プレミアム商品券。
驚くような事態が起きていました。
定例の人事異動。
こんばんは。
ニュースウオッチ9です。
全国各地で大人気の、プレミアム商品券を巡って、不公平な販売が行われていました。
東京・八王子市で、プレミアム商品券を販売した信用金庫が、職員や顧客に優先的に販売していたことが分かりました。
八王子市の商店街です。
市の至る所で使える、こちらのプレミアム商品券。
買えなかった人が聞けば驚くような事態が起きていました。
店先には、商品券のポスター。
さらに商店のレジには。
八王子市が先月から販売したプレミアム商品券。
5000円で6000円分の買い物ができ、先月の1次販売に続き、今月15日に始まった2次販売では、即日で完売。
そのプレミアム商品券を巡って、不公平な販売が明らかになりました。
問題となったのは、販売を委託された八王子市にある多摩信用金庫の大和田支店で行われた2次販売です。
先着順で、少なくとも80人は購入できたはずですが、70人しか買えませんでした。
このため、市が調査したところ、多摩信用金庫では、大和田支店を含む8つの支店で、プレミアム商品券151万円分を、職員56人や5人の顧客に、優先的に販売していたことが分かったということです。
多摩信用金庫によりますと、購入した職員の中には、知人に頼まれたとして、25セットも購入した職員がいたということです。
2次販売の当日、大和田支店には、朝から100人以上が並び、購入できなかった人から市に問い合わせが相次いでいました。
このとき、多摩信用金庫側は、市に対し、整理券を持っている人と一緒に並んでいた家族や友人にも販売してしまったとしか説明せず、職員の関与については、把握していなかったということです。
八王子市民は。
こちらの女性は、厳しい暑さの中、2時間並んで購入したといいます。
多摩信用金庫は。
その上で、1次販売の際に商品券が売れ残ったため、2次販売も売れ残ると見て、職員や顧客に販売してしまったと説明しています。
プレミアム商品券は、全国各地で大きな人気を呼んでいます。
都内にある自治体のアンテナショップでは。
鳥取と岡山の知事が漫才を披露し、東京のアンテナショップで使える商品券をPRしました。
こちらは茨城県が発行したプレミアム付きの宿泊券。
1枚5000円のものは、2500円で購入できます。
お得感もあって、購入したい人たちが、販売先で長蛇の列を作るケースが全国で相次いでいます。
プレミアム商品券は、国が経済対策の柱として、交付金の使用例の一つに挙げていて、現金で買い物をするよりもお得な上乗せ分は、ほとんどが交付金で賄われています。
過熱する人気にこんな問題も。
インターネットのオークションに出され、購入額よりも高い金額で出品されるケースも出ています。
こうした中起きた、今回の販売の問題。
多摩信用金庫は、関与した職員を厳正に処分する方針です。
また、まだ使われていない商品券を回収して、八王子市に返したほか、すでに使われた商品券などは、上乗せ分の金額合わせて4万2000円を返金するということです。
今回の問題について、プレミアム商品券の交付金を担当する内閣府は。
この事業は、広く消費を喚起するものであり、特定の人を利するような使われ方は望ましくない。
八王子市の対応の結果を見守りたいとしています。
少しでもお得に、節約になればと、行列に並んだ人は、やっぱり怒りを感じるでしょうね。
そうでしょうね。
特にこのプレミアム商品券は、民間の商品券と違って、政府の交付金、つまり、国民の税金がここへつぎ込まれているわけですので、なおのこと、公平でなければなりません。
本来の目的どおり、地域の活性化に役立つよう、関係者は責任を持って対応してもらいたいと思います。
事故原因の解明に向けて、警察が強制捜査に乗り出しました。
東京・調布市の住宅街に、小型機が墜落して、3人が死亡した事故。
警視庁は、業務上過失致死傷の疑いで、小型機の整備や管理を行っている会社などの捜索を行いました。
墜落した小型機の整備や管理を行っている、日本エアロテックです。
きょう午後、警視庁の捜査員が、業務上過失致死傷の疑いで捜索に入りました。
捜索は3か所で行われ、当時の状況や運航管理に問題がなかったかなどを調べていると見られます。
事故が起きたのは、おとといの午前11時ごろ。
東京・調布市の住宅地に、小型機が墜落し、乗っていた2人と、住宅にいて巻き込まれた女性の合わせて3人が死亡しました。
小型機が墜落した住宅街です。
事故から3日目。
きょうも、警察などによる現場検証が続いています。
これまでの検証で、大きく破損した機体からは、原因解明の手がかりとなるエンジンが見つかったということです。
エンジンは、形をとどめたまま見つかっていて、警視庁が回収して詳しく調べることにしています。
小型機に何が起きたのか。
これまでの警察の調べでは、スピードが上がらず、十分に上昇できないまま、離陸後すぐに墜落したと見られています。
墜落した小型機は、この滑走路から飛び立ちました。
その離陸直前の状況が新たに分かってきました。
小型機のパイロットは、離陸前に、飛行場の管理事務所の担当者と交信し、異常なしなどと伝えていました。
このやり取りを、別の小型機に乗って聞いていた男性は。
そして、滑走を始めた小型機。
離陸した当時の状況も、明らかになってきました。
さまざまな場所で目撃された小型機。
このサッカー場もその一つです。
小型機は十分に上昇できないまま、この上空を通過していきました。
そして事故があったおとといも、きょうと同じような暑さでした。
墜落した小型機と同じ型の飛行機を操縦する男性は、当日の厳しい暑さが、飛行に影響した可能性があるのではないかといいます。
男性によりますと、気温が高いと、空気の密度が低くなるため、酸素の量が減って、エンジンの出力が下がります。
また、機体を浮き上げる力も小さくなるといいます。
さらに当日の飛行計画書によりますと、小型機は、5時間分の燃料を積んでいました。
6人乗りの機体には、当時5人が乗っていて、離陸可能な重量の上限に近い状態だったと見られています。
こうした状況の中で飛び立った小型機。
離陸直後の映像では、格納されるはずの車輪が出されたままの状態になっていました。
離陸後、機長からの交信はなく、国の運輸安全委員会は、機長が地上に異常を伝える余裕がないまま、墜落したと見ています。
運輸安全委員会の後藤委員長は、今後の原因解明に向けて、こう話しました。
今回の事故を受けて、調布飛行場を管理する東京都の舛添知事は、きょう、記者団に対し、事故を起こした小型機のような自家用機について、離着陸を禁止することも含めて、安全対策を検討していく考えを示しました。
まずは事故原因の究明が急がれますが、今後は住民の不安を解消するため、再発防止策の徹底も欠かせないというふうに思います。
都道府県を越えて隣接する2つの選挙区を1つにする、いわゆる合区。
国政選挙で初めての導入です。
参議院選挙の1票の格差を是正するため、合区などによって、選挙区の定数を10増10減する改正公職選挙法が成立しました。
賛成の諸君の起立を求めます。
衆議院本会議で採決が行われた、公職選挙法の改正案。
自民党、維新の党、次世代の党などの賛成多数で可決され、成立しました。
自民党では、合区の対象となった県から選出されている衆議院議員8人のうち、1人は採決を前に退席し、2人は欠席、石破地方創生担当大臣は、公務で欠席しました。
公明党は、参議院本会議と同様に反対し、連立与党の間で、法案への対応が分かれました。
改正公職選挙法では、選挙区の定数を10増10減します。
東京、北海道、兵庫、愛知、福岡の5つの選挙区では、定数が2ずつ増えます。
一方、新潟、宮城、長野の3つの選挙区では、定数がそれぞれ4から2に削減。
そして鳥取と島根、徳島と高知が、合区で1つの選挙区になります。
定数は2ずつ削減されます。
合区するのは、人口の多い都道府県との1票の格差を縮めるためです。
平成22年の国勢調査で見ますと、人口が少ない順に合区することになりました。
改正法の成立で、去年の参議院選挙で最大4.77倍だった1票の格差は、2.974倍となります。
新しい選挙制度は、来年夏の参議院選挙から適用されることになります。
島根県では。
島根県に比べて、人口がおよそ13万人少ない鳥取県では。
そして、徳島と。
高知。
2つの県には、ある歴史が。
高知県立図書館に所蔵されている明治時代の資料です。
その中に描かれた高知県の地図。
そこには、阿波国の文字が。
明治9年に徳島が高知に編入。
1つの県だった時期があったのです。
しかし、高知県議会史には、当時の議会の様子がこう記されています。
土阿両国を一県とする議会は、その生活環境を異にするために、会議の進行にも多くの問題があった。
風土や歴史の違いなどから、合併から僅か4年で、高知から分離して、徳島県が設置されたのです。
徳島、そして高知。
合区されることになった地元では、どのように受け止められているんでしょうか。
徳島県では。
地元の声が国政に届きにくくなるという懸念も。
一方、高知県では。
今も県民性が違うという意見の一方で。
合区の対象となる県から、戸惑いや批判の声が出ていることについて、専門家は。
その上で。
専門家は、数合わせではなくて抜本的な改革が必要だと話していましたね。
今回成立した法律には、これ、付則がついているんですけれども、その中で、4年後の参議院選挙に向けて、選挙制度の抜本的な見直しを検討し、必ず結論を得るというふうに明記されているんですね。
これ、民意を的確に国政に反映させるため、この付則どおり、必ず抜本改革を実現してほしいと思います。
整備計画が見直されることになった新しい国立競技場を巡って、計画を担当してきた文部科学省の局長が辞職することが決まりました。
下村文部科学大臣は、定例の人事異動であり、総合的に判断したとしています。
一方、野党からは、下村大臣の責任を問う声が相次ぎました。
下村文部科学大臣がこう説明した今回の人事。
政府が辞職を決めたのは、新しい国立競技場の整備計画を担当してきた文部科学省の久保公人スポーツ・青少年局長です。
久保局長は、新国立競技場の建設費が問題視されると、下村大臣と共に国会の委員会での答弁などに追われました。
定年までおよそ1年8か月を残して、文部科学省を去ることになった久保局長。
省内では、事実上の更迭ではないかという見方も出ていますが。
建設費が膨れ上がったことに批判が集中し、今月17日に整備計画を見直すことになった新国立競技場。
文部科学省や下村大臣への批判の声が上がりました。
こう述べていた東京都の舛添知事。
ツイッターで、担当の役人の処分は免れない。
組織の長に処分ができないのなら、みずからが辞任するしかないと批判しました。
これに対し、下村大臣は、計画の見直しに至った経緯を検証するため、第三者委員会を設置することにしています。
こうした中で決まった辞職。
東京都の舛添知事は。
一方で、野党からは、下村大臣の責任を問う声が相次ぎました。
これに対して下村大臣は。
次です。
安全保障関連法案は、きょうから参議院で実質的な審議が始まりました。
安倍総理大臣も出席して開かれた特別委員会では、礒崎総理大臣補佐官が、法的安定性は関係ないなどと発言したことについて、民主党が追及しました。
安倍総理大臣が、国民の理解を深めたいとしている安全保障関連法案。
民主党からはこんな質問が。
しかし、法案を巡って礒崎総理大臣補佐官がおととい、法的安定性は関係ないなどと発言したことについての追及が。
礒崎補佐官の発言には、憲法学者からも批判が相次ぎました。
菅官房長官は。
また、きょうの審議では、自民党から、中国を念頭に置いた質問が。
そして、法案審議での野党側の対応について。
再来年の世界文化遺産の登録を目指すのはどこか。
それがきょう、決まりました。
候補となっていたのは、こちらの4件です。
北海道・北東北の縄文遺跡群。
金を中心とする佐渡鉱山の遺産群。
百舌鳥・古市古墳群。
神宿る島、宗像・沖ノ島と関連遺産群。
この中で、文化庁の審議会が推薦を決めたのは、福岡県の神宿る島、宗像・沖ノ島と関連遺産群でした。
その瞬間、地元の福岡県宗像市では。
福岡県の神宿る島、宗像・沖ノ島と関連遺産群は、宗像大社や、福津市の新原・奴山古墳群など、5つの資産で構成されています。
中心となっているのは、宗像市の沖合60キロにある絶海の孤島、沖ノ島です。
島全体がご神体とされ、神職が交代で島を守っています。
島は、女人禁制。
男性も裸でみそぎを行わないと入ることができません。
古代日本の姿を伝える数々の装飾品などが出土し、海の正倉院とも呼ばれています。
その一つ、純金製の指輪です。
5世紀ごろのものといわれています。
こうした出土品は8万点に及び、すべて国宝に指定されています。
推薦を決めた文化庁の審議会は、古代の祭りの跡が、ほぼ手付かずの状態で保存されているなどと評価しています。
神宿る島、沖ノ島とは、どんな場所なのか。
多くのルポルタージュで知られる藤原新也さんを訪ねました。
藤原さんは、沖ノ島を取材し、おととし、作家の安部龍太郎さんと、一冊の著書にまとめました。
初めて島に触れたときの印象というか、海から見た印象、足を踏み入れたときの印象って、そのあたりはどうでした?
みそぎを行い、島の奥へ足を踏み入れると、空気が一変したといいます。
そして藤原さんが目にしたのは、無数の巨大な岩です。
沖ノ島では、4世紀後半から、神を祭る儀式、祭しが岩の上で始まったとされています。
自然に畏れを抱いた古代の人々の姿を残す、神宿る島、沖ノ島。
藤原さんは、この島の存在こそが、現代社会へメッセージを放っているといいます。
今、いろいろ写真見てると、すごく神々しいというか、神秘的な島ですね。
お話を聞けば聞くほど、行ってみたくなる島だったんですが、でも藤原さんは、行けないことに意味があるというふうに話しています。
行けないことに意味がある?
というのも、行けなければそこがどういう場所なのか、想像しますよね。
で、今、藤原さんは、インターネットなどで、どんな情報も手に入るんですが、だからこそ、われわれは想像する力が欠けてしまっているというふうに話していたんですね。
ですから、思いをはせたり、想像できることというのが、この沖ノ島の大きな魅力の一つなのではないかなというふうに感じました。
国はことし9月末までに暫定版の推薦書をユネスコに提出し、再来年・平成29年の世界遺産委員会で審査されることになります。
ではニュースを続けます。
TPP・環太平洋パートナーシップ協定を巡り、日本を含む交渉参加12か国の閣僚会合が日本時間のあすから始まります。
会合が開かれるハワイのマウイ島に到着した甘利経済再生担当大臣は。
甘利大臣はこのように述べて、残る課題を政治判断によって解決し、大筋合意に導きたいという考えを示しました。
去年9月の御嶽山の噴火を受けて、気象庁は登山者などに噴火の事実をいち早く伝える、噴火速報という新たな情報について、来月4日から運用を始めることになりました。
対象となるのは、気象庁が24時間態勢で監視している全国の47の火山で、一定の期間噴火していない火山で噴火が発生したり、より規模の大きな噴火が発生したりした場合に、噴火から数分以内をメドに発表されます。
気象庁は、活火山に近づく際には、最新の情報を確認し、突発的な現象が起きる可能性があることを踏まえて、注意して行動してもらいたいとしています。
韓国で感染が広がったMERSコロナウイルス。
186人が感染し、このうち36人が死亡しましたが、今月4日を最後に新たな患者の報告はないうえ、感染した疑いがあるとして隔離されていた人も、きのうでいなくなりました。
きょう、ファン・ギョアン首相は次のように述べました。
国際的な基準にのっとった正式な終息宣言は、来月下旬以降になると見られていますが、韓国のメディアは、ファン首相の発言を受けて、事実上の終息宣言だと、大きく伝えています。
現在のETCの機能を大幅に拡充する、ETC2.0。
通信ポイントを通過した車から、速度や経路などの走行情報を収集・解析し、利用者により詳細な渋滞情報などを提供する新たなシステムです。
普及を進めるため、国土交通省はきょうの有識者の会合で、利用者に対し、高速道路の料金を割り引く新たな制度を、来年度以降、順次導入していく方針を示しました。
具体的には、事故などによる渋滞を避けるため、いったん一般道に降りて再び高速道路に乗った場合でも、料金を追加せず、高速道路を降りずに利用した場合と同じ料金にすることなどを、来年度から実施するということです。
気象情報、井田さんです。
こんばんは。
きょうはこちら、流しそうめんの話題です。
ああ、暑い日には、いいですね、つるつるっと。
流れてくるそうめん、取れましたね。
さあ、どうかな?味は。
あららら。
お顔が。
いい顔ですね。
おいしい?大阪府の貝塚市です。
毎年恒例の流しそうめんが行われています。
これ、水、湧き水で、水温は5度ほどなんですね。
冷たい湧き水で、こしのあるそうめんを味わえるということなんです。
ねえ、暑い日でも外でこうやってみんなで食べるとおいしいでしょうね。
いいですよね。
食欲がないときでも、しそとかみょうがとか、薬味つけて食べると、夏バテ防止にもなりますからね、いいですよね。
暑さ、あすも続きますけれども、熱中症の発生率について、年齢別に見てみると、圧倒的に65歳以上、高齢者の方が多いんですね。
これは暑さが気付きにくいですとか、子どもと比べるとそもそも体の中の水分量が減ってますので、脱水状態になりやすいということもあります。
次に目立つのがこちらですね。
小学生から高校生ぐらい、次は19歳から64歳の男性が多いんですね。
それぞれ、熱中症による環境というのを見てみますと、高齢者の場合は住宅が多いです。
一方で、小学生から高校生、これ、運動中、部活の間ですね。
それから働き盛りの男性は作業中。
お仕事されている時間に多くなっています。
どんな環境でも熱中症にはなりますので、とにかく水分補給が一番大事ですから、しっかりなさってください。
あすも厳しい暑さとなりそうです。
天気図を見ていきましょう。
あすも南に中心を持つ高気圧に覆われる見込みです。
あすも晴れて、暑さが厳しいでしょう。
湿った空気は残りますので、山沿いを中心に雷雨という所もありそうです。
では気温を時間ごとに見ていきます。
朝の6時です。
けさと同じぐらいです。
九州から関東にかけては、25度前後、今夜も熱帯夜という所、多くありそうです。
そして午後3時です。
きょうよりもやや高いという所が多いです。
九州から関東、そして北海道で30度以上、内陸では35度以上という所もありそうです。
そしてあすの夜も気温が下がりにくいです。
九州から関東中心に25度以上という所が多いでしょう。
各地の天気と気温を詳しく見ていきます。
諦めない野球、これが高校野球でね。
スポーツは佐々木さんです。
こんばんは。
気になる記録もありますが、後ほどお伝えします。
IOC・国際オリンピック委員会の理事会がマレーシアで始まり、2日間の期間中には、新国立競技場の見直しなど、東京オリンピックの競技会場の整備計画が報告されます。
IOC理事会冒頭であいさつしたバッハ会長。
今回の総会では、2022年の開催都市という重要な決定が下される。
そのほかの項目も含め、充実した議論になるだろうと話しました。
2022年の冬のオリンピックには、中国の北京と、カザフスタンのアルマトイが立候補し、開催都市を決めるIOC総会は、今月31日に行われます。
きょうの理事会で、東京オリンピックを巡る議論は行われませんでしたが、あすは新国立競技場の見直しなど、オリンピック競技会場の整備計画について、組織委員会の森喜朗会長が報告する予定です。
水泳の世界選手権、シンクロナイズドスイミングで、日本はデュエットに続き、チームでも8年ぶりのメダルを獲得しました。
日本、10年ぶりに復帰した井村ヘッドコーチの下、立て直しを図ってきました。
まずはリフト。
最初のリフト。
強化してきた技を成功させ、勢いに乗ります。
1日10時間を超える特訓を重ねてきた選手たち。
終盤になっても足技のスピードは衰えませんでした。
決めました、日本。
日本はテクニカルルーティンで3位。
8年ぶりのメダル獲得です。
夏の甲子園を目指す地方大会、きょうは代表9校が決まりました。
神奈川大会は、退任を決めた渡辺元智監督の横浜と、東海大相模が対戦しました。
甲子園で優勝5回の渡辺監督。
選手たちと最後の甲子園を目指しました。
しかし、東海大相模が試合を優位に進めます。
7回には、3番杉崎。
この3ランでリードを7点に広げます。
さらにエース小笠原も、横浜を7安打で完封。
2年連続の甲子園出場です。
一方、横浜の渡辺監督。
50年近い監督人生の最後の指揮を終えました。
選手、そして監督にね、お疲れさまでしたと言いたいですよね。
そうですね。
なんかたくさんの選手をプロ野球に送り出してますからね。
本当そうですよね。
現役で活躍するプロ野球の選手たち、きょうコメントを出しているんですけれども、共通していましたのは、野球だけでなく、人としてどう生きるか、指導してもらったということばなんですね。
渡辺監督、今後は横浜高校の終身名誉監督として、野球部に関わり続ける予定です。
さあそして、佐賀大会は、終盤の勢いの差が勝敗を分けました。
龍谷、8回の攻撃。
1点差に迫り、チャンスが続きます。
この打球をセカンドがエラー。
この回、3点を奪って同点に追いつきます。
そして延長11回、ランナー2塁のチャンス。
いい当たり!レフトの前にどうか、おっと、ヒットになった。
2塁ランナー、3塁に回っている。
ホームにかえってくる、勝ち越しの龍谷。
これが決勝点になりました。
龍谷、20年ぶりの甲子園です。
香川の寒川は、堅い守りが持ち味。
しかし、1回から打線が奮起します。
一気に6点を先制します。
さらに5回、今度も打者一巡の攻撃。
11点を奪いました。
香川大会決勝では、最多の20点で圧倒した寒川。
6年ぶりの甲子園です。
福岡の九州国際大付属、4番山本の父親は、巨人でプレーした功児さんです。
5回、このヒットで1塁3塁と、チャンスを広げます。
そのあと満塁となってデッドボール。
九州国際大付属が先制しました。
このリードを守って完封勝ち。
2年連続の甲子園出場をつかみました。
三重の津商業は、春夏通じて初の甲子園。
山口の下関商業は、20年ぶりに出場を決めました。
プロ野球はセ・リーグから。
中日で選手を兼任する谷繁監督。
通算出場試合数3017でプロ野球記録に並んでいます。
今夜、先発で出場しました。
8番で出場した谷繁。
4点を追う5回の第2打席。
きょう初ヒット。
このあとホームにかえり、1点を返します。
この回が終わって試合が成立。
27年で重ねた3018試合。
野村克也さんの記録を35年ぶりに塗り替えました。
その谷繁、直後6回の第3打席。
2打席連続ヒットでチャンスを広げます。
このあと満塁となって、代打、和田。
三振でチャンスを生かせませんでした。
中日は5連敗。
谷繁監督の大記録を白星で祝うことはできませんでした。
中日の谷繁選手兼任監督は、こういう試合でみんななんとか勝ちたいと思ってやっていたのではとの質問に、こういう試合じゃなくても勝ちたいと思っていると答え、悔しさをにじませていました。
7連勝中のヤクルトは2点を追う4回、大引。
オールスターゲームのあと、初登板の黒田から、13試合連続ヒットとなるタイムリー。
1点差とします。
しかし先発の新垣が追い上げムードに水をさします。
6回、満塁のピンチで、丸との対戦。
フルカウントからの7球目。
粘れなかったと新垣。
この回途中でマウンドを降ります。
連勝を引っ張ってきた打線も、黒田を攻略できません。
8連勝はなりませんでした。
ヤクルトの真中監督、新垣にはもうひと粘りしてほしかった。
打線は徐々に黒田を崩しつつあったが、6回の失点で余裕を与えてしまったと話していました。
巨人は松山でDeNAと対戦。
1回から攻めます。
1点を先制し、チャンスで阿部。
下半身で粘れたと浮いたフォークを捉えました。
2点目を挙げます。
さらに2回、ノーアウト1塁2塁で立岡。
強引にならずにと逆方向へ。
巨人は序盤から打線がつながり、2回までに8安打5得点、主導権を握ります。
先発のマイコラスは、大量リードをもらい、リズムよく投げました。
7回を無失点で7勝目。
巨人はDeNA戦の連敗を6で止めて、勝率5割復帰です。
巨人の原監督は、このところ、得点力という点ではよくなかったので、きょうを境にいい兆候が出るといいね。
マイコラスは自分のペースで投げられていたと満足そうでした。
セ・リーグの順位です。
阪神がヤクルトと並んで、首位に上がりました。
広島がDeNAに代わって4位浮上です。
パ・リーグ、楽天の松井稼頭央選手は日本のプロ野球での通算2000本安打まで、あと1に迫っています。
今夜、記録達成を目指しました。
松井は3番で出場。
1回、最初の打席。
スライダーをすくい上げます。
東北のファンの前で打ててうれしかったと、史上46人目のプロ野球通算2000本安打を達成します。
続く打席は3回。
2001本目のヒットは2ベース。
さらにヒットの数を伸ばします。
2点を追う4回、3塁1塁のチャンスで松井に打席が回ります。
3打席連続ヒットとはなりませんでした。
チームは4連敗。
松井の記録達成を勝利で飾れませんでした。
これからもその数字を
楽天の松井稼頭央は、2000本という数字は通過点。
これからもその数字を伸ばしていきたいと笑顔でした。
3連勝中のロッテは、石川が先発。
チームの勢いに乗りたいとマウンドに上がりました。
コーナーを突く、丁寧なピッチング。
6回まで強打の西武を1点に抑えます。
しかし、同点の7回、2アウト満塁のピンチ。
3番浅村にはストレートで勝負しました。
ピンチを切り抜け、援護を待ちます。
その直後、1アウト2塁3塁と攻め、代打、福浦。
判定はセーフでした。
これで勝ち越したロッテ、4連勝です。
ロッテの伊東監督。
およそ1か月ぶりの勝利を挙げた石川について、満塁のピンチをよくしのいでくれた。
やっぱり投手戦で勝つのは気持ちがいいねと褒めていました。
1点を追うオリックスは2回、岩崎。
守備が評価されています。
これが球団通算8000本目の記念の一打。
通算ホームランが僅か1本の岩崎のバットで逆転します。
2点リードの6回、オリックスは2人目のひが。
タイムリー2ベースで1点差に追い上げられます。
しかし今夜は打線が奮起しました。
その裏、ヘルマン。
さらに糸井。
この回、3点を奪って突き放したオリックス。
終盤までリードを守っています。
試合は先ほど終わりました。
オリックスが8対4で勝ちました。
きょうはこの2つの記録が立て続けに。
なんといっても、ねぇ。
ベテラン。
谷繁選手兼任監督は、44歳での達成。
そして松井稼頭央選手は、ことし40歳を迎える年での達成となりました。
さすがです。
さあ、きょうも暑さの中で、熱気あふれる祭り、ご覧いただきます。
江戸時代から続く伝統行事、牛越祭です。
牛に丸太を飛び越えさせて、牛の健康を願います。
(一子)よ〜し!会社を立ち上げたいんです。
2015/07/28(火) 21:00〜22:00
NHK総合1・神戸
ニュースウオッチ9▽プレミアム商品券を信用金庫が職員や顧客に優先的に販売[二][字]
税金投入のプレミアム商品券を信用金庫が職員や顧客に優先販売▽小型機墜落事故で警視庁が捜索▽再来年の世界遺産登録目指し福岡の「宗像・沖ノ島と関連遺産群」推薦が決定
詳細情報
番組内容
【キャスター】河野憲治,鈴木奈穂子,【スポーツキャスター】佐々木彩,【気象キャスター】井田寛子
出演者
【キャスター】河野憲治,鈴木奈穂子,【スポーツキャスター】佐々木彩,【気象キャスター】井田寛子
ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 天気
スポーツ – スポーツニュース
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 1/0+1/0モード(デュアルモノ)
日本語
英語
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:21916(0x559C)