっくりするでしょうね。
◆今までのは?ってなりますよね。
豆腐なんですけど。
◆白くてふわふわ。
◆きょうはわざわざどうもありがとうございました。
木本さんありがとうございました。
続いては関西に暮らすすてきなおばあちゃんを訪ね、楽しく生きる秘訣をうかがう「おばぁちゃんとお買いもの」です。
◆こんにちは。
きょうは大阪市阿倍野区の王子商店街という商店街に来ております。
お菓子屋さんのおばあちゃんということなんですけれども、いろんなお店があって、結構元気な商店街ですよね。
お菓子屋さん、こちらでございます。
昔ながらのという感じですね。
ほら、アイスとか置いていたりとか、お菓子めちゃめちゃありますけれども。
こんにちは。
◆いらっしゃいませ。
よろしくお願いいたします。
関西テレビから来ました新実と申します。
◆こちらこそ。
◆お名前教えていただいていいですか。
◆戌亥冨美子です。
よろしくお願いいたします。
お店は何年やってはるんですか。
◆もう59年。
◆59年?ということは、20歳からですか。
◆そうです。
数えの21で来ているから。
◆結婚して来はったということですか。
ここへ店、主人があけたんで、そこに。
◆きょうのおばあちゃんは、大阪阿倍野区の商店街でおよそ60年お菓子屋さんを営んでいる、戌亥冨美子さん。
現在、1人でお店を切り盛りしています。
◆懐かしい、フエラムネ。
◆そこにありますよね。
◆よくやっていた。
中身……。
◆これ。
◆あったあった!涙出るわ、フエラムネ。
ピーピーやってたわあ。
◆それか、これが一番古い、よう売れます。
◆ココアシガレットやって。
◆こういうのが一番よう売れます。
◆そうなんですね。
もうこれ、きりないけども。
それも古いですよね。
◆大好き、これも。
◆駄菓子を求めてやってくる子供たちの姿を見るのが好きだという戌亥さん。
長年お店をあけていると、うれしいこともあるそうです。
◆大人になって、何やったらお子さん連れてくるかもしれないですね。
◆そうです。
◆いるんですか。
◆そういう人もいてますよ。
◆そんな戌亥さんが買いたいものは?お買い物はきょうは何を買いに行かれるんですか。
◆おまんじゅうね。
◆おまんじゅう?こんだけ、でも、お菓子があってね、おまんじゅうって。
◆違います。
こういうのは余り好きじゃないんです。
◆びっくりしましたよ、僕。
◆とここで、戌亥さん、向かいの呉服屋さんへ。
◆ごめんね。
すんません、お願いします。
◆買い物に行く間、お店を見る人がいないので、店番のお願いです。
ご主人、快く引き受けてくれました。
◆優しいわあ、もう。
こころよくええでって言ってくれて。
◆えらいすんませんな。
ごめんね。
◆あんなちょっとお願いしたりよくええでって言ってくれはるんですね。
◆そうそう、お向かいとは、ちょっと割合と、古いから。
◆そうなんですか。
古いつき合いのお店は、冨美子さんも買い物に行くこともあるんですか。
かしわ屋さんとか。
大抵決まったところは行きます。
◆向こうも来られるんですか。
お菓子って。
◆ああ、たまに来てくれはりますよ。
◆行って来てなんですか。
◆ごめん。
◆こちら、かめやさん。
◆やってきたのは、同じ商店街にある和菓子屋さん。
よく買いに来るんだそうです。
◆ええと、これはこしあんやね?◆粒あんは3つほどあるかな。
◆ほんじゃ、それ頂戴。
◆粒あんが大好きという戌亥さん。
しかし、注文している時に、大変なことに気がつきました。
◆いつも行っているとこやから。
◆なじみやから。
◆ほんまにすかっと忘れてましたわ。
◆お幾らでしたかな。
◆必ず持ってきます。
◆ごめんごめん、すんません。
こんなことないのに。
えらいすんません、恥ずかしい。
◆お店の空き時間に甘いまんじゅうを食べるのがほっこりする瞬間だそうです。
◆こんなお店の中で、くつろいで、申しわけないですね。
◆いいえ。
もうここはお客さん、皆ね。
お年寄りの人が一服していうたら、おっちゃんでも、誰でも、ここへ、知った人はここに来て座るの。
ちょっと一服させてなあって入ってきます。
◆お店の奥に、何でこんなソファーを置いているのかなと思っていたんですよ。
やっぱり来てくれはる人がいるのはうれしいですね。
◆そうです、そうです。
来てもらわないと、うちらでも、買ってもらわなくても、やっぱり入ってきてくれはったらうれしいです。
◆そんな戌亥さんの今を楽しく生きる秘訣とは。
やっぱり朝来たらね、ちゃんと時間が来たら、あけんなん。
もう一服しもってでもあけます。
◆あと、あけたらいいように、コロッケつくって持ってきてくれたりね。
◆それはお客さんが?◆お客さんが。
まあまあどうにかやるだけやろうかなと思って。
◆友利さん、夏かいい感じの駄菓子屋さんでしたね。
◆いやあ、すてきな人間関係ですね。
何かもう、お財布忘れても、ええで、ええでとか言われて、あとお向かいに見ておいてというのも。
すてきな関係だと思います。
◆木本さん、小さいときに、ああいうところがありましたよ。
◆地元にフクダという駄菓子屋さんがあって、いつもそこに行っていて、大人になってから、大人になった自分を見せに行こうと思って行ったら、普通にだれ?って言われました。
僕子供のとき、多分インパクトなかったんでしょうね。
◆子供にとっては、オンリーワンの店だけども、店のおばちゃんにしたら、◆子供のとき根暗やったんですよ。
全然しゃべってないから、それは覚えてないかと思って。
◆でもいいですよね、ああいう商店街の中の。
いかがでしたか、しりさん。
◆静岡はああいう駄菓子屋やおでんを売っているんですよ。
子供が座って、おでんをとって串に…。
◆いろんな文化がありますよね。
地域によって◆冨美子さん、これからもお店をぜひ続けてください。
お勧め情報満載の「ワンダーのトビラ」です。
◆夏休みは家族みんなで楽しめる東京ディズニーランドへ。
夏限定のイベントがめじろ押しです。
スティッチがパーク内で大暴れ。
◆今月オープンしたばかりのニューアトラクションスティッチエンカウンター、こちらはシアター内のスクリーンに写されたスティッチとリアルタイムな交信をすることができます。
◆かなりたくさんしゃべってくれましたね。
◆さらに、夏限定のイベント「消えたスティッチを探し出せ」◆パーク内にある、さまざまな手がかりやヒントを集めて、ミッションを4つクリアして、スティッチを探し出します!◆あった!◆これめっちゃ難しくない?◆皆さんもぜひ協力して、謎を解いて、スティッチを探し出してください。
さらに、スティッチ・プレゼンツの楽しいショーもあります。
魅惑のチキルーム、アロハ・エ・コモ・マイでは、ハワイの鳥たちがくり広げるチキの神々やゲストを巻き込んでのにぎやかなショーを体験することができます。
またトレジャーコメットでは、夏限定のスティッチのグッズがいっぱいです。
ぜひお土産に1ついかがでしょうか。
そのほかにも、2つのチームがパワフルで熱いダンスを繰り広げる夏限定のショー、雅涼群舞。
リニューアルした東京ディズニーランド・エレクトリカルパレード・ドリームライツなど、夏休みは家族みんなで東京ディズニーランドへ行ってみてください。
夜10時まで営業中です。
◆きのう起きたまさかの事故。
不安が広がっているのは現場となった空港だけではないようです。
岡安キャスター、お願いします。
◆きのうの昼、東京都調布市の調布飛行場を飛びたった飛行機が近くの住宅に墜落して、住民を含む3人が死亡しました。
この事故を受け、空港の近くに住む住民からは不安の声も上がっています。
大阪の住宅地にある空港を取材しました。
◆きのう午前11時ごろ、調布飛行場を飛びたったばかりの小型機が、調布市富士見町の住宅街に墜落。
警視庁によると、この事故で小型機を操縦していた川村泰史機長と乗っていた全日空社員の早川充さん、墜落した住宅の2階にいた鈴木希望さんと見られる3人が死亡しました。
その後で調べで小型機は離陸後に高度を上げることができず、低空飛行のまま墜落していたことがわかりました。
なぜ、事故は起きたのでしょうか。
◆全日空で25年間機長を務めた元パイロットの乙訓昭法さんによると、当時の事故現場は気温が40度近かったため、エンジンの効率が通常より低下していたおそれがあるといいます。
さらに離陸直後の映像などから、エンジンそのもののトラブルではなく、燃料が入ったタンクの栓をあけ忘れたため、ガス欠状態になった可能性があると指摘します。
◆大阪八尾空港の上空を飛んでいます。
ここも調布飛行場のように空港のすぐ近くに住宅地があります。
空港の周りに人々の生活があるというのが本当に上空からだとよくわかります。
今小型飛行機が八尾空港を飛び立っていきました。
本当に住宅地のすぐ上を飛んでいくんですね。
◆自衛隊や民間会社などのヘリコプターや小型機が離着陸する八尾空港。
住宅密集地にあり、学校、商業施設に囲まれています。
◆八尾空港の周りには住宅地だけでなく、たくさんの施設もあります。
ここは八尾空港の真横にある保育園です。
◆八尾空港に隣接するこちらの保育園。
保育園からも滑走路が見えます。
◆実際に八尾空港では、7年前に着陸しようとした小型機が道路に墜落する事故が発生。
当時乗っていた2人は奇跡的に軽いけがで済み、通行車両や住民を巻き込む事はありませんでしたが、今回の事故を受けて住民の間には不安が広がっています。
◆怖いですよ。
それは、仕事もしてて、7年前にそこに落ちたでしょう。
その話題でゆうべは持ちきりやったからね。
八尾消防署は、7年前の墜落事故を受けて、事故の際の対応をまとめましたが、今回の事故を受けて、出動計画を見直す必要があるか、検討する方針です。
◆空港の近くの住民方々は何も恐らくできないでしょうから、こういうケースの場合は。
だから落ちないように、安全対策をパイロットなり、整備会社にちゃんとしてもらうかという話なんですが。
では今回のような小型飛行機の事故というのがどれぐらい起きているのか。
ちょっと確認しておきましょう。
小型機で言いますと、1974年から2015年の40年余りの間に373件起きています。
この件数がどれぐらいなのか、私たちがふだん利用することが多い大型機、旅客機などと比べるとどうなるかというと、こうです。
大型機は163件ですから、その倍以上は起こっているということなんですね。
さらに今回事故の起こった調布飛行場、そして、VTRでも登場した大阪の八尾空港、こちらを比較しました。
年間の離陸回数で言いますと、調布の飛行場が7117回、ごめんなさい、離着陸の回数は7117回、過去の事故件数は調布飛行場は31件なんですね、それに対して、八尾空港はというと、年間の着陸回数は2倍近いんですね。
1万3609回ということなんです。
では、過去の事故件数はどうかというと、35件。
やはり調布よりも多いということなんですね。
この八尾空港のロケーション、周りがどうなのか、坂元キャスターのリポートにもありましたが、どんな空港なのかをあらわした地図を出していただけますか。
このように、住宅に囲まれていると言ってもいいですね。
しかも周りには学校や保育園、幼稚園もあります。
ちなみに、この八尾空港なんですが、定期便はありません。
自衛隊や民間会社などのヘリコプターや小型機が離着陸を行っています。
そして離着陸、1日平均、38回行われているということなんです。
まあまあですね。
◆すごく稼働しているところだったんですね。
◆そうですね。
こういった住宅街の近くに飛行場があるというケースは、全国どこでもあると思いますが、特に友利さん、沖縄はありますよね。
◆そうですね。
だから、沖縄のことは結構クローズアップされますが、こうやってほかの地域にもあるということを考えると、やっぱり私たち住民は本当に何もできないので、もうしっかりと安全対策をもう一度見直してもらうということが一番大事だと思いますね。
◆確かに住んでいらっしゃる方は、あっ、飛行機が落ちてくるかもしれないと気にしながら毎日生活できないですものね。
◆まず今回の原因を究明しないと、そしてこれを発表してもらわないと安心できませんよね。
◆まず確かに江口デスク、事故原因の究明が大事ですよね。
◆やっぱり情報開示だと思います。
こういう不安を空港の近くに住んでいる方はみんな持っていらっしゃって、自分たちは何もできないということなので。
今回の事故が、さっき専門の方、人為的なミスを指摘されましたけれども、今回飛び立って、すぐに1分足らずで墜落してしまっていますから、やっぱり機体のトラブルなのかどうなのかということは。
◆整備不良なのか、それともヒューマンエラーで、操縦を誤ったのか、はっきりしないと対策を打ちようがないということなんですが、調布と同じような環境にある八尾空港、できることはやっていこうということで、どうなっているのか、安全対策をごらんください。
八尾空港、空港に乗り入れている10社に対して、10社に対して、きょう付けで、さらなる安全確保を呼びかけました。
整備もしっかりしましょう、パイロットも気を引き締めましょうと、そういったことを注意喚起していくということですね。
そして、八尾市の消防本部は、出動計画を見直す見直す必要性があると。
空港外の事故を想定した住宅街ではないの外で、もし落ちた場合でも、速やかに出動できるような体制をしていくということも検討しているということなんですね。
◆今回のことを無駄にしないように、何かの…。
◆それではこのほかに入っているニュースを村西キャスターがお伝えします。
◆今国会最大の焦点となっている安全保障関連法案は、きょうから参議院での論戦が始まりました。
安倍総理は法案を成立させる必要性を改めて訴えました。
安全保障関連法案はきょう午後からの参議院の本会議で趣旨説明と各党代表による説明が行われました。
◆安倍総理は答弁で、国民の命と平和な暮らしを守り抜くためだと、法案の必要性を訴えるとともに、安保法制が去年の総選挙での主要な論点の1つであったことは明らかであり、国民の皆様から強い支持をいただいたと述べました。
あすから3日間は、安倍総理が出席する委員会が行われる予定で、参議院での実質審議が始まります。
次に、佐賀市の残土置き場で土の中から2人の遺体の一部が見つかりました。
警察は、死体遺棄事件として遺体の身元の確認を急いでいます。
警察によると、おとといからきのうにかけ、佐賀市内の残土置き場の土の中から、一部白骨化した、性別不明の2人の遺体と、軽乗用車が見つかりました。
警察は、司法解剖をして、身元の確認を急いでいますが、去年8月から山口県下関市の70代の不動産会社経営の男性と、知人で、40代の無職の女性が行方不明になっていて、遺体は2人の可能性が高いと見られています。
また、発見された軽乗用車は、女性の所有だということです。
男性は、金銭などのトラブルを抱えていて、会社の従業員に佐賀の知人に会いに行くと言い残していたといいます。
警察は交友関係や足取りを捜査しています。
岩手県矢巾町の中学2年の男子生徒がいじめを苦にして自殺したと見られる問題で、学校は、調査報告書をまとめ、今日臨時の全校集会を開いて、生徒に説明しました。
亡くなった村松亮君が通っていた中学校の校長は、きょうの全校集会で、いじめの一つ一つが積み重なって、亮君を苦しくさせたと、調査内容を生徒に説明したということです。
この問題をめぐって、学校はきのう、亮君が同級生に頭を机に押さえつけられたことなど、6件のいじめを認める報告書を遺族に提出しました。
また、その後の保護者会では、教師がいじめをからかいなどととらえて、危機意識に欠けていたと、学校の対応の甘さを謝罪したということです。
◆一方、亮君の父親は、暴行と強要などの罪でいじめたとされる生徒4人を刑事告訴し、警察に受理されました。
◆ニュースのタイトルと内容に一部異なるものがありました。
大変失礼いたしました。
この後、全国のニュースをお伝えした後、5時台の「ワンダー」では、県名の変更騒動に揺れる滋賀県について、認知度向上のために2015/07/27(月) 15:50〜17:00
関西テレビ1
ゆうがたLIVE ワンダー[字]【小型機住宅街墜落&豆腐業界スクープ&ヨーグルト】

あなたのヨーグルト選びは間違っていた?“菌の個性”を知ろう▽京都の老舗が手作り、絶品“昔豆腐”の魅力▽安保法案参院で審議開始

詳細情報
番組内容
【本日のコメンテーター】
■しりあがり寿(漫画家・神戸芸術工科大学教授 ギャグマンガ家でありながら時事問題や「生と死」を描く) 
■友利新(医師 内科・皮膚科 美容と健康を追及 沖縄宮古島出身の一児の母) 
■木本武宏(お笑いコンビ「TKO」東大阪出身、最近ではドラマで役者としても活躍)
番組内容2
月曜から金曜まで毎日ゆうがた、その日のニュースや情報を素早くお届けするLIVEな3時間生情報ワイド!視聴者と同じ視点で「なんで?」と思ったことを記者、コメンテーターらが分かりやすくお伝えします。
<コーナー>「おばぁちゃんとお買いもの」新実彰平アナが人生の先輩とお買いもの「今を楽しく生きる秘訣」を拝聴します。

月曜)「業界イチオシスクープ」TKO・木本が、さまざまな業界誌や業界紙を取材!その世界で
番組内容3
話題となっているスクープを発掘 
火曜)「ワンダホー関西」関西以外出身の芸人(ナイツ、アンガールズ)が関西の素晴らしさ・面白さを初体験 
水曜)「武井壮のチャリぶら」百獣の王・武井が関西各地をママチャリでぶらぶら 
木曜)「熱血おしえびと」杉浦太陽が“教える”をテーマに様々な指導者、先生、師匠などに会って学ぶ 
金曜)「あっぱれJAPAN魂」シャンプーハット・てつじが日本人の魂を感じる人や会社を紹介
出演者
【司会】
藤本景子(関西テレビアナウンサー)
【ニュースキャスター】
岡安譲(関西テレビアナウンサー) 
村西利恵(関西テレビアナウンサー)
【フィールドキャスター】
坂元龍斗(関西テレビアナウンサー) 
新実彰平(関西テレビアナウンサー)

【お天気】
片平敦
出演者2
【コメンテーター】
(月)宮崎哲弥 TKO・木本 ほか 
(火)織田信成 ほか 
(水)萱野稔人 ブルボンヌ 武井壮 
(木)谷口真由美 カンニング竹山 
(金)犬山紙子 藤井聡 シャンプーハット・てつじ

【企画出演】
(月)TKO・木本 
(火)ナイツ アンガールズ 
(水)武井壮 
(木)杉浦太陽 
(金)シャンプーハット・てつじ

(*コメンテーター、企画とも出演者により毎週、隔週、不定期あり)
スタッフ
【チーフプロデューサー】
中村隆郎
【プロデューサー】
川元敦雄
ご案内
【番組テーマ曲】
槇原敬之さんの「超えろ。」

ニュースや話題など情報提供は・・・
news@ktv.co.jp

【HP】
http://ktv.jp/wonder

【twitter】
@kantele_wonder 
https://twitter.com/kantele_wonder

【Facebook】
https://www.facebook.com/kantele.wonder

ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – ローカル・地域
ニュース/報道 – 特集・ドキュメント

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32724(0x7FD4)
TransportStreamID:32724(0x7FD4)
ServiceID:2080(0x0820)
EventID:29510(0x7346)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: