9オトナヘノベル「夏バテ撃退!ごはん術」 2015.07.28


10代に大人気のモデル…この季節になると毎年ある事に悩まされるんだとか。
それはずばり…その原因は…。
食生活にあるみたい!?みんなは心当たりある?というわけで…。
われらがMCヒャダインさんと麻里子さんが夏バテ撃退レシピで腕を振るいます!
(ヒャダイン)暑くなりましたよ。
(やしろ優)そうですね。
夏は超お外に行くんですけどお店とかに入るとクーラーがガンガンじゃないですか。
その差でもうバテバテになっちゃいますね。
(ものまねで)せやな。
もうちょっと…そうそうそう気になっちゃう。
気になりますよね。
(To−i)すごい!感動する俺今の。
ダンスロックバンドDISH//のメンバーTo−iさん。
激しいライブパフォーマンスが持ち味ですが夏はいつもバテ気味で痩せちゃうから大変なんだそう。
それほんと危ない夏バテですよ。
あのライブポ〜っとしてやってたのか。
違います!ちゃんとやってます。
心を込めてちゃんと歌ってます。
すげえドギマギしてるけど大丈夫?クーラー効いて…その繰り返しだもんね。
さあさあさあというわけでございまして夏バテといえばあの方の登場です。
それは去年の夏の事。
ニコルさんは恐ろしい体験をしたのです。
(セミの鳴き声)連日の猛暑で体がほてってしかたがなかったニコルさん。
(ニコル)あ〜だるいよ〜。
暑〜い。
冷却シートをダブルで貼りキンキンに冷えたジュースをガブガブ。
はあ〜!氷をボリボリ食べていました。
とにかく冷やすのが体にいいと思っていたのです。
ところが…。
痛い痛い痛い痛い…。
突然激しい腹痛がニコルさんを襲いました。
さらに手足が異常なほど冷たくなり…。
夜も眠れなくなりました。
それでもやっぱり冷たい物がやめられず体調はどんどん悪化していったのです。
ニコルさん残念…。
それってずばり……ですよ。
一体体がどうなっちゃったのか教えてください!冷たい物をとりすぎて胃が弱ってしまったニコルさん。
食べる事ができなくなりますますジュースや氷ばかりとるように。
結局体は冷える一方。
悪循環です。
そんな「胃冷やしすぎ夏バテ」の対策は…おすすめは豆乳です。
豆乳の原料大豆には体を温める効果が高いたんぱく質と鉄分が含まれています。
そこで超簡単レシピ!夏の定番麦茶にお好みの量の豆乳を混ぜさらに温め食材として知られるしょうがをちょい足し。
これだけ!温めて飲めばさらに効果がアップしますよ。
ニコルさんお味はいかが?この辺が。
そして大豆製品といえば豆腐。
次は胃にやさしい…あんこをのせて黒蜜をかければ出来上がり。
アイスを少しトッピングしてもいいですよ。
ニコルさんどう?う〜ん!甘いソースにも合うんだなと思ってびっくりして。
という事で管理栄養士の浅野まみこさんが豆腐スイーツを持って登場!あっ!うまっ!う〜ん!合う!おいしい!すごく合う!あっ!おいしい!豆腐って感じがしないですね。
おいしい。
(浅野)たんぱく質とると体を温める働きがあるので冷たくてもきちんとたんぱくが入ってるお豆腐とかをとってもらうと体の中で消化するときに体を温めていく働きがあります。
夏の食べ物ってたんぱく質少ないですもんね。
(浅野)少ないんですよ。
いってみよう!まかせなさ〜い!さあ私が作るのは夏食欲がなくなった時に作る麻里子特製10色納豆です。
夏バテで弱った胃を回復してくれる食材がたっぷり詰まってるぞ〜!今日はですね…マイ包丁?これいつも使ってる。
あんまり大きすぎても切れないしこの小型感がちょうどいつも切りやすいんですよね。
麻里子ちゃんやる気満々!よろしく〜!では早速To−i君納豆を。
はい。
大好きな納豆を混ぜてください。
分かりました。
じゃあ「0K」って言われるまでひたすら混ぜてます。
そうだよ。
前腕筋がバカになるまで混ぜるんだよ。
その他の材料はこちら。
オクラや長芋などの野菜まぐろの赤身やイカなどの魚介も使います。
先生これネバネバが多いですけど。
(篠田)夏バテにはネバネバっていいんですか?
(浅野)ネバネバすごくいいです。
あと山芋とか納豆はネバネバ成分なので胃の粘膜を保護してくれる役割があるのでおなか痛い時とかちょっと調子が悪い時とかおすすめですね。
麻里子ちゃんは家で料理するんですか?よくやりますね。
得意料理とかあるの?得意料理ですか?がめ煮ですね。
何っすかそれ?福岡の…。
筑前煮?筑前煮ですね。
へえ〜。
ミドリガメとかじゃないよ。
カメをなんか…。
甲羅が一気に想像しちゃいました。
材料を切り終えたら全部混ぜ合わせます。
イカとまぐろの赤身にはたんぱく質が豊富。
冷えすぎた体を温める効果があります。
これに…。
おしょうゆ入れて…。
これで混ぜてください。
すごい上手。
おいしそうおいしそう。
見た感じ色がきれいなのもいいですよね。
すごいきれい。
最後にのりで巻きま〜す。
To−iさんもチャレンジ。
あ〜やしろさんどうですか?あ〜もうダメですね。
(笑い声)
(やしろ)ノーセンスです。
(To−i)止まれ!
(篠田)完成で〜す。
(To−i)開くな開くな開いた!
(笑い声)減点でございます。
減点減点。
逆に芸術点高いですねこれね。
いただきま〜す。
いただきま〜す。
シソミョウガ。
う〜ん!最高。
ちょっと麻里子ちゃんに大きな拍手を。
ありがとうございます。
めっちゃおいしい!めっちゃおいしいですね。
おいしいね。
あっおいしいっすね!これはおいしい。
どこがおいしい?あの巻き方が…。
この巻き方がよかったです。
全然ダメでしょ。
(スタッフ)こんにちは。
(原田)こんにちは。
よろしくお願いします。
ある悩みを抱えています。
中学時代は運動部に所属。
毎日たくさんの汗をかいていました。
汗が出なくなったのは高校に入ってからです。
調べてもそれに関して全然出てこなくて…原因は…
(原田)暑い…。
高校では帰宅部の原田さん。
蒸し暑くなる梅雨ごろから帰宅するとすぐにエアコンを18度に設定。
毎日薄着で過ごすようになりました。
すると…。
今日真夏日だって。
(2人)え〜っ!その年の夏。
汗の量が減ってきた事に気が付きました。
最初はラッキーと思っていたのですが…。
年々量は減っていき3年生の夏には汗がほとんどかけなくなりました。
そのころからひどい頭痛に悩まされるように。
人は汗をかく事で体の熱を外に出し体温を調節しています。
ところがエアコンの効いた部屋に長時間いると体は汗をかく必要がなくなります。
その結果汗を出す汗腺の数自体が減っていってしまうのです。
だから外出すると体の中に熱が籠もるばかり。
夏バテはもちろん熱中症になってしまう危険も高まるんです。
はあ〜でも分かります。
分かりますか?私も全然汗かかないです。
そうなんですか?そう。
かくように見えるでしょ。
(篠田)はい。
全然かけなくてむしろ暑いのに手足が冷たかったり。
冷え性だ。
つらいですよね。
つらいですよ。
毎回むくんで。
そうなんだ。
汗かきたい。
そんなやしろさんにおすすめ汗をきちんとかけるようになるとっておきの方法があるんだ!それは…汗腺の機能をばっちり取り戻す事ができるぜ。
まず熱めのお湯に手と足だけを入れ…これで全身の汗腺が活発に働くようになります。
1〜2週間で気持ちいい汗がかけるようになるぞ〜!よし!皆さん一緒に汗をかいていきましょう!よいしょ〜!オ〜!イエ〜イ。
さあというわけで汗がかかない体に効く食べ物が先生あるんですよね。
はい。
水分がたっぷり入ったぶらさがり野菜夏野菜を使ったお料理です。
ぶらさがり野菜とはキュウリやナスゴーヤトマトなどの事。
水分がたっぷりなんだ〜。
まずはオリーブオイルでにんにくを香りが出るまで熱します。
そして一口大に切った野菜をどんどん炒めていきま〜す。
そうですね。
体冷やすって言うんですけどこれ何でかって言うと水分が多いからなんです。
水分が多いから水分をとって体冷やすよという意味なので加熱調理をしてあげれば温められるので。
(やしろ)いいんですね。
(浅野)はい。
お水はとったほうがいいんです。
ちょっとむくんでも。
とってむくみを改善するために温めながら出すって事をしなきゃいけないんです。
野菜にある程度火が通ったら水を加えコンソメ塩こしょうで味を調えます。
ポイントは粉チーズ。
(浅野)ちょっと入れといてもらうととろみにもなるので。
(一同)へえ〜。
(浅野)いいですよ。
最後にトマト。
免疫力を高めるビタミンAが豊富なんです。
夏野菜たっぷりスープの完成!水分をたくさんとって汗をかこうぜ〜!
(やしろ)見た目でも元気出ますね。
これうまいね〜!おいしい!
(やしろ)おいしい!これレストランですね。
甘い野菜だったり甘酸っぱい野菜だったりトマトだったり酸味とか全部味わえますねこれ。
確かに甘みがカボチャであるのがまたいいですよね。
(ものまねで)すっごい合うよ。
コラボレーション。
最高じゃん。
なまいき〜。
なまいきですね。
何この子。
こんなおいしい料理食べてね。
分かる。
寂しくなっちゃう?逆に寂しくなってくるよね?分かる。
どういう事ですか?まだお前には分かんねえよ。
分からないですね。
人に作ってもらうぬくもりだよこれが。
ちなみに冷たくして食べるのもオススメ。
ほてった体を冷ましてくれます。
ヨーグルトとキュウリを加えるとおいしいよ〜!暑〜い夏の日。
ニコルさんは再び奇妙な体験をしたのです。
はいどうぞ。
う〜ん…。
夏の暑さのせいで食欲が極端に落ちてしまったニコルさん。
そんな時頼っていたのは…。
面倒なので薬味は無し。
めんつゆだけで頂くのが…ほぼ毎日食べていたとか。
う〜ん。
さっぱりしておなかもいっぱいになるし夏はそうめんで乗りきろうと思っていました。
ところが食べても食べてもいまいち元気が出ずだるくなるばかりだったんです。
ニコルさんまたまた残念!…ですよ。
炭水化物に含まれる糖質は大切なエネルギーのもと。
でもそれだけでは力を発揮できません。
あるものの助けが必要です。
それが無いと糖質が体にたまってだるくなり夏バテを引き起こすのです。
突然ですがここで…次のうちどれでしょうか?To−iさん5秒以内にお答えください。
あっなるほど。
えっと…なんで?
(笑い声)豚肉には炭水化物をエネルギーに変えてくれるビタミンB1が豊富に含まれています。
体にたまった炭水化物の糖質はビタミンB1と出会って初めて力を発揮するのです。
という事で夏バテ撃退レシピをご紹介。
トッピングにはねぎがおすすめ。
ビタミンB1の吸収を助ける働きがあります。
う〜ん!キーワードは…豚肉の他にも納豆卵厚揚げうなぎなどがおすすめ。
ビタミンB1やたんぱく質がとれるので試してみてね!よさげですね。
いいですね〜。
おいしそうだなあれ。
炭水化物ばっかりですよ。
え〜?う〜わ〜!
(篠田)すごい!こっちのほうが怪談ですね。
ほんと怪談だよ。
お待たせしました!われらが…イエイ!やっちゃうよ〜。
ヒャダさんが作るのはこちらの2品。
爽やかに疲れを癒やす…まずはキーマカレーから。
早速料理上手なヒャダさんならではのポイントが!こだわりはこちらココナッツオイルなんですよね。
え〜っ!油は油なんですけどすごく中鎖脂肪酸でね。
(浅野)そうですね。
普通の油って代謝に時間がかかるんですけど中鎖脂肪酸ってダイレクトにすぐ消化ができてエネルギーに変わりやすいんですよ。
夏バテにもいいんですかね?吸収が早くてエネルギーに変わりやすいというのはやっぱり疲れてる時とかエネルギーが足りない時にはいいと思います。
いいですね。
なんか頭よくなった気分になりますね。
「中鎖脂肪酸」って言ったらちょっと頭いい人に…。
10分後に聞くけど絶対忘れてるだろ。
「何酸」でしたっけ?
(浅野)鶏のむね肉って疲労回復効果があるのご存じですか?あっ!何て言う成分ですか?
(浅野)鶏のむね肉にだけ入ってる…イミダペプチドっていう成分があります。
へえ〜!やしろちゃん?やしろちゃんちゃんとついていけてる?いや全然ついていけてないです。
助けてもう〜。
全然分からない。
鶏肉に火が通ったら夏野菜を入れて炒めます。
マーボーナスにしたいですね。
いいですね〜。
味付けをね…。
カレーで〜す!麻里子ちゃん口出すと怒っちゃうから。
怒っちゃうから。
カレールーは焦げやすいので火をとめてから入れるのがポイントだ。
続いてはたことサーモンのレモンマリネ。
ポイントは…レモン。
ぎゅっとやっちゃってくださいよ。
ちょっと〜ここは一手間かけさせてくださいよ。
こだわりがあるんですね?果肉感を若干…。
やっぱフルーツとか食べたいじゃないですか夏って。
なのであえてむいて…。
どの辺りが夏バテに効くの?クエン酸ですよね。
クエン酸が疲労回復効果ですね。
ありがとうございます先生。
レモンは大きめに切りオリーブオイルなどとあわせていきます。
ハチミツ。
甘さがあったほうがちょっとね。
はいこれを混ぜる。
でマリネ液が出来上がりになるわけですよ。
すごいな。
あとはたまねぎやサーモンたこを入れてあえるだけ。
超簡単!
(浅野)たこにタウリン入ってますしね疲労回復効果ですね。
タウリンってあの栄養…。
栄養剤でよく出てきます。
よく聞きますねタウリンってね。
でよ〜く混ぜて…。
はい出来上がり。
わあ早い。
(To−i)おいしそう!
(やしろ)すごい!夏野菜のキーマカレー。
玄米で頂くのがヒャダさんスタイル!To−i君やっと出番きたよ。
あ〜!マジっすか!?もういいよ。
(やしろ)To−i君頑張れ!上だよ〜。
上か!いいよ。
これでいいよ。
(篠田)ヒャダキッチン大変そうですね。
うるせえんっすよ俺。
はいこんな感じです。
(一同)お〜。
おいしいそう。
で最後にちょっとチーズをこんぐらいかけちゃったりしてね。
どうでしょうか?う〜ん!おいしい!カフェだ!カフェですか?
(To−i)おいしい!
(篠田)南国の味。
うまい!ちょっと!ココナッツオイルでこんなに変わるんですね。
ありがとうございます。
ほんとうまいわ。
ぜひマリネのほうも皆さん。
はい。
ちょっと酸っぱすぎるかもしんないんですけど。
おしゃれな味だな〜!おしゃれな味ですか?
(やしろ)おしゃれですおいしい。
酸味がちょうどいいです。
(篠田)ハチミツが利いてるんじゃないんですかね。
(浅野)ハチミツでちょうど…。
レモンの酸っぱさは元気出ますね。
これは最高。
よかった。
自分が作ったごはん人においしいって言ってもらえるのってうれしいですね。
女の人。
(笑い声)それ女の人。
女性っすか?母性があふれ出てしまいました。
というわけで今日夏に効くごはん食べてもらいましたけどTo−iいかがでしたか?たくさん勉強になりました。
何入ってるんだっけ?中鎖脂肪酸。
えっとですねココナッツオイルに…入ってます。
(笑い声)いやでもいっぱい勉強になりました!よかった。
最後今日の特別ゲスト…
(ものまねで)う〜んそうね。
夏バテに苦しんでるそこのあなた。
う〜んそうね。
夏野菜の料理でう〜んそうね。
ありがと。
怒られますよそれは。
う〜んそうね。
番組ホームページでは10代の体験を基に作った小説を連載しています。
最新作「SNSスパイラル」。
SNSで知り合った友人に誘われてモデルのバイトを始めたユナ。
そこは女子高校生を食い物にする悪徳業者でした。
しかし気付いた時にはもう…。
あれ?契約書にサインしたの忘れた?「下着の撮影もあり」って書いてあったでしょ?えっ!?私そんな説明聞いてないです!いまさら「できません」はないよなあ。
あ…分かりました…やります。
私は脅され下着姿でアルバイトをする事になった。
それはモニター越しに知らない男性とおしゃべりをする仕事だった。
一緒に働く友人ハルさんと2人だけの秘密にした。
はずだった…。
なあ。
マジで?下着じゃん。
あいつこんなやばいバイトやってたの!?えっ!?怖くなった私はバイトを休むようになった。
すると…。
「勝手に仕事休んでんじゃねえ!」「親にばらすぞ!」。
バイト先から…驚いた私はハルさんに電話した。
ユナちゃん私も脅された。
でも…もうハルさんと一緒に何とかするしない。
私の味方はハルさんだけ!そう思った。
しかし…。
ハルさんが本当の姿を現した時私はこのありじごくのような恐怖の真相を初めて知る事になる。
いや〜ハルさんの正体って誰なんでしょうね。
怖い怖い。
怖いですが。
さあユナは悪徳業者のわなから抜け出す事ができるのでしょうか。
ホームページで連載中の小説「SNSスパイラル」をぜひアクセスしてください。
そして衝撃の結末が……放送されるんですよ!これ早く見たい!見たいです。
気になりますね。
ドラマ仕立てでお届けしますので皆さん絶対見てくださいね。
アベです。
右も左も分からない新人です。
2015/07/28(火) 00:25〜00:55
NHKEテレ1大阪
オトナヘノベル「夏バテ撃退!ごはん術」[字][再]

人気モデル藤田ニコルが、夏バテ体験を再現ドラマで熱演、その原因と対策とは?カギはネバネバ?胃を元気にする豆腐スイーツ?夏休みを元気に過ごすためのレシピが満載!

詳細情報
番組内容
「カラダがだるくて勉強がはかどらない」「食欲がでない」など去年、夏バテに苦しんだ10代におくる、夏バテを撃退するごはんを大特集!人気モデル藤田ニコルが、自身の夏バテ体験を再現ドラマで熱演、その原因と対策とは?冷たいものの食べすぎで弱った胃の回復には豆腐スイーツ!?元気回復のカギはネバネバ系!?料理大好きMCヒャダインと篠田麻里子が、簡単で効果抜群のレシピを披露する。
出演者
【出演】藤田ニコル,管理栄養士…浅野まみこ,To−i,やしろ優,【司会】ヒャダイン,篠田麻里子,【語り】松田大輔,片山千恵子

ジャンル :
ドキュメンタリー/教養 – 社会・時事
ドキュメンタリー/教養 – カルチャー・伝統文化
情報/ワイドショー – その他

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32721(0x7FD1)
TransportStreamID:32721(0x7FD1)
ServiceID:2056(0x0808)
EventID:21927(0x55A7)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: