警察に受理されました。
◆ニュースのタイトルと内容に一部異なるものがありました。
大変失礼いたしました。
この後、全国のニュースをお伝えした後、5時台の「ワンダー」では、県名の変更騒動に揺れる滋賀県について、認知度向上のために≫離陸からわずか数十秒で墜落・炎上した小型機。
数々のカメラが捉えていた現場映像から事故前後の状況が更に見えてきました。
≫突然、コントロールを失い茂みに墜落する小型飛行機。
これは、2012年7月アメリカ・アイダホ州で起きた小型機墜落の瞬間をコックピットから捉えた映像です。
操縦士は、激しく損傷した機体から投げ出され重傷を負いました。
世界でも相次いで起きている小型機の墜落事故。
画面右手の高速道路上に突如、現れた小型機。
走行する車をぎりぎりでかわし中央分離帯で不時着しました。
今月、ニュージャージー州で起きたこの事故。
操縦士は、エンジンが急に動力を失ったと話しています。
そして、今年3月には…。
ハリウッド俳優のハリソン・フォードさんが操縦する小型機がロサンゼルスのゴルフ場に墜落。
フォードさんは重傷を負いました。
この事故もエンジントラブルが原因とみられています。
≫調布市の上空です。
住宅が密集した場所に軽飛行機が墜落しました。
軽飛行機は、墜落・炎上しその影響で、周りの住宅に火が燃え移り火災が発生しました。
≫では、東京・調布市で墜落した小型機には何が起きたのか。
事故機は昨日予定より28分遅れの午前10時58分に調布飛行場を離陸。
滑走路の目の前にあるサッカー場の上空を通過します。
このとき、近くの野球場からも小型機が異様なほどの低空飛行をしていた様子が撮影されていました。
そして、機体は上昇することなく住宅街へ。
小型機は、一度手前の住宅の屋根に激突したあとその奥の住宅に墜落炎上しました。
離陸からわずか数十秒で密集した住宅街に墜落した小型機。
調布飛行場のすぐ隣には東京オリンピックでも会場となる予定の味の素スタジアムがあり墜落現場の150mほど先には中央自動車道が走っています。
≫国道交通省などは小型機のエンジンになんらかのトラブルが発生し、高度が上がらないまま墜落したとみて調べています。
この点に関して航空評論家の杉江氏は暑さの影響でエンジンの出力が低下するなど機体の上昇を妨げるさまざまな要因が重なったのではと指摘します。
≫滑走路が広がる空港では通常の日なたより気温が上昇しやすく高温がエンジン性能に悪影響を及ぼした可能性が。
調布飛行場近くで気温を測ってみると…。
≫あちらに見えるのが調布飛行場です。
午後3時半過ぎの現在の気温は手元の温度計で35度を指しています。
滑走路の脇にある路面の温度を測ってみますと52.3度と非常に高い温度を示しています。
≫更に、映像を見た杉江氏は離陸した小型機が車輪を出しっぱなしで飛行していたことに注目。
≫この事故で小型機を操縦していた川村泰史機長と、搭乗していた全日空社員の早川充さんそして、墜落した住宅の2階にいた鈴木希望さんとみられる3人が死亡。
警視庁が身元の確認を急いでいます。
≫この家に引っ越してきたばかりだったという希望さん。
≫犬が好きで、仕事はトリマー。
まさかの事故に際し希望さんは犬を助けようとして犠牲となった可能性もあるとみられています。
≫今、調布飛行場から小型飛行機が1機、飛び立っていきました。
私たちの、ほぼ真上ですね。
近いので、プロペラの音もよく聞こえます。
≫事故機は操縦技術を維持するための慣熟飛行として届け出が出されていましたが調布飛行場では禁止されていた遊覧飛行だった可能性も浮上。
事故に至った経緯の解明も進められています。
≫アメリカ・パイパー社製の小型飛行機だそうですがキャンベルさんこのクラスの飛行機としては高性能といわれているんですね。
≫パイパー社は小型機専門の会社ですけどマリブミラージュという機種です。
これ、80年代から製造していまして大変、有力な機種だといわれています。
ただ90年代初めにいくつか死亡事故があって。
そこで練り直して調整して作られて、ずっと作っているということです。
この飛行機は80年代の終わりに製造されたものですけど古くても、ずっと整備していて問題はなかったというふうにいわれているわけですが。
もし、そういう整備やあるいはエンジンに問題があったとするとそれが、もともとの設計っていうよりもやっぱり整備の中で何か問題があったということが考えられると思います。
≫事故原因については現時点ではさまざまな声があります。
操縦ミス、エンジントラブルとさまざまな声がありますが小型機ゆえの課題、整備のあり方パイロットの技術面それを指摘する声も出ています。
≫次です。
声優のアイコを名乗り昏睡強盗を繰り返していた女が被告人質問で自分は多重人格で声優のアイコを含む3人の別の人格がいると主張し責任能力について争う姿勢を示しました。
神いっき被告は声優のアイコを名乗り複数の男性に睡眠薬入りの酒を飲ませて現金などを奪った昏睡強盗の罪に問われています。
今日の被告人質問で神被告がほかの人格が犯行を行ったかもしれないと当初否認していた起訴事実を認めましたが犯行については覚えていないと話しました。
神被告は自分以外に昏睡強盗を行った声優のアイコ、4歳の男の子のゲンキ君。
母親を脅していたコウジ君という男の、合わせて3人の別の人格が自分の中にいると主張しました。
弁護側は、乖離性同一性障害いわゆる多重人格の可能性があるとして東京地裁に精神鑑定を行うよう求めています。
では今日知っておきたいニュースをまとめてお伝えします。
≫来月中旬、再稼働が予定されている、鹿児島県の川内原発の1号機で今日、重大事故を想定した対応訓練が行われました。
訓練は、地震による津波などで原子炉の冷却機能が失われたという想定で行われ原子力規制庁の検査官らが作業員が電源を確保する手順などを確認しました。
今回の訓練は原発再稼働に向けた最終段階のもので今日から4日間行われます。
闇夜に上がり突如人々の頭上に降り注いだ閃光。
それは、花火でした。
≫昨夜、静岡県富士市で開かれた花火大会で打ち上げられた花火は突如、60mほど離れた路上に相次いで落下。
見物客を直撃し10歳の男の子を含む7人が腕や肩にやけどなどの軽い怪我をしました。
≫大会を主催した市の担当者は花火がもっと高く上がるはずが低くなってしまったと話していて、警察は花火の打ち上げ方法などに問題がなかったか調べを進めています。
≫パナソニックがバッテリーパックおよそ6万個をリコールです。
パナソニックは電動アシスト自転車用に2012年12月から2013年4月の間に製造したバッテリーパックおよそ6万個をリコールすると発表しました。
電池部分に製造上の不具合があったとみられていてこれまでに、バッテリー本体や周辺を焼く事故が2件、起きていますが怪我や大きな火災は確認されていないということです。
パナソニックは対象となるバッテリーを自転車から取り外すとともに充電しないよう呼びかけています。
次です。
総額およそ300億円の巨大プロジェクトをめぐって大論争。
新国立だけではないもう1つの競技場問題に揺れる街を取材しました。
≫ビールを注文した男性の前に出てきたのは…。
あまりにも大きすぎるビールグラス。
≫大きなものがあります。
あれ、カートですよね。
発見したのは、高さおよそ3mのショッピングカート。
さまざまなものが巨大化するこの珍現象。
しかし、これには深いわけが。
≫そう、茨城県つくば市が計画中の総合運動公園。
東京ドーム8個分あのバチカン市国とほぼ同じ広さの広大な敷地に11のスポーツ施設を作るという壮大なプロジェクトが進行中なんです。
しかし…。
≫つくば市が進める総合運動公園の建設計画に住民が猛反発。
週末には、市内の公園に250人以上が集まり反対運動を決行。
≫反対意見の主なポイントは3つ。
まずは、その規模の大きさです。
この計画にかかる総事業費はなんと305億円。
つくば市の年間予算およそ700億円の4割にあたります。
これは、スカイツリーの総事業費と比べておよそ半分。
富士急ハイランドのFUJIYAMAが10個作れる金額です。
≫計画では1万5000人を収容できる陸上競技場をはじめ屋内プールやテニスコートなど11のスポーツ施設の建設が予定されているのですが…。
≫次に指摘されているのが立地条件です。
≫最寄りのつくば駅から、今から予定地へと向かってみたいと思います。
つくば駅を車で出ておよそ12分が経過しました。
≫最寄り駅から車でおよそ12分。
8kmほどの距離がありました。
≫そして3つ目は予算を使う優先順位。
≫つくば市の待機児童数は104人で県内ワースト2位。
保育所は運動公園の建設費の100分の1以下およそ2億円で建設できほかにも福祉施設などの整備を優先してほしいという声が上がっているのです。
こうした中、反対派がおよそ1万2000人分の署名を集めたことで住民投票が行われることが決定。
この現状につくば市長は…。
≫投票前に早くも弱気な姿勢と思いきや…。
≫一方、建設計画に賛成する声も…。
こちらは、茨城県内の子どもたちを集めた陸上クラブですが練習をしている場所は千葉県。
≫既存のスポーツ施設は規模が小さくほかの自治体の施設を求めて子どもたちが県外に移動する必要があるのです。
≫賛否の声が渦巻く、つくば市の総合運動公園問題。
運命の日は、今週日曜日です。
≫305億円の施設久保田さん、どうお考えですか。
◆再び関西テレビのスタジオから「ゆうがたLIVEワンダー」をお送りします。
秋篠御夫妻の佳子さまが、きょう、滋賀県を訪問されました。
◆神奈川県入りされた秋篠宮さまと秋篠宮佳子さまはまず草津市の琵琶湖博物館を訪れ、知事などの出迎えを受けました。
公務で滋賀県を訪れるのは初めてです。
お二人は、日本一の湖、琵琶湖の成り立ちや人々の暮らしについての展示を見て回られ、専門家の説明にも、熱心に耳を傾けていました。
秋篠宮さまと佳子さまは、明日開幕する全国高校総合文化祭滋賀大会で開会式に出席された後、パレードや各部門の展示と発表をごらんになり、あさってまで滋賀県に滞在される予定です。
◆佳子さまがお見えになって、滋賀県はきっとすごく盛り上がっていると思います。
実は、きょうそんな滋賀県で動きがありました。
◆全国的に知名度が低いと悩んでいる滋賀県が、この滋賀という名前を別の名前に変えるべきかどうか、県民にアンケートを行い、その結果が今日発表されました。
◆滋賀県、日本最大の湖琵琶湖で有名な県ですが…。
◆近畿の水がめ、琵琶湖を抱える滋賀県。
この滋賀県という名前をめぐって、ある論争が起きています。
◆事の発端は、今年2月の滋賀県議会でのことでした。
◆民間の調査会社がおととし発表したアンケートの結果によると、滋賀県の認知度は全国47都道府県の中で、同率の最下位。
このため、議員から歴史があり、ブランド力も高い近江に県の名前を変更して、知名度アップをはかってはどうかという意見が出されたのです。
近江といえば、近江商人に、近江牛。
そして近江米。
確かにブランドとして確立されています。
議会での提案を受け、滋賀県は毎年行っている意識調査で、県の名前を変えるべきかどうかを県民に問う、アンケートを実施しました。
結果が発表されるのを前に取材班がどちらがいいのか、滋賀県民に聞いてみると。
◆一方…。
◆「ワンダー」の調査では、滋賀県のままがよいと答えた人が50人中45人と圧倒的に優勢でした。
しかし…。
◆そうです。
近江と名がつくものを生産する人たちは、近江を押しているのです。
滋賀県近江八幡市で牛を生産する木下その美さんもその1人。
これまで滋賀県の認知度不足が原因で悔しい思いをしてきたといいます。
◆より広く知ってもらうためにも県の名前の変更は欠かせないと主張しますが…。
◆家族の間でも意見が分かれているようです。
そしてきょう、滋賀県が行ったアンケートの結果が発表されました。
滋賀県か、近江県か、県民が選んだのはどっち?◆滋賀県の名前を変えるべき?、それとも、残すべき?滋賀県の三日月大造知事はきょう、県民を対象にした注目のアンケートの結果を発表しました。
◆アンケートの結果、滋賀県の名前を変える必要がないと回答した県民はおよそ1500人中、82.8%でした。
理由としては、滋賀県という名前に愛着がある、好きだからといった意見が目立ちました。
変えたほうがいいと答えた人は、6.5%にとどまりました。
◆一方、滋賀県が余り認知されていないと答えた人も、およそ65%いて、三日月知事は、県民自身が積極的に滋賀県をPRする必要があると話しています。
さてこの結果を受けて、農家の木下さん親子は…。
◆県の名前をめぐる親子の論争は、まずは滋賀県をもっとアピールしていこうといった結論に落ちつきました。
木下さんの牧場できょう、1頭の牛が産気づきました。
◆ところが予想だにしない難産。
◆結局双子の赤ちゃんには、滋賀君とおうみちゃんと名づけられました。
◆牛も気を遣ったのかしらね。
滋賀君とおうみちゃん。
きれいに分かれましたけれども。
滋賀県、どうですか、友利さん、行ったことは。
◆あの、私沖縄出身で、今関東にいるので、足をまだ踏み入れたことはないので、行きたいなと思いました。
◆どうでしょう、関西の人、何となく地味なイメージがあるんですか。
◆いやいや、あるんですけれども、なじみのフレーズですからね。
滋賀っていう。
でも確かに今東京に住んでいるんですけれども、東京の人は本当に滋賀のことを、本当に友利さんみたいな感じで言うんですよ。
◆本当に知らないんですよ。
◆悔しい話で。
◆関西の者からすると悔しいんですけれども、今回は圧倒的に滋賀県という名前が支持されたという結果になりました。
理由は、やっぱり愛着がある。
これ、私たち、標準語で滋賀と言いますけど、多分ネイティブの方だと、それから、変更に費用をかけるべきではないという意見もありました。
◆いろんな看板とかあるでしょうからね。
◆一方、変えたほうがいいという方も6.5パーセントですが、いらっしゃいました。
その理由としては、ニュースで取り上げられたら、知名度が一気に上がるんじゃないかという期待。
千葉、佐賀、こういった2文字の県名とよく間違えられるんですって。
これが解消されるのではないかという。
◆よっぽど滑舌が悪いんじゃないですか。
間違えますか。
◆佐賀はね。
◆遠い人からしたら、きっと私、山口ですけど、山梨?って何回も聞き返されますもの。
◆あっそうなんですか。
◆関東の方なんか、特にそっちのほうが近いから。
◆やっぱりそれは嫌ですので、名前を間違えられるのは。
今回のアンケートでは、変えたほうがいいと答えた人に、じゃあ、どんな名前がいいですかというのも聞いているんです。
それがこちら。
一番多かったのは近江県だったんですが、そのほかにも幾つか提案が出ました。
何だと思いますか。
◆何だろう。
◆琵琶湖県とかじゃないですか。
◆おっしゃるとおり。
ほかに一番多かったのは、近江の次は琵琶湖県が多かったんですね。
木本さんがつけるとしたら。
◆だから滋賀という言葉に愛着があるという人が多い。
で、もう少しポップにしたほうがいい。
◆もっとメジャーにしてほしいですね。
◆今回のことも踏まえて、僕が一番いいと思うのは、もうやっぱり滋賀県という名前。
◆なるほど。
再度選び直したんだという意味を込めて。
◆やっぱり滋賀っていう。
通称やっぱりと言いますけど。
やっぱり…。
◆ちなみに、ほかにはこんな意見もありました。
こちら。
織田信長の安土城があったことから安土県はどうか。
さらにはこんなものも。
ゲジゲジ県。
◆どこがゲジゲジ?◆なぜかといいますと、これなんです。
滋賀のナンバープレートを見ると、この糸の上が2つ並んでいるここが簡略化されて、ゲジゲジのように見えると。
これはもう、滋賀の人はみんな知っているゲジゲジと呼んでいますが。
こんな名前も挙がっていました。
◆この候補を見たら、近江県がいいような気がしてきましたね。
◆座りがいいですね。
近江県。
◆このニュースに関して、しりさん、漫画のほうを書いてくださったと。
◆漫画というか、僕も頼まれてないのに考えたんですけど…。
どうですか、これは。
◆まずね、京都の東にあるから東京県でいいんじゃないかと。
◆ややこしい。
◆外国人が間違っていっぱい来るじゃないですか。
◆もしかしたら。
◆だまそうとしてもだめですよ。
◆2つ目は、どうせ分からないんだったら、信長が城をつくった、ほらあそこの県。
◆ちょっと…。
◆あそこの県というね。
◆通称あそこになりますね。
◆最後は、とにかくやけっぱちで、元気よく…。
◆先生がやけっぱちですよ。
採用はちょっと難しいと思いますけれども、こうやって滋賀のことを話題にすれば、滋賀がもっともっと知名度が上がっていったらいいですね。
◆この後もニュースを続けます。
◆大阪府藤井寺市で21歳の男が妻と男性を車ではねて殺害しようとしたとして逮捕されました。
◆事件直後を捉えた動画です。
画面の左奥で刃物を持った容疑者が警察官と対峙している様子がうかがえます。
東大阪市の無職袋谷椋哉容疑者は、きのう夜、藤井寺市野中の路上で妻と一緒にいた男性を車ではねた後、刃物を持っていたところを殺人未遂の疑いで現行犯逮捕されました。
2人はいずれも軽傷でした。
◆妻は、今年1月、袋谷容疑者からたたかれると、警察にDVを相談。
今月には裁判所が袋谷容疑者に妻への接近禁止命令を出していました。
袋谷容疑者は、容疑を認めています。
また、おととい、妻が引っ越すところを見ていたとも話していて、警察は、袋谷容疑者が妻の居場所を知った経緯を追及する方針です。
◆この後は特集です。
100歳の現役ジャーナリストの戦争への思いに迫ります。
◆シリーズでお伝えしている「戦後70年〜明日への道標」。
きょうは100歳になった今も現役ジャーナリストとして活躍する、元従軍記者の男性の思いに迫ります。
戦時中、新聞は何を伝え、記者は何を感じていたのでしょうか。
◆90歳と全然違う。
◆100歳のジャーナリスト、むのたけじさん。
◆このちっぽけな…。
◆肺がんを乗り越え、胃がんを乗り越え、全国を回り、訴えます。
◆年老いた体にむち打ち、反骨のジャーナリストを突き動かすものは。
100歳の元従軍記者。
むのたけじさんが見た、戦争とジャーナリストの責任です。
むのさんは、第一次世界大戦の時代に秋田県で生まれました。
21歳で報知新聞に就職し、太平洋戦争が始まる前の年に朝日新聞の記者になりました。
そして戦場の従軍記者として、東南アジアや中国で起きている戦争の現実を目の当たりにします。
◆そうした生々しい現実が、記事になる事はありませんでした。
B29による空襲で日本各地が焦土と化した昭和20年。
新聞が伝えたのは、日本軍の成果でした。
大本営の発表に基づき戦意高揚をはかったのです。
今ぞ一億総特攻。
本土決戦、我に有利。
◆敗戦ぎりぎりまで特攻隊などの出撃をたたえていた新聞社には、敗戦の3日前には、無条件降伏の情報が届いていました。
政府や大本営がポツダム宣言を受託し、戦争をやめようとする一方で、陸軍の一部は、徹底抗戦を主張し、戦争継続を呼びかける記事を載せるよう新聞社に働きかけたと言います。
◆敗戦の日、むのさんは、社内でただ1人、朝日新聞をやめました。
◆戦後、マッカーサーが来日し、新聞はGHQのもとで新たな方向にかじを切ります。
2年後、むのさんは故郷の秋田で、週刊新聞「たいまつ」を発行し、地域の農業や教育を伝えながら、30年間戦争反対を訴えました。
その後もずっとジャーナリストとして発信を続けています。
◆問題となる事態に関連して、国連加盟国の決議を求める国連決議がある場合のみとしています。
日々、世の中の動きが気になって仕方がありません。
むのさんは今、日本の子供たちにメッセージを届けたいと思っています。
その言葉は今月、1冊の本として出版されました。
「100歳のジャーナリストからきみへ」。
◆今体験をした人がどんどん少なくなっていく時代。
そんな中で、なかったことになっていく世の中になってきている…。
◆むのさんは今年5月、横浜の中学生や高校生と一緒に、平和のための戦争展に参加しました。
◆時代への危機感が100歳のジャーナリストを駆り立てます。
◆1人1人が持っている可能性をむのさんは信じています。
◆100歳のジャーナリストが次の世代に思いをつなぎます。
◆むのたけじさん。
未来の力とつながることで、命の限り伝え続けます。
◆むのさんの力強い言葉ってどんて胸に響いてきますよね。
戦争を目の当たりにした方々の声を聞く機会というのは、年々減っています。
むのさんの貴重な体験を聞いて、改めて平和って当たり前のことじゃないんだなということを考えさせられました。
シリーズでお伝えしている戦後70年の特集でした。
この後、6時台の特集は、「気になるわ〜ド」です。
全国各地で地元の材料にこだわったチーズ、≫小型機墜落を防ぐことはなぜ、できなかったのか。
今回の事故からは住宅密集地近くの空港に潜む危険が改めて浮き彫りとなりました。
≫住宅街の真ん中で炎と黒煙を上げ燃える家。
昨日、午前11時ごろ東京・調布市の調布飛行場から離陸した小型飛行機が数十秒後に住宅街に墜落しました。
≫この事故で小型機を操縦していた川村泰史機長と登場していた全日空社員の早川充さん小型機が墜落した住宅の2階にいた鈴木希望さんとみられる3人が死亡。
警察が身元の確認を急いでいます。
≫周辺に、学校や幼稚園が広がる住宅密集地で起きた今回の事故。
≫調布飛行場では1980年にも小型機が離陸直後に、近隣の中学校のグラウンドに墜落し乗員2人が死亡する事故が起きています。
今回の飛行についてはパイロットが飛行に慣れるための慣熟飛行として届け出られていましたがここにきて、本来禁止されている遊覧飛行を行っていた可能性が浮上しています。
住宅地の小型機による墜落は、過去にも大きな被害をもたらしてきました。
2001年5月三重県桑名市で飛行中のヘリコプターと小型機が空中で衝突。
ヘリコプターの一部が住宅に落下し住宅2棟が全焼乗員6人が死亡。
2004年1月には山梨県甲府市で写真撮影のために飛行中の小型機が機長が操縦を誤り住宅街の駐車場に墜落。
乗員3人が死亡しました。
危険と隣り合わせなのは小型機だけではありません。
≫住宅地と近接している伊丹空港からおよそ800m離れた場所なんですが、ご覧ください着陸する飛行機かなり近くに飛んでいます。
すごい音、そしてかなりの近さを飛んでいます。
≫発着の回数が年間13万回以上にも上る大阪・伊丹空港。
住宅密集地のど真ん中にあり上空には頻繁に大型旅客機が飛び交います。
≫大型旅客機がひとたび事故を起こせば大惨事となる恐れが。
1994年4月中華航空の旅客機が愛知県の名古屋空港に着陸を試みた際副機長が操縦を誤り滑走路内で墜落。
機体は炎上し乗客・乗員264人が死亡。
この空港も住宅密集地にあり墜落の現場次第では更なる惨事となっていた可能性があります。
住宅密集地に隣接した空港付近での墜落事故はあるのでしょうか。
≫国交省によると住宅密集地に近接する空港について夜間飛行の制限や防音などの対策はあるが墜落を想定した対策はないとしています。
≫住宅街の近くにある空港久保田さん日本は各地にあるという印象です。
≫今、大体97か所ぐらいあるんですが。
調布飛行場でいいますと必ずしも最初から住宅地の真ん中にあったわけではなくて昭和16年にできたときは東京府なんですけども。
そのときの公営の飛行場だったんですね。
飛行場を中心に人々が集まってきて住宅地になったという経緯があるんですね。
やっぱり、住宅地っていいますと私はどうしても普天間飛行場のことを思い出してしまうんですけども。
何度か行きましたけどやっぱり、横に小学校があってあそこも普天間飛行場ができたときはなかったんですよね。
やっぱり移設問題というのは、重要だなと思ってしまいましたけど。
≫普天間については危険をどう除去するかについて議論があるわけなんですけれども。
いずれにしても離陸、あるいは着陸のトラブルにどう備えるのか。
現実的には飛行機の安全運航の徹底しかまずは、ないように感じますが今回の事故原因の結果の≫今国会最大の焦点安全保障関連法案の審議が今日から参議院に舞台を移して始まりました。
なんとか、国民の理解を得たい安倍内閣なんですがご覧のように各社の世論調査内閣支持率ですが支持しない、不支持が軒並み支持するを上回っています。
厳しい状況。
更に新国立競技場の責任問題。
原発再稼働、戦後70年談話など対応を誤れば更なる逆風となる政治課題を控えています。
まさに正念場。
安倍総理、今日は何を語ったんでしょうか。
≫また、安倍総理は安保法制が、去年の総選挙での主要な論点の1つであったことは明らかであり国民の皆様から強い支持をいただいたと参議院本会議での質疑で述べました。
明日からは特別委員会に舞台は移り安倍総理が出席する質疑が3日間にわたって行われます。
≫では、今日知っておきたいニュースをまとめてお伝えします。
鹿児島と宮崎にまたがる霧島連山の硫黄山で昨日去年8月20日以来となる火山性微動が観測されました。
このとき、わずかな傾斜の変動も観測され15回の火山性地震も観測しています。
今日は、午後3時までに1回の火山性地震が観測されましたが火山性微動は観測されていません。
気象台が派遣した火山調査官らは今日、硫黄山周辺で変化が見られないかを調べましたが異常は確認されませんでした。
気象台は硫黄山が活火山であることから規模の小さな噴出現象が突発的に発生する可能性があるとみて警戒を呼びかけています。
≫国後島古釜布の沖合に拿捕された日本の漁船があります。
≫こちらは、FNNが取材した17日にロシア当局に拿捕された日本の漁船「第十邦晃丸」の最新の様子です。
≫医薬品などを渡すために国後島を訪れた鈴木宗男氏らによりますと11人の乗組員は全員無事で伊東船長は、迷惑をかけて申し訳ないと話していたということです。
≫秋篠宮さまと次女の佳子さまは高校総合文化祭の開会式出席のため滋賀県を訪問されました。
まず、訪問した草津市の琵琶湖博物館では上空から撮った琵琶湖の写真を見ながら大きさや歴史などについて説明を受け興味深くお聞きになっていました。
その後、大津市のホテルで高校総合文化祭の写真部門の展示を高校生の担当者から説明を受けられました。
奨励賞をとった作品の前では佳子さまはどういうふうに撮ったのですかなどと≫中国のショッピングモールでエスカレーターの床が抜ける事故があり女性1人が死亡しました。
昨日、中国・湖北省にあるショッピングモールでエスカレーターに乗り上の階へ上ってきた親子。
エスカレーターを降り一歩踏み出した瞬間突然、床が抜けました。
母親は倒れこみながらも子どもを押し出し近くにいた店員が子どもの足をつかんで引き寄せます。
子どもを助けた店員はすぐに母親の手をつかみますが母親はそのまま落ちてしまいました。
そして、およそ4時間後母親は遺体で発見されました。
当局が事故原因を調べています。
≫16歳のスーパー高校生が甲子園への切符をついに手にしました。
夢の舞台での清宮旋風新たな伝説の始まりとなるんでしょうか。
≫優勝を決め雄たけびを上げるナインたち。
甲子園出場をかけた決戦で早稲田実業が東海大菅生を劇的な逆転で破り夢の切符を手にしました。
東京で行われてきた高校野球の試合では歴代最多となる2万8000人の大観衆が詰め掛けました。
その声援の先にいたのは…。
早稲田実業のスーパー1年生和製ベーブ・ルースこと清宮幸太郎選手です。
リトルリーグ世界大会でもチームを優勝に導くなど輝かしい成績を残し中学3年にして身長184cmと大柄な体格はまさに大人顔負け。
スタンドでは息子をここまで育て上げた父親・克幸さんが観戦。
克幸さんはかつて、早稲田大学ラグビー部の主将を務め監督としてもチームをまとめた熱血ラガーマン。
現在は、ラグビーのトップリーグヤマハ発動機の監督としてチームを今年の日本選手権で優勝に導くなど輝かしい実績があります。
そんな父親のもと幸太郎選手は小学生のころから野球の猛練習に打ち込んできました。
甲子園まで、あと1勝となった昨日の決勝は序盤に5点を与えてしまうという苦しい展開。
しかし、終盤の8回。
打者一巡の猛攻で8得点を奪い大逆転に成功。
そして…。
ついに、夢の甲子園への切符を手にしました。
試合後には、健闘をたたえ合う選手の中に涙をぬぐう清宮選手の姿がありました。
≫甲子園での戦いについて聞かれると…。
≫清宮選手の甲子園出場を受け地元でもじわじわと清宮フィーバーが。
≫この商店街では、貼り紙や手書きのボードなどを使って、早稲田実業の甲子園出場をお祝いしています。
≫2006年の夏ハンカチ王子こと斎藤佑樹投手が早稲田実業を優勝に導いたこの年、地元・国分寺ではハンカチフィーバーが巻き起こり商店街ではその特需に沸きました。
一方、今日、行われた東東京大会決勝では今年のドラフト候補と目される選手がグラウンドで躍動していました。
関東第一高校3年のオコエ瑠偉選手です。
ナイジェリア人の父親と日本人の母親を持つオコエ選手の持ち味は打撃に加え50m5秒9の俊足とそれを生かした広い守備範囲。
今日の試合ではオコエ選手擁する関東第一が日大豊山を下し見事、甲子園へと駒を進めました。
オコエ選手も、仲間と喜びを分かち合います。
スタンドにはそんな我が子の雄姿を見守る母の姿がありました。
≫清宮選手とオコエ瑠偉選手という東京の両雄が、夏の甲子園を更に熱くさせようとしています。
≫中国上海株式市場は代表的な指数である総合指数の終値が先週末に比べて8.48%下げ3725.56に急落しました。
下落率は2007年2月下旬以来の大きさです。
中国当局は今月初めの急落を受けて◆当番組は同時入力のため、誤字脱字が発生する場合があります。
≫6時15分になりました。
関西テレビのスタジオから「ゆうがたLIVEワンダー」をお送りします。
それでは、まず関西のニュースを中心にお伝えします。
≫昨日、東京都調子の調布飛行場を飛びたった小型機が近くの住宅街に墜落し3人が死亡しました。
この事故を受け、関西でも不安が広がっています。
Gきのう午前11時頃調布飛行場を飛び立ったばかりの小型飛行機が調布市富士見町の住宅街に墜落。
警視庁によるとこの事故で小型機を操縦していた川村泰史機長と乗っていた全日空社員の早川充さん墜落した住宅の2階にいた鈴木希望さんとみられる3人が死亡しました。
こうした住宅密集地に隣接する飛行場は関西にもあります。
≫自衛隊や民間会社などのヘリコプターや小型機が離着陸する八尾空港。
住宅密集地にあり学校、商業施設に囲まれています。
八尾空港の周りには住宅地だけではなくたくさんの施設もあります。
こは八尾空港の真横にある保育園です。
≫八尾空港に隣接するこちらの保育園からも滑走路が見えます。
≫実際に八尾空港では7年前に着陸しようとした小型機が道路に墜落する事故が発生。
当時乗っていた2人は奇跡的に軽い怪我で済み通行車両や住民を巻き込むことはありませんでした。
今回の事故を受けて住民の間には不安が広がっています。
≫八尾空港は空港に乗り入れている10社に対しきょう付けでさらなる安全確保を呼びかけました。
≫全国的に知名度が低いと悩んでいる滋賀県が近江県などに県名を変えるべきかどうか県民にアンケートを行いその結果がきょう発表されました。
≫近畿の水がめ琵琶湖を抱える滋賀県。
この滋賀県という名前を巡ってある論争が起きています。
≫事の発端は今年2月の滋賀県議会でのことでした。
≫滋賀県は全国的に知名度が低いため議員から歴史がありブランド力が高い近江に県の名前を変更して知名度アップは勝手はどうかという意見が出たのです。
近江といえば近江商人に近江牛。
そして、近江米。
確かにブランドとして確立されています。
議会での提案を受け滋賀県は毎年行っている意識調査で県の名前を変えるべきかどうかを県民に問うアンケートを実施しました。
名前を変えることに滋賀県民は…。
≫一方、牛を生産している木下その美さんは…。
≫滋賀県の三日月大造知事はきょう県民を対象に行った注目のアンケートの結果を発表しました。
アンケートの結果滋賀県の名前を変える必要がないと回答した人は82.8%変えた方がいいと答えた人は6.5%にとどまりました。
≫そんな中、きょう木下さんの牧場で1頭の牛が産気づきました。
≫双子の赤ちゃんには滋賀くんとおうみちゃんと名付けられました。
≫大阪維新の会の大阪市議会議員が規則では認められていない車のローンの支払いに政務活動費およそ80万円を当てていたことがわかりました。
≫伊藤良夏大阪市議は2012年から2014年にかけて高級車のレクサスのリース費用としておよそ80万円を政務活動費に計上していました。
しかし、実際の支払いは規則で政務活動費からの支出が認められているリース契約ではなくローン契約でした。
伊藤議員は既にローンの残金を支払い車を購入していました。
指摘を受けた伊藤議員は24日リース代として受け取った80万8450円全額を返還しました。
伊藤議員は契約を行った母親からリース契約だと聞いていた。
今後はチェック体制を強化したいと釈明しています。
≫兵庫県豊岡市の城崎マリンワールドではイルカが上げる水しぶきを体験できるイベントイルカスプラッシュが人気を呼んでいます。
≫大きな水しぶきを上げるのはバンドウイルカたちです。
水族館のイルカショーの人気者バンドウイルカはジャンプが得意です。
その水しぶきの量も半端ではありません。
お客さんはふだんは立ち入りが制限されているイルカプールのそばに入って水しぶきを浴び、大喜びです。
≫このイルカスプラッシュはお盆の期間を除いて8月末まで午後2時から30人限定で無料で体感できます。
≫このあとは気になるわ〜ド。
最近全国各地で製造されるご当地チーズ地チーズが注目されています。
おいしさの秘密に迫ります。
≫ふだんの生活の中で気になるわ〜と感じたキーワードを通して、トレンドやニュースな話題に迫るコーナー気になるわ〜ド。
≫地ビールに地酒地サイダーなどご当地のおいしいが詰まった地まるまる。
次に注目されるのが国産チーズ、地チーズです。
ビタミンが豊富で夏ばて解消に効果的といわれる地チーズ。
ご当地に行かなくてもインターネットで手軽に買える蔵王や那須高原のチーズが大人気です。
チーズの専門家は…。
≫ヨーロッパのチーズと違いあっさりとして夏にも食べやすいご当地チーズ。
地チーズが気になるわ〜。
≫京都市内にあるこちらのイタリアンレストランでは滋賀県の地チーズを使った料理が人気です。
≫ナチュラルチーズには、主にゴーダチーズなどの熟成させるハードタイプとモッツァレラチーズなどの熟成させないフレッシュタイプなどがあります。
作りたてがおいしいフレッシュタイプは輸入チーズよりも生産地が近い地チーズの方が風味を損なわないそうなんです。
≫まだ普通のスーパーではあまり見かけませんが道の駅では高い人気を誇ります。
≫あ!地チーズの売り場がありますよ。
こんなにたくさん。
美山のチーズですね。
4種類もありますけどカチョカヴァロ!初めて知りましたこんなチーズがあるんですね。
≫京都府京丹波町に今月18日にオープンしたこの道の駅では近郊の3つのチーズ工房で作られた地チーズが売られています。
≫このモッツァレラチーズを京丹波町で作るミルクファームすぎやまさんを訪ねました。
杉山牧さんはおよそ1年半前から1人で地チーズ作りに取り組んでいます。
≫北海道でおよそ10年チーズ作りを勉強しました。
若者の牛乳離れなどで年々、牛乳の消費量が落ちる一方チーズ人気は高まっていて国産チーズの消費量も伸びています。
牛乳をチーズに加工することで牧場の生き残りを図ろうと考える若い生産者が増えているんです。
≫杉山さんのチーズのおいしさの一番の秘訣は工房のすぐ隣にある杉山家が経営する牧場の牛乳です。
杉山牧場ではお乳の搾り方にこだわりがあります。
牛がお乳を搾りたいと感じたときに自発的に装置の中に入るとセンサーが感知して自動的に搾乳できるんです。
牛が自由に動き回りストレスなく搾乳されることでおいしい牛乳になるそうです。
≫さらなるおいしさの理由は牛乳の運び方です。
≫杉山さんはパイプラインを敷いて牧場から工房に牛乳を運ぶと泡立って酸化してしまい味を損なうと考え乳缶に入れてなるべく揺らさないよう丁寧に毎日牛乳を運んでいるんです。
朝7時頃から作業を始め1つ60gのチーズ60個を作るのにおよそ5時間杉山さんは牛乳をむらなく殺菌するため加熱しながら30分間混ぜ続けたり乳酸菌が活発に動ける温度をこまめに確認したりともくもくと1人、作業を行います。
≫私も地チーズ作りに挑戦させてもらいました。
≫こうしてできた杉山さんのモッツァレラチーズ。
そのお味は?≫杉山さんのチーズは明治時代は迎賓館だった長楽館の有名レストランでも使われています。
長楽館は伊藤博文らも訪れた京都市の指定有形文化財です。
イタリアンレストランの料理長は杉山さんのチーズについて…。
≫僕の作る料理も地のものを使うということをテーマにしていますので自然においしいなってはってするときがよくありますね。
≫特に人気なのがこちらのパスタ。
少しだけ火を入れることでモッツァレラの生の歯応えを生かしながらとろとろの食感も同時に楽しむことができます。
杉山さんは家庭の食卓にも地チーズが広がってほしいと考えています。
≫お待たせしました。
みなさん、スタジオにはきょう届いたばかりの新鮮な杉山さん手作りのモッツァレラチーズをご用意しました。
まずはトマトとバジルを合わせたカプレーゼからお召し上がりください。
≫いただきます。
≫モッツァーレっていうのはイタリア語で引きちぎるという意味があるんです。
だから案だけ伸びたのを引きちぎる…。
製法から来ているんですね。
どうですか?≫おいしい!ミルクの味が濃い。
≫弾力が違いますでしょう。
≫全然違う。
≫しかもあっさりしていて日本人の口に合うんですよね。
≫癖がないですね。
本当に、ミルキーであっさりして。
≫おすすめの食べ方がわさび醤油なんです。
わさび醤油をつけてみてください。
≫チーズのお刺身みたいにってことですか。
≫自分では絶対しないですもんね。
教えてもらわないと。
≫友利さん、どうですか?≫あいます!わさび醤油あうんですね。
≫これね、洋食は食べないというおじいちゃま、おばあちゃまにもわさび醤油の食べ方してほしいんですね。
夏ばて解消にはビタミンAとかビタミンBとか必要っていわれているんですがそれがこのチーズには牛乳の10倍くらい含まれていまして胃腸に負担なくちょっとの量で栄養価抜群なんですね。
手軽に食べられるし。
≫垣根がないですね。
≫わさび醤油おすすめです。
更にVTRで紹介した以外にもインターネットで全国のさまざまな地チーズの関連商品を売っているんですね。
ちょっとそれを見てみましょうね。
地チーズの1位はこちらです。
宮城県の蔵王のチーズクリーミースプレッドです。
2位は栃木のぬるチーズですね。
そして3位は北海道のカチョカヴァロです。
そして4位が北鎌倉燻煙工房のスモークチーズ。
≫それですねめっちゃいいにおいしてますねスモークの。
最高の香りがしています。
≫中にクルミが入っているようで見た目もおしゃれですよね。
そして5位は近畿、入りましたよ。
奈良の飛鳥の蘇という古代チーズですね。
≫なんだろう、近畿のやつだけ見た目がなんでしょう。
≫ちょっと通にはたまらないといわれています。
これを、木本さんと友利さん選んで好きなの…。
≫友利さん、どうされます?≫スモーク。
≫木本さんは?≫じゃあこのカチョカヴァロ。
≫食べてみてください。
形も面白いですよね。
≫焼いてあるんですか?≫香りがもう、すごい。
これワインとかシャンパンとかが…。
≫木本さん、いかがですか。
≫いただきます。
これまた癖のないチーズで濃いんですけどいくらでもいけるお菓子のような感じですね。
≫もうね、海外のものもいいのがあると思うんですけど今一度、地チーズを皆さん、見直してほしいんですね。
地チーズは日本で乳牛を飼っている杉山さんの牧場のストレスのない牛がいいお乳を出してくれてるんですけどもしりあがりさん、どうですか?日本で飼う乳牛って。
≫自分でチーズ作りたくなりました。
≫それをイラストにしてくれたんですね。
≫じゃーん!≫乳牛がベランダ?≫ベランダで飼おうかと1人1頭時代。
≫そこら辺のベランダに牛がいっぱいいる時代になったらいいですね。
≫手軽に食べられるし。
≫絞って、それで作れたらいいですよね。
503号室の地チーズよ!って。
≫日本独自の進化を遂げる地チーズきょうは気になるわ〜ド地チーズでした。
≫ありがとうございました。
このあとはスポーツコーナーワンスポ!です。
≫ワンスポ!は石田一洋キャスターです。
≫こんばんは。
まずは高校野球です。
注目の怪物1年生清宮幸太郎選手を擁する早稲田実業が5年ぶりに甲子園出場。
そして京都大会ではあの古豪が復活です。
甲子園への出場をかけた西東京大会決勝ではおよそ2万8000人の観客が詰めかけました。
そのお目当ては早稲田実業の1年生清宮幸太郎。
ここまでの5試合で16打数9安打打率5割6分と注目の怪物です。
ところが試合は早稲田実業が序盤に5点のリードを奪われる苦しい展開に。
しかし、今年の早実はここからが違いました。
8回連打と押し出しのフォアボールなどで逆転に成功すると更に満塁のチャンスで清宮。
ライト前へ勝利をたぐり寄せる貴重なタイムリーヒット。
この回、一挙8点を奪い試合を決定づけた早稲田実業5年ぶり29回目となる甲子園出場を決めました。
≫一方、近畿では京都大会の決勝が行われ鳥羽と立命館宇治が甲子園の切符を懸けて戦いました。
先手をとったのは100年前の第1回大会で優勝した京都二中の伝統を受け継ぐ鳥羽2点を先制し4回、9番松尾がセンターオーバーのタイムリーツーベース。
更に1番・田淵。
2者連続タイムリーが飛び出し鳥羽がリードを4点に広げます。
鳥羽の先発は松尾。
8回立命宇治打線に捕まります。
タイムリーとワイルドピッチで2点差に詰め寄られなおもランナー2塁のピンチ。
そしてこの当たりで2塁ランナーが一気にホームへ。
ところがこれはランナーに打球が当たって守備妨害と判定され得点は認められず鳥羽が窮地を脱します。
鳥羽は最後まで立命館宇治の反撃を食い止め15年ぶり6回目の甲子園出場。
高校野球100周年の記念すべき大会で鳥羽の躍進に期待です。
≫続いてはプロ野球です。
阪神のルーキーが頭角を現してきました。
ドラフト3位の江越大賀選手。
プロ初の1試合3安打と大活躍です。
≫球場全体が黄色に染まったウル虎の夏。
売り出し中のルーキーが喝采を浴びました。
おとといの試合。
センターを守る江越でしたが相手に流れを与えてしまう痛恨の悪送球。
更に、打撃でも3三振と攻守に精彩を欠いてしまいます。
しかし一夜明けきのうの試合では2回の第1打席。
レフト前へヒットを放ち先制点のお膳立て。
そして5回にはツーアウト2塁1塁のチャンスでバッター江越。
スライダーをきっちりとらえ三遊間を破るタイムリーヒット。
貴重な追加点をもたらします。
更に8回には右中間にツーベースヒットを放ちプロ初の1試合3安打。
雪辱を果たす勢いでチームの勝利に貢献しました。
≫1週間で3度お立ち台に上がっているんですけど優勝するチームっていうのは夏以降に新しいヒーローが出てくるといわれているんですよね。
そういうことになるかもしれませんまさにラッキーボーイにふさわしい江越選手。
プロ1年目の江越それから高校1年目の清宮とこの夏は1年生の選手に注目が集まりそうです。
以上、ワンスポ!でした。
続いては片平さんのお天気です。
きょうからはこの子とお伝えします。
出てこい片平君2号。
あすのポイントは、猛暑続く。
明日も厳しい暑さです。
熱中症に十分ご注意ください。
≫お天気を片平さんから伝えてもらいます。
よろしくお願いします。
≫お願いします。
≫さあ、こちらのトウモロコシは皮をむくと真っ白な粒ですね。
≫不思議ですよね。
こちらのトウモロコシはシルクコーンという品種で兵庫県の豊岡市で栽培されているんですね。
今が出荷の最盛期というわけなんです。
≫このシルクコーンは甘みが強くて生でもおいしく食べることができるんですよね。
≫生でも甘いそうなんです。
この出荷作業は来月の半ば頃まで続くということで暑さが、これからひときわしんどくなってくるのですが暑さが続くと甘みはいっそう増してくるということで人間は暑さが続くとしんどいですけど、トウモロコシが甘くなるとうれしいですからね。
≫それを糧に頑張りましょう。
≫生で食べてもおいしいというわけなんですね。
ただきょうも本当に厳しい暑さになりまして今日の最高気温京都市内ではきょうも35度以上ということで平年より3度くらい高めだったんですね。
大阪も暑かったですけども大阪の気温は平年とほぼ同じぐらいの33.5度ですから大阪ではこれくらいの気温が普通ということで今が1年間で一番暑い時期。
今が1年間で一番熱中症が起こりやすい時期なんです。
気をつけていただきたいなと思います。
明日も暑さが続きそうなんです。
先週台風12号が南から北上してきていますよってお伝えしたんですがそれが今回の暑さの原因の一つなんです。
台風は姿を消してしまったんですけどきのうの夕方の時点で九州の南にあるこの雲これが台風だったんですね。
きょうのうちに熱帯低気圧に変わって次第に消滅していったという状況なんですね。
台風とか熱帯低気圧が消えたとしても、この辺には台風が連れてきた熱帯の蒸し暑い空気がいっぱいあるということでこれできょうは蒸し暑かったんです。
明日もまだ南の方にずっと続いていますから明日もまだ蒸し暑い状況厳しい暑さが続きそうなんですね。
何度も繰り返しになりますが大事なことなのでもう一回いますと熱中症に本当に気をつけていただきたいと思います。
とにかくまずこまめな水分補給。
30分に1ぺんとか決めていただいてあとは無理せず冷房を使っていただいて特に小さいお子さんやお年寄りの様子は周りの方がしっかりと見てあげていただきたいなと思います。
この湿気が雨雲のもとになっているということできょうは夕立の雨雲が発生しているんですね。
朝は紀伊山地の周辺に発生していてこれは消えていったんですがだんだん日本海側、中国山地沿いに夕立の雲が発生してきています。
明日も同じように山沿いを中心に急な雨や雷雨にご注意ください。
では全国の明日のお天気です。
あすは西日本は晴れ間の出る所が多いですが北日本から東日本にかけては天気が崩れて雨の降るところが多いでしょう。
近畿地方も明日は多少雲が出ますが日中は大体晴れと思っておいてください。
ただ、傘がいらないかというとそうはいかなくて降水確率を見ていただくと山沿いは30%というところがあるんですね。
念のため折り畳み傘を持った方が無難です。
そして明日の朝の気温は少し低めですが25度前後ということで熱中症にご注意ください。
そして明日だけじゃないんです。
この先1週間を見ていただいても
(佐野)
今夜は夢の共演です。
豪華俳優陣によるスペシャル対決です。
まずは映画HEROチーム!
2015/07/27(月) 17:00〜19:00
関西テレビ1
ゆうがたLIVE ワンダー[字]【滋賀県が○○県に改名?住民調査&怪物清宮甲子園へ】
滋賀県がついに○○県に改名?“県民調査”結果は…▽怪物清宮甲子園へ▽小型機墜落、関西でも不安の声▽100歳の元従軍記者…当時の新聞は何を伝えたのか
詳細情報
番組内容
【本日のコメンテーター】
■しりあがり寿(漫画家・神戸芸術工科大学教授 ギャグマンガ家でありながら時事問題や「生と死」を描く)
■友利新(医師 内科・皮膚科 美容と健康を追及 沖縄宮古島出身の一児の母)
■木本武宏(お笑いコンビ「TKO」東大阪出身、最近ではドラマで役者としても活躍)
番組内容2
月曜から金曜まで毎日ゆうがた、その日のニュースや情報を素早くお届けするLIVEな3時間生情報ワイド!司会は藤本景子アナ。お天気は“誰よりも気象が好きな男”片平敦が詳しく解説いたします。5時台の「ワンダー」では、いま話題の注目ニュースを深く掘り下げて徹底解説。6時台ワンダーでは曜日ごとにテーマを設け、視聴者のギモンや世の中の出来事をツイキュウいたします!
月曜)「気になるわ〜ド」…藤本景子や記者
番組内容3
らが気になっているワードを徹底取材!
火曜)「織田信成のすべらないスポーツ」…未来のオリンピック候補選手らを取材!
水曜)「みんなのギモン」…堀田アナが素朴なギモンなどを体を張って調査・取材!
木曜)「ツイキュウ」…いろんな問題や話題を記者が徹底追及・追求・追究します!
金曜)「うぃーくワンダー」…岡安キャスターが一週間のニュースを“総まくり”!
もっと「ワンダー」フルな世の中に…見てピ!!
出演者
【司会】
藤本景子(関西テレビアナウンサー)
【ニュースキャスター】
岡安譲(関西テレビアナウンサー)
村西利恵(関西テレビアナウンサー)
【フィールドキャスター】
坂元龍斗(関西テレビアナウンサー)
新実彰平(関西テレビアナウンサー)
【お天気】
片平敦
出演者2
【コメンテーター】
(月)宮崎哲弥 TKO・木本 ほか
(火)織田信成 ほか
(水)萱野稔人 ブルボンヌ 武井壮
(木)谷口真由美 カンニング竹山
(金)犬山紙子 藤井聡 シャンプーハット・てつじ
【企画出演】
(月)TKO・木本
(火)ナイツ アンガールズ
(水)武井壮
(木)杉浦太陽
(金)シャンプーハット・てつじ
出演者3
(*コメンテーター、企画とも出演者により毎週、隔週、不定期あり)
スタッフ
【チーフプロデューサー】
中村隆郎
【プロデューサー】
川元敦雄
ご案内
【番組テーマ曲】
槇原敬之さんの「超えろ。」
ニュースや話題など情報提供は・・・
news@ktv.co.jp
【HP】
http://ktv.jp/wonder
【twitter】
@kantele_wonder
https://twitter.com/kantele_wonder
【Facebook】
https://www.facebook.com/kantele.wonder
ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – ローカル・地域
ニュース/報道 – 特集・ドキュメント
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32724(0x7FD4)
TransportStreamID:32724(0x7FD4)
ServiceID:2080(0x0820)
EventID:29512(0x7348)