ただのイチゴ。
でも見方を変えると…。
見方を変えるとフシギが生まれる。
今日はイチゴのフシギを見つけてみる。
え〜何やろ?まずはじっくり見てみる。
フシギ見つかりますか?フシギ?なにイチゴのフシギってどういう事?何だろうね。
あんまりまじめにそれ考えた事がないからねぇ。
ジーッ。
ツブが何個入ってんのかな?ああこのツブ?うんそうだね。
150個とか入ってそう。
あ種に毛が生えてる。
これ種なのかな第一。
あツブの色がちがいますね。
白いのと茶色っぽいのがありますね。
なんか葉っぱが反ってますね。
外側にはねてますね。
なんで根元の部分が白いのか。
根元の部分が一番栄養通っていくんだけど。
なんかこう…根元の部分がだって通り道じゃん。
じっくり見るだけでいろんなフシギが見つかるね。
でも見方があるともっと見つかるかも!今度はみなさんの番。
いろんな見方でフシギ見つけてみよう。
まずは比べてみる。
どこが同じでどこがちがう?次はこっちから!さあ比べて比べて。
どこが同じでどこがちがう?こっちから見ると?さらにこんな比べ方も。
ほかのものだとどうだろう?どう?フシギ見つかった?次はこんな見方。
今度はどんなフシギが見つかる?これも見てみる?家の中にあるものも大きくすると…。
どう?フシギ見つかった?ん〜…。
ん〜?ん?ん?
(まばたきする音)ん!ん〜…ん!ん〜。
ん〜…。
あっ!見方を変えるとフシギが生まれる。
今度は…次はこっちから。
ほかのものも見てみる。
どう?フシギ見つかった?今度はこんな装置で中を見てみる。
中が丸見え。
しかも回転させる事ができる。
さらに中を通りぬけるように見る事もできる。
これも見てみよう。
ここで問題。
これな〜んだ?イエーイ。
フシギいくつ見つかった?見方を変えるとフシギが見つかる。
でしょ!お笑いコンビCOWCOWの善しさんは絵をかくのがとっても得意。
2015/07/28(火) 09:00〜09:10
NHKEテレ1大阪
カガクノミカタ「見方を変える」[字]
「ふしぎを見つける力」を育む新しい科学教育番組。さまざまな特撮映像を駆使して、自ら課題を発見するのに役立つ「カガクノミカタ(科学の見方)」を紹介する。
詳細情報
番組内容
ごく見慣れた物の中にも「ふしぎ」は潜んでいる。しかし、それを見つけることは意外に難しいもの。そんなときに役立つのが「カガクノミカタ」。イチゴなどの身近な果物や野菜などを例に、見方を変えることで生まれるさまざまなふしぎを、タイムラプス映像やMRI、顕微鏡映像なども駆使して伝えていく。
出演者
【語り】ANI
ジャンル :
趣味/教育 – 幼児・小学生
趣味/教育 – 中学生・高校生
ドキュメンタリー/教養 – 自然・動物・環境
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32721(0x7FD1)
TransportStreamID:32721(0x7FD1)
ServiceID:2056(0x0808)
EventID:21962(0x55CA)