0まる得マガジン はじめてでも安心!ゆかたのすっきり着付け術(二)ゆかたをはおる 2015.07.28


(テーマ音楽)いよいよ夏。
ゆかたを粋に着こなしてお出かけしたいと思いませんか?ゆかたの着付けは難しいものではありません。
コツをつかめば…さあこの夏はあなたご自身で着付けてゆかたデビューしましょう。
肌着を着けて土台ができましたのでゆかたを着ます。
和服には洋服にない名称がたくさんあります。
着付けをする時に必要になります。
名称を覚えておきましょう。
背縫い上前下前掛けえりつま先などは和服を着付ける時によく使います。
今回はゆかたを身に着け着丈を決めます。
まずゆかたをはおり背縫いが体の中心に来るように合わせます。
そで山を持って裄をピンと引っ張ってみます。
今度は掛けえりと掛けえりを合わせます。
これで左右の長さがそろいました。
片方の手で左右の掛けえりをそろえて持ちもう一方の手で背縫いを引きます。
えりの先の方を持って頂いて丈を決めます。
裾を上に上げます。
着丈は…これから裾合わせに入ります。
まず左手は上前です。
そして上前と下前を入れ替えます。
下前を体の方にそわせてきて…そして左の肘で身頃を押さえて右手ではおなかの所に寄っていますしわをきれいに上に伸ばします。
そして再度上前をかぶせてきます。
下前の裾の方を見て頂きましょう。
これで裾合わせができました。
そうしたら腰ひもを結びます。
腰ひもの中心を持ちます。
この中心を体の中心にあてて…後ろでひも持ち替えましたらしっかり絞めて下さい。
前ではひもを1回2回とかけて絞めます。
そしてクロスして上下入れ替えしてありますね。
ひもを絞めたあとにはしわが寄ります。
裾合わせの時つま先を少し上げると下半身のシルエットがすっきりします。
裾合わせがうまくいきますとあとの着付けはとても楽にできますよ。
あっちを立てればこっちが立たず。
人生難しい選択を迫られる事ありますよね。
2015/07/28(火) 11:55〜12:00
NHKEテレ1大阪
まる得マガジン はじめてでも安心!ゆかたのすっきり着付け術(二)ゆかたをはおる[字]

「ゆかたで夏を楽しもう!」着物・礼法研究家の安田多賀子さんが「ゆかたをすっきり着付けるポイント」を伝授。女性の着付けで「ゆかた」をはおって「腰ひも」を結ぶまで。

詳細情報
番組内容
「にっぽんの夏」といえば「ゆかた」。今年こそ、自分で着付けてさっそうとお出かけしたいあなたへ、「すっきり着付けるポイント」を着物・礼法研究家の安田多賀子さんが、女性、男性、それに、たたみ方まで伝授。第一回から第五回までは、女性の着方。今回は、「ゆかた」をはおって「裾合わせ」をし「腰ひも」を結ぶところまで。
出演者
【講師】着物・礼法研究家…安田多賀子,【出演】太田あすか,安田圭吾,【語り】一柳亜矢子
おしらせ
[NHKワンセグ2]一部地域では高校野球を放送するために、放送をお休み、または放送時間を変更する場合があります

ジャンル :
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
情報/ワイドショー – ファッション
ドキュメンタリー/教養 – カルチャー・伝統文化

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32721(0x7FD1)
TransportStreamID:32721(0x7FD1)
ServiceID:2056(0x0808)
EventID:21979(0x55DB)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: