開運!なんでも鑑定団【こんなの見た事ない!珍しすぎるエラー切手出現】 2015.07.28


(3人)こんばんは。
さぁ「鑑定団」始まりました。
今日も…緑でみんなに褒められました。
ねぇ。
さわやかなが似合う季節になってきました。
前から行ってみたいと思ったんですけど神宮球場…。
で野球見るっていうのあれ楽しいですねでもね。
たまたま行った日がビール半額デーやったんですよ。
内野席やったんですけど外野席のビールの売り子さんがかわいいらしいです。
大のやんちゃ坊主で鞍馬天狗になりきれるチャンバラごっこが大好きでした。
中学生の時歌手になろうと思ったものの田舎町では誰も相手にしてくれず
その朝母に…
と言うと…
と軽くあしらわれてしまったそうです。
しかしその足で大阪へ向かいバンドの下働きをしながらジャズ喫茶で歌っているうちスカウトの目に止まりついに芸能界入り。
郷土の英雄西郷隆盛にあやかり芸名を西郷輝彦にしました。
そして17歳の時『君だけを』で歌手デビュー。
するといきなり大ヒットとなりその年の
その後も端正な顔立ちとさわやかな歌声で青春歌謡ブームを巻き起こし大ブレーク。
橋幸夫さん舟木一夫さんとともに御三家と呼ばれ絶大な人気を博しました
そして26歳の時連続ドラマ『どてらい男』に抜擢されると数々の苦難を乗り越え商人として成長していく主人公もうやんを熱演。
最高視聴率はなんと35.2%で「よ〜しやったるわい!」というセリフが流行語になったほどでした。
そのためその後は歌手活動を休止し役者の道に専念。
『江戸を斬る』やNHKの大河ドラマなどでの名演技は今なお忘れることができません
もし関白殿が小田原参着の早い遅いをもって忠節をはかるならば笑止千万。
ご政道正しからず!
今年芸能生活51年目に突入しますます絶好調
依頼人の登場です。
東京都からお越しのお願いします。
どうぞこちらのほうへ。
いや〜見てましたわ『どてらい男』。
思い出しましたわ小学生の時。
小学生だったんだ。
そうです。
好きでね〜。
毎週メチャクチャ楽しみでしたもん。
嬉しいです。
捕虜なってウソついてね。
二等兵やのにすごい偉い将軍の名前ウソつくんですね。
ほんでまたその二等兵時代を知ってる上官とね偶然会うてまうんですよ。
藤岡重慶さんね。
藤岡重慶さんが…。
山下!山下!お前はただの二等兵やないけって言われるんですよ。
うわっバレた!みたいな。
こうやってテレビ見てた人に直接しゃべれるんですもんね。
あれ見てましたわって。
40年後に言えると思ってないですもんね耕司少年。
うん。
耕司少年。
教えてあげたい耕司少年に。
お前もうやんと会うで40年後にっていうね。
拝見しましょう。
(西郷)火縄銃です。
なぜこれを?
(西郷)これはね私の古い友人が自分の家から出てきたと。
これは時代劇をやってる西郷さんが持ってるほうがいいだろうっていうんでくれたんですね。
僕はメカニックが好きなんで見るとほんとに美しいんですよ。
時代劇で戦国のシーンなんか全部小道具だからもうペラペラの軽いやつなんですよね。
こんなに重いと思わなかったです。
実際のものは。
(西郷)昔の人はほんとに力強いですよね。
(吉田)わっかっこいい。
これね…。
あ…。
重いでしょ?重いです。
こんな鑑定前に好き放題触るなんて初めてです。
ご本人の評価額ですけども。
高価なものでしたらどうしましょうか?その友達と飲みますね。
2人で飲むとしたら300万くらい…。
あらっ!飲みますね。
わかりましたじゃ300万で。
はい。
まいりましょう。
オープンザプライス!あっ30万。
30万ですから。
いいじゃないすか。
ええ。
銃身を見ますとまったく製作者あるいは製作年代が本来入ってることが多いんですが一文字も書かれておりません。
身分の高い人は職人の名前を入れられたくないということで無銘にしますから無銘によいものが多いんです。
元禄以降に作られた堺系のですね鉄砲だと思います。
非常に洗練されたスタイルがあります。
口径が小さいということは射的銃です。
すべての部品が揃っていて機関部がきちっと作動して鉄砲としてはよいということですがなにしろ保存が悪いんです。
サビだらけですね。
それは私が手入れすれば1ランク上がる。
(吉田)私がやれば…。
(笑い声)それと西郷さんが先ほどちょっと鉄砲構えられましたがまったくデタラメですから。
(笑い声)あのここにですねそういったきちっとしたことは載ってますから。
これは私の本のなかでいちばんよくできたものなんです。
これ差し上げますので。
はい。
ありがとうございます。
鉄砲はきちっと。
きちっと勉強します。
ありがとうございます。
こっちのほうが価値ありそうだな。
いや高いらしいですけどね。
ありがとうございました。
ありがとうございました。
番組のほうも最後まで楽しんでいってください。
続いては広島県福山市から。
住宅地にひっそりと佇むこちらのバーにお伺いしました。
ごめんください
いらっしゃい。
次なる依頼人は店主の
カウンター7席のみで静かにお酒を楽しんでもらいたいため…
しかし
でこの日もご覧のとおり。
ところで
2年前その出来栄えに惚れ込み購入したそうです。
しかし
これなんですけども。
えっ?テディベア?
実は毎年女房とビールが好きでドイツに行ってましてそこでテディベアと出会ったんです。
バーに飾っているのはほんの一部とおっしゃるのでご自宅に案内していただくと
どうぞこちらです。
うわ〜至るところテディベアだらけ。
どうしてまたこんなに?
こんなことを言うと変かもしれませんけどもやっぱりこういうふうに見てるとね
全然ついていけません。
で?橋本さんのたくさんの人に見にきてほしいです。
お宝の鑑定どうぞよろしくお願いいたします。
果たして夢は叶うのか?スタジオで拝見しましょう
依頼人の登場です。
広島県からお越しのお願いしますどうぞ。
今日もテディベアと一緒に。
気がついてもらえました?気づかなしゃあないでしょ。
何体くらいいるんですか?テディベアは。
300から400くらいで数えられなくなりました。
そこから数えてない?そうです。
さあ拝見しましょう。
うわ。
おお合うね。
(笑い声)合いますね今日は。
自分の作品のような気がしますね。
さあこれ作者の方誰なんでしょう?小茂田青樹です。
その方有名な方なんですか?速水御舟のライバルとしてはい。
きれいですねこれ。
なんで持っておられるんですか?
(橋本さん)ネットオークション。
ネットオークションですか?絵画専門のオークションですか?いやいやこれがそれこそ下駄の鼻緒から何からなんでも出るような。
全部を?全部出るんですか?なんでもかんでも。
(橋本さん)出品される方が名前もわからずに出されることがあるんでそれが本当にいい物であれば安く。
おいくらで手に入れたんですか?12万から13万です。
ん〜ニセモンちゃいます?特にどこが気に入ってるっていうところございますか?
(橋本さん)手前がすごく精緻じゃないですか。
竹の後ろのほうはちょっとぼやかして。
なおかつ虫とか。
いますね虫ね。
今まで何枚くらいお買いになったんですか?絵は。
(橋本さん)40〜50枚は。
いいなと思うのは美術館に声をかけて収める…。
なんのためにやってるんですか?オークションは。
生意気ですけど自分の目を試すためというか。
あらま。
まあマスターすてき。
いえいえ。
へえ〜。
小茂田青樹は写実と装飾を融合した独自の画風を追求し詩情の画家と呼ばれた
幼い頃から絵が好きで高等小学校卒業後は自己流で風景画や人物画を描いていたが…
くしくも同日ひと足先に速水御舟も入門しておりこの後2人は終生のライバルとなった。
その名が広く知られるようになったのは春夏秋冬の田園風景をやわらかい筆致で描いた「野趣四題」が1913年の第13回巽画会展で三等銅賞を受賞。
更にこれが生糸貿易で財を成した大実業家原三溪に買い上げられたことによる。
この原はまた有名な美術品収集家にして若き芸術家を物心両面で支える奇特な人物でもあり青樹の将来性を見込み援助を申し出てくれたためこの後青樹は心おきなく画業に専念できるようになった。
翌年日本画の革新を標榜する同門の先輩画家今村紫紅に誘われ
志を同じくする御舟らと切磋琢磨したが2年後紫紅が脳溢血によりわずか36歳で他界。
そのため紫紅の激烈な闘志は青樹と御舟が受け継ぐこととなった。
しかしほどなく結核を患い実家で療養。
1918年ようやく第5回最興院展に四曲一双の屏風『菜園』を出品すると見事入選。
これは右隻にとうもろこし左隻にかぼちゃなすなどを配し写実に基礎を置きつつ装飾的に描いたものでかの下村観山に宗達までいっていると激賞された。
この後青樹は武蔵野台地の西に広がる狭山丘陵を題材に次々と作品を発表。
それらは群青濃緑白緑などの色彩が美しく響きあいしかも土の香りがするしっとりとした風景画であった。
しかし2年後自己の画法を更に追求すべくはるか遠い松江に転居。
陰影に富むこの地の自然を目の前にすると今度は細密描写に挑戦するようになった。
おそらく青樹は対象を細部にいたるまで鋭利な描線で克明に描く一方色彩を淡く抑え冷気を含む空気をもとらえようとしたのであろう。
そのひとつ『出雲江角港』は情緒的要素を意識的に排除することでかえって深い詩情を醸し出すことに成功しており第8回最興院展に出品すると高く評価され横山大観により同人に推挙された。
『虫魚画巻』は青樹最晩年の傑作である。
これは身近な動植物あざみいぐさクモ蛾カエル小鮒金魚などを透徹した眼で現実感たっぷりに描きつつ装飾的に再構成したもので他にまったく例を見ない斬新な試みであった。
しかし1933年咽頭結核が悪化し他界。
42歳の若さであった
盟友・御舟はこう語っている
改めて依頼品を見てみよう。
小茂田青樹の掛軸である。
うっそうと茂る草むらの葉にとまるクモと優雅に舞う2頭の白い蝶。
画面全体が緑一色に覆われ青樹の作にしてはやや重苦しいが…
さあご本人の評価額ですがおいくらくらいでしょう?よくないようですけども300万くらいで…。
(笑い声)300万。
今日は300万で…。
今日は300万。
まあ300万は出てないんですけどね。
それではまいりましょうか300万で。
いきましょうオープンザプライス!3万!?え〜!さっきの30万より…また。
ほんまや。
またゼロが1個減りました。
小茂田青樹の作品ではありません。
違うの?はい。
こういった緑一辺倒で画面を全部覆ってしまうような作品というのは見たことがありません。
当然緑とか青を支配的に使ってる作品っていうのはあるんですけども必ず画面の一部に反対色を入れたりとか余白を入れたりして非常に開放感がありますね。
この作品は余白がないせいか非常に重苦しい。
それと落款も違う。
はぁ〜。
ただこの作品自体ニセモノ臭さっていう作為的なところは感じません。
ですからおそらく無名の作家のよく描かれた作品にあとから青樹っていう落款を入れた。
僕らの世界ではこういうのを飛び込みっていうですけども。
飛び込み。
はい。
落款を飛び込ませるわけですね。
はぁ〜。
(田中)作品自体はまじめなものだと思いますので鑑賞するには非常にいい絵ではないかというふうに思いますね。
今後…飛び込み注意ですね。
(笑い声)またなんかいい作品あれば…。
はいどうも。
お待ちしております。
どうもありがとうございました。
お宝列島日本縦断!
今回の舞台は…
木幡神社は平安時代の初め坂上田村麻呂が東北遠征の帰路ここに社を勧請したのが始まりとされる。
楼門と本殿は室町時代に改築されたが県内では最も古く国の重要文化財に指定されている
幕末この地に生を受けた坂巻武兵衛は明治時代になると地名にあやかり矢板武と改名。
国鉄を誘致し矢板銀行を設立するなど実業家として活躍し経済を飛躍的に発展させた。
その邸宅にはかつて山縣有朋渋沢栄一らが訪れ激論を交わしたが勝海舟はその様子を目にし「聚塵亭」すなわち「塵を集めるようによく働く者の集う家」と揮ごうしたのであった
矢板は平地でリンゴを栽培できる南限の地で降雪や寒波による被害を受けることが少なく完熟するまで木につけておくことができるためリンゴ本来の甘みを存分に堪能することができる。
また明治7年創業の森戸酒造ではリンゴの花から酵母を作ることに成功。
その酵母で仕込んだ純米酒は飲み口がすっきりとしており女性に大人気である。
これには本日の鑑定士安河内田中そして森も大満足。
会場は早速いってみよう!
出張!なんでも鑑定団IN矢板!
まずはいちばんおいしいお肉はなんですか?とちぎ和牛があるんですか。
はいあります。
ぜひ食べてみたいですね。
とちぎ和牛はキメの細かいサシが入った黒毛和牛で実に風味豊か。
生産量が多いため店では格安で提供しているがとりあえず今日は写真で我慢していただきたい
これ写真ですよ。
(笑い声)
お宝は…
2年前に妻の父が他界しましてそのときに遺品を整理してたんですよ。
そしたら見つけたんです。
はぁ。
それがこれですね。
見るととてもきれいだったので義母に…
って聞いたらいいよって。
作者も知らぬまま持ち帰ったが後日骨董に詳しい友人がひと目見るなり…
ガレだよって言われて?
そこで大急ぎで調べたところとんでもない名品ではないかと思うようになった。
本人評価額は期待を込めて100万円。
もしも本物ならますますの商売繁盛を願い焼肉店のいちばん目立つところに飾るつもりでいるが果たして結果は?
ジャカジャン!
やった!
今回鑑定額が本人評価額よりアップした方には矢板市のキャラクターともなりくんから…
おめでとうございます!
本物でございます。
エミール・ガレの工房っていうのはひとつは哲学的に意味のあるものを作ってる。
技法もうんと手の込んだ作品がアーティスティック・グラスっていう。
今そこで見てるものはコマーシャル・ペースって呼びますけども普及版と思ったらいいです。
例えば有名な作家の肉筆ではなくて版画でお持ちになってると思ったらいい。
フッ化水素で絵を描いて凹凸をつけるという。
これはアルプス風景という1904年から1914年にかけて作ってるもので非常に細かい描写をしててコンディションもすごくいいので大事にしてください。
続いては「出張鑑定」出演が決まり困っているなぜ「鑑定団」出演が困ったことになったんですか?結構飲みに行ったりなんだするんですが。
おモテになるでしょ?いやいやとんでもないです。
ここだけ見たらねここだけ見てください。
(笑い声と拍手)
お宝は
実は本業は不動産会社の社長なのだが二十数年前はラブホテルも所有しておりとても繁盛していた
部屋の名前は…。
そうすると例えば恋人がケイコさんだったらそこへ来たくなるんじゃないかなと。
おかしいじゃないですか!
である時千葉県の資産家にそのホテルを売ってほしいと頼まれた。
そこで4億円なら応じてもいいと答えたところなんだかんだと粘られ結局…
うわぁ〜!
するとその方はとても喜び後日お礼としてこの鉢を持ってきてくれた。
聞けばそれは皐月の鑑賞用に使っていたものでそんじょそこらにはない大名品のため…
くらいの自信作だ!そう。
そうそうフフフ!だけどまぁまぁ…。
本人評価額は負けてあげた金額の10分の1。
200万円。
本当の年齢がバレたうえこの鉢もガラクタだったら当分酒の席でもの笑いの種になりそう。
果たして結果は?
ジャカジャン!
あちゃ〜!
中国製の確かに植木の鉢で高級品としては作られたものではあると思いますけれどもかなり使い込まれていらっしゃいますね。
珍しいものなんですよ。
景徳鎮の磁器なんかですと真っ白くきれいに焼き上げたうえに色をのっけて絵を描いていくんですがこれは素焼きといいますか土を焼いた上に直接色をのっけている。
ですからやわらかくて絵がすれやすいんですね。
そういうこともありましてだいぶすれてしまっているということはあるかと思います。
続いては11月に結婚が決まったおめでとうございますいやすごいですね。
(拍手)旦那さんと奥さんどちらが主導権を握って。
え…私かな。
お宝は…
こちらのお宝はどこで手に入れられたんですか?うん。
あの…。
(笑い声)
伯父に結婚することになったと報告した際お祝いとしていただいたもの。
伯父によると高橋草坪は江戸時代のすごい絵師とのこと
(笑い声)
実は今日伯父も会場に来ているのだが…
顔出しNG。
(笑い声)
骨董には詳しくないがこの絵がとても気に入っている。
例えば…
薄いとこ!薄いとこほわんとしてるとこ。
しかし伯父には申し訳ないがもし高ければ売り払い披露宴の費用の足しにしたい
何人くらい呼んで披露宴しようと思ってらっしゃいますか?100人くらい。
お〜!じゃあまあまあいりますね。
まあまあ必要なので。
そのための資金作りにお宝を。
(笑い声)
本人評価額はこのくらいは欲しいと60万円。
伯父は大の骨董好きだが目が利くかどうかわからない。
これから幸せになるために幸先のいいスタートを切りたいが果たしてどうなるのか?
今年11月に結婚することになり伯父にその報告をしたところお祝いとしていただいたもの。
しかしもし高ければ売り払い披露宴の費用の足しにしたい。
果たして結果は!?
ジャカジャン!
う〜ん残念!
高橋草坪という人は竹田の第一弟子というんでしょうか。
もうとてもとてもかわいがった弟子なんですが早く亡くなってしまったということで作品数がたいへん少ない。
これは恐らく明治以降に描かれた作品ということだろうと思います。
草坪は緊張感のある画面のなかに清らかな風が吹くというか文人ならではの清明さというのが感じられる絵なんですけれどもこれはちょっと薄いですね。
(笑い声)
続いては寿司職人の修業中?はいそうです。
どういうことなんですか?あっお父さんのお店で?そう。
息子さんはおられなかったんですか?5姉妹!はい。
姉たちが皆嫁いでしまったので末っ子の自分が後を継ぐことになりもう10年ほど修業を続けている。
見習いの頃包丁さばきがうまくなるからと父からと言われたため…
その甲斐あって今ではこんな腕前に
(石田)おぉすごい!
(拍手)
お宝は…
実は父は焼物が大好きで膨大なコレクションを持っており…
笹切りがやっとできるようになったある日に…。
そこで迷わずこの2点を選んだ。
そのときは何も知らなかったが両方とも人間国宝の作とのこと。
本人評価額は当てずっぽうで40万円。
実はまだ使ったことはなく父から晴れて一人前と認められたときにしみじみと1杯やるつもりでいるのだが果たして結果は!?
ジャカジャン!
よかった〜!
(石田)上がってますよ。
(青木)上がってる50万!
(石田)おめでとうございます!ちょっと上がった!やった!いい作品を選ばれましたね。
徳利ですけれども金重陶陽昭和20年代半ば頃の作品になります。
桃山時代の古備前というものの再現を試された方で色が変わってますよねまるで塗り分けたみたいな。
恐らくはそこに何か藁のようなものを巻いてちっちゃい鉢を被せるような感じで窯の中に入れて焼いたんだと思うんです。
備前焼って土が魅力なんですけれども少しこう粗い粒子なんかがところどころに見えたりしてその土の魅力を最大限に活かしてる。
盃のほうですけれども藤原啓さん陶陽さんに続いて備前焼で2人目の人間国宝になられた方。
ヒヨセ土っていうふうにいうんですけれども田んぼにしぜんに体積した粘っこい土なんですね。
いい味わいが出ていてまたあのフッとこう唇に持っていきたくなるようなねとてもいい形をしているかと思います。
しまいこまずにぜひ使ってみてください。
使うことでおそらくより魅力っていうのがわかるかと。
続いては借金のカタでお宝を手に入れた失礼だとは思うんですがちょっと質問さしてもろうていいですか?はぁ結構です。
いいですか?えっと
(笑い声)え〜!僕ね今3歳と1歳半くらいの子供がいてるんすけどめっちゃね『妖怪ウォッチ』めっちゃ見てるんですよ。
は〜はいはいえ?
(笑い声)
お宝は…
40年ほど前ギャンブル好きの友人に泣きつかれカネを貸した際そのカタとして受け取ったもの
いくら貸したの?最初30万つったんですけど私は20万しかねえんだっつってどうしても30万欲しいんだって言うんでそんなに貸したらなくなっちゃうから私だって。
で女房から10万借りて
結局そのカネは戻ってこなかったがこの絵はとても気に入っている
実は長年作者のことなど気にも留めていなかったが最近友人が有名な絵師の作だと教えてくれたため大急ぎで自分で箱を作った
木は何を使いましたか?たぶんヒノキだと思います。
ヒノキ…。
はい。
ヒノキで作った。
上手ですね。
(笑い声)なんでやの?買い〜な!
本人評価額は堂々の100万円。
会場で見ている妻は昔10万円自分に貸したことを忘れていたはず。
今になって返済を迫られたらどうしよう?果たして結果は!?
ジャカジャン!
う〜ん残念!
寛斎と書いてあるんですけれども森寛斎の偽物を作ろうとして描いた絵でもないし落款を真似てもいない。
これは違う寛斎別物です。
森寛斎はいわゆる明治の円山応挙といわれたくらいにたいへん繊細な絵で美しい絵を描かれた人です。
この絵を拝見しますともう昭和の絵です。
絵の具もとても新しいまじめな絵でございます。
秋の深まった頃にかけられたらよろしいと思います。
最後は
(石田)もう何年くらい描いてらっしゃるんですか?え〜もう50年以上は。
いちばん得意なのは新しい感覚を取り入れた仏画で例えばこれはウサギの兄弟が普賢菩薩に出会った場面
(石田)ウサギさんがものすごい優しい顔してるんすよ。
竜も怖くないんですよ。
めっちゃかわいらしいんですよ。
(山元さん)はいありがとうございます。
お宝はマイセンの人形である。
二十数年前母のお供で古い友人の家に遊びに行ったところ…
聞けばその方のご主人は骨董商だったが他界したため店を畳み残った品を自宅に飾っているとのこと。
あまりにもきれいなので見とれていると…
おぉ!おぉって言って。
それがこの人形?そうです。
なぜこれを選んだかというと…
このトランプがあんまり薄いんですごいなと思って。
壊れやすい焼物でこんな繊細な表現ができるなんていまだに信じられない。
本人評価額はこれくらいかなと20万円。
やや傷んでいるが骨董商をしていたご主人が遺したものなのでいくらなんでも偽物ではないはず。
果たして結果は!?
ジャカジャン!
ちょっぴりアップ!
嬉しいうわ〜。
(石田)やりましたね。
すごい。
1820年から1914年までの間のオールドマイセン間違いありません。
これ焼くときにだいたい1,300℃くらいで焼くんですよ。
そうすると中で暴れるんですよね。
だからまっすぐ立つこと手がちゃんと前に伸びることトランプが一枚一枚作れることっていうのはこれはやっぱりマイセン独特の作り方なんです。
とてもいい顔してますし物はいいんですけどもレースの部分これがだいぶ傷んでますよね。
あと襟元がちょっと割れてましてそれを修復してあります。
たぶんこれ直したのは日本人じゃないです。
日本人もっと丁寧に直しますのでね。
出張鑑定IN矢板はこれにて無事閉幕
続いては広島県廿日市市から。
早速ご自宅にお伺いしました。
次なる依頼人はアルバムをうっとり眺めているこの方…
中に挟まれているのは写真ではなくどうやら切手のようです
ここにありますのは私が長年かけて集めたコレクションの一部でございます。
そのきっかけは?
それをきれいだなと思って…。
以来すっかり夢中になってしまい小遣いのすべてをつぎ込んできたそうです。
現在その数なんと数万点!なかでも特に気に入っているのが外国の画家のシリーズで実は…
小さな方寸のなかにたくさんの色絵というものが入っておりまして。
他の切手と比べて
ところで私の持ってるコレクションのなかで
それは40年ほど前知人からぜひ買ってくれないかと頼まれたもので
自分が好きなジャンルの切手ではないものの言い値が安かったためとりあえず買ってあげたのですがその後同じものを見たことが一度もないので…
大珍品だと思います。
鑑定よろしくお願いいたします。
依頼人の登場です。
広島県からお越しのどうもお願いします。
どうぞ。
さあ今日はちょっと椅子のほうに座っていただいて。
大丈夫ですか?はい大丈夫です。
いやぁ今回大珍品ねっ。
自信をもっておっしゃってますが見てみましょうこちら。
お〜合うね今日は。
今日は何か合うね。
緑だ。
これ珍品なんですか?
(岡野さん)これエラー切手なんです。
エラー切手?どこがエラーかわかりますか?えっわからん。
20円切手なんすか?ほんまは。
10円10円。
印刷ミスです。
印刷ミスほら。
10円切手は間違ってないんですね。
(岡野さん)本来は中に鹿の絵が茶色と黒で描いてあるんです。
抜けちゃって一色だけになっちゃってる。
え?でもこれは確かにひどいですね。
(岡野さん)そうでしょ?はぁ〜。
これはええの手に入れましたね。
そうです。
なんぼくらい払ったんですか?1万円ほど。
1万円?40年くらい前。
40年?僕がもうやんに夢中になってた頃ですよ。
(岡野さん)私は絵の切手が好きで。
はあはあそうですよね。
そういうのばっかり集めておりましたが。
特にヌードでしょ?
(笑い声)ご家族の反応はいかがですか?家族はもう切手が山になっておりますから邪魔になる言うていつも叱られております。
えっ叱られてるんですか?まだこの歳で叱られるんですか?お孫さんとかちっちゃいときやったら。
孫はいませんので。
孫いないんすか?おじいちゃん。
(笑い声)
エラー切手は印刷や値打ちなどに何らかのミスが生じたもので通常は検査の段階ではじかれてしまう。
しかし何らかの理由で見過ごされ市場に出回るとその珍しさからとんでもないプレミアがつくのである。
世界で最も有名なエラー切手がこちら。
通称1918年アメリカで発行された初の航空切手だが飛行機が逆さに印刷されている。
現存するのは85枚ほどと言われており4枚のブロックでなんと
一方日本切手で最も珍しいのが
明治4年我が国で初めて発行された切手だがこれも五百文の文字が逆さに刷られている。
これまでたった1枚しか発見されておらずもし現在市場に出れば軽く1億円は超えると言われている
こちらは
通常の切手と比べいったいどこが違うかおわかりになりますか?よ〜くご覧ください
印刷の一工程が抜け通常あるべき背景の森がない。
そしてこちらは
上から2番目の切手の額面の数字が完全に抜けている。
現在確認されているのはわずか2シートのみでコレクターの間でも有名な珍品である
これらエラー切手の多くは戦前印刷技術が未熟だったり戦中戦後の混乱期に生まれたもので昭和30年代以降になると当然極めて少ない。
しかしこれまでこの番組には近年発行されたさまざまなエラー切手が登場し切手マニアたちを驚かせてきた。
いくつか紹介しよう。
例えばこちら。
一見何の変哲もないが左右に引っ張ると中から白い部分が現れる。
紙が折れたまま印刷してしまったもので鑑定額は
こちらは吉野熊野の切手シート。
これまた見た目は至って普通だがひっくり返すと…。
なんと裏にも図柄が印刷されており鑑定額は
こちらは…
よく見ると目打ちがなく鑑定額はなんと
ちなみにジミーちゃんのデザインはプレミアに何の関係もない。
そしてこちらは
額面30円の100枚シートだが肝心の金色が完全に抜け落ちている。
このようなものを色抜けというがエラー切手のなかでは特に珍しくなんと500万円もの高値がついた
改めて依頼品を見てみよう
100枚シートのエラー切手である。
通常のものと比べるとご覧のとおり2頭のシカの毛がなく真っ白である
さあご本人の評価額ですがおいくらくらいですか?300万。
(笑い声)やっぱり!きましたねとうとう300万が。
まいりましょうオープンザプライス!これはいきますよ。
(吉田)すご〜い!やったねおじいちゃん!ビックリしました。
お相撲の世界でいうとね横綱。
それもね大横綱ですよ。
えぇ!
(高橋)これがね40年もね切手の世界で話題にならなかったというのはねほんとにね不思議ですよ。
普通ねこういうのをお持ちになるとね自慢したがるもんなんですよ。
なるほど。
(高橋)広島のほうの郵便局で出たんでしょうけれどもなかなかねこの2色刷りで1色抜けるというのはねないんですよ。
5枚とか10枚とかねいうのはねあるんですがね。
シートの形で出たのはね先ほどの中尊寺のね金色抜け。
あれが今までにね初めてだと思うんですよね。
ですからこのままの形でお持ちいただくと競売なんかにかけますとねまたとんでもない値段がつく可能性もありますけどね。
立派な1色抜け。
シカ抜けですよ。
奈良のほうへ遊びに行ったんじゃないですかシカが。
最後の最後に何をおっしゃってるんですか。
いや貴重なものありがとうございました。
大事になさってください。
ありがとうございました。
ありがとうございました。
たまげましたね。
「鑑定団」また来週ですさようなら。
2015/07/28(火) 20:54〜21:54
テレビ大阪1
開運!なんでも鑑定団【こんなの見た事ない!珍しすぎるエラー切手出現】[字]

鑑定士もビックリ!収集歴80年、数万点ものコレクションを持つ切手コレクターが40年以上も秘蔵してきた謎の【エラー切手】登場!一体これは何!?驚きの鑑定額にスタジオ騒然

詳細情報
番組内容1
<鑑定士もビックリ!珍しすぎるエラー切手>依頼人は収集歴80年を超える切手コレクター。現在コレクションは数万点にものぼる。今回のお宝はその中でも一番珍しいと思っている、いわゆる「エラー切手」。40年前に知人から面白い物があると見せられ一目で「これは凄い!」と確信、しかも格安で手に入れることができた。
番組内容2
これまで様々な切手を見てきたが同じものを見た事が全くない!あまりの珍品ぶりに鑑定士もビックリ!いったいこのエラー切手の正体は!?驚異の鑑定額にスタジオ騒然!
出演者
【司会者】
石坂浩二、今田耕司
【進行アシスタント】
吉田真由子
【ゲスト】
西郷輝彦
【出張リポーター】
石田靖
【ナレーター】
銀河万丈、冨永みーな
鑑定士軍団
中島誠之助(古美術鑑定家)
北原照久(「ブリキのおもちゃ博物館」館長)
安河内眞美(「ギャラリーやすこうち」店主)
阿藤芳樹(「阿藤ギャラリー」代表取締役)
永井龍之介(「永井画廊」代表取締役)
澤田平(「堺鉄砲研究会」主宰)
田中大(「思文閣」代表取締役)
高橋宣雄(「タカハシスタンプ商会」社長
ホームページ
http://www.tv-tokyo.co.jp/kantei/
お知らせ
野球中継が延長した場合、夜8時54分からは『開運!なんでも鑑定団』と『ナマ虎スタジアム』の同時放送になります。
『鑑定団』をご覧になる方はそのまま(071ch)でご覧いただけます。
『ナマ虎スタジアム』をご覧になる方は、夜8時54分になった後、「リモコン」のチャンネル上下ボタンの上側を押してください。

ジャンル :
ドキュメンタリー/教養 – カルチャー・伝統文化
バラエティ – その他
趣味/教育 – 音楽・美術・工芸

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32118(0x7D76)
TransportStreamID:32118(0x7D76)
ServiceID:41008(0xA030)
EventID:41707(0xA2EB)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: