こんにちは。
ニュースシブ5時です。
大相撲が終わりまして、きょうから2週間ぶりに、放送再開となります。
またおつきあいください。
では、きょうのメニューです。
横綱・白鵬の優勝で幕を閉じた大相撲名古屋場所。
優勝インタビューで語られたあるコメントに、シブ5時は注目。
シブ5時大相撲コメンテーターの能町みね子さんと共にあつーく振り返ります。
乾杯!
きょうも暑い一日になりました。
こんな日は、とりあえずといえば、ビール。
若者のビール離れなんて言われていますが、家庭でのビールの購入量が年々伸び、日本一となったある街の秘密に迫ります。
では、きょうの主なニュース、そして最新のニュースです。
きのう、東京・調布市で、小型機が住宅街に墜落し、3人が死亡した事故。
小型機が、通常より低い高度で飛行する様子が、複数の人に目撃されていました。
きのう午前11時ごろ、グラウンドのすぐ上を飛んでいく小型機。
その直後、住宅街で激しい炎と黒い煙が上がりました。
東京・調布市で、小型機が墜落した事故では、乗っていた男性2人と、住宅にいて巻き込まれた女性の3人が死亡し、5人がけがをしました。
警視庁は、亡くなったのは、小型機が墜落した住宅に住む鈴木希望さんと、小型機を操縦していた川村泰史機長、それに乗っていた全日空の社員の早川充さんと見て、確認を進めています。
川村泰史機長は、2年ほど前に独立して、小型機のパイロットを養成する会社を立ち上げました。
フェイスブックには、先月、西東京航空少年団が開いた航空教室に、講師として参加したときの写真が投稿され、子どもたちの真剣さがうれしいです。
日本の航空発展につながっていると信じていますとコメントしています。
一方、住宅の2階にいて犠牲になったと見られる鈴木希望さんは、最近、この家に引っ越してきたばかりでした。
小学生のころから、誰にでも親しまれる優しい性格だったといいます。
動物好きだったという鈴木さん。
事故直後には、犬を助け出そうとしていたという証言があります。
愛犬を通じて交流のあった女性は。
小型機はなぜ墜落したのか。
警視庁は、業務上過失致死傷の疑いで、特別捜査本部を設置し、東京消防庁や、国の運輸安全委員会と合同で、現場検証を進めています。
離陸後1分もたたずに墜落したと見られる小型機。
通常より低い高度で飛行する様子が、複数の人に目撃されていたことが、警視庁への取材で分かりました。
きのう、滑走路の東側から撮影された映像です。
小型機がかなり低い高度で飛んでいき、画面から消えます。
その後、黒い煙が上がりました。
この3分ほど前、別の飛行機を捉えた映像です。
2つの映像を比べてみます。
別の飛行機は、墜落した小型機の2倍ほど高い所を飛んでいるように見えます。
警視庁は、エンジンなどにトラブルが起き、高度が上がらなかった可能性もあると見て、調べています。
また、小型機には、高度や速度などを記録するフライトレコーダーが備えられていないことから、警視庁は、周辺で撮影されたビデオの映像などを解析し、墜落の状況を捜査しています。
集団的自衛権の行使を可能にすることなどを盛り込んだ安全保障関連法案。
今の国会の最大の焦点となっている法案が、きょうの参議院本会議で審議入りしました。
安倍総理大臣はこのように述べて、法案の意義を強調したうえで、集団的自衛権の行使について、憲法違反の指摘は当たらないという考えを改めて示しました。
一方、野党などから、徴兵制につながるという懸念が示されていることについて、徴兵制は、憲法18条が禁止する、意に反する苦役に該当するなど、明確な憲法違反で、徴兵制の導入は全くありえない。
総理大臣や政権が変わっても、導入の余地は全くなく、国民の皆さんは安心していただきたいと述べました。
安達さん、今後の動き、どうなるんでしょうか?
ちょっと気が早いかもしれませんけれどもね、参議院の出口、参議院の終わりのところを考えるとね、この4つのパターンが考えられるんですね。
永田町の常識からいいますとね、第1のパターン、衆議院と同じように、参議院でも民主党などの反対を押しきる形で、与党が採決・成立につなげるということが考えられると思うんですね。
参議院でも与党が過半数を占めているという現状は変わりませんからね。
それに第2のパターン、これ出ますかね。
いわゆる60日ルール。
これもありますんで、今の段階では、9月27日の会期末、ここまでに成立する可能性、その公算が大きいと言っていいと思いますね。
成立の公算が大きいというふうにいわれていますが、そのほかの可能性として、先ほど、一番下にあったまさかのというのが気になるんですけれども、その前にこの3つ目、これ、成立断念、これはどういうことでしょうか?
あるとすれば、世論がより厳しい状況になったときということだと思うんですね。
週末、野党議員数人とちょっと電話で話してみたんですけれどもね、成立断念に追い込むには、世論がすごく厳しくなって、与党内から慎重論、とりわけ、連立を組む公明党の中から、慎重論が出てきたときじゃないかと話していましたね。
世論、ただ、安保法案を考えると、5月の審議入りした時点から比べるとね、だいぶ世論、厳しくなっているということは言っていいと思いますし、実はですね、安倍政権、こちらにあるんですけどね、この大きな政策課題に今後、直面することになるんですね。
川内原発の再稼働を中心にこのような問題なんですね。
それから9月には、僕はこれ、注目しているんですが、大きな選挙が控えているんです。
岩手県知事選挙ですね。
与野党対決型の選挙となりまして、全国的にも、恐らく注目を集めることになると思うんですね。
寺門さん、岩手ショックっていうの覚えてますか?
岩手ショック?ごめんなさい、分かりません。
昭和62年だったですね、当時、中曽根内閣なんですね、僕、大学生のときなんですけれども、中曽根さんが売り上げ税、消費税を導入しようとして、選挙戦ったんですが、それが争点となりまして、自民党候補が大敗、売上税が結局一時廃案に追い込まれたということなんですね。
そして、先ほど気になりました最後のまさかのという、この4つ目のシナリオは?
これ、可能性は低いと思うんですけどね、民主党の馬淵元国土交通大臣などが言っているんですが、衆議院解散・総選挙に、安倍さんが打って出るんじゃないかということなんですね。
これ、今、選挙となれば、民主党は準備も整ってませんから、自民党は議席を減らしたとしても、過半数以上は維持できるというこうさんなんですね。
そうすると、小泉郵政選挙ですとか、去年の衆議院選挙、野党の準備整わないうちにやったという例があるんで、しっかり準備していこうということなんでしょうね。
今、衆議院で3分の2、与党、占めていますから、まあ、普通に考えれば、可能性はほとんど少ないと見ていいんでしょうけれども、一寸先は闇、正解は、一寸先は闇ともいえますからね、この番組でもしっかりウォッチしていきたいと思いますね。
次です。
沖縄県の石垣島地方気象台は、竜巻などの突風が発生したと見られるとして、先ほど、竜巻注意情報を発表しました。
NHKが設置したカメラから撮影した沖縄県石垣島の午後4時15分過ぎの様子です。
船の向こうに、渦状になっているあるのが分かります。
石垣島地方気象台は、沖縄県の石垣島地方で、竜巻などの突風が発生したと見られるとして、先ほど、午後4時18分、石垣島地方を含む八重山地方に、竜巻注意情報を発表しました。
気象台は、八重山地方では、雷や急な風の変化、それにひょうが降るなど、積乱雲が近づく兆しがある場合は、突風に十分注意し、頑丈な建物などの中で安全を確保するよう呼びかけています。
竜巻のような雲を確認した、石垣島地方気象台の職員によりますと、4時13分、竜巻のような雲が見えた。
当時は雨も降り、雷もなっていたので、音は聞こえなかったが、白くて細長い雲が、海面に向かって降りていっているのが見えた。
海面まで達していたかは確認できなかったと話していました。
地元の警察や海上保安部によりますと、これまでに竜巻などの突風による被害の情報は入っていないということです。
最高気温は38度7分。
きょうも各地で猛烈な暑さになりました。
夕方になっても熱中症に注意が必要です。
きょう、全国で最も高い38度7分の最高気温を観測した群馬県館林市。
今月に入って、きょうで13日目の猛暑日です。
出た?あー、出た出た。
気持ちいい。
街なかには、水を霧状にして、暑さをしのごうという機械も。
気象庁によりますと、きょうは東日本と東北を中心に、高気圧に覆われて晴れ、各地で気温が上がりました。
日中の最高気温は、千葉県市原市の牛久で38度6分、茨城県大子町で38度2分と、関東では所によって38度を超える猛烈な暑さとなりました。
また甲府市で36度6分、福島市で36度5分、新潟市秋葉区で36度2分、京都市で35度8分、静岡市で35度2分、仙台市で35度1分、東京の都心で35度ちょうどなどと、各地で猛暑日となりました。
東日本や東北を中心に、夕方になっても広い範囲で気温が30度以上となっていて、こまめに水分をとったり、適切に冷房を使ったりするなど、引き続き熱中症に十分注意が必要です。
この熱中症に関連して、インターネット上ではどんな反応がありますか?ソルトルームの山下さん。
お伝えします。
梅雨明けしたころから、インターネット上では、このように、熱中症に関する投稿が大変多くなっているんですね。
中でもきょう、ちょっと注目したいのは、その前段階ともいえます、このかくれ脱水というキーワードなんですね。
インターネット上の投稿、いくつかご紹介したいと思います。
クーラーが効いた部屋にいたのに、軽い脱水症状になってしまったというような投稿が見受けられました。
そのほかにも、脱水症状っぽくてふらふらになってしまった。
室内にいたのにというふうに、投稿がありました。
クーラーが効いた部屋、炎天下にいたわけじゃないのに、脱水症状っぽくなってしまったという症状なんですね。
というわけで、気がつかないうちに脱水症状になってしまう、これをかくれ脱水というんですね。
気になりますね。
なんでなんですか?
そのまま熱中症で、症状が重くなってしまいがちなので注意が必要なんですけれども、熱中症に詳しい昭和大学の三宅教授に伺いました。
どういうことが背景にあるのか聞いてみましたところ、食事を抜くと、水分が足りなくなってしまうということなんですね。
食事の6割ぐらいが水分だということなので、暑いから、ごはんいいかなと思って、抜いてしまうと、そもそも水分が足りなくなってしまうということなんですね。
そして、だくだくに汗をかいていなくても、実は体から水分が出ているということなので、かくれ脱水になりがちだということなんです。
そして、クーラーの室内と同じように、車に乗っている際、運転している際にも、かくれ脱水が進むおそれがあるので注意が必要だとおっしゃっていました。
というわけで、三宅教授によりますと、少なくとも、1時間にコップ半分程度の水分補給はしたほうがいいと。
のどが渇いてると感じなくても、このぐらいの頻度で飲んだほうがいいということですね。
1時間になので、コンスタントにこのように水分補給が必要だということなんですね。
そしてですね、脱水症状を確認する方法、ご紹介したいと思います。
ここ、ちょっとイラストで示しましたけれども、親指の爪をつまんで離すと。
このつまんで離すというのをやりまして、もしですね、3秒以上、その爪が白いままだと、脱水のおそれがあるということなので、注意が必要なんですね。
というわけで熱中症に注意が必要ですから、その前段階、かくれ脱水にも気をつけていただきたいと思います。
ソルトからお伝えしました。
簡単な方法ですね。
試してみましょう。
では次です。
不安や不満は沸点に達している。
TPP・環太平洋パートナーシップ協定の閣僚会合が迫る中、農林水産業の団体が、国会決議の順守を訴えました。
TPP交渉を巡って、政府は、今月28日からハワイで始まる閣僚会合での大筋合意を目指していますが、主食用のコメを巡っては、アメリカが大幅な輸入拡大を求めており、意見の隔たりは埋まっていません。
JAグループの政治団体である、全国農業者農政運動組織連盟の加倉井会長は、農産物5項目を関税撤廃の例外にするとした国会の決議を守るよう、政府・与党に求めました。
相撲人生で一生忘れられない場所になった。
引退するモンゴルの先輩と、優勝の喜びを分かち合いました。
白鵬は今場所、安定した四つ相撲が光り、みずからが持つ歴代最多の優勝回数の記録を、35回に更新しました。
優勝の喜びは、引退を正式に表明したモンゴルの先輩、旭天鵬とも分かち合いました。
スタジオには、シブ5時の大相撲レギュラーコメンテーターの、能町みね子さんにお越しいただいています。
よろしくお願いします。
お願いいたします。
能町さんは白鵬の優勝をどういうふうにご覧になりましたか?
今場所は本当によく言われるんですけど、終わってみれば白鵬っていう。
いろいろあったんですけど、結局、白鵬が一番勝っているっていう感じの場所でしたね。
最近、よくある場所ですけど。
それにしてもやっぱり強いですね。
強いですね。
本当、強いです。
そうですね、もう、私たぶん生きている間、これを超える横綱は出ないだろうなと思いましたね。
そうですか。
はい。
ちなみに、今場所はどんなふうに予想してたんですか?能町さんは。
今場所は10日目ぐらいの時点で、照ノ富士って思ってたんですけど、ただ、もう横綱に照ノ富士が2人とも負けてしまって、やっぱり実力差を結構感じましたね。
実力差、ありました?
ありますね、まだ。
それから、白鵬の優勝インタビューも印象に残ってるとおっしゃってましたね。
そうですね。
なんというか、ちょっと皮肉を利かせたコメントなんかも言うようになってきて。
皮肉?
解説の舞の海さんに対して、ちょろっと、ちくっと言ったんですよね。
じゃあ、そのインタビュー、聞いてみましょうか。
こちらです。
聞いてください。
舞の海さんも、だいぶ汗かいたでしょうね。
やっぱむかっと来てたんですかね。
恐らく、ちょっと、あれ言われて、白鵬も、むかっとしてたんでしょうね。
まあ、でもそこで変に感情的にならずに、こうやって、ユーモラスに返すあたりが。
きちんと結果を出してね。
そうですね。
私が言うのもなんですけど、一皮むけたというか。
一時期、すごくいい子になろうとしてて、すごく、お利口なコメントしか残さなかった時期があったと思うんですけど、そのころのほうが、むしろ、ストレスためてたと思うんですよね。
最近はなんかすごく、人間らしさがすごく出てきて、私は好きですね。
それで能町さんがツイッターで、白鵬がだんだん、聖人にね、聖なる人から、俗人っぽくなって歓迎というふうに。
そうですね。
きのうの千秋楽でも、鶴竜のほうに声援がいったら、急にね、強くなりましたね。
あのコールに対して、結構、いらっとしてたのを、最近は力に帰るようになってきて、そこも好きですね。
先ほどの会見でも、ちょっとユーモラスなね、発言もありましたもんね。
そうですね。
笑うときは笑うし、怒るときには怒るし、たまにちょっと、荒っぽいことしちゃいますけど、それも含めて、白鵬ってもともと、こういう人なんじゃないかなっていうのが見えてきましたね。
本来の強さが、これから出てくる可能性もあるということですね。
まだまだありますね。
さあ、この優勝以外にも、名古屋場所で能町さんが気になった取組、このあとのコーナーでもたっぷりとご紹介していきます。
では次のニュースです。
ヘルシーなメニューが売りの、タニタの食堂。
大阪のマンション街にも、レストランがオープンしました。
住民の健康管理にも一役買いたいとしています。
食事と運動量のチェックで健康管理をしてくれる、そんなレストランがオープンしました。
健康機器メーカー、タニタが、大阪で開いたレストラン。
開店前から長い行列が。
マンションの敷地内でのオープンは、全国で初めてです。
マンションの住民の運動量や体重などを把握して、管理栄養士がアドバイスするサービスも提供するということです。
ヘルシーさが人気のタニタの食堂メニュー。
提携の店舗を合わせると、大阪を含め、全国11か所に展開しています。
一方、思わぬ壁に直面している店もあります。
東北で初めて出店した秋田の店舗です。
かむ回数を増やそうと、野菜を大きめにカットして、火を通しすぎないように調理しています。
しかし、秋田では60代以上の客が多く、硬めの野菜は苦手です。
さらに、味付けに戸惑う人も。
店では、1食当たりの塩分を、3グラム程度に抑えていますが。
秋田県の1日当たりの食塩摂取量は、男女とも平均10グラム以上で、全国でもトップクラス。
濃い味付けに慣れているため、薄味ではもの足りないようです。
ビジネスマンなどの利用が思ったより少なかったこともあり、午後0時半を過ぎると、空席が目立ちます。
そこで店では、健康的な食事への関心を高めて、ファンを増やそうとしています。
この日は、糖尿病を予防しようと県が開いた健康教室で塩分を控えめにした料理などを紹介しました。
では改めて、シブ5時の大相撲コメンテーター、能町みね子さんと、独自の視点で、大相撲名古屋場所、振り返っていきます。
よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
お願いします。
まずは今場所、ひと言で振り返ると、どういう場所でしょうか?
安定の優勝の裏でちょっと寂しい出来事があった場所ですね。
ちなみにその寂しさというと。
引退ですね。
ベテラン力士の引退。
では能町流に、今場所の印象シーンを挙げていただきました。
まずはこちらにいきましょう。
愛されキャラが引退、旭天鵬関です。
きょう正式に発表されましたね。
先ほど引退会見が行われました。
その様子をまず見てみましょう。
会見場には、兄貴、お疲れさまでしたと、白鵬から花束が贈られました。
兄貴ですもんね。
大先輩ですからね。
関取の相撲人生をことばで表すとすると。
これまで幕内として、99場所出場した大ベテランの旭天鵬。
きのう迎えました千秋楽です。
栃ノ心との対戦。
前に比べると粘れなくなってきてるんですね。
結果、3勝12敗と負け越し、結局、引退を表明しました。
前から、十両に落ちたら引退とか公言されていたんですけれども、これで十両に落ちるのが確定してしまったということですね。
花道は涙でしたね。
そうでしたね。
3年前は優勝して涙を流してたんですけれども。
ただですね、直後はこの表情です。
本当に、もともとはこういうすごくサービス精神のある、愉快な、すてきなお兄さんなんですよね。
ザ・お相撲さんって感じですね。
そうですね。
そしてこの裏にちょっと映ってる、付け人、旭大星。
付け人?
シブ5時でよく注目する、付け人ですけれども。
ずーっと旭大星が、旭天鵬の付け人として付いていて、1回十両に上がったんですけれども、今はちょっと落ちていて、ただ今場所、5勝2敗の好成績で、恐らく来場所、十両という、関取に上がるんですね。
となると、これから旭大星に付け人が付くんです。
だからこれから、ちょうど入れ代わりのように、旭天鵬を継ぐような人気力士になってほしいなと私は思ってるんですけれども。
なんとなく、笑った感じが旭天鵬関。
愛きょうありますよね。
結構、イケメンですしね。
イケメンですね。
相撲のタイプは、ちょっと違うんですけれども、小柄でおもしろい相撲を取るタイプですね。
モンゴルの方ではないんですか?
ではないです。
北海道旭川出身。
25歳。
旭天鵬のようにスケールのある力士になってほしいと思いますね。
そうですね。
ちなみに、旭天鵬関はね、泣きながら花道を下がる姿に感動したというお便りも、能町さんと全く同じ意見ですね。
私も泣きました、本当に、中継、見ながら。
ありがとうございました。
では続いてまいりましょう。
続いてはこちらです。
早すぎる花束贈呈ということで。
これがまた、もう一人のベテラン力士、若の里ですね。
こちらを見てください、どうぞ。
早すぎる?
旭天鵬と全く同期。
年齢は1個下になるんですけど。
1つ下の39歳、元関脇の、今は十両の若の里。
今場所、崖っぷち、こちらもだったんですよね。
引退をささやかれての、きのうの千秋楽。
天鎧鵬との一番です。
これは本当に熱戦でした。
もう一度巻き替え、上手に展開。
ここで本気で戦った天鎧鵬にも、私は拍手を送りたいと思いますね。
ただ惜しくも負けて4勝11敗。
幕下陥落が決定的になりまして、恐らく引退ではないかといわれていて、まだ本人は確定的なことはいってないんです。
にもかかわらず今、こうして。
そうなんです。
恐らく、ファンの方なんですけれども。
大きな花束が渡されました。
そうなんです。
これ渡しちゃうとね、なんか引退確定になってしまうので。
まだ、示唆している?
示唆しているぐらいで、まだ本人はちょっとまだ迷いがありますが的なことを言っているところなんで、あんまりここで渡してほしくなかったなというのが、本音なんですけど。
もしかしたら、今場所お疲れさまというので渡したかもしれませんけれどもね。
まあそうですね、でもなかなかあんまりそういうことはないので。
ちょっとフライング。
応援してる気持ちがね。
あったんで。
ちょっと早まってしまったかなと。
朝、示唆はしてますものの、本人も迷いがあるということを言ってたので。
多少ちょっと、もうちょっと考えさせてほしいということは言ってますが、恐らく引退されるんじゃないかなとなってます。
10年以上、厳しい稽古を乗り越えてきて。
そうですね、私が相撲を好きになったころからいる力士たちですね、2人とも。
さあ、では続いていきましょうか。
取組だけではない、こんなポイントにも注目してみましょう、それがこちらです。
解説者のすてきなファッション。
これはもちろん、北の富士さんです。
ちなみにですけども、北の富士さんの定番ファッションというと、やっぱりこのお着物姿ですよね。
お着物ですね。
あるいはスーツでびしっと決めてらっしゃるときもあるんですけれども、今場所10日目ですね、今まで私が見たことないファッションで出演されました。
えー?
こちらです。
とってもカジュアル。
ダンディーじゃないですかね。
ダンディーですよ。
かなり、くだけた感じに。
赤のギンガムチェックに、首元。
シルバーのネックレス。
眼鏡もね、結構いい眼鏡なんですよ。
さらに、腕にはこの真っ白なスポーツウォッチね。
本当、眼鏡までおしゃれですね。
おしゃれなんですよ。
やっぱり何着てもおしゃれ。
似合ってますもんね。
似合ってます。
お着物もね、毎回違うものを着てくるという話で。
おしゃれなんですね。
おしゃれ度では、恐らく、ちょっと北の富士さんを超える方はいらっしゃらないんじゃないかと。
ちなみに、ツイッター上ではですね、この日の金星は北の富士さんのファッションという書き込みがあったんですね。
私も賛成です。
それで。
では最後、こちらにいきましょうか。
最後はこちらです。
注目のニューフェース、英乃海ということですね。
今場所新入幕の力士で英乃海さんなんですけれども、正直、私はそこまで注目してなかったんです、今場所。
ただ、初日の相撲とインタビューを見て、あららと思って。
あら?
ちょっとそれを見てみたいんですけれども。
こちらです。
英乃海、東京都…。
英乃海とことゆうきとの取組を見てみましょう。
柔らかいんです。
柔らかい。
えー?
押されても押されても。
すごい。
あんなに下がらないんですね。
英乃海。
ちょっとことゆうきが引いてしまった。
英乃海が勝ちました。
柔らかい。
すごい、反り返りそうになるぐらい。
柔らかい。
さあ、さらにインタビューもちょっと聞いてみましょうか。
よく本当にしのぎましたが、稽古十分でしたか?
いや、はいって初めてですか?いつも土俵の上では、もちろん気合入ってますし、結構むすっとした顔でいるので、そういうイメージしかなかったんですけど、今回初めて、笑っているのを見て、あっ、こんなにかわいい人だったんだと思ってですね、ちょっと今回、残念ながら負け越してしまったんですけれども、恐らく幕内にはまだ残っていくでしょうと予想してまして、今後また、あの柔らかさで。
いや、びっくりしましたね。
あれ、昔は力士って、お相撲さんって、なんか、おはらいされるのが苦手な方が多かったような印象を受けるんですけど、皆さん見てると。
最近は、もう、お話うまい力士も多くて、英乃海関みたいな、感情を結構、もう楽しくてしょうがないというのをすごい出してくる力士も、最近は増えまして。
なんか、ギャップがね、本当にまた、ちょっといいですね。
よく見ると童顔ですしね、かわいらしいんです。
かわいらしい、かわいらしいとおっしゃってますけれども、体格は1メートル85センチで、およそ160キロっていう立派な体格なんですよね。
そうですね。
かなり大きいですけど、まあ、きせ部屋という、割りと大柄な力士が多い部屋なので。
徳勝龍、
ただ、能町さんも注目していないような力士が、なんかこう、いいところを見せることもあるんですね。
もちろんありますね。
こういうとき、すごくうれしいですね。
うれしいんですか。
どんな人かまだ分かってないっていう状態で見てるので、こういうときに、ぱっと飛び込んでくると、わって、ギャップですぐ、かわいいなとか思っちゃいますね。
今ですね、メッセージちょっと、頂いて、視聴者の方から。
北の富士かつこさんという、神奈川県の40代の方なんですけれども。
北の富士勝昭さんじゃなくて、きたのうみかつこさんですね。
私は照ノ富士関が、時間前にタオルで全身を丁寧に拭くのを毎回かわいらしいなと見ております。
几帳面なのでしょう、まるで風呂上りのように、一生懸命汗を拭っています。
機会がありましたら、注目して見てくださいと。
皆さん、それぞれなんか、注目ポイントがあるんですね。
いいとこ見てますね。
あれ、でも礼儀として拭いてるわけではないんですね?
もちろん、礼儀もあると思います。
あんまり汗だくで取組になると、滑っちゃったりするので、それもあるんですよね。
恐らく…。
ちょっとそれもいいですね。
性格なんですね。
性格もあるでしょうね。
きちょうめんな方なのでしょうと、この方もおっしゃってますものね。
では皆さんもいろいろなところに注目して、名古屋場所、見ていただきましたけれども、次は9月ですね、秋場所ということになります。
もうすぐですよね。
まだ終わったばっかりなのに。
能町さんはまたレギュラーコメンテーターとして。
いつの間にか私が…。
すみません、勝手に。
9月にご登場いただくので、またよろしくお願いします。
よろしくお願いします。
名古屋場所についてお伝えしました。
ありがとうございました。
シブ5時。
ではここで、今の外の様子を見てみましょう。
きょうは福井から、鈴木さん。
少し雲が出てきました。
福井県の永平寺町です。
福井はきょうも暑かったです。
日中の気温が34度近くまで上がりまして、今もまだ28度。
まだまだ蒸し暑い天気です。
というわけで、永平寺町の永平寺のおひざ元に私は来ております。
車で5分ほどの所です。
さあ、こんな蒸し暑い夏にぴったりの名物を、きょうはご紹介したいと思います。
こちらです。
なんでしょう?それはですね、ごま豆腐なんですね。
特に、こちらのね、生ごま豆腐は、保存料を一切使っていないので、その日にしか食べられない、ここでしか食べられない味なんですよ。
で、夏にぴったりのお勧めの食べ方、こちらです。
お隣のぜんざいです。
ぜんざいというと、ちょっとね、熱い、温かく食べることもあると思いますけれども、これ、冷たいぜんざい。
お餅じゃないですよ、これ、ごま豆腐ですから。
さあ、どんな味か、ちょっと失礼して。
食べちゃうんですね。
すみません。
暑い夏にぴったりの、お外でごま豆腐、いただきます。
おいしい!このごまの風味もいいですし、とろーっとした食感が、本当にぜんざいとぴったり合います。
おいしい、おいしいです。
この独特の食感の秘密をご紹介します。
水槽にこうやって入っているんですね。
これ全部ごま豆腐なんですけれども、永平寺の修行僧が作るときと同じ地下水を使って作っています。
水温は9度、一定に保たれています。
そうやって作るから、この滑らかな独特の食感の味になるわけです。
あしたも、このおいしいごま豆腐を食べたくなる、そんな天気になるんでしょうか?平野さん、福井にいらっしゃったときには、ぜひ一緒に食べませんか?その前にあすの天気です。
お願いします。
お誘いありがとうございます。
今週も引き続き、暑さ続く予想ですので、お豆腐、おいしく食べられそうです。
ただ熱中症には十分注意が必要です。
まずはきょうの最高気温から振り返ってみましょう。
きょう、最も全国で気温が高かった群馬県の館林市では、38度7分まで気温が上がりました。
そして仙台ではことし初めての猛暑日。
東京都心では、2日連続の猛暑日となりました。
では、この先の最高気温の予想、見てみましょう。
きょうほどではありませんが、それでも30度以上の真夏日が各地、続く予想となっています。
また、所によっては前橋などでは35度、再び猛暑日となる予想です。
今週も引き続き、熱中症に十分な注意が必要です。
ではあすの予想天気図を見てみましょう。
あすは低気圧や気圧の谷の影響で、東北や東日本では雨が降る所があるでしょう。
そして所によっては、大気の状態が不安定ですので、激しい雷雨となるおそれもあります。
各地の天気、詳しく見てみましょう。
時刻は5時31分です。
これまでに入っているニュース、高瀬アナウンサーです。
2週間ぶりです。
どうも。
どうもお久しぶりです。
暑い日が続きましたが、体調は大丈夫ですか?
それが先週、ちょっと体調を、エアコンをちょっと、効きすぎて、これ、どうして、ちょっと油断してしまったんじゃないかと、シブ5時がないから。
いやいや、油断しちゃだめですよ。
お仕事されてたんですから。
申し訳ありません。
きょうもニュースをお願いします。
それではお伝えします。
岩手県矢巾町で、中学2年の男子生徒が、いじめを苦に自殺したと見られる問題で、男子生徒が通っていた学校は、臨時の全校集会を開き、6件のいじめがあったとする調査報告書の内容を生徒に説明したうえで、命、そして仲間を大切にする学校にしていこうと呼びかけました。
矢巾町の中学2年、村松亮さんは、生活記録ノートにいじめをうかがわせる内容を記し、自殺したと見られています。
村松さんが通っていた学校は、今回の問題の調査報告書を公表したことを受けて、きょう、臨時の全校集会を開きました。
集会では、黙とうをささげたあと、校長が、複数の生徒によるいじめが6件あったなどとする調査報告書の内容を説明しました。
その上で、校長は、いじめる人もいじめられる人も出さない、このような悲しい出来事が再び起こらない、命、そして仲間を大切にする学校にしていこうと、呼びかけたということです。
一方、3年生の有志が、いじめを防ぐための取り組みを、生徒だけで話し合う場を設けてほしいと、校長に要望したということで、学校は2学期に要望に応じるとしています。
時事通信社は、菅官房長官の記者会見で、沖縄県の条例を巡って、不適切な質問をしたとして、きょう付けで経済部の記者だった男性社員を出勤停止1日、上司の経済部長を減俸の処分にしたと発表しました。
時事通信社によりますと、経済部の記者だった47歳の男性社員は、今月13日、菅官房長官の記者会見で、アメリカ軍普天間基地の移設計画の阻止に向けて、沖縄県議会で、埋め立て工事に使う土砂の県外からの搬入を規制する条例が可決されたことについて質問し、国としても、ある意味、見限ってもいいような気がするなどと発言したということです。
これについて時事通信社は、不適切な質問だったとして、今月14日付けで総務局に異動させていたこの社員を、きょう付けで出勤停止1日、上司の佐藤亮経済部長を減俸の処分にしたと発表しました。
また、渡邊祐司取締役編集局長も、報酬の一部を自主的に返納するということです。
時事通信社の長田浩一総務局長は、沖縄の皆様の心情を傷つけたことについて、深くおわびします。
今後はみずからを厳しく律した取材活動と、正確で公正な報道に努めてまいりますなどとコメントしています。
新しい規制基準の下で、初めて再稼働する見通しの、鹿児島県の川内原子力発電所で、きょうから重大事故を想定した大がかりな訓練が始まりました。
福島第一原発の事故のあと、国の検査に新たに加えられた訓練で、原子力規制委員会は、所員らの事故対応力を最終確認するとしています。
では、為替と株の値動きです。
続々と梅雨が明けていく日本列島。
連日の猛暑にうんざりしている人も多いはず。
そんなとき、欲しくなるのが。
かんぱーい!
ビール!全国各地で一番飲まれているのはどこだと思いますか?とびっきり暑い沖縄?それとも、働く人ひしめく東京?いえいえ、実は、東北、仙台なんです。
国の調査によると、仙台市は、家庭で購入するビールの金額が、全国の県庁所在地の中で1位なんです。
仙台の人たちは、どれだけビールが好きなのか。
データからその土地の知られざる素顔を調査する、すっぴんニッポン。
今回は、仙台ビール家飲み日本一の秘密に迫ります。
仙台です。
いってきます。
仙台の人たちは、どれほどビールが好きなのか。
まずは駅近くのアーケードで調査開始。
この若さで、もう晩酌?
さらに歩いていくと、道端でビールを飲む人が。
おや?こちらでは、サルサの愛好家の集まり。
ここでもビールは欠かせないようで。
どうしてそんなにビールが好きなのか。
夜の街で聞いてみました。
乾杯!
皆さん、はっきりした理由は分からないよう。
ビール家飲み日本一の手がかりを求めて、向かった先は。
仙台に本社のある、老舗の酒屋さん。
ありましたよ、ここにもビール。
もう山積みになってますよ。
おっ、ビールが好きそうなご夫婦を発見。
ビールを買い込んで飲み明かすとのこと。
家飲み日本一の訳。
そのヒントがあると聞いて訪れたのは。
いらっしゃいませ。
こんにちは。
先ほどの酒屋の常連客、寺のご住職の一家です。
この日は、近所に住む孫と娘を呼んでの食事会です。
テーブルの上には、仙台名物の牛タン、夏の味覚、ホヤ。
地元の食材で作った料理がずらり。
どうも、ああ、すばらしいごちそうだね。
毎日飲んでいるというご住職。
ご住職、時には家族と、時には檀家や町内会の人たちと飲んでいるそう。
と、ここで、ビール家飲み日本一に関する気になる発言が。
仙台では震災後、家に集まってビールを飲む機会が増えた?データを調べてみると、仙台市が家庭でのビールの購入額で、ぐぐっと順位を伸ばしたのは、まさに震災の年。
そして去年、1位に上り詰めていました。
街の人たちは。
そして、こんな声も。
もう一つ、ビール家飲み日本一に関係の深そうなデータが。
それは仙台市の人口の増減。
震災後は、毎年、数千人単位で増加。
復興支援のため、各地から移り住んできたと見られています。
居酒屋で取材をしていると。
もしや、関西から来た人?
仕事は設計技師。
震災後、津波の被害を受けた地域の復興のために、神戸から来たとのこと。
家でほぼ毎日、ビールを飲むそうです。
さらに。
失礼します。
こんばんは。
すみません。
失礼します。
こちらは、東京から来た新しいスタッフの歓迎会。
震災後、被災地の道路の復興の支援に携わっている資材会社の皆さんです。
各地から応援に来る人たちとの間をつなげてくれているのが、ビールだそうです。
ビールには忘れられない思い出がある。
そう語る社長のもとを訪ねました。
こんにちは。
シブ5時です。
ああ、どうも。
見せてくれたのは、震災直後のふるさと、石巻。
社長は、県外から支援物資を車いっぱいに詰め込んで向かいました。
そのとき、何かの助けになればと選んだのが、ビールだったといいます。
ビール家飲み日本一の街、仙台。
震災のあと、ビールと人々の間には、深いつながりが生まれていました。
飲みニケーションと言いますけど、みんなで頑張ろうとか、絆をつかめる場所に、ビールがあったということなんですかね。
やっぱりアルコールって、結構間違えることもありますけど、こういうふうに役立つっていうかね、絆を強くするっていうことがあるんですね。
ビールのしゅわしゅわした感じが、なんとなく乾杯ってやるときに、気持ちがいいんでしょうね。
日本酒もおいしいですけどね。
なんでもいいんですけどね、われわれは。
でもきょうみたいにね、本当に暑い日、このビールで涼むっていうのもいいですけど、こんな場所で涼むのもいかがでしょうかということで、塚本さん、どこにいるんでしょうか?
きょうはですね、涼しい場所におりますよ。
なんと5時カメは、隅田川の上を走っております。
船の上にいるんですよ。
今これね、橋をくぐっていきますと、ある絶景が見えるということなんですが、珍しい景色ですよ。
この橋をくぐっていきまして、金色のビルが見えてくるんですが、この金色のビルにですね、なんと、東京スカイツリーがちらっとだけ映るんです。
でもね、10秒ぐらいしか映らないので、皆さん、よく見ててくださいよ。
どのへんですか?どの辺ですか?
10秒ぐらいしか映らないんです。
えっとね、この黄色のビル、正面に見えますよね。
このビルに、スカイツリーがね、ほんのちょっとだけ映るそうです。
もうちょっと。
本物が見えてますよ?本物もあるんですが、このビルに映り込むのが。
映り込むというか、逆に。
なかなか川からしか見られない景色なんです。
見えてきましたか?
まだまだ。
見えてくるかな?もうちょっと。
本物見えちゃったからな。
ビルのね、側面なんですが。
側面のほうね。
見えてこない?
ちょっと待って。
今ね、側面がちょっと見えてきました。
側面は見えてきましたよ。
今、側面ちょっと見えてきましたよね。
今、側面見えてきて。
この黄金のビルに映った東京スカイツリーを見ると、金運が上がるとか上がらないとかともいわれているんですよ。
せっかくだからね、見たいですよね。
見せてくださいよ。
でもちょっと、明かりによって、ちょっと見えづらいかな、きょうは。
私たちに金運を上げさせない気ですね、塚本さん。
だめだ。
そういうことか。
あっ!
来た!
見えたかな?
映った、映った。
見えた、見えた!10秒ぐらいですよ、見てください!
お願いします、お願いします。
結構はっきり映りますよね。
本当だ。
よかった、映って!
金運上がるって噂?
一応金運アップとも言われているというものなんですね。
いいもの見せてもらいました、塚本さん。
私が今乗っているのは、ね、納涼船なんですよ。
きょうね、やっぱり気温が上がりました。
この船でもね、35度近くまで上がったんです。
川からの風がやっぱり気持ちいいですね。
この乗っているのは、納涼金魚ちょうちん船というものなんですね。
このちょうちん、かわいらしいですよね。
まだちょっと明るいので、暗くなった様子、見てみましょう。
中に日がともしてあるんだ?
きれい、きれい。
ちょうちんがですね、このように明かりがともされていくと、こうなるわけなんですが。
かわいいですね。
これね、江戸時代から続く民芸品をモチーフにしたちょうちんなんです。
どのようなコースをたどるかというと、浅草橋を出発しまして、隅田川を北上します。
桜橋の辺りまで行って戻ってくる、80分、ゆったりと楽しむコースなんですね。
さあ、この納涼船を企画しました、外国の方たちに日本の文化を伝えるイベントを企画しています、山口さんです。
よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
この金魚のちょうちんを楽しむとか、屋形船、納涼の船、川辺から涼をとるっていうのは、もう江戸時代から楽しむ楽しみ方ですけれども、評判はどうですか?
そうですね、おかげさまで、ここ数日、やっぱり暑かったので、たくさんのお申し込み頂いております。
きょうも若い人たちが乗っています。
なんとこの船、焼き鳥とビールが付いて、ビールはなんと飲み放題。
えー。
そしてお酒が飲めない方には、かき氷が、なんと食べ放題なんですよ。
えー、おなか壊さないでくださいね。
大人1人5500円。
でもこの川からの風を楽しみながらの、ゆったり楽しめますからね。
どうですか?きょう、暑かったけど、かき氷おいしいんじゃないの?
本当、金魚見ながらかき氷、とっても涼しくておいしいです。
ビールはどうですか?
冷たい風に吹かれながら飲むビール、最高です。
景色は?
最高でーす!
楽しそうです。
楽しんでいってくださいね。
さあ、そしてね、皆さん、最後にもう一つ、絶景をご紹介しますよ。
この橋を越えていきますと、先ほども見えましたが、東京スカイツリーが見えてまいります。
結構ね、スカイツリー、ほら、こんな近くに見えるんですよ。
遮るものがない!
この納涼船、8月いっぱい、浅草橋と日本橋から、ほぼ毎日運航しています。
私、もうちょっとこの船、楽しんで帰りますね。
5時カメでした。
飲み放題。
本当、これ、金魚もなんか、スカイツリー見てるみたいな。
本当、本当。
金魚泳いでいるように見えますね。
あのなびいているのがまた涼しげでいいですよね。
下町の名物なんですよね、金魚と納涼船は。
5時カメ!でした。
では、世界各地のニュースや話題です。
シブ5時ワールドです。
ごみだらけ。
エッフェル塔の下で、結婚の記念撮影をする中国人カップル。
ロマンチックなはずが、足元は、このとおり。
パリには、世界各地から大勢の観光客が訪れますが、このところ、ごみが増え、清掃が追いついていません。
ある調査によると、世界40都市のうち、観光客が最も清潔だと感じるのは、東京。
パリは24位でした。
この状況を見かねて立ち上がったのが、パリに住む日本人です。
1か月に1度、ボランティアで掃除活動をしています。
これからの季節、多くの観光客が訪れるパリ。
少しでもきれいな街にしようと、日本人が一役買っています。
過激すぎる。
アメリカ・ワシントンで、男がブルドーザーを使って、隣の家のフェンスを破壊しようとしています。
ほかにも、プールに油をまいたり、車が出られないよう、ブロックしたりするなど、隣人に嫌がらせを続けました。
敷地の境界線を巡る争いが原因だということですが、男の妻は、こう反論しています。
両者の間に何があったのか。
真相は明らかになっていませんが、男は2年間の服役を言い渡される可能性があるということです。
お目当ては。
見渡すかぎりの大行列。
イベント会場に入るために、徹夜組までいます。
お目当ては、世界各地の最新のアニメやコミック、ゲームを紹介するイベントです。
開催3日前から並んだという、こちらの男性。
11万円で限定グッズを手に入れ、大満足の様子です。
ことしは、コスプレーヤー向けに新しいステージが設置され、自慢のパフォーマンスを楽しむこともでき、期間中、70万人以上の来場者が見込まれているということです。
リゾートなのに。
フランスのリゾート地、コートダジュールの公共のビーチが、立ち入り禁止となる事態に。
理由は、サウジアラビアのサルマン国王の訪問です。
1000人以上の側近と訪れた国王。
王族のプライバシーと安全面から、別荘に面したビーチが立ち入り禁止になったのです。
これに住民たちが猛反発。
住民は署名活動を行い、ビーチを明け渡すよう求めています。
シブ5時!
インターナショナル。
ずいぶん国際的な感じになってましたね。
皆さんから頂いたメッセージ、ご紹介していきます。
こちらは大相撲大好きさん、徳島県、20代の女性から頂きました。
ありがとうございます。
能町みね子さんと名古屋場所を振り返ってきましたが、きょうは英乃海関、あの一押しのニューフェースとして紹介しました。
旭大星さんの話題を言っていましたが、私は英乃海関は、英乃海関が入門する前から、大学時代から注目、応援していますが、ふだんもすごくおもしろい方ですよと。
6時になりました。
これまでに入っているニュースです。
きのう、東京・調布市の住宅街に小型機が墜落し、乗っていた2人と、住宅にいて巻き込まれた女性の合わせて3人が死亡した事故で、この小型機には、高度や速度などを記録するフライトレコーダーが備えられていないことから、警視庁は、周辺で撮影されたビデオの映像などを解析し、墜落の状況を捜査しています。
きのう、東京・調布市の住宅街に小型機が墜落した事故で、警視庁は、亡くなった3人は、小型機が墜落した住宅に住む鈴木希望さんと、小型機を操縦していた川村泰史機長、それに乗っていた全日空の社員の早川充さんと見て、確認を進めています。
警視庁は、業務上過失致死傷の疑いで捜査を進め、午前中から現場検証を行いました。
これまでの調べで、小型機は、現場の住宅の屋根に衝突したあと、2軒隣の住宅に突っ込んで燃え上がったと見られていますが、現場の機体は損傷が激しく、住宅の破片などに埋もれている部分もあり、慎重に調べているものと見られます。
また、目撃情報などから、小型機は高度が上がらないまま、離陸直後に墜落したと見られていますが、この小型機には、高度や速度などを記録するフライトレコーダーは備えられていないということです。
警視庁は、周辺で撮影されたビデオの映像などを集めて解析するとともに、関係者からも事情を聴いて、墜落の状況を調べています。
中国・上海の株式市場は、きょうの代表的な株価指数の終値が、先週末と比べて8.48%下落し、1日の下げ幅としては、2007年以来の大幅な値下がりとなりました。
上海の株式市場では、代表的な株価指数である総合指数は、今月8日までの3週間余りの間に、終値でおよそ32%、3507.19ポイントまで急落しましたが、その後は持ち直す動きが出ていました。
しかしきょうは、先週発表された、中国の製造業に関する経済指標が振るわなかったことなど、投資家の間で、中国経済の減速への警戒感が広がっていることなどから、全面安の展開となりました。
総合指数の終値は、3725.56ポイントで、先週末の終値と比べて、8.48%下落し、1日の下げ幅としては、2007年2月以来の大幅な値下がりとなりました。
市場関係者は、中国政府などによる下支え策によって、このところは大幅な下落を食い止めていたが、きょうは売りが売りを呼ぶ展開となった。
株価の下支え策が今後も継続して行われるのかについても、個人投資家の間で不安が広がっていると話しています。
民主党の枝野幹事長は、礒崎総理大臣補佐官がきのう、安全保障関連法案に関連して、法的安定性は関係ないと発言したことについて、安倍総理大臣は、礒崎補佐官を更迭すべきだという考えを示しました。
これに対して礒崎氏は、従来からの主張をしたまでだと述べました。
安全保障関連法案について、きのう、このように発言した、国家安全保障を担当する礒崎総理大臣補佐官。
公明党の山口代表は、苦言を呈しました。
菅官房長官は。
そして、礒崎総理大臣補佐官は。
林農林水産大臣は、JA全中・全国農業協同組合中央会の萬歳会長と会談し、今月28日からハワイで始まるTPP・環太平洋パートナーシップ協定の閣僚会合について、交渉は中身が問題で、期限を切ってやるものではないと述べて、政府として安易な妥協をする考えはないことを強調しました。
会談で萬歳会長は、TPPは急ぐべき話ではない。
われわれの思い、国益を考えた交渉をしてもらいたいと述べたのに対して、林大臣は、政府として安易な妥協をする考えはないことを強調しました。
会談のあと、萬歳会長はこのように述べ、主食用のコメの輸入拡大に、重ねて反対する姿勢を示しました。
三菱自動車は、27年間続けてきたアメリカでの自動車生産から、ことし11月末で撤退すると正式に発表し、今後は生産を、国内やタイなどの工場に集約し、成長が見込まれる新興国市場での販売に力を入れる考えです。
発表によりますと、三菱自動車は、アメリカで唯一の生産拠点となっているイリノイ州の工場での生産を、ことし11月末に終了します。
1988年から、27年間にわたって生産を続けてきましたが、去年の生産台数は6万台余りと、ピークだった2000年の3割以下に落ち込んでいました。
三菱自働車では、生産の回復は見込めないことから、今、生産している車種のモデルチェンジなどをきっかけに撤退を決めました。
工場は売却する方向で、ほかの自動車メーカーなどと交渉する方針ですが、アメリカでの販売は日本などからの輸出により続けることにしています。
三菱自動車の相川哲郎社長はその上で、国内やタイなどの工場に生産を集約し、成長が見込まれる新興国市場での販売に力を入れる考えを示しました。
東京電力福島第一原子力発電所の事故の影響で、ほぼ全域に避難指示が出され、ことし9月に解除されることが決まっている、福島県楢葉町で、新たな防潮堤を建設する工事がきょうから始まりました。
先ほど、礒崎総理大臣補佐官の発言に関するニュースの中で、礒崎総理大臣補佐官の名前のいその字の字幕に一部誤りがありました。
大変失礼いたしました。
大相撲の名古屋場所が終わりまして、2週間ぶりに放送再開となりました、ニュースシブ5時です。
安達さん、いかがでしたか?
そうですね、久しぶりだったんですけどね、もうこれから、夏にかけては政治の課題がめじろ押しなんですね。
安全保障法案もありますしね、それから原発の再稼働、先ほどのTPP。
本当にたくさん伝えていかなくちゃならないニュース、伝えさせていただきたいと思いますね。
2015/07/27(月) 16:50〜18:10
NHK総合1・神戸
ニュース シブ5時[字][デ]
▽小型機墜落3人死亡 離陸直後に何が起きた ▽能町みね子がえらぶ 名古屋場所・この一番 【キャスター】松尾剛,寺門亜衣子,【気象キャスター】平野有海
詳細情報
出演者
【キャスター】松尾剛,寺門亜衣子,【気象キャスター】平野有海
ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
情報/ワイドショー – グルメ・料理
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 1/0モード(シングルモノ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:21416(0x53A8)