NHKニュース おはよう日本 2015.07.29


おはようございます。
7時になりました。
さて、太平洋の真ん中、ハワイ。
ここで今、行われているのが、TPP・環太平洋パートナーシップ協定を巡る交渉です。
参加しているのは太平洋を取り巻く12か国。
日本時間のきょうからは、閣僚会合が始まり、交渉はヤマ場を迎えます。
交渉全体に大きな影響を与えるのが、経済規模の大きい日本とアメリカの2国間協議。
ここで大きな焦点になっているのが、農産物、特に主食用のコメの日本への輸入枠と、アメリカが日本車や日本製の自動車部品にかけている関税の撤廃時期です。
こうした中、日米両政府は日本車にかけられているアメリカの関税を撤廃する期間を20年以上とする方向で、最終調整を進めていることが分かりました。
TPP・環太平洋パートナーシップ協定の閣僚会合に出席するため、ハワイを訪れている甘利経済再生担当大臣。
初日のきょうは、全体会合に先立って、アメリカのフロマン通商代表との日米2国間の閣僚級協議に臨みます。
焦点になっているのは、アメリカが日本車本体にかけている2.5%の関税の具体的な撤廃時期。
これまでにTPP全体の中で最も長い期間をかけて撤廃することで、合意しています。
こうした中、交渉関係者の話で、両政府が交渉全体の状況を踏まえながら、日本車への関税を撤廃する期間を20年以上とする方向で最終調整を進めていることが分かりました。
日本の自動車業界にとっては関税撤廃によるメリットを得るのに時間がかかることになります。
日本政府は、自動車部品でできるだけ多くの品目の関税を即時撤廃に持ち込みたい考えで、きょうからの閣僚級協議で自動車以外のほかの品目も絡めながら、アメリカに歩み寄りを求めることにしています。
TPP閣僚会合が開かれるハワイのマウイ島には、取材に当たっている伊賀記者がいます。
伊賀さん、日米協議を巡っては、難しい交渉が続きそうですね。
通商交渉では、難しいものが最後に残るといわれています。
アメリカは主食用のコメの輸入量を拡大するよう求めていますが、日本にとっては、新たなコメの輸入枠を受け入れるとなると、ガット・ウルグアイラウンド交渉で、初めてコメの輸入枠の受け入れを決めて以来、実に22年ぶりのこととなります。
その決断は、決して簡単なことではありません。
一方で、日本が求める自動車部品の関税の即時撤廃も、自動車産業の支援を重視するオバマ政権にとって、容易なことではありません。
甘利大臣は、このあと、2時間後にアメリカのフロマン通商代表と2国間の協議に臨みます。
去年、日米首脳会談に合わせて行われた閣僚協議では、2人は夜を徹して交渉しましたし、今回も厳しい交渉が続くことが想定されています。
TPPの交渉が始まって5年ということですが、これまで交渉は期限を区切っては何度も延長となってきましたね。
本当に今回、まとまりそうなんでしょうか?
個別の分野ごとで見ますと、確かに難しい交渉ばかりに目がいくんですけれども、一方で、これまでとは違う雰囲気も漂っていると思います。
私はTPP交渉を2年間取材してきましたが、これまで一貫して慎重だった政府関係者からは、各国が譲歩のカードを切り始めたといった話も聞こえてきます。
これは過去にはなかったことです。
このように交渉の雰囲気を変えているのは、アメリカで政府に強力な交渉権限を与える法律が成立したことです。
各国はこれまでこの法律が決まらないことを理由に、大きな決断はできないとお茶を濁してきたんです。
しかしその言い訳が通用しなくなる中で、アメリカが猛烈な勢いで説得に回っているといった話も聞かれます。
各国の交渉をまとめようという意思がどこまで強いのか、閣僚会合最終日まで、ぎりぎりの交渉が続くと見られます。
戦後最悪の火山災害となった御嶽山の噴火で、今も行方不明となっている6人の捜索が、きょう、9か月半ぶりに再開される予定です。
御嶽山から中継でお伝えします。
御嶽山の5合目にある現地対策本部の前にいます。
御嶽山は雲で覆われていて、こちらから見ることはできません。
このため、ヘリコプターが飛ばず、捜索隊の出発は遅れています。
去年9月の噴火では、57人が死亡し、今も6人の行方が分からないままです。
きょうは午前6時に、捜索隊員を乗せたヘリコプターが出発する予定でしたが、山頂付近が雲に覆われているため、出発が遅れていました。
対策本部では、先ほど、天候が回復してきたため、まもなくヘリコプターを飛ばすと発表しました。
きょうの捜索は、目撃証言などから、行方不明の6人がいたと見られる剣ヶ峰周辺など、3つのエリアを重点に金属探知機などを使って行われるということです。
御嶽山では、今も火山活動が続いています。
万が一、再噴火するなどした場合、捜索隊員は山頂付近に設置された4基のシェルターに避難するということです。
以上、御嶽山の5合目からお伝えしました。
御嶽山できょうから再開される行方不明者の捜索。
この日を待ち続けた人々の思いを取材しました。
御嶽山の噴火に巻き込まれ、行方が分からない野村亮太さん。
当時、大学1年生でした。
父親と山に登ったことをきっかけに、本格的な登山を始めました。
息子の帰りを待ち続ける、父親の敏明さんです。
今月14日、敏明さんの元に、警察から荷物が届きました。
あの日の朝、御嶽山に向かう息子に持たせた、敏明さんのストックです。
捜索再開を前に行われた調査で、発見されたストック。
持ち手には火山灰の汚れが残っていました。
延べ1万5000人が投入された去年の捜索。
難航を極めました。
深さ1メートルに及ぶぬかるんだ火山灰。
標高3000メートルを超す過酷な環境に、体調を崩す捜索隊員が続出。
雪も積もり始めた去年10月16日、捜索は中断を余儀なくされました。
当時、捜索の最前線で指揮を執った長野県警察本部の浅岡真さんです。
数メートル歩くのも困難な現場で、被害が及んだ範囲すべてを十分捜索しきれなかったといいます。
本格的な捜索再開を前に、先月、浅岡さんたちは御嶽山に入りました。
山に残されたままの行方不明者を見つけるため、どう捜索を進めていくか。
浅岡さんたちは、火山灰や雪どけの状況などを確認しました。
3回にわたる事前の調査で、思わぬ発見もありました。
山頂付近の一角で、亮太さんのストックを見つけたのです。
捜索再開に向け、大きな手がかりを得た長野県警。
ストックの見つかった山頂南側の斜面などを、重点的に捜索することにしました。
一冬を越え、浅岡さんたちによって発見されたストック。
息子も同じように自分の元に帰ってきてくれるのではないか。
父親の敏明さんは、捜索の再開に期待を寄せています。
行方不明者の家族は長野県の対策本部が御嶽山のふもとに設けた待機所に集まり、きょうから始まる捜索の行方を見守るということです。
東京・調布市の住宅街に小型機が墜落し、3人が死亡した事故についてです。
小型機の重量は離陸できる上限に近い状態だったと見られ、警視庁は墜落への影響を調べるとともに、期待になんらかのトラブルがあったと見て調べています。
今月26日、東京・調布市の住宅街に小型機が墜落して3人が死亡し、5人がけがをしました。
警視庁は、亡くなったのは、墜落した住宅に住む鈴木希望さんと、小型機を操縦していた川村泰史機長、それに乗っていた早川充さんと見て確認を進めています。
警視庁はきのう、墜落した小型機の整備や管理を行っている会社や、川村機長が社長を務める会社など、合わせて3か所を、業務上過失致死傷の疑いで捜索し、機体の整備マニュアルやパソコンなどを押収して、分析しています。
これまでの調べで、小型機は十分上昇しないまま、離陸後すぐに墜落したと見られていますが、飛行計画書などから小型機の重量は、燃料や5人の体重で、離陸できる上限の2トンに近い状態だった可能性があるということです。
警視庁は、機体の重量が墜落に影響したかどうか、関連を調べています。
また、これまでの現場検証で、エンジンや翼の一部が見つかっていますが、その後、プロペラも形が分かる状態で見つかったということです。
警視庁は機体になんらかのトラブルが起きたと見て、飛行に直接関わる部品を中心に回収を進め、墜落の原因を調べています。
安全保障関連法案を巡り、礒崎総理大臣補佐官が、法的安定性は関係ないなどと発言したことについて、野党側は、礒崎補佐官の辞任や更迭を求めています。
新しい国立競技場の整備計画を担当してきた文部科学省の局長が辞職する人事についても、下村文部科学大臣の責任は免れないなどと批判していて、攻勢を強める構えです。
安全保障関連法案は、きょう、参議院の特別委員会で、安倍総理大臣も出席して、2日目の審議が行われます。
野党側は、国家安全保障を担当する礒崎総理大臣補佐官が、法案に関連して、法的安定性は関係ないなどと発言したことを問題視していて、きのうの審議では、民主党の福山幹事長代理が、礒崎補佐官の更迭を求めました。
これに対し安倍総理大臣は。
また菅官房長官は、礒崎補佐官を注意したことを明らかにしたうえで、辞任する必要はないという認識を示しました。
これに対し野党側からは、政府の役職としては不適切といわざるをえないなどとして、辞任や更迭を求める声が相次いでいて、民主党などは、礒崎補佐官の参議院の特別委員会への出席を求めています。
また新しい国立競技場の整備計画を担当してきた文部科学省の局長が辞職する人事について、下村文部科学大臣は、定例の人事異動であり、総合的に判断したと述べているのに対し、野党側は、トカゲの尻尾切りであり、下村文部科学大臣の責任は免れないなどと批判していて、攻勢を強める構えです。
マイクロソフトの新しい基本ソフト、ウィンドウズ10が、きょうからインターネットで、順次、アップグレードできるようになります。
会社側はきょうから1年間は無料で提供することにしていて、パソコンとスマートフォンとの連動性を高めることで、利用者を囲い込みたいとしています。
マイクロソフトの新しい基本ソフト、ウィンドウズ10は、全世界できょうから順次、インターネットでアップグレードできるようになります。
今回は、ウィンドウズ8でなくした画面左下のスタートボタンを復活させたほか、これまでパソコンとスマートフォンで別々だった基本ソフトを統一しました。
連動性を高めたのは、スマートフォンの基本ソフトでの遅れがあったからです。
マイクロソフトは、スマートフォンの基本ソフトの世界シェアが、去年、僅か2.7%。
81.5%のグーグルや、14.8%のアップルに大きく引き離されています。
このため、マイクロソフトは、パソコンとスマートフォンの連動性を高めるとともに、普及を優先するため、ウィンドウズ7以降の利用者を対象に、きょうから1年間は無料で提供することにしていて、スマートフォン分野での浸透を図りたいとしています。
一方、一部のネット銀行などは、取り引きの際などに、正常に作動するかどうか、確認できていないとして、利用者にアップグレードを控えるよう呼びかけています。
このうち、アップグレードを控えるよう、ホームページで呼びかけているあおぞら銀行は、9月までに正常に作動するかを確認したうえで、改めてホームページで周知する予定だとしています。
ペットとして子どもたちに人気のミドリガメ。
家で飼っているという方も多いのではないでしょうか。
しかし、このミドリガメ、環境省はきょう、飼育の規制も視野に新たな対策を打ち出します。
ミドリガメを取り巻く現状を取材しました。
豊かな自然が残る郊外の川。
研究者が仕掛けたわなを引き上げると。
中には20匹ものミドリガメが。
これがそうですね。
ペットショップで3センチ程度で売られているミドリガメは、成長すると最大で30センチ近くになります。
大きくなって、ペットとして飼えなくなったカメが、川や池に捨てられ、今、各地で繁殖が広がっているのです。
アメリカ原産のミドリガメ、正式名称は、ミシシッピアカミミガメ。
頭の両側にある赤い紋様が特徴です。
繁殖力が強いミドリガメは、各地で、日本固有のカメの食べ物や住みかを奪っています。
ミドリガメによる農作物の被害も出ています。
兵庫県南部のため池です。
この地域では、長年、冬になると地元の人たちがため池の水を抜き、レンコン掘りを楽しんできました。
しかし、数年前から、レンコンが取れなくなるため池が増えてきたのです。
急増したミドリガメが、レンコンの茎を食べていると見られています。
県の調査では、この地域でミドリガメが確認されたため池は、10年ほど前の3倍を超える200以上に達し、その生息域は大幅に拡大しています。
ミドリガメの繁殖拡大を食い止めることはできないのか。
対策を担ってきた環境省は、大きなジレンマを抱えています。
それは、飼い主に対する規制の難しさです。
全国で飼育されているミドリガメは、180万匹に上ると推計されています。
仮にミドリガメを特定外来生物に指定し、飼育に許可が必要になると、新たに大量の捨てガメを生むおそれがあるのです。
そこで環境省が注目しているのが、地域の住民を巻き込んだ取り組みです。
レンコンの被害が相次いでいるため池です。
のこのこ上がってきたやつは、今度、自分の重みで、今度はすぽんと落ちるわけですね。
住民たちが設置しているのは、その名もカメキャッチャー。
甲羅干しが好きなミドリガメを生けすの中に落として、捕まえる仕組みです。
試験的に設置したため池では、半年で50匹のミドリガメを捕獲しました。
環境省は、対策に住民が参加することで、繁殖の拡大を食い止めるだけでなく、飼い主の意識の向上にもつながることを期待しています。
取材した社会部の大井記者です。
ミドリガメといいますと、縁日などでもおなじみでしたが、あんなに大きくなるんですね。
そうなんですね。
数センチ程度の小さなときに、1匹500円程度で売られているカメを見て、皆さん、気軽に初めは飼い始めるんですけれども、その後、思った以上に大きくなってですね、飼いきれなくなって、最後は近くの川や池に捨てるといったケースが、これまで相次いできたんです。
最近はペットショップでも成長すると大きくなるということや、寿命が20年から30年程度という所もお客さんに伝えて、注意を促すという店も増えてきています。
そして国としても、単に規制するだけでは、問題は解決しないと考えているようですね。
そうですね。
環境省はきょう、ミドリガメ対策の新たな方針を打ち出します。
それは一度に規制をかけるのではなくて、段階的に行っていくということが鍵になります。
まずは飼い主の間に、飼ったからには、最後まで捨てずに責任を持って飼うという意識を広げます。
その上で、輸入の制限を始めて最後には飼育を許可制にすることなども検討していて、環境省は5年後をメドにこうした規制を実施していきたいと考えています。
ここまで、ミドリガメ対策についてお伝えしました。
お待たせしました。
次です。
今年度の最低賃金の引き上げについて話し合う厚生労働省の審議会は、全国平均の時給で18円引き上げ、798円とする目安を示しました。
18円の引き上げは去年の実績を2円上回る水準です。
最低賃金は、企業が最低限支払わなければならない賃金で、毎年、労使が参加する厚生労働省の審議会で目安を示し、それを基に都道府県ごとに決められます。
今年度は政府が最低賃金の引き上げを強く求める中、昨年度を上回る大幅な引き上げを経営者側が認めるかが焦点になっていました。
審議会では、きのう午後3時から、およそ16時間にわたって、断続的に議論を重ね、けさ7時に、全国平均の時給で18円引き上げ、798円とする目安を示しました。
引き上げの目安が10円を超えるのは3年連続で、昨年度の引き上げの実績の16円を、2円上回る水準です。
また、最低賃金が時給で示されるようになった平成14年以降では、最も高い引き上げとなります。
地域別では、大都市部の東京や大阪などAランクで19円、埼玉や京都などのBランクで18円、福岡や宮城などのCランクで16円、Dランクで16円としています。
今後は、きょう示された目安をもとに、ことしの秋をメドに都道府県ごとの最低賃金が決められることになっています。
続いても私たちの生活に関する問題です。
ことし4月に始まった生活困窮者自立支援制度。
生活保護に至る前の段階で、自立につなげるための支援を強化しようというものです。
こちらをご覧ください。
今、生活保護を受けている世帯は162万世帯を超え、過去最多の水準です。
一方、生活保護の相談に訪れたけれども、受給に至らなかった人は、国の推計では、年間40万人いると見られ、新たな制度は、こうした人を支えることを目的としています。
この中には、病気や障害など、なんらかの事情で働けない人も多くいます。
制度では、自治体が窓口となって相談を請け、相談者の状況に応じて、就労などにつなげていくための支援計画を作成していくことになっています。
制度が始まって3か月。
30代から50代の働き盛りの世代を中心に、仕事ができず、生活に行き詰まっている実態が見えてきました。
ことし4月から支援を受けている、望月邦彦さん47歳です。
去年9月、出勤途中に脳梗塞で倒れ、一命は取り留めましたが、左半身にまひが残りました。
望月さんは以前、建築現場で監督をしていました。
しかし、体に障害が残ったことから働けなくなり、収入が途絶えました。
独身の望月さん。
高齢の親や親族に頼らずに1人で生活を立て直していきたいと考えています。
病気をきっかけに望月さんには複数の問題が、一気に降りかかりました。
収入がなくなって、電気などの公共料金は払えず、食費など当面の生活費もありません。
それに加えて体の障害もあり、就職先をどう見つけていくのか、困り果てています。
貯金は底をつき、ことし1月に生活保護の申請をしました。
しかし、住宅ローンが残っていることから、自宅が資産とみなされて、生活保護の受給に該当しませんでした。
ことし4月、生活困窮者自立支援法が施行されたのを機に、望月さんの支援が始まりました。
担当する神奈川県社会福祉協議会の主任相談員、大関晃一さんです。
大関さんは、望月さんの希望を聞いて、支援計画を作成しました。
計画では、県内の行政や医療機関をフル活用します。
当面の生活費は、地元、葉山町の社会福祉協議会が貸し付けます。
公共料金は県の社協が独自に支援。
また買い物に付き添うなど、生活面のサポートも行います。
リハビリができる病院を紹介。
そして就職先の情報は、ハローワークに提供してもらうことにしました。
大関さんは、この計画を実行するために関係する機関を集めました。
会議では、6つの機関に協力を求めました。
それぞれの機関が、互いに連携して支援を行うことになりました。
大関さんは2週間に1度、望月さんの自宅を訪ねます。
支援計画の進捗状況を伝え、望月さんの就労意欲を支えています。
望月さんはこれまで3社の求人に応募しましたが、採用には至っていません。
制度が始まって3か月。
NHKは、都道府県、政令市、中核市などを対象に、アンケートを行いました。
3か月で相談があったのは5万5000人。
相談者の年齢は30代から50代の男性が、全体の3割と最も多く、働き盛りの世代で生活に困窮する人が多いことが分かりました。
さらに簡単には仕事に結び付かない現実も見えてきました。
生活困窮者の多くが、病気や障害を抱えている。
ひきこもりなどにより、定職に就いたことがない。
一方で、こうした人たちを受け入れる就労の場を確保することが難しい現状も浮かび上がってきました。
神奈川県相模原市は、民間の事業者の協力を得て、一般の就労が難しい人のための働く場を作り出しています。
その一つが、市内の造園業社です。
住宅地の土地を持ち主の依頼を受けて、手入れしています。
ここで働く30代の男性です。
仕事を辞めたあと、2年間、家に引きこもっていました。
親の収入に頼って生活してきた男性は、フルタイムで働く自信を失っていました。
しかし、制度が始まったことをきっかけに、月に2回、1日5時間程度、ここで働いています。
こうした取り組みの結果、3か月で合わせて3人が、正社員になることができました。
相模原市では、専門のスタッフが、受け入れ先の会社を開拓しています。
きょうはすみません、お時間頂いて。
この日、訪れたのは、清掃業者で作る市内の協同組合。
支援対象者の能力に合わせた働き方を受け入れてくれないか、お願いしています。
地道な開拓によって、協力してくれる企業は、今では50社以上に上ります。
取材した生活情報チームの村石記者です。
こうした取り組みは、全国各地で始まっているんでしょうか。
相模原市のような就労の場を開拓するという取り組みは自治体の裁量に任されているので、実施しているのは一部の自治体にとどまっています。
NHKのアンケートから見ても、そもそも企業の数が少ないとか、支援員の数が足りなく、手が回らないという形で、自治体によっては十分に取り組めていないという実態も見えてきています。
では、この制度を十分に活用していくためには、何が必要になるんでしょうか。
支援の対象となりうる人は、年間40万人いるという推計から見ると、相談を寄せている5万5000人という数は、決して多くはない数字です。
それで、生活に困っている人の中には、行政の窓口には、みずから足を運ばないという人も多いため、こうした人に支援が届くように、どのような制度の周知徹底を図っていくかということは、大きな課題だというふうに感じました。
ここまで生活困窮者自立支援制度についてお伝えしました。
スポーツ、森アナウンサーです。
おはようございます。
まずは夏の甲子園を目指す地方大会からです。
続々と代表校が決まっていますね。
そうですね。
そんな中、大阪大会では、去年夏の甲子園で優勝した大阪桐蔭高校が、準々決勝で敗れる波乱がありました。
強豪のPL学園の試合と合わせてどうぞ。
大阪桐蔭のエース、田中は、1回に2点を失い、さらに2回、大阪偕星学園の姫野を迎えます。
コントロールが甘くなったと田中。
大阪桐蔭が3点を追う展開になります。
その後、1点差とした大阪桐蔭は、9回、2アウトで代打、原田。
なんとかチャンスを作りたかったと、2ベースヒットで一打同点の場面。
しかし、追いつくことはできませんでした。
大阪桐蔭は4年連続の出場を逃しました。
PL学園は、不祥事の影響で、新入部員を募集せず、2、3年生だけで出場。
準々決勝の相手は、大体大浪商です。
1点を追うPL学園は、7回、1番のグルラジャニ。
この大会、打率5割の主軸の一打で、1対1の同点に追いつきます。
しかし、8回、大体大浪商の6番北山。
ソロホームランで2対1と勝ち越されました。
PL学園、6年ぶりの夏の甲子園はなりませんでした。
一方、きのうは新たに9つの代表校が決まりました。
三重の津商業は春夏通じて、初めての甲子園。
佐賀の龍谷も、20年ぶりの出場です。
次は新国立競技場の整備計画の見直しについてです。
当初のデザインを手がけた、イラク出身の女性建築家、ザハ・ハディド氏の事務所が、安倍総理大臣に、計画の見直しを手伝う準備があることを書面で伝えたと明らかにしました。
ハディド氏の事務所は、ホームページで声明を発表。
建設費が膨らんだことについて、十分な競争原理が働かない中で建設会社を選定したことが、過剰な高騰を招いたとして、デザインが原因ではないという見方を示しました。
その上で、安倍総理大臣には、計画の見直しを手伝う準備があることを書面で伝えた。
われわれがやってきたことを有効活用するのが、最も費用対効果の高い解決策だとしています。
以上、スポーツでした。
続いて気象情報、平井さんです。
おはようございます。
きょうも晴れて暑くなりそうです。
そして湿度も高くて、風が弱いです。
熱中症にはくれぐれもご注意ください。
それでは高温注意情報の発表されている地域です。
これは熱中症になる危険度が高い地域に、このように高温注意情報と発表になりますが、東北地方も、岩手県や宮城県、そして関東の北部から九州にかけての太平洋側、大分県、沖縄にも出ています。
それでは今の気温の様子、見ていきましょう。
この時間、北海道から沖縄にかけて25度以上で、東京や名古屋ではこの夏以降、最も高い朝の気温となっています。
東京29度1分となってきました。
福岡も29度2分あります。
きょうの午後3時の気温の予想分布を見ましょう。
もう広い範囲、30度を超えまして、きょうは北海道でも30度を超える所があるというふうに見られます。
この先、1週間、最高気温、どれぐらいかといいますと、ここに福島から熊本にかけての予想最高気温を表していますが、特に今週末、土曜日から日曜日、このころから一段と暑さが厳しくなる見通しです。
例えば福島、1日土曜日、そして2日、日曜日と37度と、体温を超えるような厳しい暑さとなりそうです。
京都も土曜日、36度の予想となっています。
東京も金曜日から35度近くまで上がる予想となっています。
それでは、きょうの予想最高気温、詳しく見ていきましょう。
28日のニューヨーク株式市場は、前日に大幅な株価の下落を記録した中国・上海市場で、この日は下落幅が縮小し、投資家の警戒感が幾分和らいだことなどから、ダウ平均株価が180ドル以上値上がりしました。
28日のニューヨーク株式市場は、前日、8%以上も値下がりした中国・上海市場の代表的な株価指数が、この日は1%余りの下落でとどまったことや、この日発表された、大手製薬会社などの決算の内容がよかったことなどから、買い注文が相次ぎました。
このためダウ平均株価は値上がりし、前日より189ドル68セント高い、1万7630ドル27セントで取り引きを終えました。
2015/07/29(水) 07:00〜07:45
NHK総合1・神戸
NHKニュース おはよう日本[字]

▼きょうからTPP閣僚会合▼小型機墜落事故続報▼御嶽山捜索再開へ・家族と捜索隊の思い▼生活困窮者の自立支援・課題は?▼ミドリガメが各地で繁殖・対策は

詳細情報
番組内容
▼きょうからTPP閣僚会合▼小型機墜落事故続報▼去年噴火の御嶽山・中断していた不明者の捜索が再開。家族や捜索隊の思いは▼生活困窮者の就労などを支援し自立につなげる法律がスタートして3ヶ月。実情は?課題は?▼縁日やペットショップなどで売られてきたミドリガメ。川などに捨てられたものが繁殖し各地で問題に。その対策は
出演者
【キャスター】阿部渉,和久田麻由子,【スポーツキャスター】森花子

ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 特集・ドキュメント
スポーツ – スポーツニュース

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 1/0モード(シングルモノ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:22300(0x571C)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: