風もあまりない晴れの日。
飛行場を飛び立った小型機。
ところが高度は上がりませんでした。
異常な低空飛行の末に墜落したのは。
東京郊外の住宅地の真ん中でした。
こんばんは。
ニュース7です。
住宅にいて巻き添えになった女性を含めて、3人が死亡した事故の衝撃から一日。
ごらんいただいていますように小型機の姿は、多くの人に目撃され、映像に捉えられていました。
離陸から墜落までの僅か1分足らずの間に、何が起きたんでしょうか。
きのう、東京・調布市の住宅街に小型機が墜落した事故。
業務上過失致死傷の疑いで、特別捜査本部を設置した警視庁は、きょう、消防などと合同で現場検証を行いました。
うわっ!
離陸後、1分もたたずに墜落したと見られる小型機。
何が起きていたのか、徐々に分かってきました。
これは大変だ、大変なことになった。
きのう、滑走路の東側から撮影された映像です。
高度が上がらないまま、画面から消えていく小型機。
その後、小型機が見えなくなった方向から、黒い煙が立ち上りました。
同じ映像には、小型機より3分ほど前に飛び立った別の飛行機も映っていました。
こちらは徐々に高度を上げていきました。
ほとんど同じサイズで撮影された2機の映像を、合成して比べてみます。
墜落した小型機は、明らかに低い所を飛んでいました。
さらに速度が遅いようにも見えます。
そしてこちらは墜落機と見られる小型機が、離陸する瞬間を捉えた映像です。
当時の様子を飛行場の中で見ていた人がいました。
続いて離陸する予定だった男性です。
墜落した小型機は、離陸のときからすでに異常が起きていたと指摘しています。
さらに墜落直前、低空で飛ぶ飛行機の様子にも、異常な点があるといいます。
上がらなかったスピードと高度。
これまでの調べで、現場周辺の複数の住民が、小型機のエンジンの音が、通常の飛行よりも低かったと証言していることが、警視庁への取材で分かりました。
プロペラの回転数が下がると、音は低くなるということで、警視庁は、離陸の過程でエンジンなどにトラブルが起きて、スピードが上がらなかった可能性もあると見ています。
事故で亡くなったと見られる川村泰史機長です。
2年ほど前に、小型機のパイロットを養成する会社を立ち上げました。
国土交通省によりますと、川村機長は、パイロットに操縦を教える教官の免許を持っていました。
しかし、川村機長の会社は、パイロットの養成に必要な訓練飛行を行う許可を、国から得ていないということです。
国土交通省は、川村機長が経営する会社などに、立ち入り検査を行いました。
安全管理や事業内容について調べることにしています。
3人が死亡した今回の事故。
住宅の2階では、鈴木希望さんが犠牲になったと見られています。
小学校時代の同級生は。
愛犬の写真をいくつも投稿していた鈴木さん。
事故直後には、犬を助け出そうとしていたという証言もあります。
現場近くでは、これまでにも小型機の墜落事故が起きています。
今回の現場から200メートルほどの中学校では。
昭和55年、小型プロペラ機が校庭に墜落。
乗っていた2人が死亡する事故が起きています。
再び起きた墜落事故に、地元の住民は。
調布市の長友市長は、東京都に対して、事故原因の究明や、定期便以外の自家用機の飛行の自粛を、強く求めていく方針を明らかにしています。
東京都の舛添知事は。
その調布飛行場では、住宅地に近いことなどから、地元自治体との協議で、遊覧飛行や体験飛行などは禁止されています。
今回、墜落した小型機の飛行目的は、パイロットの操縦技能を維持するための慣熟飛行とされていました。
墜落した小型機の整備や管理を行っている日本エアロテック。
伊豆大島を目指した小型機の飛行目的について、こう説明しました。
東京都によりますと、慣熟飛行は、パイロットの操縦技能を維持するために行われ、パイロット資格の取得を目指す人が見学のために同乗することも含まれるとしています。
ただ、小型機に乗っていて亡くなったと見られる男性の親族によりますと、男性は私的な用事で、友人と一緒に伊豆大島に日帰りで行く予定だったということです。
きょうの会見。
実態は、禁止されている遊覧飛行だったのではないかと質問されると。
40年以上、調布飛行場を利用している、日本航空の元機長です。
自家用機で調布飛行場を利用する際、東京都に提出する書類には、あいまいなケースでも、慣熟飛行と書くのが慣例になっているといいます。
東京都によりますと、飛行目的などは書面上で確認しますが、実際に同乗者に確認することはないということです。
調布飛行場と同じく、空港近くの住宅街に住む人たちには不安が広がっています。
大阪府の八尾空港です。
平成25年度の着陸回数は、1日平均37回に上ります。
7年前には小型機が、住宅密集地の国道に不時着し、乗っていた2人がけがをしました。
札幌市の丘珠空港も、周辺に住宅街が広がります。
1日の着陸回数は平均20回。
飛行経路の真下に住む人は。
小型機はパイロットの養成に欠かせません。
小型機を使った訓練を行っているこちらの大学では、離陸直後のトラブルへの対処方法を、改めて指導しました。
今回の事故。
きょうの現場での検証は夕方に終わり、あすも続けられるということです。
墜落した小型機には、高度や速度などを記録する、フライトレコーダーは備えられていないということで、警視庁は、周辺で撮影された映像などを解析し、墜落の状況を調べています。
照りつける強い日ざし。
きょうも所によって38度を超える猛烈な暑さとなりました。
こちらは、けさからの気温の変化です。
午前中から、30度以上を示すオレンジ色の地域が増えていきます。
午後になると、35度以上の赤い地域も増え始めます。
東京も2日連続で猛暑日となりました。
この暑さで、全国で少なくとも717人が熱中症と見られる症状で病院に運ばれました。
連日の猛暑が続く群馬県。
アイスクリームも、どんどんとけてしまいます。
館林市は2日連続で38度台の猛暑に。
35度以上の猛暑日は、今月、13日目です。
また、東北から関西の広い範囲で、きょうも猛暑日となりました。
北島三郎さんです。
東京・八王子市で開かれた、ドラマの記者会見です。
いすに座った北島さん。
顔をしかめて、立ち上がります。
座り直しましたが。
また立ち上がります。
ちょっといすを替えましょう。
強い日ざしでいすが熱くなっていたようです。
炎天下で仕事や運動をする場合、熱中症などの対策が欠かせない状況です。
NHKがまとめたところ、熱中症と見られる症状で、きょうも少なくとも717人が病院に運ばれました。
1人が死亡し、2人が意識不明の重体となっています。
また水の事故も起きています。
茨城県では、海水浴に来ていた高校生4人が沖に流され、1人が意識不明の重体となっています。
この暑さ、いつまで続くのでしょうか。
気象庁によりますと、あす日中は全国的に雲が広がりやすく、関東などでは、最高気温がやや低くなる見込みです。
ただ、各地で30度を超える暑さは予想され、引き続き熱中症に注意が必要です。
続いて、今の国会の最大の焦点となっている、安全保障関連法案についてです。
きょう、安倍総理大臣も出席して、参議院本会議で審議入りしました。
安全保障関連法案は、今月16日に衆議院を通過しましたが、参議院は衆議院とは状況が異なります。
衆議院の自民党の議席数は、290。
単独で過半数を大きく上回っています。
一方、参議院の自民党の議席数は、114。
単独では過半数に達していません。
公明党を加えて、ようやく、過半数を上回るという状況なんです。
つまり、参議院は衆議院に比べまして、野党側の勢力が強く、攻勢が衆議院以上に強まることが予想されます。
きょうの審議では、法案の必要性や、法案が憲法上認められるかどうかを巡って、論戦が行われました。
きょうから始まった参議院での審議。
与党側からは、日本を取り巻く安全保障環境などを踏まえた法案の必要性について、質問が出されました。
国会の前では、きょうも法案に反対する集会が開かれました。
NHKが今月、衆議院で法案が採決される前に行った世論調査では、これまでの国会審議で、議論は尽くされたと思うか聞いたところ、尽くされていないが56%と、半数を超えました。
また、今の国会で成立させるという政府・与党の方針については、賛成が18%、反対が44%と、反対が上回る結果となりました。
きょうの審議で野党側からは、法案は憲法違反だという指摘が相次ぐなど、憲法と法案の整合性について、論戦が交わされました。
このあと、法案を審議する参議院の特別委員会で、法案の趣旨説明が行われ、特別委員会でも審議入りしました。
そして特別委員会は、理事懇談会を開いて、今後の審議日程を協議した結果、あすから2日間、安倍総理大臣も出席して総括的質疑を行い、実質的な審議に入ることで合意するとともに、今月30日に、集中審議を行うことでも一致しました。
ニュースを続けます。
TPP・環太平洋パートナーシップ協定の閣僚会合に臨む、甘利経済再生担当大臣。
JA全中・全国農業協同組合中央会の萬歳会長と会談し、日本時間の29日からハワイで始まる会合で、コメなど農産物5項目を、関税撤廃の例外とすることなどを粘り強く主張してほしいと要請を受けました。
これに対し甘利大臣は、協議では粘り強く、国益を追求する考えを示しました。
妻の病気などが原因で妊娠できない夫婦に、匿名の第三者からの無償の卵子提供を仲介するNPO法人が、東京都内で記者会見し、2組の夫婦に、ドナーから提供を受けた卵子と夫の精子による受精卵が出来たことを明らかにしました。
NPOによりますと、民間の卵子のドナーバンクから、匿名で提供を受けた夫婦に、受精卵が出来たのは、初めてだということで、年内にも子宮に移植するということです。
夫婦は、感謝の気持ちでいっぱいです。
これからは自分たちが頑張る番だと思っていますとコメントしています。
鹿児島県の川内原子力発電所で、重大事故を想定した大がかりな訓練が始まりました。
東京電力福島第一原発の事故のあと、国の検査に新たに加えられた訓練。
配管の破断で冷却水が失われる中、緊急時に原子炉に水を入れるポンプが動かず、20分足らずで、核燃料が溶け始めるという厳しい想定です。
原子力規制委員会は、訓練を通じて、所員らの事故対応力を最終確認するとしていて、早ければ来月10日にも再稼働を目指す九州電力にとって、大きな関門になります。
夏の全国高校野球は、新たに9つの代表校が決定。
京都は、ちょうど100年前の大正4年に行われた、第1回大会で全国優勝を果たした、鳥羽高校が出場を決めました。
鳥羽は、前身の京都二中のときに全国制覇をしています。
鳥羽は2点リードの4回。
2本のタイムリーヒットで2点を追加し、4点差と突き放します。
2点差まで追い上げられた9回。
鳥羽は全国制覇から100年の節目の年に、甲子園出場です。
長崎大会の決勝、創成館は同点の5回。
振っていった、ライトへ。
ライトがバックする、バックする。
バックした、入った!
2番嶋田のソロホームランで勝ち越します。
打っていった。
このまま逃げ切った創成館。
夏は初めての出場です。
東東京の関東第一は5年ぶりの夏の甲子園。
山梨の東海大甲府は2年連続の出場です。
奈良の天理は、春夏連続、夏は27回目の出場です。
大相撲で関取最年長の40歳、幕内の旭天鵬が、現役引退を表明しました。
旭天鵬は、モンゴル出身の40歳。
23年余り土俵に上がり、幕内出場1470回は、歴代1位です。
3年前には史上最年長で初優勝しました。
引退後は年寄・大島を襲名し、親方として後進の指導に当たります。
気象情報は寺川さんです。
こんばんは。
それにしても厳しい暑さ、続いていますね。
東京は2日連続で猛暑日となりました。
きょうは特に、関東から東北の南部にかけてこの赤色の部分、35度以上の所が目立ちます。
これがあす15時はどうなるかといいますと、赤色の部分は見られません。
そうですね。
ここに予想最高気温を重ねてみます。
西日本はきょうと同じくらいまで気温が上がる所が多くなりそうなんですが、東京や仙台はきょうに比べると、3度ほど低くなりそうです。
3度とはいえ、いくぶん暑さが和らぐのは、これ、なぜなんでしょうか。
これは、低気圧が近づく北日本や東日本では、きょうに比べると、雲が広がりやすくなるためです。
ただ気温は少し下がりますが、大気の状態が不安定です。
それは台風12号が持ち込んだ湿った空気、これがあすは北日本まで流れ込んでくる見込みです。
特にあすは、北海道から関東付近にかけて、局地的な雷雨、お気をつけください。
では、あすの全国の天気です。
気象情報でした。
ここでもう一つニュースです。
閣僚会合に先立って開かれている、TPPの首席交渉官会合で前進です。
首席交渉官会合のきょうの協議では、海外に進出した企業が、相手国の急な制度変更などによって損害を受けた場合に、国際的な仲裁機関に訴訟を起こす、いわゆるISDS条項と呼ばれる制度の取り扱いについて協議しました。
この制度を巡っては、企業の海外進出に積極的なアメリカや日本が導入を求める一方、過去に訴訟で多額の賠償金の支払いを求められたとして、オーストラリアや一部の新興国が慎重な姿勢を示し、協議が難航していました。
下がってください!2015/07/27(月) 19:00〜19:30
NHK総合1・神戸
NHKニュース7[二][字]
▽東京・調布の住宅街に小型機墜落 その時何が 【キャスター】武田真一,【サブキャスター】松村正代,【気象キャスター】寺川奈津美
詳細情報
出演者
【キャスター】武田真一,【サブキャスター】松村正代,【気象キャスター】寺川奈津美
ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 天気
スポーツ – スポーツニュース
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 1/0+1/0モード(デュアルモノ)
日本語
英語
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:21427(0x53B3)