ゆうがたLIVE ワンダー【仁徳陵世界遺産候補&ひんやりスイーツ&淡路玉ねぎ】 2015.07.28


◆こんにちは。
3時50分を回りました。
「ゆうがたLIVEワンダー」です。
まずはお天気情報、片平さんとお伝えします。
よろしくお願いします。
◆ちょっと姫路、すごい曇っていますね。
◆そうなんです。
姫路から南西の方向ですね、瀬戸内海に浮かぶ家島があるんですが、その方向を見ているんですが、向こうは雨が降っているということで、気象庁の観測だと、あちらこちらに、姫路の周辺では、今気温が姫路が28.3度ということで、雨が1回降っています。
雨が降る前の段階では、31度ぐらいだったんですけれども、雨が降って涼しくなっているという状況なんですね。
電車の高架が見えてきたんですけれども、実はJRが今とまっているということで、姫路駅の構内で信号が赤から変わらなくなったということで、とまっているそうなんですね。
◆雷の可能性がかなり高いかなという状況なんですね。
今、姫路のお話ばっかりしていますが、近畿の北半分では、こういうことがどこで起きてもおかしくないですから、急な雨や雷雨にこれからも備えていただきたいと思います。
そのあたり、雨雲の様子をごらんいただくと、きょうの朝10時の時点では、雨雲は余りなかったんですが、夏ですから、夕立が起こっているということで、時間を動かすとお昼ぐらいから山沿いに活発な雷雲が発生して、2時過ぎぐらいにはちょうど姫路の周辺を発達した雨雲が通っていったんですね。
次の雨雲が今、京都から兵庫の丹波のほう、このあたりにかかっていますし、また姫路のほうにも次の活発な雷雲が近づいてきているので、また、ゴロゴロ、ぴかぴか言ってくる可能性があります。
夜9時ぐらいまではこんな状況が続きそうですから、きょうの夜のお出かけには空模様の気をつけてください。
今夜の予報を見ていただくと、雨のマークがないところでも突然の雷雨のおそれがありますから、夜9時ぐらいまでは気をつけていただきたいと思います。
あしたも基本的には晴れなんですが、やっぱり夕立が起こりやすいんですね。
あしたはきょうほどではないんですが、山沿いを中心に急な雷雨のおそれがありますから、洗濯物の外に干しっ放しにするのはちょっと危ないかなと思います。
あしたも暑いです。
京都は35度ということで、あしたも熱中症に気をつけていただきたいところです。
この時間の天気予報は以上になります。
◆ありがとうございました。
それでは「ゆうがたLIVEワンダー」、スタートです。
暑い季節にぴったり、新食感のひんやりスイーツ。
◆美容に健康にもいいという、女性にうれしい大人気スイーツをご紹介します。
「ワンダホー関西」では、肉厚で甘ーい淡路島のタマネギに注目。
タマネギ愛から生まれた絶品グルメにユニークなゲームも登場!2年後の世界遺産登録の国内候補がきょう発表されます。
百舌鳥・古市古墳群、その行方は。
この後、速報でお伝えします。
◆改めまして、こんにちは。
「ワンダー」です。
きょうもよろしくお願いします。
コメンテーターの皆さんをご紹介します。
山路徹さん、中江有里さん、織田信成さんです。
よろしくお願いします。
皆さん夏休み、真っただ中なんですが、織田さんは、お子さんと夏休みらしいことをしていますか。
◆庭でプールを出して、子供たちとプールに入ったりしました。
◆パパだね〜。
◆山路さんもパパですよ。
◆山路さんは何か夏らしいことをしていますか。
◆夏らしい、仕事ばっかりだなあ…。
◆中江さんは何かありますか、楽しい夏。
◆私、さっき休みは5日と書いてあったので、夏休み5日もとるんだと思って。
◆今休みを取らないと、いけないという方針にしているんですよね、会社って。
◆5日とりたいですけどね。
◆じゃあ、なかなか夏を満喫していないお二人にも、きょうは最初のコーナー、「イマ知り!」のコーナーで夏を満喫していただきたいと思います。
村西キャスターお願いします。
◆きょう取り上げるのは、暑い今の季節にぴたりの新食感のひんやりスイーツです。
美容と健康が気になる女性、必見のスイーツ。
私いろいろといただいてきました。
季節は夏本番。
甘くて冷たーいスイーツが恋しくなりますよね。
そんな中、関西に新食感のひんやり冷たいスイーツが登場。
さらに、このスイーツ、甘くておいしいだけじゃありません。
美容や健康を気にする女性からも注目を集めているというんです。
そこできょうの「イマ知り!」は、女性必見、新食感、ひんやりスイーツをご紹介。
まず最初のスイーツ、キーワードは行列が絶えないお店のジューシースイーツ。
やってきたのは、大阪なんばにある高島屋。
◆こちらにすごく人気の冷たいスイーツがあると聞いてきたんですけれども。
もしかして、このお店かなあ…。
ちょっと待ってください、開店からまだ5分ですよ。
朝10時5分でこの行列。
行列の先にある大人気のスイーツとは?◆ちょっと見たことないぐらいカラフル。
◆こちらが今話題のアイスキャンディ専門店、パレタス。
今年若い女性を中心にアイスキャンディがブームになる中、おしゃれな見た目と、アイスなのにフルーツや野菜がたっぷり食べられるということで、女性をとりこにしていると評判なんです。
17種類の中から選べるのも魅力です。
◆パレタスは、おととし、神奈川県の鎌倉に1号店がオープンし、東京の代官山や吉祥寺に次々と出店するなど、関東で大ブレーク中なんです。
可能な限り国産の原料を使い、1本1本手づくりされたぜいたくなアイスキャンディが期間限定で関西初上陸。
情報を聞きつけたスイーツファンで連日行列が絶えません。
◆お待たせいたしました。
一番人気のミックスイーストです。
◆すごいフルーツぎっしり!色もきれいですねえ。
疲労回復にきくとされるクエン酸を多く含むハーブティー、ローゼルをベースに、キウイやオレンジなど、フルーツがどっさり。
フルーツの食感を生かした、特別な製法でつくられ、皮や種も入っています。
まるで果実をそのまま食べているようなアイスキャンディなんです。
◆おいしい!すごいわあ。
アイスに入っているフルーツの感覚じゃないです。
本当フルーツそのまま食べているみたい。
めちゃくちゃ味が濃い、フルーツの。
続いては、ブルーベリーヨーグルト、夏にぴったりの爽やかでクリーミーなヨーグルトをベースに国内産のブルーベリーが皮ごと入った人気商品。
こちらは珍しい野菜のアイス、トマトアンドバジリコ。
新鮮な旬の野菜トマトをぎゅっと閉じ込め、すっきりとした甘さにバジルがアクセントになった大人の味です。
フルーツの栄養たっぷりで、美容と健康を気にする人にもぴったりのアイスキャンディ。
来月4日までの限定オープンですので、お早めに。
続いてのひんやりスイーツ、キーワードはおなかの調子も整える?摩訶不思議スイーツ。
やってきたのは兵庫県伊丹市にあるカフェ、あろあろ。
◆こんにちは。
初めまして。
村西と申します。
◆こちらは去年、気軽にハーブを味わってもらいたいと、アロマセラピストがオープンしたお店です。
◆乙女心をくすぐるこちらのお店が出すスイーツとは?◆ハイビスカスのかき氷。
フルフィーというのがとけないかき氷。
何と溶けないかき氷を発明したんだそう。
一体どんなかき氷なんでしょうか。
◆ちょっと待ってください。
氷からして何か違いますね。
赤色、ピンク色?不思議な色をしていますね。
◆そうですね。
◆出てき方も普通のかき氷と違いますね。
ハイビスカスとあるものをまぜた氷なんだそうですが、それが溶けないかき氷の秘密。
最後に練乳をかければ完成。
食べたときに少し変わった食感がするとのことなんですが…。
◆確かに、氷としてシャリシャリするところもあるんですけれども、ほかにちょっと違う…、◆コンニャクマンナンとも言われる水分をゼリー状に固める成分とハイビスカスの粉末をまぜてかき氷器で削った商品なんです。
◆横にしても、ほとんど垂れてこないでしょう、汁が。
◆溶けないかき氷の正体、それは時間がたっても水にならず、ゼリー状になるというかき氷のことだったんです。
◆こんなふうにお花の栄養をとらせていただいて、ありがとうございますという気持ちになりました。
おいしいんですね、お花たち。
◆夏バテで食欲がないときでも、これなら食物繊維とビタミンCをたっぷり取れそうです。
おいしいだけじゃない、美容を気にする女性にもうれしいこの夏おすすめの新食感ひんやりスイーツ、皆さんもいかがですか。
◆ということで、いろいろあるんですね。
めちゃくちゃおいしいんですよ、味も。
◆食感も味わってみたいなと思いました。
◆溶けないんで、ゆっくり食べることができるので、頭がキーンとすることもないんですよね。
お店にもハーブいっぱいだったので、ぜひ行ってみてください。
そして、きょうはパレタスのアイスキャンディをスタジオにお持ちしました。
高島屋大阪店の17種類、全てを持ってきております。
皆さん、お好きなものを。
山路さんどうしますか。
◆ちょっとグレープもいいかなと思ったんだけど、サクランボミルクというのも…。
◆中江さんどうしますか。
◆私はもう決めてたんです。
これを、シトラスミックスを。
◆1回出たんですけど、やっぱりブルーベリーヨーグルトにチェンジで。
◆藤本さんは?◆私はクリ・マッチャ行きます。
◆サクランボが丸ごと入ってる。
すごい。
◆果物感がすごいでしょう?オレンジジュースをそのまま固めた感じの、めちゃくちゃフルーツという感じですよね。
◆シトラスミックスは、オレンジとピンクグレープフルーツと、レモンが、オレンジのジュースの中にぎゅっと閉じ込められた感じ。
◆ヨーグルトベースのブルーベリーいかがですか。
◆ヨーグルトを食べているよりも、ヨーグルトしている。
すごい。
濃い。
◆ブルーベリーもそのまま入っていますからね。
◆濃いですね、おいしい。
◆クリ・マッチャは。
◆栗がしっかり主張していて、でも回りの抹茶も濃厚なんですよ。
すごくおいしいです。
◆よかった。
◆すごいなあ、こんなに栗をしっかりと入れてくれて。
◆しかも中に入っているフルーツが、普通に凍らせると、カチカチになって、そこだけ歯が通りにくかったりするのに、さっと食べられるじゃないですか。
◆思いました。
◆これがパレタスの秘密なんですけれども、実はこのパレタス、皆さんよくご存じのロート製薬の子会社なんです。
その目薬のロート?◆そうなんです。
目薬をつくるときの殺菌ですとか、品質の管理のノウハウを使って使って、果物をみずみずしくこうやって閉じ込めることができていると。
◆これ、当たりが出てもいいんですけどね…。
◆でも、棒の中に模様が入っていて、それが3つ出たら、ラッキーというのも楽しみ方もあるんです。
食べてみてください。
何かもらえるというわけでもないけど、3つも模様があるとというのは…。
ただのラッキーね。
◆ちなみにこのパレタスですが、高島屋大阪店では、8月4日、火曜日まで、高島屋京都店でも発売されるということなんですが、こちらは来月の5日、水曜日から10日月曜日といずれも期間限定ですので。
しかも、人気の商品は早い時間に売り切れてしまうこともあるということなので、気になったものがあった方はぜひ早めにお店に足を運んでみてください。
◆完食。
◆早いですね。
◆何もなかった。
「ワンダホー関西」です。
◆関西の魅力あるスポットを紹介する「ワンダホー関西」。
今回は知られざる淡路島の魅力をアンガールズのお二人が体験してくれました。
◆さあ、淡路島ですよ。
◆はい。
いいですね〜。
◆後ろは、四国らしいですよ、あっちが。
◆ああ、そう!◆うん。
渦潮。
◆おっ、来ましたよ、この本が…。
◆ああ、淡路島に何回か来たけど、食べてないなあ、玉ねぎ…。
◆ねえ!じゃあ、食べれるのかなあ…。
楽しみですねえ。
◆今回は、肉厚で甘〜い淡路島の玉ねぎに迫ります!明治21年に試験栽培が始まったと言われる淡路島の玉ねぎ。
今では島の代名詞となっています!◆淡路島オニオンクラブだってよ…。
◆おお〜。
やっぱり、つくってる方はいらっしゃるでしょうけども…。
すいませ〜ん!玉ねぎの…。
◆玉ねぎの方ですよね?◆もう、このあたりはもう…、はっきり玉ねぎやで!◆玉ねぎですね〜。
◆過去に、巨峰並みの糖度19.7度を記録したこともあるという成井修司さんの玉ねぎ。
もともとは会社経営をしていましたが、40歳で「愛」に目覚めて玉ねぎ農家に転身。
苦労と研究を重ねて、淡路島で一番有名な生産農家と認められるまでになりました!◆この辺の田んぼ、今、田んぼなんですけど、玉ねぎが植わっとった。
◆ええっ!?この田んぼに?あっ、そうなんですか!?◆それをとった後、淡路は田植えして、まあ、二毛作という…。
小屋につるしてあるか、まあ、私どものように、こないしてコンテナで収穫して貯蔵してあるか、今はそういう時期なんです。
つるをつけたまま収穫してきたまんま…。
それをうちの場合はここの乾燥機に入れて強制的に乾燥させる。
淡路独特の「つり玉」というのは、これをくくって小屋の木にぶら下げて…。
ほんで、風乾、風で乾かす。
淡路は、今の時期、時間帯で風が吹くのよ。
だから、この涼しい、いい風が吹くので、ほんで色もきれいに、この淡路独特の琥珀色にこれから変わっていくわけ。
ぴかっと光る。
◆あっ、乾燥さしてる間に、味ってまたどんどん変わるんですか?◆どんどん変わりますね。
こないしてとってすぐの糖度をはかるよりも、約2度ぐらいの糖度は上がります。
そのかわり、辛みも出ます。
◆収穫してすぐの玉ねぎは水分が多く、生でもおいしく食べられます。
時間がたつと水分は減りますが、糖度が上がるんです!◆普通の玉ねぎとは…。
◆淡路の独特はね、こないしてね…。
◆すごい!◆ぼとぼとと、こう…。
◆何かさっき、今、一滴、垂れたねえ!◆ミルクみたいな、乳みたいなのが出てくるんよ。
◆あっ、もう、でもすごい出てる〜!◆ああ、ほんとだあ!白いのが…。
◆この辺の土質に独特のもんなんですよ。
淡路独特です、これ。
◆いただきま〜す。
ほんとだ!◆あっ、ほんとだ。
甘い…。
◆まあ、辛みはね、若干…。
◆若干あるけど、やっぱり甘みがほかのより確かに高い!◆だから、辛みの成分がないから、養分もその成分がないんかいうと、そうではない。
どないしたらいいかというのは、もう研究を重ねて、金かけて、とんでもない玉ねぎができとる。
◆畑に海水をまいたり、土にコウモリの糞をまぜたり、時間と費用をかけ、今のおいしさに行き着いたのです!◆でも、こんなおいしい玉ねぎの一番オススメの食べ方というのは…。
◆家にどこでもあるから、ホットプレートやフライパンでソテーして焼く。
◆玉ねぎは、熱を加えることで格段に甘みが増します!淡路島の玉ねぎは、肉厚で歯応えも特徴的。
サラダ油を引いて、中火で加熱。
じっくり甘みを引き出します。
◆甘ーい香りがしますね。
上にアルミホイルでも置いたら一番、蒸れるような感じになっていいんです。
◆ああ、蒸し焼きのような…。
◆いただきまーす!うーん!いや、味、違うわ!うまい!いや、食べてすぐわかるわ!◆ああ〜、ほんとだ!◆もう味自体が違うぐらい、全体の…。
◆今までに食った玉ねぎと違う!◆食欲も増す!◆今、成井さんが注目しているのはケルセチンの含有量。
ポリフェノールの一種で、血液をサラサラにすると言われています。
調査をしたところ、成井さんの玉ねぎには、通常の1.5倍の量が含まれていることがわかりました。
◆日本一の玉ねぎをつくってる努力が間違いなくあるから、すごいねえ、玉ねぎ愛。
◆やっぱり、玉ねぎ、好きですか?◆成井さんの玉ねぎのおいしさは、野菜に愛を注いだ成果です!淡路島の玉ねぎ愛、続いては…。
◆玉ねぎだもん…。
◆あっ、玉ねぎのラッピングしてある。
ええ〜!?売ってるのは、しかも普通のジュース…。
玉ねぎ愛、感じるねえ〜。
◆感じますね〜。
◆中はどうだろうなあ…。
◆いや、うそでしょ!◆何、これ〜!◆たまねぎキャッチャー!何、これ〜!◆マジで!?◆日本でも、恐らくここにしかないでしょう。
その名も「たまねぎキャッチャー」。
100円で1回、500円で6回チャレンジでき、成功すると、玉ねぎ1.5キロがもらえます!◆もととれるどころじゃないねえ!◆うん。
でも、一番ここに飛び出てるやつ…。
◆ねえ。
1個浮いてるというか…。
◆俺、あれ、取りにいくよ!まず、センターに置かないとね。
ああ〜!すげえセンターに行ったあ!◆ああ、いいねえ〜。
◆あっ、行った!◆どう?どう?◆取れた、取れた!絶対取れた!◆おお〜!行ったぞお〜!ほらあ〜、見たかあ〜。
オリャ〜!◆おめでとうございます。
1個とると、この1.5キロの…。
◆100円で?すげ〜!◆こちら、記念にお持ち帰り…。
◆すごいなあ!◆これ、すごいですよね、僕とったの。
◆結構甘めに設定してあるんですけど、なかなか1発目でとれる方は少ないですね。
◆100円でとったら、もうこんな、すごいじゃん!◆設置当初は成功率が低く、アームを補強したり、滑り止めをつけて、成功率は上昇。
行列ができるほどの人気となっています。
◆これ、何でやり始めたんですか?◆これは、淡路島の玉ねぎって有名なんですけど、その玉ねぎを有名にもっとしたいなっていうところがあって、もっと淡路島を知ってもらいたいなというのが…。
◆いや、楽しいけど、これ。
◆何回でとれれば採算が取れるんですか。
◆この1.5キロが大体540円なんです。
5回中1回とれば、元が取れます。
◆何かコツとかってあるんですか?◆コツは、横になってるやつがコツでして。
◆じゃあ、こうとったほうがいいの?◆そうですね。
こうなってる部分をこういうふうに、カニのようにガッと。
◆あくまでも目的は玉ねぎのおいしさを多くの人に知ってもらうこと。
たくさん成功してもらうことが喜びです。
◆これはもう、愛がないと思いつかないね。
広島でも、カキとかでやってもらうように言おうかな。
◆そして、こちらの2階には玉ねぎ愛にあふれたお料理が。
◆これはいいですね。
◆ご当地バーガーグランプリ全国1位をとった、玉ねぎが主役のハンバーガーです。
◆2013年の全国ご当地バーガーグランプリで優勝したオニオンビーフバーガー。
玉ねぎカツを主役に、スライス、チップ、ピクルス、ソースの5種類が楽しめます。
◆いただきます。
うまい!いいね!確かに玉ねぎの主張すごいわ!◆ソースにも入ってるんでしょう?◆だんだん玉ねぎの甘みが口の中に広がっていく感じ。
◆そして、こちらのお料理はなんと…。
◆あ〜!◆え〜!こんなにもろ入ってる。
◆そのまんまじゃん。
◆こちらは、淡路島の創作料理コンテストで優秀賞に輝いた一品。
◆素材がいいと、結局こうなんだよね。
◆そうですね。
玉ねぎのおいしさをそのまま味わっていただけるように、オリーブオイルと塩のみで味つけをしております。
◆うまっ!何これ!?うめえ!めっちゃフルーティーなんだけど。
◆確かに、料理にこんだけ玉ねぎを、それで1位とってるとかは、愛がないと。
◆愛、感じる。
どんなけ玉ねぎ好きなんだって。
◆淡路島は何でも玉ねぎ。
こちら、日洋堂は、玉ねぎでスイーツを作ってしまいました!◆こんにちは。
◆いらっしゃいませ。
◆わ〜、すてきなお店。
◆おいしそうなケーキとか…。
◆何か、玉ねぎでスイーツをつくったって聞いたんですけど。
◆こちらにある分ですね。
◆これ?◆想像以上に玉ねぎの線が見える。
◆今回のテーマは、淡路島の玉ねぎ愛。
玉ねぎでできたスイーツとは?◆こちらにある分ですね。
◆これ?あっ、玉ねぎみたいになってる!◆外、玉ねぎじゃん、あれ。
◆そうですね、玉ねぎをシロップ漬けしたものを外にドーンと。
◆こちら、淡路島で認定される「島スイーツ」にも選ばれています!◆形もね、若干玉ねぎに寄せてあるし。
◆そのフォルムにはこだわってつくっておるので。
◆あ〜、うまい。
◆うまい!玉ねぎの食感とかね、味も残ってんだけど、想像以上にうまいぞ、これ。
◆うまいね!何だ、これ!◆何、これ!?何でこれをつくろうと思ったんですか。
◆淡路島といったら玉ねぎじゃないですか。
なので、いかにも玉ねぎというので、今まで見たことないようなものをできたらいいなと思って。
◆やっぱ違和感あるから、なかなか出ないんじゃないですか。
◆でも、違和感あるぐらいでないと人目につかないんで。
◆おもしろいし、大体こういうのって、やり過ぎて、あんまりおいしくない場合が多いです。
それがちゃんと味が伴ってるのは、これ、すごいことです。
◆ありがとうございます。
◆ほんと、おいしいわ。
◆淡路島は玉ねぎ愛にあふれています。
◆スタジオには成井さんのタマネギをお持ちいたしました。
VTRでも成井さんがおすすめしてくれたタマネギをソテーにしました。
どうぞ召し上がれ。
◆いただいてばっかりで、すいませんね。
◆いえいえ、しっかりその分、働いてください。
◆香りがもう全然…。
◆シンプルにソテーが一番おいしいとおっしゃっていましたが、いかがですか。
◆甘い!◆本当にソテーしただけ?◆塩はかけていますけど。
甘いですねえ。
◆タマネギってこんなにおいしかったんですね。
◆本当だ。
VTRでもフルーツ並みの甘みが出たときもあるとおっしゃっていましたけど、本当ですね。
◆かめばかむほど、甘い感じが、すごいジューシーで。
◆これだけでもう十分、食事のかわりじゃないけど…。
◆一品ですよね。
このおいしい淡路島のタマネギがあれば。
◆タマネギっていつも家にあるというイメージで、でもそんなに主に考えてメニューをつくったりしないじゃないですか。
◆とりあえず何にでも入るという感じでしたけれども…。
◆これが主役になるんですね。
◆本当に。
「たまねぎキャッチャー」、UFOキャッチャーのかわりでね。
あと、タマネギからは想像もできないスイーツに変身したりと、かなりのタマネギ愛を見せていただきました。
「ワンダホー関西」でした。
続いては、関西に暮らすすてきなおばあちゃんを訪ね、楽しく生きる秘訣をうかがう「おばぁちゃんとお買いもの」です。
◆こんにちは。
きょうは大阪市の中央区、谷町6丁目でございます。
雨降ってますね。
小雨なんですけどね、買い物に行くころにはやんでいたらいいなと思うんですけれども。
きょう、こちら。
これ、おうち?上はおうちですか。
すいません。
お邪魔いたします…。
こんにちは。
よろしくお願いします。
関西テレビから参りました新実と申します。
きょうお世話になる方でいらっしゃいますか。
◆私、鈴木暘子です。
鈴木暘子さん、よろしくお願いします。
こちらの方は?◆娘です。
◆娘さんでいらっしゃいますか。
よろしくお願いいたします。
見張りに来てくださったんですか、きょうは。
◆ここは、店ですか。
何をされているんですか。
◆レザークラフトの教室?レザークラフト?◆レザークラフトとは革細工のことで、牛や豚、羊などの皮に細工を施し、財布や小物入れなどをつくります。
レザークラフト歴50年の鈴木暘子さんは、作品づくりを楽しみながら自宅で教室も開いています。
鈴木さんがつくった作品は、この教室で販売もしているんです。
◆すごいなあ…。
染めるのも?◆はい、染色もします。
お財布とか…。
これ鏡?◆鏡のその枠も、みんな皮です。
◆これ、木でしょう?◆木で、ベニヤの土台をこしらえて、床革って、厚みがあるでしょう?この厚みで凹凸をつけて、薄い皮をかぶせて、形付していきます。
◆まだちょっとぴんと来てないんですけど、これ…。
皮ですか、これ?ああ!皮の上に皮を重ねてるんですか。
娘さんのご説明、わかりやすい。
よかった、来てもらっておいて。
◆今レザークラフトの教室ってあんまりないけれども、私のやりかけた時分は◆あったんですか。
◆うん。
あっちこっちにレザークラフトの教室がありましたよ。
◆へえ〜。
◆そやけど、今まで続けているのは私だけ。
みんなやめていきはるわ。
◆歳はいってきたから。
◆そんなレザークラフトが大好きという鈴木さんが買いたいものは?◆お買い物はきょうは何に行かれますか。
◆レザークラフトの部品を買いに行きます。
◆買うのは、この鎖の部分。
◆こっちですか。
◆やってきたのは、鈴木さんが30年以上通っているお店。
レザークラフト用品を中心に手芸用品などの小物も扱っています。
◆これはバックルばっかり。
◆バックル。
とかもここで買ったりするんですか。
すごいねえ、レザークラフトのものを扱ってるお店があるんですね。
◆ここら辺いっぱい、小物をね、口金やら、いろいろあるから。
◆こんなお店に来たら楽しいんですか、やっぱり。
◆そらそうやね。
まあ私は要るもんを買いに来るから。
◆でも、要るものだけじゃなくて、いろいろ目に入っちゃいますね。
◆そうそう。
これも要るかな、これも要るかなって、余分に買っちゃうから…。
◆ボウルチェーンのほかにも、印鑑ケースの口金などを買ってお買い物終了。
早速、帰って作品づくりです。
◆つくるのは、余った皮を利用したキーホルダーです。
皮を加工しやすくするために水でぬらし、やわらかくするのがポイント。
刻印を打ちつけて、模様をつけていきます。
選ぶ模様でイメージが変わるので、センスも必要になります。
模様をつけ終わったら、穴をあけて、ボールチェーンをつけます。
あっという間に完成です。
初心者でも簡単にできて、かわいいと好評です。
◆始めはったきっかけとかって何なんですか?一番最初。
◆この工具に出会ったんですよ。
◆先に工具に出会ったんですか。
主人はそういう手芸用品の問屋に出入りしていたからね。
◆お仕事の関係で。
◆それでこの工具に出会って、暘子、これ、やれやって。
◆勧めてくれはったんですか。
ずっと続けてこられたというのは、魅力があるからだと思うんですけれども。
◆そうですね。
皮のよさを使って味が出てくるでしょう、皮ってね。
◆そんな鈴木さんの今を楽しく生きる秘訣とは。
◆作品ができたときの楽しさやね。
◆それをいまだに感じながら。
◆どんな気持ちになるんですか、完成したときは。
◆昔はこういうお教室、たくさんあったそうですが、同時期にやっていた仲間はいなくなって、今もやっているのは鈴木さんのお店だけということなんです。
鈴木暘子さん、ありがとうございました。
続いては、お勧め情報満載の「ワンダーのトビラ」です。
◆夏休みは家族みんなで楽しめる、東京ディズニーシーへ!夏限定のイベントがめじろ押し。
盛り上がること間違いなしです。
今年の4月にリニューアルオープンした「マーメイドラグーンシアター」では、躍動感あふれる新感覚のミュージカルショー、「キングトリトンのコンサート」を体感することができます。
人形姫のアリエルが美しい音楽とともに会場の空間を360度、自由に泳ぎ回ります。
うわあ、アリエルが近くに来ました!◆近くまで来る。
すごい!◆大興奮です。
◆手でさわれるぐらい近くに来ちゃう!すごいね。
◆さらに、ことしは東京ディズニーシーにダッフィーが登場して10年。
それを記念して、スペシャルプログラム、「ジャーニー・ウィズ・ダッフィーユア・フレンド・フォーエバー」がパーク内で開催されています。
◆ダッフィーが東京ディズニーシーに登場して10周年を迎えました。
◆おめでとうございます!10周年を記念して、このようなグッズも出ております。
◆かわいいですね〜。
ポップコーンもこのように、ダッフィーがついています。
10周年限定のスーベニアカップがついているスイーツも発売しております。
こちらはお持ち帰りできるということなので、お土産にもぴったりですね。
◆10周年のデザインですよね。
限定です。
なので、今だけです。
◆そのほかにもパーク内のショップでは、10周年限定のコスチュームなど、さまざまな限定グッズを販売しています。
今月には、手を洗うことができるハンドウォッシングエリアもオープンしました。
何とこちら、手を洗う泡がこのように…。
ミッキーの形になるんです!そのほかにも、トロピカルでラテンなノリの、フェスティバル、夏限定のショー、「ミニーのトロピカルスプラッシュ」や、迫力ある幻想的な世界を体感できるファンタズミックも開催。
この夏は家族みんなで東京ディズニーシーへ。
◆この後は、ニュースです。
世界遺産登録候補の発表を速報でお伝えします。
◆さあ、大阪初の悲願となるのでしょうか?こちらのニュース、岡安キャスターからです。
◆文化庁は、2017年の世界遺産登録に向けて、推薦する国内の候補地を先ほど発表しました。
藤本さんがおっしゃったように、近畿の中で唯一、大阪だけ、世界遺産がなかったんですが、果たして今回、百舌鳥・古市古墳群が選ばれたんでしょうか、VTRです。
◆2017年の世界遺産登録に向けて日本が推薦する候補地に福岡県の宗像・沖ノ島と関連遺産群が決まりました。
大阪府から初の世界遺産登録を目指していた百舌鳥・古市古墳群はまたしても敗れてしまいました。
世界文化遺産への推薦は、毎年1つの国から1件。
2017年の登録に向けて名乗りを上げた、国内の数ある候補地のうち、最終的にこの4つの中から選ばれることになりました。
その中の1つが、大阪から名乗りを上げている百舌鳥・古市古墳群でした。
大阪府の堺市、羽曳野市、百舌鳥・古市古墳群。
世界最大級の仁徳天皇陵を初め、初め、61基の古墳群を世界遺産登録しようと大阪府や堺市などが2011年から取り組みを始めました。
おととしの国外推薦を受けるため、活動してきましたが、惜しくも落選。
それでも今年こそと…。
大阪府の松井知事、堺市竹山市長らが文化庁を訪れて国に対し推薦の要望書を提出していました。
◆もう一度世界に打って出るための一枠をかけた戦いに挑んできました。
それぞれのやり方で世界遺産への応援を登録への応援をしてきた堺市民もそのときを待っていました。
◆仁徳天皇陵の前に来ています。
きょう世界遺産の国内推薦が発表されるんですね。
ここ堺市でも世界遺産登録に近づくと、期待が高まっています。
◆月に1度、仁徳天皇陵で市民とともに清掃活動をしているボランティアの皆さん。
少しでもきれいな状態を保って登録を後押ししようと地道な活動を続けてきました。
◆さらにグルメで世界遺産登録を盛り上げている店も。
◆はい、これが古墳カレーです。
◆なるほど!ご飯の部分が、前方後円墳になっているんですね。
◆スコップの形になっているんですね。
◆それでスコップで発掘して…。
古墳を崩すのがまたなんか。
初めての体験で。
いただきまーす。
おいしい!ピリ辛の感じですね。
◆またこの店では、前方後円墳をイメージしたパンを販売しています。
中には、あんがぎっしり入っています。
きょうの国内推薦に向けてご主人も…。
◆国内推薦、惜しくも落選してしまいましたが、市民の世界遺産登録への熱い気持ちは変わりません。
◆世界遺産の国内推薦から外れた百舌鳥・古市古墳群。
堺市は今後も世界遺産登録へ向け、古墳周辺の環境を保全することなど、一つ一つの課題をクリアしていきます。
◆ということで、残念ながら今回は、百舌鳥・古市古墳群は候補とならなかったということなんですね。
堺市博物館には、この朗報を期待して多くの市民の方が集まっていたということですが、その現場には坂元キャスターがいます。
現場の雰囲気どうでしょうか。
◆お伝えします。
割られるはずだったくす玉が残っているんですね。
今から20分前に、ここにたくさん市民の方がいらっしゃったんですが、残ったままになってしまっているんですね。
そして、古墳時代の衣装を身にまとった方とか、かなり華やかな雰囲気にはなっていたんですが、ええ〜という声とともに、皆さん、一様に帰ってしまいました。
恐らく市役所の方がとても残念な、今は報道陣、そして◆坂元さん、随分沈痛なリポートになってしまいましたね。
たくさん残っているという状況ですね。
どれぐらいのものかという、会場としましては、◆そうですね。
雰囲気、私、いま一つ読めてませんで、お伝えしていこうと。
大分沈んだ雰囲気になっていますので、こちら、堺市が世界遺産登録に向けて生み出した、ハニワ課長とともにお送りしていきます。
お伝えしたいと思います。
前田さん、今の心境はどうでしょうか。
◆非常に残念です。
行政は行政として我々市民の会は、逆に1年間の猶予をいただいたという、非常にコツコツまだやるべきことはたくさんあります。
ボランティアの皆様方と協力して、古墳群の清掃活動に従事する、そういうこともまだまだあります。
もっともっと市民の会の人数もふやしていかなければいけません。
そういう猶予をいただいたと、前向きに捉えています。
◆一方でハニワ課長、しゃべれるんですよね。
◆はい…。
◆今の心境はいかがでしょうか。
◆聞いたときはショックでした。
◆でも、古墳はいいものなんですよね?◆それはもちろんそうです。
それが伝わらなかったのは残念です。
◆ハニワ課長、この1年間、どういった活動をしていきましょう?◆しっかりと改めてこの古墳群のよさというものを皆さんに知っていただきたいと思っています。
◆このキャラクター、笑っていいのか、いけないのか、そして、会場の雰囲気も含めて、こういった状況です…。
◆非常に受けにくいわ、ほんまに。
ありがとうございました。
でも、本当にきょうがまた新たな一歩のスタートですから、来年に向けて、また仕切り直して頑張っていただきたいと思います。
ありがとうございました。
◆ありがとうございました。
◆という現場の雰囲気でした。
◆ハニワ課長、あんまり深くお礼したらぼろんとなりますよね。
ちょっと浅かったですよね。
守っていましたね。
◆ただ、市民の皆さんの盛り上がりとかを含めて、もう本当に皆さん頑張ってきたんだなというのはよくわかりました。
で、今回、選ばれたのが、こちら、今、変わってしまいましたね。
沖ノ島などの関連遺産群ということで、海の正倉院とも言われている沖ノ島。
何とまが玉など、8万点の出土品が見つかっていると。
◆すごいところなんだね。
◆選ばれた理由についてなんですけれども、文化庁によると、信仰の対象としているものがほぼ手つかずのまま残っていたと。
説明もうまかったと。
プレゼンが。
というところもあって、選ばれたということなんです。
◆玄界灘に浮かぶ島で、女人禁制なんです、今でも。
限られた人しか入れなくて、入る場合も、裸になって、みそぎをして上陸しなくちゃいけないと。
◆それぐらい神聖なところだと。
◆神宿る島とおっしゃっていましたからね。
今回は…。
来年に向けての戦いがきょうスタートしたわけです。
◆課題をちゃんとクリアして、よりよくなって、待ち受けたらいいんじゃないですか、次を。
◆そのあたり分析しましょう。
今回選ばれなかったんですが、大阪の百舌鳥・古市古墳群とはどういうところか、改めておさらいしましょう。
堺市、藤井寺市、羽曳野市に広がる89基のうち、61基で構成されております。
古墳が最も巨大化した4世紀から6世紀、いわゆる古墳時代と呼ばれているものです。
そして、クフ王のピラミッド、エジプトの。
秦の始皇帝の、世界最大級の墳墓としていて、堺市では世界三大墳墓と言っているんです。
◆すごいじゃないですか!これはちゃんとPRしたんですかね。
◆してるんです。
◆それは本当ですか。
本当に世界中で言われてますか?◆世界中では言われてないかもしれませんが、ただ、これだけ大きいものというのは世界的に見ても珍しいので、別に堺の方だけが言っているわけではないと思いますよ。
◆世界三大何とかって、結構3つ目って地域によって違うものがありますからね。
◆確かに。
でも大きさで言うと、本当にクフ王と始皇帝のお墓に比べても遜色ない、むしろ大きい部分もある。
幅とか。
今回いろいろ問題点も指摘されていて、1つは、このお墓が大都市大阪の結構真ん中にあるということで、課題が指摘されていたんですね。
こちらをごらんください。
文化庁は、古墳の近くまで住宅が建つために周辺の環境を保全するエリアが設定できるかと。
つまり、この古墳と調和した周りの景観とか、環境をつくれるかと。
これ、織田さん、大阪の堺って結構都会じゃないですか。
そこにただ古墳だけあっても、後から住宅が建ったんですけど、調和ができないんじゃないかと。
◆景観が大切ということなんですよね。
古墳だけじゃなくて周りの環境も大切なんですよね。
◆あと、仁徳天皇陵と言われているお墓だけじゃなくて、周りにはいっぱいお墓があって、それとの関係がどうなのか、この説明が今回足りなかったと。
◆関係性がいっぱいあるからね。
それがどういう関係なのかということなんですね。
こういった周辺環境の保全の課題についてこうなんですね。
こちらをごらんください。
堺市は、来年から、古墳周辺の建物の高さとか、色とか、規制します。
高さに関しては、周りは31メートル以上の高さの建物は建てないようにしている。
あんまり派手派手しい色の建物はたてないとか、建てないとか、広告についても規制しましょうと。
なるべく古墳と調和するまちづくりを今後、また取り組んでいくということなんですよね。
◆でもさっきも我々でも話していたんですけれども、この古墳ってある程度の高さから見ないと。
緑が広がる公園にしか見えないじゃないですか。
普通に歩いていると。
そうなると、上から見たいなという話になったんですよ。
でも、高さを規制するんですよね。
◆周りの環境をなるべく、古墳の雰囲気を壊さないように。
◆展望台とか難しいのかなあ…。
◆かもしれないですね。
◆見た目にわかりづらい遺産になりますよね。
◆どうにかそのあたりをね。
◆仁徳天皇陵って私は世界遺産ではなくても、誰でも知っているすばらしいところだと思っていたので、でも、別に大阪、世界遺産、今のところ、なくても大丈夫です。
こんなに人が集まるんだから。
私の心の世界遺産です。
◆うまくまとめていただきました。
ありがとうございました。
ではこのほかのニュース、村西キャスターがお伝えします。
◆おととい、東京都調布市の住宅街に小型飛行機が墜落し、3人が死亡した事故で、現場からエンジンが見つかったほか、機長が出発前に、当初予定していた小型機を変更していたことがわかりました。
おととい調布飛行場を離陸した小型飛行機が1分ももたずに住宅街に墜落し、墜落した住宅街に住む鈴木希望さん、機長の川村泰史さん、同乗していた全日空社員の早川充さんと見られる3人が死亡し、身元の確認が進められています。
現場検証では小型機の翼の骨組みや破損した機体の中から原型をとどめたエンジンが見つかっていて、警視庁が詳しく調べています。
川村機長は4人を乗せて、大島へ日帰りの飛行プランを立てた際、当初登場を予定していた小型機から操縦かんが2つある訓練用の小型機に機体を変更していたということで、国土交通省などは、詳しい状況を調べています。
◆安全保障関連法案の本格的な審議がきょうから参議院の特別委員会で始まりました。
この法案について、法的安定性は批判の声が上がっていた磯崎総理補佐官が陳謝しました。
審議に先立ち開かれた特別委員会の理事会で、礒崎補佐官が法案について法的安定性は関係ないと発言したことについて、礒崎補佐官が心から反省し、おわび申し上げると陳謝したことを自民党側が伝えました。
これに対し野党側は、言語道断だと、批判を強めています。
実質審議が始まった特別委員会では、安倍総理があらゆる事態に対処するための十分な準備を行うために、1日も早い平和安全法制の整備が不可欠であると述べ、法案の必要性を改めて強調しました。
◆この後は、一旦、全国のニュースをお伝えした後、5時台また、「ワンダー」に戻ってまいります。
5時台の織田信成さんの「すべらないスポーツ」では、小学校3年生以下の子供たちで結成された2015/07/28(火) 15:50〜17:00
関西テレビ1
ゆうがたLIVE ワンダー[字]【仁徳陵世界遺産候補&ひんやりスイーツ&淡路玉ねぎ】

淡路玉ねぎグルメが進化中▽福島第一原発、建屋カバー解体開始▽小型機墜落、エンジン見つかる▽期間限定発売で行列が!東京で話題のスイーツ関西に

詳細情報
番組内容
【本日のコメンテーター】
■織田信成(フィギュアスケーター・コーチ バンクーバー五輪入賞 二児の父) 
■中江有里(女優・作家・書評・エッセイも手掛ける 大阪出身) 
■山路徹(ジャーナリスト 紛争、災害、社会問題など幅広く取材)
番組内容2
月曜から金曜まで毎日ゆうがた、その日のニュースや情報を素早くお届けするLIVEな3時間生情報ワイド!視聴者と同じ視点で「なんで?」と思ったことを記者、コメンテーターらが分かりやすくお伝えします。
<コーナー>「おばぁちゃんとお買いもの」新実彰平アナが人生の先輩とお買いもの「今を楽しく生きる秘訣」を拝聴します。

月曜)「業界イチオシスクープ」TKO・木本が、さまざまな業界誌や業界紙を取材!その世界で
番組内容3
話題となっているスクープを発掘 
火曜)「ワンダホー関西」関西以外出身の芸人(ナイツ、アンガールズ)が関西の素晴らしさ・面白さを初体験 
水曜)「武井壮のチャリぶら」百獣の王・武井が関西各地をママチャリでぶらぶら 
木曜)「熱血おしえびと」杉浦太陽が“教える”をテーマに様々な指導者、先生、師匠などに会って学ぶ 
金曜)「あっぱれJAPAN魂」シャンプーハット・てつじが日本人の魂を感じる人や会社を紹介
出演者
【司会】
藤本景子(関西テレビアナウンサー)
【ニュースキャスター】
岡安譲(関西テレビアナウンサー) 
村西利恵(関西テレビアナウンサー)
【フィールドキャスター】
坂元龍斗(関西テレビアナウンサー) 
新実彰平(関西テレビアナウンサー)

【お天気】
片平敦
出演者2
【コメンテーター】
(月)宮崎哲弥 TKO・木本 ほか 
(火)織田信成 ほか 
(水)萱野稔人 ブルボンヌ 武井壮 
(木)谷口真由美 カンニング竹山 
(金)犬山紙子 藤井聡 シャンプーハット・てつじ

【企画出演】
(月)TKO・木本 
(火)ナイツ アンガールズ 
(水)武井壮 
(木)杉浦太陽 
(金)シャンプーハット・てつじ

(*コメンテーター、企画とも出演者により毎週、隔週、不定期あり)
スタッフ
【チーフプロデューサー】
中村隆郎
【プロデューサー】
川元敦雄
ご案内
【番組テーマ曲】
槇原敬之さんの「超えろ。」

ニュースや話題など情報提供は・・・
news@ktv.co.jp

【HP】
http://ktv.jp/wonder

【twitter】
@kantele_wonder 
https://twitter.com/kantele_wonder

【Facebook】
https://www.facebook.com/kantele.wonder

ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – ローカル・地域
ニュース/報道 – 特集・ドキュメント

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32724(0x7FD4)
TransportStreamID:32724(0x7FD4)
ServiceID:2080(0x0820)
EventID:29543(0x7367)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: