西川きよしの おしゃべりあるき目です 新世界・伝説の燃える!?スイーツが登場! 2015.07.28


完全に消えてから召し上がってくださいね
(小寺)
今日のあるき目ですは青い炎に包まれたこちら
大阪は新世界のご当地スイーツ
その名はなんと「焼氷」
今から100年前の新世界に実在したという伝説のスイーツを地元の方々が知恵を絞って復活!
手がかりは残された一枚の写真のみ
それをヒントに試行錯誤と苦労の日々
変わったメニューを作り続けるご主人とご家族にきよっさんも大爆笑
おはようございます西川きよしのおしゃべりあるき目です暑いですね「おはよう」と言うたものの今もうお昼ですわご覧くださいわが大阪・通天閣へやって参りましたいや〜何十年見てるんでしょうはい!今週は「ちょうどええバランス」歩くだけでもほんとにこの暑さではバランス失いそうですが今日は熱い・冷たいバランスを皆さんにこの季節今日はたっぷりといや意外とおもしろいんですいきましょう
今週は「ちょうどええバランス」
ほ〜ら「王将」阪田三有名なこんにちは〜お暑うございますあぁそうですかありがとうございますお仕事は何ですか?もうほんとに観光客の方は必ず大阪へ来たらユニバーサル行って新世界来てお好み食べて花月行ってナカマルさん写して上すごい
(男性)これ100年前の柄を再現したと…100年前の!
現在の通天閣は2代目
初代通天閣は今からおよそ100年前に建てられました
そこに描かれていた天井画を今月復元したそうです
通天閣と共に歩んできた新世界にはもう1つ復活したものが
それは一体?
はい〜ここです!「田園」ここはね知る人ぞ知る店ですほんと有名で「びっくりぜんざい新世界名物」でも今日はぜんざいではありませんどうぞお邪魔しま〜す・いらっしゃいませ・お邪魔しますこんにちは〜
(お母さん)若いわテレビで見るよりほんと若いお母さん…本当ですか?うんいつも見てますよ絶対モテてたでしょそうですほなちょっとお邪魔しますあっこんにちは息子さんですかお隣は奥さん?家内です親子で仕事できるってお母さん最高でっせ
創業60年の歴史を持つ喫茶洋食の店DEN・EN
店内に貼られたメニューをよく見るとちょっと変わった名前の料理ばかり
ここに新世界100年の歴史を物語る「ちょうどええバランス」の食べ物があるんです
よろしくお願いしますはい今日はこれで来ました「ちょうどええバランス」こちらの有名な何か…氷?「焼氷」?聞いたことないですそういう食べもんがこの通天閣界隈にはあったわけですねはい楽しみ
いよいよ登場
「焼氷」とは一体どんなものなんでしょうか?
来ましたよお待たせしましたこれが「焼氷」ですえぇ〜想像したもんと全く違いますねカップに入ってるんですねカップに入ってる
こちらが「焼氷」
コーヒーカップに入ったてんこ盛りのアイスクリーム
上から砂糖が振りかけられています
ピッチャーにはアルコールの強いお酒で作ったシロップが
これ…これを使って火をつけますので火が完全に消えてからではお願いしますこれ明るいですけど…スイッチがそこなんですあっなるほどあと時間との勝負なんで時間との勝負なんで全部消すんですかはいほかのお客さんにえらい迷惑ですねうわっうわ〜よろしいですか?はい大きな目玉でよう見てよう完全に消えてから召し上がってくださいね
(スタッフ)ハハハハ…これ今食べたらやけどしますやん
(2代目)火が手に移ると思いますわ熱っ!ほんまや〜なんで氷焼いたりするんですかよくこんなん考えましたね
(2代目)あっ大丈夫ですきよしさんすいません電気…・皆さん電気をおつけください・皆さん大変ご迷惑をおかけ致しましたうわっものすごいええにおいしてますねもう大丈夫ですこのアルコールの…この溶けたのをかけながら上を削るように召し上がってくださいかけながら…こう削り取って食べたらいいんですねおいしいですやんまずかったら売れませんやんこれどんどん進みますなこの下この中が…ズボッとこの茶色い部分これが100年前の「焼氷」この部分ですこれはどこ置いたらよろしい?いやいや食べてくださいここ置いてくれはっても結構ですここ置いといて中食べたいです
(2代目)グサグサグサグサこの赤いのは何ですか?
(2代目)いちごですこれこそ「いちごいちえ」やねごもっともうまいねこれはほんとにあの…フレンチのデザートみたいですなこんなん作れと言った張本人いてますねん張本人?張本人
なんと「焼氷」作製のきっかけはご主人ではありませんでした
(上杉)すんません張本人でございます
(2代目)上杉酒店の上杉さん町の仲間ですあっそうですか
上杉さんは新世界にある酒屋さんの2代目店主
新世界の歴史にも詳しい町会の役員さんでもあります
100年ぶりにこれを復活させた?はいまず「焼氷」というのは100年前は…ここに
通天閣100周年の時に昔の資料を整理していた上杉さん
そこで100年前に発行された新世界のガイドブックを見つけました
当時の新世界には初代通天閣を中心に「新世界ルナパーク」と呼ばれる日本で2番目の遊園地が誕生
メリーゴーラウンドなどのアトラクションのほかに劇場や温泉・プールまた通天閣とルナパークを結ぶロープウエーもあったといいます
そんな膨大な資料の中から気になる写真を発見
まぁ実際のとこあの…「焼氷」っていうのを見つけたのがこれなんですけどあぁ〜書いてありますね
(上杉)拡大したのがこれになります記述はここに書いてあるんです
(上杉)この1文だけなんですね手がかりね
手がかりは1枚の写真に写っている「焼氷」という小さい文字だけ
通天閣100周年を機にどうにかこの「焼氷」を復活できないかと考えました
近所の喫茶店の方とかに再現できないやろうかってことをいろいろ聞いていったんですけど和田さんにお声をかけたんですねお声をかけてそれで和田さんなんで無視したんですか「これだけではできるかい」と?「分からへんやないかい」と?「兄ちゃん焼氷作って」言うからね「レシピくれたら作るよレシピ頂戴」「ない」って全然…相手にしてくれへん?相手にしてくれないんですよ何を言うてんのそれは言うほうはなんぼでも言えるからよろしいわな僕が悪いんですか?
(スタッフ)ハハハハッ!いやでもそらもう地元のためですやんかねぇ新世界を思やこそのそしてこれがたまたま目に入ったという「焼氷」が100年前のもんですんでできるだけ当時にあったもの当時矛盾しないものをね全部洗い出したんですね当時かき氷っていうのは糖蜜をかけたか砂糖を振りかけたかどっちからしいんですよ当時やったらそれやったらカラメル…砂糖を焦がしたカラメルではないかっていうことで
「焼氷」と共にお酒も出されていたという記述があったことからお酒に火をつけて焼くアイデアを思いつきました
とりあえず一応全部史実に基づいたものを使ってみたつもりなんですけどご主人でしょ今風のね材料使えるんやったらなんぼでもおいしいもん使える作れるんですけどそれ使えないでしょ「焼氷」ですから明治のものの材料って限られた材料でもうとにかく近づけないかん現代的なもんはダメやってずっとおっしゃってますむちゃうるさいんすようるさいのはこっちや思いますだから作らざるをえなく…作るつもりなんかなかったですなかったんすか?なかったやめよ言うたやんあの…今日は「バランス」で来たんですからええバランスでしょ?悪いバランスですやん
「焼氷」復活の鍵は和田さんの創作意欲と研究熱心な上杉さんのちょうどええバランス
「焼氷」をはじめ変わった料理が多いこちらのお店
一体どうしてこんなことに?
あんなにたくさんメニューってお1人で考えられたんですか?もともとね地元のお客さんが圧倒的だったので毎日来てもらうと飽きるじゃないですかほんで作るほうもありきたりなもん作るより変わったもん作るほうが作ってて楽しいので今よそで食べられへんけどうちだけで「これうまいでっせきよっさん」いうのを1つ教えてください
ここでしか食べられない和田さんイチオシのひと品
お待たせしましたうわ〜〜びっくりしますね〜えっ?まだ?えっ?
(2代目)花火これ花火?先のほうで先のほうで・
(ドラムロール)・何ですか?これこれが通天閣でこれが新世界地面だからたこ焼き・串カツ・王将碑おもろい!これ全体は何ていうんですか?名前ですか「愉快!痛快!新世界」これメニュー名です「愉快!痛快!新世界」うまい!
で気になるお味は?
これはフランベしまへんのか?
(2代目)しないです花火ありましたんでう〜んおいしい今日はなんか童心…子ども心に返るね
ここでお母さんと奥さんにもお話を
和田さんの作る料理について聞いてみました
息子を見てどない思います?
(一同笑い)今日初めて立ち上がったわ「ありがた迷惑」けんかのもとですやんでもそれを…食べてくださるお客さんがおいしかったっていうそれだけでご主人は満足なんですよお母さんは息子の料理で一番何が好きですか?
(スタッフ)ハハハハッ気ぃ遣うてるな〜お話させてもらって今日上杉さんも含めてファミリーに出会ってものすごいこの…熱い心を頂きました
さぁ今日のプレゼントです
「焼氷」の食券を1枚お2人ペアで5枚ほど出して頂きたいお母さんこっそり耳元で5か3か言うておくんなはれ3で3…聞こえたあるやっぱり息子か…そらそやわね
今日は「焼氷」のペアお食事券をきよっさんが勝てば3名様
負ければ1名様にプレゼント!
嫁とやりまひょかやってください一番バランスよろしいやんねそれではお願いします最初はグーじゃんけんぽん!あいこでしょ!やった〜勝った!見てなかったいやっほんま?勝った勝った負けた
明日のあるき目ですは300年の伝統芸・曲独楽
自由自在に独楽を操って見る者を魅了します
その伝統を守る曲独楽師と17歳年下の奥さんが登場
腰が気になる方是非ご覧くださ〜い!匠の技がギュッと詰まった高級座いす大好評です
くつろぎたくて座るのになんだか腰がつらい…
さらに正しい姿勢で座らないと腰ばかりか肩や首にまで負担がかかるんです!
実は皆さんのお体というのは…
そんなあなたに「匠の腰楽座椅子」
座るだけで正しい姿勢をずっとキープ!
腰・肩・首の負担を軽減するので長時間座っていてもとっても楽な座椅子なんです
ふ〜んちょっと見た目はいかつくない?うん座るだけで正しい姿勢って怪しいですね〜だってここも低いしうん確かにまぁまぁ…まずは論より証拠ちょっと座ってみてくださいいいですか?たなべさんたなべさんが言うならねこの笑顔で言われたらものすごい笑顔だから…では失礼しま〜すえっ何?これ…しかもこれちょっと硬めですもんねその硬さは人肌と同じような芯のある硬さなんですよやわらかすぎるとね沈み込んでしまってよけい負担になるんですあっ!それそれ!それを大人になってからでも体験できるって最初疑ってましたけどねぇでもどうしてまたその秘密はこの立体的な座面の形にあるんです!
「匠の腰楽座椅子」は馬具職人・整体師・家具デザイナーそして家具職人4人の匠が知恵と技を結集して作りました
一般的な座椅子はお尻の部分が平面ですがこの「腰楽座椅子」は奥がえぐられ前が出っ張った特徴的な形…
ここに大きな秘密が!
ヒントになったのは馬に乗っている人の姿勢のよさ
そこで鞍に注目しました
1人目の匠は皇室関係の馬具も手がける馬の鞍作りの名人・池上豊さん
馬の背中って不安定なんでこれが前にずれないようにそれでこれが姿勢を正せるように作ってありますそれでここにおさまることによって馬の背中でバランスを保てるように作ってありますね
その鞍の構造を座椅子に応用しました
鞍でいえばこれが前にずれないようにこれが姿勢を正せるように後ろにずれないようにここが一番腰をゆったり下ろしてくつろげるように設計されてます
馬の鞍がヒント
立体的な座面で体が前後にずれず良い姿勢が保たれるのです
この「腰楽座椅子」一番の特徴はまさか馬の鞍だったとは…確かに騎手の方ってすごく姿勢いいですもんねさらにですねこの背もたれ部分のこの膨らみが猫背を防止してくれるんです押してくる押してくる背筋を伸ばしたいい姿勢になりますので背もたれ部分がこう低くても疲れにくいんですよ
2人目の匠は人の体を知り尽くした座るためには3つの大切な要素がありますそれは長い時間楽に安定して座れるってことが大事になりますそのためにはどうしても体の姿勢がいい状態をキープできないとまずいんですね
「腰楽座椅子」には座面以外にも体を楽に保つ工夫がされています
その1つがひじ掛け
もう1つのポイントは座面の高さと角度
脚をクッと持ち上げてくれるこの高さとこの角度によって皆さんの脚の解放・腰の解放がなされることができます姿勢もいい状態で座れるので楽に長い時間安定して座れることができるんですね私芝居の稽古ですごく腰が疲れることあるんですけどいやぁいっつもダラ〜ッと座ってたけどそれって腰に負担かかってたんやねよけいにねでもついついしんどいとこうなってきますもんね普通だとそれをさせないですもんねさらにですねこの「腰楽座椅子」は立体的な座面でお尻にかかる負担体圧をバランスよく分散してくれるんですえぇ!?どういうことですか!?
ここで一般的な座椅子と「腰楽座椅子」の体圧のかかり方を比べてみましょう
まずは一般的な座椅子で体圧を測ります
リポーター・たなべの体圧はどのようにかかっているのでしょうか?
(たなべ)赤い部分ありますよねあれは体圧がかかってるので赤くなってしまうんです真ん中にかなりかかってます
(たなべ)座骨の所に体圧がかかって痛くなったり姿勢が崩れたりするんですねなるなるそれ続いて「腰楽座椅子」これで計測してみましょう失礼しま〜すさぁどうでしょうか…あれれれ!?赤い部分がな〜い
(たなべ)この「腰楽座椅子」はバランスよく体圧が分散され負担が少ないことが分かりますよねすごい!
(たなべ)すごいでしょこれ比べるとハッキリ分かりますよね全然違うんですよこりゃ楽なはずだぁ赤いのがない!ほんとに
3人目の匠は家具や空間デザインの分野で数々の賞を受けた家具デザイナー
京都造形芸術大学・村久信教授
形をですね決めたのは工学的に座りやすさというところから長時間座ってても疲れないというようなものを作りましたただ使って頂く環境というのは住宅の中でさまざまですのでその様々な住宅の環境に合わせて使って頂けるようにデザインをしました
和室でも洋室でもさまざまな生活シーンに合うデザイン性を兼ね備えました
そして4人目の匠・家具職人の森修一さん
「腰楽座椅子」は複雑な立体形状のため1つ1つ熟練職人の手で仕上げなければなりません
そのためこの工房で1日20個程度の生産が限界なんです
腰や背中・肩・首にかかる負担を徹底分析
それらを軽減する答えがこの「立体形状」
座るだけで正しい姿勢がキープできるから長時間座っていても体は楽なんです
すごいのは座り心地だけじゃないんですよそのままちょっと立ち上がってみてくれます?ひじ掛けに手を掛けるといいですよよいしょ…ラクに簡単にヒュッてシャキン!ってしますね
ひじ掛けに手を掛ければスッと立ち上がれるように設計されています
これがあると簡単にヒュッて立つでしょ?確かにちょうどいい位置にありますもんね
京都府八幡市にお住まいの林武男さん
今までの座椅子やソファーに不満がありました
体をいろいろ動かしたりするさかいね何か楽なもんがあったらええと思うんやけどね
そこで「腰楽座椅子」を試して頂きました
林さんにはこのあと2週間使い続けて頂きました
今まで腰痛いと思てたん今まで座ってたんはこう前かがみになったりとかなもたれたら腰に負担かかんのかなこれやったらきちっと収まって
30分間座り続けた映像を160倍速で早回ししました
よい姿勢は楽なのでほとんど動きません
ひとつも負担かからないのでね座り続けるほどにこの座椅子のよさが分かる確かにねぇほんとそうですねぇ普通だったら動きたくなるのにもう…ちょっとたなべさん・右子ちゃんそろそろ気になるのはあれじゃないっすか?お値段はいかほどでしょうか?はい4人の匠が知恵と技を結集した高くないですか?ちょっとちょっと待ってくださいあのねさっきVTR見たでしょ?あのねこれはね機械で大量生産するものじゃなくて熟練職人が1つ1つ手作り…聞いてます?1つ1つ手作りでしっかり作ってるのでこれぐらいのお値段しちゃうんですよ〜だけど座り心地は最高なんですけど私お茶の間の皆さんに伝えたいんですよこのよさを!どうにかなるわけないじゃないですかもう〜ちょっと待ってくださいねメーカーの人がいるんでちょっと頼んでみます横山さん…横山さんあっ横山さん頼んでみてくれるの?
(たなべ)分かんないですよ分かんないけど…
リポーター・たなべメーカーと直接交渉することに…
ありがとうございます!それではお値段を発表させて頂きます改めましてこちら!「匠の腰楽座椅子」36,000円するところお値段消費税込みで29,800円でお願いします!ウソー!ちょっと!頑張ったでメーカーさん大丈夫ですか?改めまして「匠の腰楽座椅2015/07/28(火) 10:53〜11:35
ABCテレビ1
西川きよしの おしゃべりあるき目です[デ][字] 新世界・伝説の燃える!?スイーツが登場!

今週のテーマは「ちょうどええバランス」新世界の名店「田園」の看板メニュー「焼氷」驚き!炎に包まれたかき氷▽dボタンで豪華旬のフルーツ詰め合わせセットプレゼント!

詳細情報
◇出演者
▽西川きよし、島田珠代、小寺右子(ABCアナウンサー)ほか
◇番組HP
http://asahi.co.jp/arukimedesu/
◇ショッピング
▽体のことを考えてこだわり抜いた座椅子!4人の匠の知恵と技が結集した、座るだけで正しい姿勢になり、体が楽になる理想の座椅子を期間限定特別価格でご紹介!
◇明日予告
明日7/29(水)は、「追っかけから妻へ!曲独楽師に転身した男とその妻の感動物語」
◇ご案内1
【ネットでお買い物】
お買い求めは、インターネット・携帯・スマートフォンはABCのショッピングサイト「ABCかうも。」で。
◇ご案内2
【電話でお買い物】
電話でのお買い求めは、フリーダイヤル0120−120−666へ。オペレーターの受付は朝9時〜夜9時です。
◇プレゼント
データ放送で豪華プレゼント実施中!
番組放送中にdボタンを押していただくと、今週の「あるき目です」情報をご覧いただけます。お得情報やおすすめ商品情報満載!毎週、豪華プレゼントも!「あるきメーター」をいっぱいにして、ぜひプレゼントにご応募ください。

ジャンル :
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
情報/ワイドショー – ショッピング・通販
バラエティ – 旅バラエティ

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
映像
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32723(0x7FD3)
TransportStreamID:32723(0x7FD3)
ServiceID:2072(0x0818)
EventID:33017(0x80F9)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: