第2のふるさと横浜に別れを告げて希は歩きだしました。
家族が待つ能登へ。
女性が悩んでいる痛みのベスト3。
第3位は、手足の関節の痛み。
第2位は腰痛。
では、第1位は?肩こりです。
しつこい肩こりに悩んでいる方多いですよね。
「あさイチ」では、これまで五十肩やひどい肩こりの解消法をお伝えしてきましたが今回は、最近注目の新たな肩こりを大特集します。
えっ?肩こりなのに、肩に原因がない?ある診療機関では肩こりを訴えてくる患者のおよそ7割が、肩に原因がないという結果が出ています。
「あさイチ」では今回その肩こりをゴースト肩こりと命名。
ゴースト肩こりを退治すべくスペシャルチームを結成しました。
その名も…いらっしゃいますね、失礼します。
ゴースト肩こりとはいったい、どんなものなのか。
長年、ひどい肩こりに悩まされているというあさイチサポーター3人に集まってもらいました。
ということで。
その肩の痛み私にお任せください。
肩こりバスターズ・ナンバーワンしんきゅう師の伊藤和憲さんです。
早速、痛みの診断から。
ここは、どうですか?この辺が、ちょっと痛い感じですかね。
この2人の原因は、肩や首。
従来型の肩こりでした。
ところが、こちらの溝口さんにゴースト肩こりが見つかりました。
どこが痛いですか?そんなに強くないですよ。
さあ、ここで問題です。
地デジ・ワンセグでご参加ください。
こちらの溝口さんどこを押されて肩に痛みを感じたのでしょうか?さあ、お選びください。
生字幕放送でお伝えします井ノ原⇒おはようございます。
7月28日火曜日の「あさイチ」です。
有働⇒ほぼ毎週火曜日は宮下純一君とお伝えする「スゴ技Q」です。
宮下⇒ゴーストバスターズ!あまり決まらなかったですけれども皆さんこの格好でお分かりだと思います。
肩こりバスターズということで「あさイチ」でも、これまで紹介してきましたがきょうはゴースト肩こりというものを特集します。
肩に原因がないのに肩に痛みが生じる肩こりなんです。
皆さん、肩こり経験ありますよね。
♪〜「ゴーストバスターズ」なんか、肩こりバスターズの音楽が気になるんだよね。
有働⇒きょうは国会中継のため8時55分までの放送です。
きょうのゲストは山口もえさんと渡辺徹さんです。
渡辺⇒短縮兄さんでございます。
有働⇒すごいですよね。
短縮兄さんですよね。
渡辺⇒肩こり、ひどいですよ。
肩こり歴が長いんです。
短縮だからあまり長くは話したくないんですけれどもアクションスターだったものですから、その影響もありましてここだけ皆さん覚えておいてください。
もえさんは、どうですか?山口⇒自覚症状はないんですけれどもマッサージとか行くと凝ってますねと言われます。
自覚はあまりないんですよ。
有働⇒クイズにお答えいただきたいと思います。
最後までお答えいただきますとこちら宮下⇒先週の冒頭のニュースうなぎとなまずの回で三輪アナウンサーが描いたウナマズです。
かわいいうなぎとなまずのコラボのイラストです。
山口⇒オタマジャクシかと思った。
ウナマズです。
有働⇒番組が終わってからダウンロードできます。
お悩みをいろいろ募集しています。
8時55分まででお願いいたします。
解答を見ていきます。
きょうはもえさんと柳澤さんです。
肘の筋肉ですか?山口⇒間を持ってしまってすみません、答えが2人とも同じだったんですけれども理由は聞いてなかった。
肘の部分を触るとピッピッとつながっているのかなと思って。
徹さんは?渡辺⇒いちばん大きな筋肉がお尻の筋肉じゃないかなというところもあって影響がいろいろあるんじゃないかなということと急にお尻を押されるとふっと力がね。
有働⇒それは違うやつじゃないですか?宮下⇒違うものなんですか。
有働⇒イノッチチームです。
クイズに参加してくださるのは埼玉県にお住まいの石黒富子さんです。
長年肩こりにお悩みだということですね。
石黒⇒ひどいんです。
対策は整骨院に行ったりはりに行ったり1回で治ったことがないんです。
いいなと思ってもまたすぐ戻るんですね。
整骨院でマッサージをしてもらってもうそをついて帰ってきちゃうんです。
すっきりした〜、みたいな。
悪いからね。
スタッフの人たちにね。
答えはお尻です何でしたっけ?腰に近いので背筋とか背中とかが近いので、お尻はだからかなと単純に。
有働⇒画伯はなぜ水遊びの回と同じイラストなんですか。
まだお尻が出ているんです。
きょうは時間がなかったのでこれしか思いつかなかったです。
焦らせるからそんなに寸劇をして。
有働⇒正解を見てみましょう。
宮下⇒溝口さんはどこを押されて痛かったのか。
実は伊藤さんが押していた場所は赤の、ひじの筋肉でした。
もえさん、柳澤さんチーム正解勘がさえています。
宮下君も触らせてもらいました。
病院で、ひじのエコー検査を受けてみると。
白い部分は、血流が悪くなって筋肉がこわばってしまったところ。
5mm程度のしこりが確認できました。
では、溝口さんはなぜ、ひじのしこりを押すと肩が痛くなるのでしょうか。
溝口さんには、初め肩こりの症状がありました。
肩の筋肉から脳へ痛みの信号が送られ肩こりを感じていました。
一方、ひじの筋肉のしこりからも痛みの信号が脳へ送られるようになります。
脳の中をのぞいてみるとこんな感じ。
肩とひじ、両方から痛みの信号が届いています。
ところが痛みが頻繁に届くようになると脳が混乱し、ひじの痛みも肩の痛みと間違えるようになってしまったのです。
するともともとの肩こりがなくなってもひじに、しこりがあるため肩こりを感じてしまうのです。
これがゴースト肩こりの正体です。
こんなんですよ。
ええ、本当ですか?本当に、このレベルです。
本当ですか?宮下⇒肘の筋肉を押さえて肩が痛くなったが正解です。
山口⇒やった!ゴースト肩こり、僕もびっくりしました。
溝口さんは枝豆をちょっと出すぐらいの圧力で押しただけなのに肩が痛いと言ったんです。
さらにゴースト肩こりについて伺います。
専門家の方です。
肩こりバスターズカモン来ていただきました。
肩こりバスターズナンバーツーの整形外科医・神戸克明さんです。
僕もびっくりしたんですけれども軽く押しただけなのに肘ではなくて肩が痛いということがあるんですね。
神戸⇒肩こりの原因はいろいろあると言われています。
目が疲れたりかみ合わせが悪いとかいろいろ原因があると思うんですけれどもある場所を押すと肩が痛くなるというそういうケースがあるんですね。
それをトリガーポイントといいます。
肘の部分のことをトリガーポイントというんですね。
引き金という意味なんです。
有働⇒今あったのはトリガーポイント肘でしたけれども、ほかにはどんなところにあるんですか。
ほかは肩甲骨の下辺りあとは背中それから股関節の横の辺り。
お尻に近いんじゃないですか。
だいぶ近いですね。
問題は溝口さんがどうかという問題でしたよ。
お尻にもないことはないということですね。
あと膝の裏側です。
肘の辺りを、僕も触ってみたんですけれども、ほかにも隠れているということですね。
全身にもあるということです。
お尻にもありますけれども溝口さんの場合は肘でしたね。
ふくらはぎを押して肩が痛いとかだいぶ離れているから非常に不思議な肩こりなんですけれども肩こりというのは肩に症状があってある肩こりもあります。
自分の肩こりがゴースト肩こりなのか本来の肩こりなのかどうやって見分けるんですか。
例えば背中にトリガーがある方。
腰の辺りですね。
そのときは背中を動かしてください。
反ったり、ということですね。
反るだけで痛いという方もいます。
普通は腰が痛いんですけれどもそうやって肩が痛くなるんですね。
あとはねじったりとか傾けたりとか背中の筋肉を意識しながら動かすとそれだけで肩が痛いという方がいるんです。
柳澤⇒肩が痛いというか肩甲骨の間ぐらいが痛いんですけれども。
全体的に痛いですね。
渡辺⇒欧米の方は、肩の辺りの痛みを頭痛という表現をしますね。
日本人は多少の頭痛も肩こりと表現しますね。
全体的に痛いとおっしゃる方が多いですね。
宮下⇒そういった錯覚がゴースト肩こりですね。
柳澤さんもVTRで痛いということでしたけれどもせっかくですので、先生にゴースト肩こりなのか本来の肩こりなのか診断してもらいましょう。
ゴースト解説者から。
柳澤⇒それはほとんど足はありませんね。
宮下⇒ずっと悩んでいるということですね。
肩こり、何年ですか?柳澤⇒生まれてこの方何年だろう、この仕事を始めてからかな。
神戸⇒1つトリガーポイント見つけました。
股関節、肩甲骨の間ですね。
押された瞬間に、何となく効くという感じがする。
押された瞬間になんとなくきますね。
肘もそうですね。
トリガーポイントが2か所ですね。
痛い箇所が増えてくるとゴースト肩こり予備群ということですね。
猫背なので猫背が原因じゃないかと言われています。
パソコンに向かったりしていると肩を丸めてしまうんですね。
宮下⇒猫背も原因の1つになりますか?肩甲骨のバランスが悪いということがありますので猫背も原因の1つということもあるかもしれません。
トリガーポイントがたくさん例えば体に10か所、11か所ぐらいありますと痛みが3か月以上耐えられない痛みが続くと線維筋痛症といわれる病気になっている可能性があります。
これは全身のあらゆる場所が押して痛いという形です。
原因不明なんですけれども耐えられない痛みが続くそういった場合は、整形外科や痛みの専門のペインクリニックに行かれたほうがいいと思います。
そういうものもあるということですね。
痛くても放っておいてはいけないということですね。
そういうことです。
続いては、このように見つけた。
さっきから何回ぶつかっているの?有働⇒せっかく作ったので。
宮下⇒発見したトリガーポイントこれをしっかり取り除いていくスゴ技をご紹介します。
トリガーを取りがー。
スゴ技〜Q!千葉県浦安市にある整体院です。
こちらが、肩こりバスターズナンバースリー中野耕輔さん。
トリガーポイントを見つけ出し痛みを改善するスペシャリストです。
この日、やって来たのは慢性的な肩こりに悩む川添弘子さん。
マッサージなどこれまでいろいろ試しましたが一向に治らないといいます。
中野さんが、肩こりのポイントを探し始めて5分。
しこりを見つけ出しました。
脊柱起立筋というところですね。
脊柱起立筋とは首から腰にかけて背中に広がる筋肉です。
本来、肩こりの原因になる筋肉ではありません。
トリガーポイントを解消するにはその周辺の筋肉を軽く押し血流をよくすることが大切です。
でも、背中は自分では押せませんよね。
中野さん、あるものを持って戻ってきました。
実は、これを使うんですけども。
どの家庭にもあるものですよ。
それを背中に当てトリガーポイント周辺を押してみると…。
ここで問題。
自宅でトリガーポイント周辺を押すのに、おすすめのものはどれでしょうか。
お考えください。
宮下⇒できてしまったトリガーポイントを退治するためにはトリガーポイントを刺激するんですが、そのためにおすすめのものは何でしょうかという問題です。
じゃんけんで決めていますね。
有働⇒質問もきています。
神奈川県10代の方です。
今、高校生なのですが中学生からひどい肩こりと首の凝りに悩んでいます。
一度でいいから肩こりフリーのすっきりとした肩になりたいですということです。
中学生、高校生でもゴースト肩こりが原因のことがあるんですか。
そういったトリガーポイントがたくさんある人は注意が必要ですね。
年齢を問わずに。
どうしたらいいんですか?高校生で肩こりなのかどうかというのは。
1回、専門の整形外科の先生に診てもらったり放っておかないほうがいいかなと思うんですね。
私も、もえさんと同じように肩こりの自覚はないんですがマッサージされると凝ってますねと言われます。
自覚がない場合は特に問題はないんでしょうか。
いつかひどく痛み出すのではと不安です。
基本的には自覚がなければ運動をしたりストレッチしたりということでよくなるかもしれませんけれどもやはり痛い場所がたくさん出てくるようですとこれも検査してもらったほうがいいなと思います。
宮下⇒原因が肩にないわけですからちょっと分かりづらいですね。
有働⇒もえさんたちの答えです。
タオル。
宮下⇒どのようにして使いましょうか。
柳澤⇒じゃんけんで負けたから。
山口⇒もともと柳澤さんはペットボトルキャップだったんです。
負け惜しみで書いてありますけれども、私はタオルで丸めたりしてちょっと肩甲骨に沿わせて使ったり。
丸めて使うと。
どこのおうちにもあるとおっしゃったのでタオルかなと思いました。
宮下⇒渡辺さんはペットボトルのふた。
渡辺⇒ちょうどうちの劇団で、芝居中なんですけれども劇団員がよく持っているのはボールなんですよテニスボールだったりちょっと突起があったほうがいいようですよね。
スプーンだと滑らかなところが当たらないのでペットボトルのふたがいいんじゃないかと。
ピンポイントでというところですかね。
有働⇒イノッチチーム。
ペットボトルも考えたんですよ。
逆にしたりしてそれを患部に当ててでも人によってはね。
石黒⇒埋まってしまいますよね。
なかなかうまく当たらない人もいる。
渡辺⇒埋まってしまう?肩がうまくね。
肉の問題じゃなくて。
肉じゃなくってタオルでうまく調節しながらいくのがいいのかなと。
使い方ももえさんと一緒ですね。
イノちゃんマンは。
有働⇒イノちゃんマンはどうしたんですか?肩が痛いから取っちゃったんですよ。
肩は置いていってほしくないから追いかけてきてるんですよ。
渡辺⇒いつも思うんですがこの時間は必要なんですか?有働⇒解答を見ていきます。
中野さんが持ってきたものはこちらです。
ということで正解は赤のタオルでした。
イノッチ石黒さんチーム柳澤さんもえさんチーム正解じゃんけん負けてよかったですね。
タオルは結んでタオル玉として使います。
タオル玉がトリガーポイント解消におすすめなのはなぜでしょうか?スプーンやペットボトルのふたは材質がかたすぎて筋肉を傷つける可能性があるためおすすめできません。
それでは、タオル玉の作り方をお教えしましょう。
タオルを四つ折りにしてねじります。
そして、2回結べば、出来上がり。
とても簡単でしょう。
タオル玉をベッドや床に置いてその上にトリガーポイント周辺が当たるように寝るだけ。
宮下⇒タオルが正解です。
イノッチさんチームもえさん柳澤さんチームにぶたまんです。
前回の肩こりの回で渡辺さんがおっしゃっていたテニスボールを使ってほぐすというのも紹介したんですがトリガーポイントは、非常にデリケートなところなのでかたすぎず、やわらかすぎずのタオル玉が非常にいいということなんです。
有働⇒トリガーポイントを放置しておくとどうなるかという前に有働さんのゴーストバスターズ姿が行商のおばちゃんにしか見えませんときています。
せっかく作っていただいたんですが結局トリガーポイントを放置したままにするとどうなるんですか。
再発したりとかあるいは、ほかの場所に増えてきたりということもあります。
線維筋痛症になっている可能性もあります。
これは放っておかずに注意したほうがいいですね。
宮下⇒なのでタオル玉を使ってほぐしていたほうがいいんですね。
どれくらいやればいいですか?30秒から1分間置いてあまり痛すぎずということですね。
あまりやりすぎますと痛くなってしまいますので適度で済ませるのがいいと思います。
どのくらいこれを続けるとトリガーポイントはなくなってくるんですか?先ほどの筋肉の傷んだ部分というのが修復してくるのが大体通常3週間と言われています。
3週間から1か月くらいは続けたほうがいいと思います。
一日1回30秒から1分ぐらいですね。
肘のときは肘ですか?ある程度乗せたり、ゴロゴロさせたりするというのもありますけれども自分でかたさが調節できますのでペットボトルなどは調節できないので強すぎて痛みが強くなってしまいます。
渡辺⇒旅先にも持っていけますね。
有働⇒肘の場合はやってもいいんですか?あまり強くやりますと全身痛くなってくる人もいますのでそれは適度にですね。
自分で調節しながら。
柳澤⇒時々もみ返しというのがありますね。
そういう心配はないんですか?強くもみすぎますと筋肉を痛める可能性がありますので、それは注意したほうがいいですね。
有働⇒今すぐ痛みを取りたい方はどうすればいいですか。
これは整形外科とか、痛みを専門にするペインクリニックといったところで内服薬とかあるいは注射とかありますのでご相談されるといいと思います。
宮下⇒タオル玉を使ったり病院に行けば治る治療法を教わったりして解決したと思っていますか。
思っていないです。
思っていますよね?いや思っていないです。
思っていると思ったんですが。
有働⇒つながらない。
宮下⇒思っていないですよね?思っていない。
やつらは戻ってくるんです。
スゴ技〜Q!再び登場肩こりバスターズ・ナンバーワンしんきゅう師の伊藤さんです。
ひじに、トリガーポイントが見つかった溝口さんです。
一度治っても、またひじの筋肉にしこりができてトリガーポイントになってしまう可能性があるというんです。
再発を防ぐには、もとになるしこりを作らせないことが肝心。
実は、ある筋肉を鍛えることで防ぐことができるんです。
それでは問題。
ひじにしこりを作らせないためには、どの筋肉を鍛えればいいのでしょうか?青・しこりができた上腕三頭筋。
赤・反対側の上腕二頭筋。
緑・上腕二頭筋と上腕三頭筋両方がつながっている三角筋。
さあ、お答えください。
宮下⇒トリガーポイントを放っておいてしまうとまた復活してくるんですけれども肘にトリガーポイントができた溝口さんですがどこを鍛えると再発を防ぐことができるでしょうかという問題です。
有働⇒ファックスをいただいています。
福岡県の方です。
肩こりバスターズの歌、最高です。
頭の中でヘビロテですといただいています。
さらに肩こりバスターズの曲もさることながら柳澤さんのワッペンも気になってしかたありません。
その肩こりバスターズのワッペンがほしいですと小学校6年生の息子が言っています。
宮下⇒グッズ化しますかね柳澤さん大丈夫ですか。
柳澤⇒いいよ、安くしておくよ。
宮下⇒担当ディレクターさんが直筆で描いてくれたんです。
有働⇒今のところグッズ化は考えていませんNHKなんで。
まずは、柳澤さんチーム。
柳澤⇒なんの根拠もないんですけれどもね。
根元になるところかなと。
山口⇒ちょうど肩と肘の中間点ですしでもどこもそうか。
有働⇒どこもそうですね。
じゃあここはカットで。
宮下⇒生放送なのでカットできません。
有働⇒渡辺徹さんも同じ答えですが。
渡辺⇒近くをやってもですね。
根元を治さないと。
夫婦の仲も一緒ですよね。
けんかした場合場合で仲よしになるだけじゃなく根元を仲よくしておかないと解決しないという。
有働⇒例えば、具体的に?うちの場合でいうと…きょうは短縮バージョンなので。
具体的には言えないと。
時間の関係で。
そして、イノッチチーム。
上腕二頭筋にしましたね。
このままだとあちらには勝てないから。
宮下⇒本来だと、どこですか?三角筋と言っていたんですけれども、それじゃだめだなと。
勝負に出ました。
有働⇒その絵は?さっきVTRに出てきた溝口さんの居間で手を伸ばしているところで。
旭天鵬かと思いました。
宮下⇒トレーニング方法はこちらです。
正解は、今伊藤さんが鍛えている筋肉です。
それはこちら、緑の三角筋…ではなくて青・上腕三頭筋、でもなく赤・上腕二頭筋でした。
よっしゃ!やりましたね。
イノッチ、石黒さんチームやりましたね。
筋肉は、基本表裏一対になっていて片方が伸びればもう片方は縮む仕組みになっています。
溝口さんの場合トリガーポイントができたために上腕三頭筋が縮んでしまい反対側の上腕二頭筋が伸びてしまいました。
トリガーポイントがなくなると上腕三頭筋はこわばりが解消され元に戻ります。
しかし伸びてしまった上腕二頭筋は簡単には元に戻りません。
筋肉のバランスが崩れたままのため再び上腕三頭筋がこわばり始めしこりができてしまいます。
そこで、上腕二頭筋を鍛えて伸びた状態から正常な形に戻せば上腕三頭筋とのバランスがよくなりしこりの再発を防ぐことができるんです。
上腕二頭筋を鍛える運動にはポイントがあります。
グーパー、グーパーの運動を10回続ける運動を1セットとしてこれを朝昼晩の3セット。
これを2週間ぐらい続けてください。
溝口さんはひじにトリガーポイントが見つかってから、毎日3回上腕二頭筋を鍛える運動を続けています。
宮下⇒勝負に出て大正解!イノッチさんチームにぶたまんです。
こっちに変えたと言ったときに宮下君、にやっとしたでしょう?有働⇒出題者としてだめじゃない。
宮下⇒裏側の上腕二頭筋を鍛えることで解消していこうということなんですがトレーニングを続けて3週間ぐらいたつんですが効果が出てきているということなんですね。
このトレーニングは肘にトリガーポイントがある人の場合の鍛え方です。
背中側にトリガーポイントがある場合にはどこを鍛えたらいいですか?背中にトリガーポイントがあるということは反対側の筋肉を意識してもらいたいんですね。
肘も上腕三頭筋の反対側の上腕二頭筋。
いつも痛いところを意識してしまうんですが反対側を意識するということで背中の反対でおなかですね。
腹直筋という腹筋ですけれどもここを意識しながら背中の筋肉を伸ばしてあげる。
脊柱起立筋にトリガーポイントがある場合は反対側のおなかということですね。
トレーニング方法はどんなものがありますか?まず横になって膝を90度ぐらいに曲げます。
そして、おへそをのぞくようにぐっと上げていただいてゆっくり10秒間、数えます。
腹筋をやるわけではなくて。
上げるだけですね。
背中の筋肉を意識しながらおなかの筋肉を鍛える。
10秒たったら戻す。
そして休む。
これを朝昼晩3回ずつやっていただくといいかなと思います。
昼は忙しいので、朝夜でもいいと思います。
有働⇒10秒だけでいいんですか。
ゆっくり10数えるという感じですね。
これは背中にトリガーポイントがあった場合。
そうですね。
体の筋肉のバランスを意識していただいてそれが治ってくることによって、解消されます。
有働⇒質問はすべて終わりました。
結果を見てみましょう。
宮下⇒見事勝負に出て2対2ですのであさイチサポーターイノッチさんチーム石黒さんにセレブタ賞です。
やった!いかがでしたか?石黒⇒やってみようと思いました。
ぜひやってみてください。
有働⇒気になる質問もきています。
私の母65歳がことしの3月に心筋梗塞で緊急入院しました。
その1週間ほど前からよく左肩が凝ると訴えていました。
あとで病院の先生からその肩こりはおそらく狭心症による肩こりの症状だと聞かされました。
重大な病気から起こる肩こりについて特徴、見落としてはいけないポイントを教えてください。
これは非常に大事な肩こりでして胸だけでなく背中が痛くなってくるんですね。
背中から肩にかけて刺すような痛みです。
もう1つの特徴は冷や汗が出てくるんです。
冷や汗が出てきて急に背中が痛い肩こりというのはこれはおかしいですので特に、ふだんから血圧が高い方は注意が必要です。
これはすぐに整形外科でもいいし救急病院でもいいですので訪ねていただければいいと思います。
内科ではないんですか。
内科かどうかはたぶん分かりませんので、おかしいと思ったら病院に行っていただければ分かると思います。
宮下⇒忙しいと肩こりぐらいで病院と我慢してしまう方が多いと思うんですよね。
痛みが続く場合には病院にかかってください。
有働⇒毎週火曜日の「スゴ技Q」ではクイズの解答者になってくださる方を募集しています。
「あさイチ」のホームページからアンケートなどにご協力いただくと応募資格ができます。
クイズに参加してくださった皆さんありがとうございました。
皆さんからのアイデアも募集しています。
とうもろこしと災害食です。
皆さんなりのスゴ技をお寄せください。
あしたはねたみとの上手なつきあい方です。
2015/07/28(火) 08:15〜08:55
NHK総合1・神戸
あさイチ「スゴ技Q 肩に原因がない!?(新)肩こり撃退術」[字][双]
スゴ技Q 肩に原因がない!?(新)肩こり撃退術【ゲスト】山口もえ、渡辺徹 ほか【キャスター】井ノ原快彦、有働由美子、柳澤秀夫
詳細情報
番組内容
スゴ技Q 肩に原因がない!?(新)肩こり撃退術【ゲスト】山口もえ、渡辺徹 ほか【キャスター】井ノ原快彦、有働由美子、柳澤秀夫
出演者
【ゲスト】山口もえ,渡辺徹,東京女子医科大学東医療センター整形外科医…神戸克明,【キャスター】井ノ原快彦,有働由美子,柳澤秀夫,【リポーター】宮下純一,【語り】小林優子
ジャンル :
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
情報/ワイドショー – 健康・医療
ドキュメンタリー/教養 – 社会・時事
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:21824(0x5540)