こんにちは。
ニュースシブ5時です。
きょうは国会中継のため、この時間からのスタートです。
安全保障関連法案、参議院できょうから実質的な審議が始まって、たびたび審議止まって、白熱しましたね。
臥雲さん、われわれも、ここでスタンバイしてましたけど、予想より超えて時間も押してきましたよね。
そうですね。
緊張感のある議論が展開されたと思います。
それと、安倍総理大臣の答弁にも、微妙な変化が見られました。
その一例が、中国の国名を前面に挙げて、法案の必要性を訴えたことなんですね。
真夏の国会審議、より注視していきたいと思います。
では、きょうのメニューです。
きょうの特集は、耳の話題です。
こちらの音、皆さん、聞こえますか?30代から始まるといわれる耳の老化。
シブ5時で、耳年齢をチェック。
対処法もお伝えします。
では、きょうの主なニュース、最新のニュースです。
住宅街で3人が死亡した、東京・調布市での小型機墜落事故で、強制捜査です。
警視庁は、先ほど、業務上過失致死傷の疑いで、小型機の整備や管理を行っている会社などの捜索を始めました。
捜索を受けているのは、墜落した小型機の機体の整備や管理を行っている、日本エアロテックの事務所や、小型機を操縦していた機長が社長を務めるシップ・アビエーション、それに、小型機を所有している会社の合わせて3か所です。
このうち日本エアロテックと、シップ・アビエーションの事務所が入る建物には午後4時半ごろ、警視庁の捜査員十数人が入りました。
警視庁は、業務上過失致死傷の疑いで捜査を進めていて、捜索で小型機の運航に関する資料などを押収して、当時の状況や、運航に問題がなかったかなどを調べ、墜落の原因を解明することにしています。
3人が死亡した東京・調布市の小型機墜落事故。
警視庁などは、きのうに続いて現場検証を行っています。
これまでに、小型機のエンジンのほか、翼の一部も見つかっているということです。
これは墜落直後の映像です。
撮影したのは、現場の飛行場の近くをジョギングしていた男性です。
小型機が、通常よりも低い高度で飛び立つのを見て、不安に思って、小型機の行方を目で追っていたところ、大きな音と煙が上がったということです。
国の運輸安全委員会の調査によりますと、墜落した小型機の飛行計画書では、事故機は5時間分の燃料を積んでいたということです。
離陸からまもなくの、ほとんど燃料を消費していない段階で墜落し、激しく炎上したと見られます。
その後の調べで、離陸前に、飛行場の管理事務所の担当者と交信したパイロットが、異常なしなどと伝え、滑走を始めていたことが、警視庁への取材で分かりました。
この交信は、録音が残っていましたが、離陸後のやり取りはないということです。
警視庁は、この交信後に、機体にトラブルが起きていた可能性があると見て、当時の状況などを詳しく調べています。
判決は極刑でした。
おととし、山口県周南市で5人が殺害された事件の裁判で、65歳の被告に、死刑が言い渡されました。
山口地方裁判所から中継です。
きょうの判決で、裁判長は、身勝手な犯行で、遺族の悲しみは例えようがないほど深いと、厳しく指摘しました。
山口県周南市の保見光成被告は、おととし7月、同じ集落に住む男女5人を、木の棒で殴って殺害し、住宅2棟に火をつけて、全焼させたとして、殺人と放火の罪に問われました。
山口地方裁判所で行われてきた裁判員裁判で、検察が死刑を求刑したのに対し、弁護側は、当時被告は、周囲が自分に危害を加えようとしているなど、誤った思い込みをする妄想性障害の影響を強く受けていたとして、無罪を主張していました。
きょうの判決で、大寄淳裁判長は、両親が亡くなった10年ほど前から、被害者が自分に嫌がらせをしていると妄想し、怒りを持つようになった。
殺人や放火といった報復の方法を選択したのは、被告の性格によるもので、被告には当時、善悪を判断する能力があったと指摘しました。
その上で、今回の事件は、地域社会に与えた衝撃も大きく、妄想性障害が動機に結び付いていたことなどを考慮しても、極刑は免れないとして死刑を言い渡しました。
裁判のあと弁護側は、判決を不服として控訴しました。
以上、山口地方裁判所からお伝えしました。
参議院選挙の1票の格差を是正するため、隣り合う2つの選挙区を1つにするなどとした改正公職選挙法が成立しました。
来年夏の参議院選挙から適用されます。
公職選挙法の改正案。
きょうの衆議院本会議で採決が行われました。
賛成の諸君の起立を求めます。
自民党、維新の党、次世代の党などの賛成多数で可決され、成立しました。
参議院選挙の1票の格差を是正するための改正公職選挙法。
選挙区の定数を10増やし、10減らすとしています。
隣接する2つの選挙区を1つにする合区を、鳥取県と島根県、徳島県と高知県の2か所で行い、定数を合わせて4削減します。
1票の格差は、平成22年の国勢調査の結果で計算すれば、最大で2.974倍となります。
また付則で、4年後の平成31年の参議院選挙に向けて、選挙制度の抜本的な見直しを検討し、必ず結論を得るとしています。
きょうの採決で自民党では、合区対象の4県の選挙区から選出されている衆議院議員8人のうち、1人は採決を前に退席し、2人は欠席しました。
さらに比例代表四国ブロック選出の2人は、退席したり、欠席したりしました。
一方、公明党は、参議院本会議と同様に反対し、連立政権を組む自民、公明両党で、法案への対応が分かれる異例の事態となりました。
合区の対象となった県では。
地元の知事からは。
参議院選挙の選挙区が合区されるのは初めてで、改正法は、来年夏の参議院選挙から適用されることになります。
臥雲さん、この改正法の成立、私たちの暮らしには、どう影響してきますか?
私たちといって、なかなか、これ、ひとくくりにできないところがあるんですが、3つにまとめてみました。
ご覧いただけますか。
1つは大都市圏の人たちの発言力が強まる。
そして、そういう人たちにとってプラスになる政策が実現する可能性が高まるということです。
2つ目は、都道府県単位のものが合区によってなくなることになるということです。
これ一部なんですけれども、鳥取県と島根県、徳島県と高知県は、合区をして、1議席を争う選挙になりますので、どちらかの県からは、参議院議員が選出されないということになります。
これ、明治維新の廃藩置県以来、日本では都道府県単位で地方の政治、行政は行われてきました。
この原則が一部とはいえ当てはまらなくなるということで、非常にこの歴史的意味も含め、大きいと思います。
そして3つ目ですけれども、こちらをご覧いただきたいんですが。
こちらは公明党が中心となって、国会に提出した法案でして、鳥取・島根、そして徳島・高知に加えて、ご覧のような県でも、合区して、1議席を争う対象にするというものなんですね。
1票の格差というのは、人口が地方から大都市圏に向かうという流れが、もしこれまでどおり変わらなければ、またこれから1票の格差が拡大していくんですね。
したがって将来的には、こうした県、さらにはそれ以外にも、合区が増える可能性というのはあるわけです。
今回の法改正で、ある種のタブーがなくなったわけで、どこで起きてもおかしくはないということですね。
そういうことですね。
そこで指摘したいのは、人口に基づいて議員の数を配分していけば、東京一極集中、大都市圏集中というのが、ますます進むだろうということです。
これは大都市圏の発言力が強まれば、その大都市圏にプラスになる政策が行われる。
そうすると、大都市圏にまた人口が集まってくると。
こういうサイクルというのが進んでいく、強まっていくということで、これでいいのかどうかということを考える必要があると思うんです。
日本は人口減少時代に入って、地方の衰退にどう歯止めをかけるかというのは、大きな政治課題です。
今回の法律には、4年後の選挙に向けて、抜本的な見直しを検討するということが盛り込まれていまして、どのような日本を目指すのかという視点に立って、国民的な議論を重ねていく必要があると思います。
次です。
北海道東部の雌阿寒岳に、火口周辺警報が発表され、噴火警戒レベルが2に引き上げられました。
火口からおよそ500メートルの範囲では、噴石などに警戒が必要です。
気象庁によりますと、雌阿寒岳では、おとといから、ポンマチネシリ火口付近の地下の浅い所を震源とする体に感じない程度の規模の小さい火山性地震が増えています。
さらに、火口付近で地表の温度が高い場所が拡大し、噴気の勢いが増していることが確認されたということです。
このため気象庁は、雌阿寒岳では火山活動が活発になっていて、今後、ごく小規模な噴火が発生する可能性があるとして、午後4時に火口周辺警報を発表し、噴火警戒レベルをレベル1からレベル2の火口周辺規制に引き上げでした。
気象庁は、ポンマチネシリ火口からおよそ500メートルの範囲では、噴火に伴って大きな噴石が飛ぶおそれがあるとして、警戒を呼びかけています。
雌阿寒岳で噴火警戒レベル2となるのは、平成21年4月以来です。
ポンマチネシリ火口からおよそ500メートルの範囲には、観光施設や住宅などはなく、火口に近い登山道などへの立ち入りが規制されることになります。
こちらの方、海賊対策の多国籍部隊を自衛官として初めて率いている、海上自衛隊の伊藤弘海将補です。
このほど取材に応じ、日本人が司令官を務める意味を語りました。
ソマリア沖の海賊対策では、ことし5月から海上自衛隊の伊藤弘海将補が多国籍部隊の司令官を務めています。
自衛官が訓練ではなく、実際の任務で多国籍部隊のトップに就任するのは初めてです。
伊藤司令官は27日、司令部があるアメリカ海軍の基地内で報道各社の取材に応じ、司令官ポストは、日本にとってメリットがあるという認識を示しました。
ソマリア沖の海賊対策には、各国が部隊を派遣していて、海賊の被害は、4年前の年間237件をピークに減少し、ことしは27日現在、1件も報告されていません。
ではここで、今の外の様子、見てみましょう。
田中さん。
銀座4丁目交差点に来ています。
日中はこの辺りもかなり日ざしがきつくて、多くの方が日傘を差して行き交っていたんですけれども、この時間になりますと、だいぶ日がかげって、ほとんどの方、日傘を差していません。
風も出てきて、いくぶん過ごしやすくなってきたんですが、それでも東京の午後5時の気温は32度8分、まだまだ30度を超えて暑いんですね。
体調の管理にはお気をつけください。
ではあすの詳しい天気、平野さん、お願いします。
きょうは蒸し暑い一日になりました。
全国的には大気の状態が不安定になっていて、ところどころ、雨雲が発達しています。
今夜にかけての雨の予想を見てみましょう。
今夜にかけても北海道、大気の状態が不安定で、非常に激しい雨となるおそれがあります。
落雷や突風にも注意が必要です。
そして、そのほかの東北や関東から東海、そして大阪を含めました、近畿などでも激しい雷雨となるおそれがあります。
今夜遅くにかけても、北海道では非常に激しい雨に注意が必要です。
では、あすの天気、見てみましょう。
次はみんなの大問題です。
きょうのテーマは、耳。
皆さん、聞こえてますか?
街で耳がちゃんと聞こえるか、聞いてみると。
分かる、分かると思ったあなた、その症状、軽中度難聴と呼ばれるって、知ってましたか?番組で行ったアンケートには、1500人から悩みの声が寄せられました。
そこに驚きの事実が。
聞こえが悪くなり始めたのが30代から50代という人が、なんと6割を超えたんです。
軽中度難聴は、放っておくと、人間関係にも悪影響が。
そこでシブ5時では、軽中度難聴の正しい対処法を探りました。
さらに、人間関係のトラブルを防ぐアイデアもご紹介。
きょうは、軽中度難聴の実態と対策に迫ります。
番組のアンケートに答えてくれた渡辺秀美さん52歳です。
お願いします。
遠くからありがとうございます。
1年ほど前から、聞こえにくさを感じるようになったといいます。
一見、困っているようには見えませんが、ある決まった状況になると、聞こえにくくなります。
まず最初、若い女性の高い声。
職場の同僚と、ランチを食べるとき、相手が若い女性のときに限って、声が途切れて聞こえにくいといいます。
続いては、後ろからの音。
後ろから近づいてくる自転車のベルに気付かず、ひやりとすることがあります。
さらには、複数で会話をするとき。
同時に話されると、一人一人の声が聞き分けられなくなり、話についていけないといいます。
なぜこうした状態になるのか、聴覚障害の専門家、大沼直紀さんです。
なんと30代から耳の老化は始まるというんです。
耳には、低い音から高い音、そして弱い音から強い音の間で、聞こえる音の領域があります。
このうち、高い音、弱い音の領域が、30代を過ぎると、徐々に狭まっていきます。
その結果、若い女性の声や後ろからの音が聞き取りにくくなることがあるんです。
ではスタジオで皆さんの耳年齢をチェックしてみましょう。
年齢によって、これ、聞こえる音が違うということなんですね。
今から、ある音を鳴らします。
これ、その音が聞こえてきたら、手を挙げてほしいんですけれども、これ、補聴器メーカーが考案したもので、正確な診断ではないんですけれども、自分の耳の老化の度合いが分かる目安となります。
まずは、すべての年齢で聞こえるとされる音、8000ヘルツの音です。
聞こえてますか?
ぴよぴよ、ぴよぴよ。
続いては、49歳以下の方が聞き取れるとされる音です。
臥雲さん、大丈夫?寺門さん?今鳴ってますね。
えー?
松尾さんは?
今鳴ってます?
はい、鳴ってました。
じゃあ次、いきますよ。
次は39歳以下が聞き取れるとされる音。
あっ、臥雲さん、大丈夫でした。
なんか、違う音、聞いてません?
これ、違うのかな?
ちーちーちーっていう高い音だと思います。
これも、あくまで目安ではあるんですけれども、意外にこう若いうちでも聴力は衰える可能性もあるよという、それが目安として分かると。
30代からって方もいるんですもんね。
では聴力が衰える原因っていうのは、なんなのか見ていきましょう。
まずは今、見ていきました老化ですよね。
そのほかに大きな音というのもあります。
これ、大きな音で、長い時間聴くことによって、聴覚はこれ、衰えてしまうということなんです。
ヘッドホン使って、大きい音を聴いていたりとか、あとは、騒音のひどい所で、長年働いていたりすると、これ、耳を酷使しているということにもつながってくるんですね。
さらにはこの健康状態というのもあります。
具体的には食生活の乱れであったりとか、睡眠不足、ストレスなどが要因に、聴覚にも影響を及ぼすといわれてるんです。
スタジオには、聴覚障害学が専門の、大沼直紀さんにお越しいただいています。
よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
大沼さん、こうした健康状態が、どのようにして耳の聞こえに影響を及ぼすんでしょうか?
基本的に体調が影響しますよね。
人間は、感覚は体調が悪ければ、感覚も悪くなると。
それで特に耳もその中の一つですから、耳の中にある、音を感じ取る器官、そこに体調が衰えると、栄養が行き渡らなくなる、血流が悪くなる、それが難聴を引き起こすということになりますね。
結局、心と体の健康、これが聴力に影響するということになります。
じゃあ、さっき、われわれが聞こえなかったのは、もしかしたらゆうべの寝不足とかが原因。
関係してるかもしれない。
でもこれ、聞こえが悪くなるものというのは、元へ戻ったりするんですか?
残念ながら、加齢による、老化による難聴の悪化は、元に戻りません。
例えば突発性難聴のように、早く気が付いて、早く治療すれば、悪化が防げて、回復が可能だというものもありますから、やはり、放って置くということが一番よくないことですよね。
そこで、自分の耳が聞こえにくいなと思った不安な方、早めに行ってほしい所があるんです。
それがこちら、補聴器相談医というものなんですが、日本耳鼻咽喉科学会が認定した聞こえのプロフェッショナルで、現在、全国で4000人いるといわれているんですね。
一体どんな相談ができるのか、VTRで、渡辺さんと行ってきました。
こんにちは、お疲れさまです。
お願いします。
最初に受けるのはカウンセリングです。
医師が、耳やふだんの聞こえについて、問診で確認します。
その後、聴力検査を行います。
通常の健康診断では、2種類の音の高さでチェックしますが、ここでは7種類の周波数で細かく調べます。
さらに、五十音の聞こえ方も分析します。
ぱ。
に。
よ。
検査の結果、渡辺さんは低い音が聞き取りにくくなっていると診断されました。
さらに高い音についても、老化のため、聞き取りにくくなっているおそれがあると分かりました。
渡辺さん、今回の検査の中で、例えば聞き取りにくいときには、相手にちょっと近づいたりとか、聞く向きを変えたりとか、そういうふうにして、やったら、聞き取りやすくなるんじゃないかっていうアドバイスももらっていたという、そこはね、非常に安心したということなんですね。
先生、聞こえが悪くなったら、じゃあ、あとは補聴器に頼れば大丈夫ということですか?
最近の補聴器はものすごく進歩していましてですね、一人一人の聴力の特徴に合わせて、フィッティングができるようになっています。
しかし、万能ではなくて、失った聴力の半分ほどを補うという、そんなふうに考えておいたほうがいいでしょうね。
ですから、補聴器にもある程度、限界があるというふうに認識して、特に遠くの音、それから周囲に雑音があるときには、補聴器には効果が薄れるという、そんなことを知っておいたほうがいいでしょうね。
実はですね、軽中度難聴の方の中には、人間関係のトラブルの問題を抱える人が多くいるということなんですね。
どのように解消するのか、取材しました。
軽中度の難聴の人たちなどで作る自助グループです。
このグループでは、自分の聞こえにくさを周囲の人に伝え、理解してもらう方法について、アイデアを出し合っています。
例えばこちら、主に重度の難聴の人たちが利用しているマーク。
これを軽中度難聴の人も積極的に活用します。
一方、左耳が聞こえにくいというこちらの男性。
取り引き先の人に、どう理解してもらうか悩んだ末、考え出したのがこちらの名刺。
裏返すと、こんなひと言が。
そして職場では、聞こえがいい右側から話しかけてもらえるよう、一番左端のデスクに位置を変えてもらいました。
取材した三瓶記者です。
軽中度難聴の場合は、非常に周囲からの手助けというのは、得られにくい、これが大きな課題だと思いました。
これが例えば重度の難聴ですと、障害者手帳が交付されまして、補聴器も補助がもらえると。
例えば数十万円のものでも、数万円の補助で、これが軽中度難聴の場合、一切ないということになってくると、高くて買えない。
で、その結果、どうするかというと、例えば職場では、隠すことになって、それっていうのは会議とか、電話がなかなか聞こえづらいっていう症状があって、そんな自分だと信用されないんじゃないかと、職場の配置転換されるんじゃないかみたいなことを考えると、打ち明けられない。
単に聞こえないだけなんですけれども、打ち明けられないので、なんかこいつ変だなということで、誤解されてしまう。
こうして悩みを抱えて、孤立しているというようなケースは多く聞かれました。
もし自分の周りに、聞こえに不安を持っている人がいる場合、どうしたらいいのか、どう手助けしたらいいのかっていうのが、いろんな方法があるんです。
これ一つ、ゆっくり、はっきり話しましょう。
そして、顔を見て話していきましょう。
表情や口の動きでも、これ、音声を補っているということなんです。
そして、一人一人話しましょう。
いっぺんに話さないようにしましょうねということです。
あとは静かな場所で話すということです。
大沼先生、今回、アンケートでもいろいろ質問を頂いていまして、兵庫県の47歳の女性は、静かだと、ピーッと耳鳴りがしているようです。
やはり耳鼻科に行ったほうがいいんでしょうか?ということなんですが。
耳鳴りと難聴の関係っていうのはよく知られてまして、耳鳴りは難聴の前兆だというふうに考えていいでしょうね。
ですから、ぜひ一度は耳鼻科の専門医の所に行って、診断をもらうのがいいと思います。
そしてもうオヒとかた、福岡県の62歳の男性は、聴力検査では異常なしなのですが、人の話している内容が聞き取りにくいですと。
こういうときはどうしたらいいんでしょうか。
これは、高齢化の難聴のときの大きい特徴なんですけれども、やはり周囲の雑音と距離に弱いわけですから、距離を縮める、そして周囲の雑音を抑えるという、そういう環境の配慮をするということで、ずいぶん変わってくるんじゃないでしょうか。
もし心配だったら、先ほどの補聴器相談医の所にいくといいということですよね。
大沼先生、きょうはありがとうございました。
ありがとうございました。
以上、みんなの大問題でした。
続いては今、インターネット上でひそかな人気を集めているという、ある歌についてです。
こちらの注目ワード、詐欺、連呼とありますけど、山下さん、これ、どういうことですか?
お伝えします。
その注目されている歌を歌っているのは、こちらのデュオなんですけれども、ご覧いただければ分かるように、警察官の方なんですね。
なおかつ、こちらの方、警察署長と、次長の幹部の方なんですね。
このお2人が歌を歌って、詐欺被害に遭わないようにと、呼びかけているということなんです。
まずは早速、お聴きください。
どうぞ。
詐欺と連呼して、注意を呼びかける動画なんですけれども、今、インターネット上で大変話題になっています。
一度聴いたら、耳から離れないという声ですとか、あるいはインパクトありすぎるという声が、インターネット上で多く見受けられるんですね。
早速、ソルトでは、この警察署に取材して聞いてみました。
どういう経緯だったのかということなんですが、町内の詐欺被害に胸を痛めたこの署長さんみずから、作詞・作曲をして、作ったそうなんですね。
その作詞には、1か月もかけたということなんですね。
注意したのは、手口を分かりやすく伝えるということと、耳に残るようにということを心がけたそうなんですね。
最初はこの署長もソロでやっていたんですけれども、やっぱり一人じゃなんだということで、次長、一緒にやろうよということで、今月からは2人で呼びかけているそうなんですね。
こういう警察の方による、キャラクターなどを使った犯罪防止の取り組み、全国、あの手この手ありますよね。
ソルトが注目しましたのは、神奈川県警です。
こちら、神奈川県警にはこんなキャラクターがいるんですね。
トラセンジャーと、振りこまセンジャーという。
両方ともいい人たちということですね?
そうですね。
ちょっと顔が怖いけど。
こちら、ちょっとトラを模したものなんでしょうか、犯罪被害に遭わないように、とられないようにということで、トラセンジャーということで、振り込め詐欺に遭わないようにということで、このようなキャラクターが出ているんですね。
さらにこれだけじゃないということで、こちら、高倉善さんと、腰永小百合さんというキャラクターもいるんですね。
平成8年から活動しているということなんですけれども、やっぱりこのインパクトがありすぎるということで、イベントに出ては、ちょっと子どもたちに、ちょっと怖がられてしまうということで。
インパクトはある。
それでも効果、ちゃんとあるんですか?ちなみに。
普通に警察官の方が伝えても、ちゃんと啓発にはなると思うんですけれども、こういうインパクトのあるキャラが出てくると、印象に残るので、あっ、気をつけなきゃと思う方も多いということなんですね。
ソルトからお伝えしました。
気をつけてって、忘れられない。
…になりそうな気もしますけどね。
さあ、続いては、シブ5時ワールドです。
どこからでも。
アメリカで男性がバスケットボールのトリックシュートに挑戦です。
左のリングははるか遠くですが。
入った!今度は後ろ向きでシュート!まるで後ろに目がついているかのようです。
こーんな高い所からだって。
お見事!
飛んで!跳ねて!ポーランドの船の上で行われた新しいスポーツ、スラックライン。
幅およそ5センチの伸縮性のあるベルトの上で、飛んだり跳ねたり。
技の難易度を競い、審判が採点する競技です。
この日は特別に、高さ25メートルの、帆船のマストで技を披露。
落ちたら危ない!と、ご安心を。
セーフティネットがあるから大丈夫。
やって楽しく、見てもはらはらしますね。
担ぐのは?走っている男性たちが担いでいるのは、男性の奥さん。
フィンランドで行われたこのレース、世界中から60組のカップルが参加しました。
2人でさまざまな難関を乗り越えます。
結婚生活のように、いつも順調にはいきません。
見事優勝したのは、こちらの夫婦。
苦楽を共にしただけあって、喜びもひとしおです。
6時になりました。
これまでに入っているニュースです。
文化庁の審議会は、再来年の世界文化遺産への登録を目指し、福岡県の宗像・沖ノ島と関連遺産群を推薦することを決めました。
きょう、文化庁の審議会の、世界文化遺産特別委員会は、再来年の登録を目指す4件の候補について審議しました。
その結果、福岡県の神宿る島、宗像・沖ノ島と関連遺産群を推薦することを決めました。
神宿る島、宗像・沖ノ島と関連遺産群は、福岡県宗像市の沖ノ島を中心に、宗像大社や、福津市の新原・奴山古墳群など、5つの資産で構成される遺産群です。
日本と大陸の交流が活発に行われた、4世紀から9世紀までの500年間、航海の安全などを願い、多くの装飾品などを用いた祭りが行われていたことや、その祭りが、日本固有の信仰として今も残っていることに価値があるということです。
このうち沖ノ島は、銅鏡や金製の指輪など、およそ8万点の装飾品などが出土していることから、海の正倉院とも呼ばれています。
一方、このほか3件の候補である、北海道・北東北の縄文遺跡群、新潟の金を中心とする佐渡鉱山の遺産群、それに大阪の、百舌鳥・古市古墳群は、改善すべき点が残されていると判断されました。
国は、ことし9月末までに、暫定版の推薦書をユネスコに提出し、再来年・平成29年の世界遺産委員会で審査されることになります。
トヨタ自動車のことし上半期の世界での販売台数は、グループ全体で502万台余りと、504万台だった、ドイツのフォルクスワーゲンに次ぐ2位となり、4年連続のトップとはなりませんでした。
トヨタ自動車がきょう発表した、ことし1月から6月まで上半期の販売台数は、ダイハツ工業と、日野自動車を含めたグループ全体では、去年の同じ時期より1.5%少ない、502万2000台となりました。
これに対しドイツのフォルクスワーゲンは、ことし上半期の販売台数がグループ全体でおよそ504万台で、トヨタは、フォルクスワーゲンに次ぐ2位となり、4年連続のトップとはなりませんでした。
今回は、トヨタが日本国内の販売を減らし、新興国でも伸び悩み、販売台数が7万台余り減少した一方、フォルクスワーゲンは、中国での販売落ち込みを、好調なヨーロッパ市場で補って、およそ3万台の減少にとどめたことで、順位が逆転しました。
トヨタは、去年まで3年連続で年間の販売台数で世界トップを維持しており、今後、年末にかけたフォルクスワーゲンとの販売競争の行方が注目されます。
安倍総理大臣は、参議院の特別委員会で、戦後70年のことし発表する談話について、先の大戦への痛切な反省を踏まえ、積極的平和主義の旗を掲げて、地域と世界の平和と安定のために貢献していくというメッセージを発信していく考えを示しました。
この中で安倍総理大臣は、戦後70年のことし発表する談話について、70年前、日本は敗戦を迎え、二度と戦争の惨禍を引き起こしてはならないという決意のもとに、戦後、平和国家としての歩みを進めてきた。
同時にまた、まだ日本が貧しい時代から、地域やアジアの発展のために貢献もしてきたとしたうえで、次のように述べました。
東京・立川市に本店がある多摩信用金庫の8つの支店が、東京・八王子市のプレミアム商品券150万円分余りを、行列に並んでいた人たちに公平に販売せず、職員や顧客に、優先的に販売していたことが分かりました。
八王子市は、5000円で購入すれば、6000円分の買い物ができるプレミアム商品券を、3万500セット用意し、今月15日から市内の金融機関などに委託して、第2次の販売を始めました。
購入は先着順で、このうち多摩信用金庫の大和田支店では、400セットを用意し、少なくとも80人は購入できたはずですが、70人しか買えませんでした。
このため八王子市が調査したところ、多摩信用金庫では、大和田支店を含む、市内8つの支店で、プレミアム商品券合わせて302セット、購入金額で151万円分を、職員や顧客に、優先的に販売していたことが分かったということです。
八王子市は、公平な販売が行われていなかったとして、近く、多摩信用金庫に抗議するとしています。
多摩信用金庫は、6月の1次販売の際に、商品券が売れ残ったため、2次販売も売れ残ると見て、職員や顧客に優先的に販売してしまったと話しています。
中国に駐在する北朝鮮の大使はきょう、外国メディアを前に会見し、核開発問題を巡って、欧米などと最終合意した、イランとの立場の違いを述べたうえで、核開発の凍結や放棄に向けた対話には応じない姿勢を重ねて強調しました。
会見で、北朝鮮のチ・ジェリョン大使は、われわれの核抑止力は、アメリカの核の脅威と敵視政策から、国の自主権と生存権を守るための手段だと述べ、核開発を正当化しました。
そして、イランが核開発問題で、欧米などと最終合意に達したことについて、実情が異なるとしたうえで、次のように述べました。
イランの核開発問題を巡る最終合意を受けて、北朝鮮外務省は、今月21日に核開発を放棄しない立場を表明しており、きょうの会見は、そうした北朝鮮の姿勢を、重ねて強調したものです。
北朝鮮の国営メディアは、今月15日に、対外政策を話し合うために大使会議を開催したと伝えていて、今回の会見は、会議の内容を受けて、みずからの立場をアピールするねらいがあると見られます。
世界中で大人気の漫画、ONEPIECEが日本の伝統芸能、歌舞伎の演目に。
きょう、制作記者会見が行われました。
ONEPIECEは、海賊王を目指す少年と、その仲間たちの活躍を描いた漫画で、累計の発行部数が、3億2000万部を超えるなど、世界中で人気となっています。
このONEPIECEが、現代的な舞台演出で知られるスーパー歌舞伎として上演されることになり、歌舞伎俳優の市川猿之助さんらがきょう、東京・千代田区で記者会見を開きました。
猿之助さんは、体がゴムのように伸びる、特殊な能力を持った主人公、ルフィなど3つの役で出演するということですが。
2015/07/28(火) 17:18〜18:10
NHK総合1・神戸
ニュース シブ5時[字][デ]
▽あれ…聞こえにくい 軽中度難聴にご用心! ▽イケメンもう古い? 【キャスター】松尾剛,寺門亜衣子,【気象キャスター】平野有海
詳細情報
出演者
【キャスター】松尾剛,寺門亜衣子,【気象キャスター】平野有海
ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
情報/ワイドショー – グルメ・料理
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 1/0モード(シングルモノ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:21895(0x5587)