NHKニュース7 2015.07.26


小型機が墜落した現場の上空です。
小型機はめちゃめちゃに壊れ、住宅に突っ込んでいます。
下がってください!
裏返しの状態の機体。
住宅は焼け崩れています。
グラウンドのすぐ上を飛んでいく小型機。
その直後、住宅街に黒煙が立ち上りました。
こんばんは。
ニュース7です。
夏休みの日曜日、住宅で過ごしていた人たちが、突然、巻き込まれました。
東京・調布市で起きた事故を、こちらの模型で説明します。
5人が乗っていた小型機。
調布飛行場を離陸したのは、午前11時ごろです。
その直後でした。
滑走路の端から700メートル先の住宅街に、墜落しました。
激しく燃えた住宅からは、熱いよ、熱いよという女性の声が聞こえたということです。
小型機に乗っていた2人と、住宅にいた女性1人の合わせて3人が死亡、5人がけがをしました。
それでは、小型機が墜落した現場から中継でお伝えします。
私は小型機が墜落した現場から30メートルほど離れた住宅の2階にいます。
私が到着してから5時間余りがたちました。
住宅は黒く焦げて、骨組みだけが残っています。
その近くには、小型機の尾翼が裏返しになっています。
今、その小型機の尾翼に青いシートがかけられました。
周辺では、警察や消防のほか、運輸安全委員会の調査官も入り、事故原因の調査を進めています。
現場は住宅が立ち並ぶ静かな住宅街で、飛行機はその中に墜落したということです。
突然の事故で当時、家にいたと見られる人たちのうち、1人が亡くなったほか、2人がけがをしました。
現場の近くには、商店や中学校、それにサッカー場やテニスコートもあります。
近所に住む人は、まさか、こんな場所に飛行機が墜落するとは思っていませんでしたと、驚いたように話していました。
以上、東京・調布市から中継でお伝えしました。
調布飛行場南側のサッカー場で撮影された映像です。
画面奥から飛び立っていく飛行機が映っていました。
地面に映った大きな影。
かなりの低空飛行のように見えます。
その直後。
爆発音のような大きな音が聞こえました。
えっ?
周囲の人たちも異変に気付きました。
やばい、やばい。
近くでサッカーの試合をしていた中学生たちは。
東京・調布市の住宅街に小型機が墜落したのは、午前11時ごろでした。
住宅は黒焦げになっていました。
墜落した機体は、尾翼付近が燃え残っています。
裏返しの状態でした。
すぐ近くの住宅の屋根の一部が壊れているのも確認できます。
視聴者が撮影した事故直後の映像です。
激しい炎と黒い煙が上がっています。
燃えている家の横、ガレージでしょうか。
もたれかかるように、落下した小型機の機体が見えます。
東京消防庁によりますと、小型機のほか、住宅3棟と車2台が焼け、周辺の住宅6棟も被害を受けました。
警視庁によりますと、小型機に乗っていた男性2人と、住宅の2階にいて巻き込まれた女性1人の、合わせて3人が死亡しました。
また小型機に乗っていた男性3人がけがをし、亡くなった女性と同じ住宅にいた女性1人と、隣の住宅にいた女性1人の、合わせて5人がけがをして、病院に運ばれました。
墜落した小型機の整備や管理を行っている、日本エアロテックや、けが人の搬送先の病院によりますと、小型機には、川村泰史機長と早川充さん、花房剛さん、森口徳昭さん、それに、タムラさんでしょうか、読み方の分からない1人の、合わせて5人が搭乗していたということです。
会社によりますと、小型機は午前11時に、調布飛行場を離陸して、伊豆大島に向かう計画だったということです。
調布飛行場周辺で、動きがありました。
午後1時半過ぎ、警視庁の捜査員数人が、飛行場の管理事務所や、ターミナルビルに入りました。
また日本エアロテックの事務所にも、警視庁の捜査員数人が出入りしていました。
関係者から、墜落した小型機の運航状況などについて、説明を求めたと見られます。
警視庁は、業務上過失致死傷の疑いもあると見て捜査を進めています。
日本エアロテックは、午後5時過ぎから記者会見しました。
墜落した小型機は、今月22日に40分ほど、川村機長が整備飛行と呼ばれるテスト飛行を行っていて、その際には、エンジンや機体に異常はありませんでした。
川村機長のこれまでの飛行時間は、600時間から700時間で、専門家によりますと、ベテランとまではいえませんが、一定の飛行経験があるといえるということです。
また、会社によりますと、墜落した小型機は、平成16年に、北海道の丘珠空港で事故を起こしたということで、国土交通省に届け出て、その後、機体の修理を行ったということです。
小型機が住宅街に墜落する事故は、過去にも起きています。
平成13年に、三重県桑名市で、いずれも訓練飛行中だったヘリコプターと小型機が空中で衝突し、乗っていた6人が死亡した事故では、近くに住宅2棟が全焼し、住民1人が足を骨折しました。
平成16年には、甲府市の上空で写真撮影を行っていた小型機が住宅街に墜落し、乗っていた3人全員が死亡しました。
小型機が墜落したのは駐車場で、住民などにけがはありませんでした。
ではここからは、全日空の元機長で、航空評論家の樋口文男さんに聞きます。
よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
こちらは事故現場の上空からの写真、拡大したものなんですけれども、この写真、手前の住宅の屋根が壊れています。
そして機体は裏返った状態で尾翼だけが残っているんですが、ここから分かることというのは、どのようなことがありますか?
ちょうど離陸をして、こちらに左にちょっとそれてきていますけれども、ちょうど前の2軒のお宅に、こう、屋根にするようにぶつかったというか、すりながら、こちらの燃えたお宅の壁に当たって、たぶんちょうど、ひっくり返ったというか、裏返しになったという、推定としてはそういう形で墜落したんだろうなというふうに思います。
そして、墜落現場のそばにある、こちらのサッカー場、調布市の西町サッカー場で撮影された映像、先ほどもご覧いただいていますけれども、こちらご覧いただきましょう。
この映像から分かることというのは、どのようなことがありますか?
確かに離陸直後ですけれども、かなり低く感じますね。
低く感じる?
それとあと、上昇しているはずなんですけれども、それほど離陸後の上昇にしては、角度が低いというふうに見えます。
本来であれば、もう少し角度があって?
もう少し、角度があって上がっていくという感じだと思います。
なるほど。
そして今回、事故付近の住民などから、証言が寄せられています。
ご覧いただきたいと思いますが、ふだんより低いプロペラ音だったという声、それからぶるぶるといつもと違う鈍い音がしていたというような声が寄せられているんですけれども、この証言から分かることというのはどういうことがありますか?
低い音というのは、プロペラの回転数が低いと、低い音が出るんですね。
離陸のときは、高回転でプロペラを回しますので、飛行機の出力が高ければ、どちらかというと金属音に近い、高周波の音がする。
きーんといった、音がするんですけれども、それが、低い音でぶるぶるぶるというようなのは、回転が低い。
すなわち、エンジンが規定の出力が出てないというふうに、想像はできますね。
なるほど、プロペラの回転数が低いということは、エンジンの出力に問題があったのではないかという可能性もあるということですね?
現在の中で、断定はもちろんできませんけれども、ふだんよく聞かれている方の、こうした証言からいくと、出力が出てなかったのかなという想像はできます。
そうすると、考えられる原因としてはどのようなことがありますか?
一つには、エンジンそのものが、離陸できない状況じゃなくて、離陸まではなんとか大丈夫だった、離陸直後に損傷を受けたか、機械的な損傷を受けて、出力が下がったか、または、燃料系統がきちんとした流れがエンジンに行かなくて、出力が下がったと、そういったことが、推定ですけれども、できます。
考えられるということですね。
その原因究明ですけれども、今後どのように行われていくんでしょうか。
飛行機に、後部座席に乗られてた方が生存されているということですので、その方たちが、何回か飛行機に乗られていた方ですと、何が起こったかということの証言も頂けると思いますし、また飛行機そのものはほぼ燃えましたけれども、エンジンそのものも残っていますので、内部損傷等については、機体の損傷具合を、検討できるというふうに思いますけれども。
分かりました。
ありがとうございました。
ここまで、全日空の元機長で、航空評論家の樋口文男さんと共にお伝えしました。
次は、台風12号です。
台風12号は、九州の西の海上を北上し、先ほど、長崎県西海市付近を通過しました。
気象庁は九州では強風、高波などに十分注意するよう呼びかけています。
長崎県佐世保市の現在の様子です。
白いもやが立ちこめています。
見通しが非常に悪くなっています。
この画面から、雨が強く降っている様子は確認できませんが、風や雨がいったん収まったあとも、急な強い風、そして増水した川などには近づかないよう、十分注意をしてください。
長崎県の雲仙岳では午後4時55分に、26.3メートルの最大瞬間風速を観測しました。
気象庁によりますと、台風12号は先ほど午後6時半ごろに、長崎県西海市付近を通過しました。
午後7時には、長崎県佐世保市付近にあって、北北東へ進んでいると見られます。
九州では、所によって風や雨が強まっています。
九州北部ではあすの明け方にかけて、局地的に雷を伴って、1時間に50ミリ以上の非常に激しい雨の降るおそれがあります。
また九州では、きょうの最大瞬間風速は35メートルに達すると予想され、沿岸は波の高さが6メートルの大しけが続く見込みです。
気象庁は、九州では強風や高波、それに落雷、突風に十分注意するよう呼びかけています。
今、画面の字幕でもお伝えしていますが、気象庁は台風12号が先ほど午後7時ごろ、長崎県佐世保市付近に上陸したと発表しました。
気象庁は、台風12号が、先ほど午後7時ごろ、長崎県佐世保市付近に上陸したと発表しました。
テレビの映像はそのながさきけんの佐世保市の様子です。
このあとも雨や風には、十分注意をしてください。
台風12号は、九州の西の海上を次第に勢力を弱めながら北上し、先ほど午後7時ごろに、長崎県佐世保市付近に上陸しました。
さて一方、きょうは暑すぎると感じた人も多いのではないでしょうか。
きょう最も気温が上がったのは、群馬県館林市で、38度8分。
これ、体温よりも高い気温です。
さらに、東京都心でも、ことし初めて35度を超えるなど、ことしに入って最も多い、全国129の観測点で猛暑日となりました。
朝から強い日ざしが照りつけた東京都心。
けさ8時には、すでに30度を超えていました。
午後には35度8分まで上がり、ことし初めて猛暑日となりました。
東北地方も晴れ渡り、気象庁は、東北南部が梅雨明けしたと見られると発表しました。
きょう最も気温が高かったのは、群馬県館林市で38度8分、兵庫県豊岡市や東京・練馬区などでは、37度を超え、ことしに入って最も多い全国129の観測点で猛暑日となりました。
なぜ、これほどの暑さになったのか。
気象庁によりますと、ここ数日、広く高気圧に覆われ、地表付近の気温が高い状態が続いていました。
そこにきょうも広い範囲が高気圧に覆われて、強い日ざしが照りつけたため、猛烈な暑さになったということです。
この暑さで、千葉市ではサッカーの試合をしていた小学生8人が、熱中症と見られる症状を訴えて病院に運ばれました。
全国で少なくとも899人が病院に運ばれ、3人が意識不明の重体となっています。
また水の事故も相次ぎました。
和歌山県では、高校生を含む男性2人が川に流され、行方不明になっています。
全国で2人が死亡し、1人が重体、3人が行方不明になっています。
またきょうは、夕方になっても各地で気温が30度を超えていて、あすも東日本を中心に、猛暑日が予想されています。
引き続き、熱中症に十分注意が必要です。
机に頭を押さえつけるなど、6件のいじめがあったと、学校側が認めました。
岩手県矢巾町で、中学2年の男子生徒がいじめを苦に自殺したと見られる問題。
学校はいじめが自殺の一因と考えられるとする調査報告書をまとめ、対応に課題があったと遺族に謝罪しました。
きょう午前、男子生徒の自宅を訪れた中学校の校長。
生徒と教職員を対象に、学校や教育委員会が調査を行い、まとめた報告書を、父親に手渡しました。
今月5日、列車にはねられて死亡した、中学2年の村松亮さん。
自殺したと見られています。
担任の教諭とやり取りする生活記録ノートには、いじめをうかがわせる内容が記されていました。
いじめはあったのか。
今回の調査で、中学校は、検証が必要と思われる事案が13件あったとしたうえで、それぞれを調べました。
先月3日、給食の準備中に教科書を投げつけられたという事案では、村松さんが、泣きながら帰る様子を、ほかの生徒が見ていたといいます。
僕はついに限界になりました。
もう耐えられません。
生活記録ノートには、このときのことに該当すると見られる記述があるということです。
先月中旬、机に頭を押しつけられたという事案は、複数の生徒が見ていて、やり過ぎだと言って止めた生徒もいたということです。
さらに先月24日、自習の時間に消しゴムを投げつけられるなどしたという事案。
担任の教諭は、村松さんが泣いているのを見て、昼休みに事情を聞き、その後、関係した生徒からも個別に事情を聞いて、指導を行ったということです。
調査報告書ではこれらを含む6件を、いじめだったと認めました。
しかし教職員たちは、これらをトラブルやちょっかいなどと捉え、いじめという認識で対応に当たっていなかったということです。
報告書では、こうした行為の積み重ねが、心身の苦痛を増大させたと推測できるとして、いじめが自殺の一因と考えられると結論づけています。
学校は今後、生活記録ノートを教職員の間で共有する仕組み作りを進めるなどの再発防止策を取るとしています。
調査報告書の説明を受けた村松さんの父親は。
中学校は、夕方から保護者説明会を開きました。
説明会では、校長が、教職員たちにいじめに対する危機意識が欠けていたことなど、今回の調査結果を説明したということです。
学校は、あすを臨時の登校日として、生徒に対しても報告書の内容を説明することにしています。
ではニュースを続けます。
TPP・環太平洋パートナーシップ協定の首席交渉官会合。
きょうは難航してきた国有企業と民間企業の公平な競争条件の分野について、主に議論が行われました。
会合で各国は、それぞれの国が実質的に経営する企業について、原則として、公平な競争を妨げるような、低い価格での商品やサービスを提供することを禁止し、財務諸表を公表することなど、経営の透明性を高める方向で最終的な調整に入りました。
一方で、多くの国有企業を抱えるマレーシアやベトナムなどに配慮して、一部の企業には例外的に優遇措置を認めることになり、詰めの協議は閣僚会合で行うことになりました。
佐賀市の残土置き場から、きのうからきょうにかけて、軽乗用車とともに、2人の遺体が土に埋められた状態で見つかりました。
警察によりますと、山口県下関市に住む、不動産業の70代の男性と、知り合いの40代の女性が、去年8月以降、行方が分からなくなっていると届け出があり、佐賀県警が捜査していました。
警察は、遺体は行方不明になっている2人と見て確認を急ぐとともに、死体遺棄事件として捜査を始めました。
大相撲名古屋場所は、横綱の白鵬が35回目の優勝を果たし、みずからが持つ、歴代最多の優勝回数の記録をさらに更新しました。
白鵬はただ一人、1敗で千秋楽を迎え、横綱・鶴竜と結びの一番。
2敗の鶴竜は、勝てば優勝決定戦に持ち込めます。
張っていきました。
いきなり右四つです。
巻き替えた、左四つに変わった。
まず白鵬が引きつけていきます。
ここは鶴竜、残します。
左四つのまま展開するのかどうか。
引き付け合いになった、外がけ。
いい相撲です。
もう一度!白鵬の寄り、寄り切り!白鵬、優勝!
白鵬は2場所ぶり35回目の優勝。
みずからの持つ歴代最多の優勝回数の記録を、さらに更新しました。
40歳の旭天鵬は、幕内99場所目で大きく負け越し、幕内残留が難しくなりました。
組み合いました。
右四つ、これは栃ノ心も十分の形。
寄り切り。
旭天鵬は、3勝12敗でこの場所を終えました。
旭天鵬は、応援がすごくて泣いちゃったと話し、進退については、今夜、師匠と話して結論を出すことを明らかにしました。
このあと、支度部屋では、優勝を決めた白鵬と並んで、すっきりとした笑顔を見せていました。
遠藤が10勝目。
新入幕の青狼は負け越しました。
隠岐の海と大砂嵐は11勝を挙げました。
嘉風は敢闘賞。
栃煌山は敗れましたが、殊勲賞を受賞。
角番の琴奨菊は勝ち越して、大関残留を決めました。
夏の高校野球は新たに9つの代表校が決定。
西東京大会では早稲田実業が逆転勝ちで、5年ぶりの出場を決めました。
2万8000人が詰めかけた決勝。
早稲田実業の1年生、清宮に注目が集まりました。
早稲田実業は3回、エースの松本がつかまります。
東海大菅生の3番江藤に3ランを打たれるなど、4点を先制されます。
焦りはなかったという打線は8回、5本のヒットで1点差に迫り、なお満塁。
外れた!同点!
さらに。
外れた!一気に逆転!
満塁は続き、ここまでノーヒットの清宮。
押せ押せムードに乗りました。
引っ張って、1、2塁間!
声援が後押ししてくれたと、貴重なタイムリー。
この回、大量8点を奪いました。
そして9回。
早稲田実業、逆転勝ちで、5年ぶりの夏の甲子園です。
聖光学院は、戦後最も長い記録となる、9年連続の夏の甲子園出場。
専大松戸は、春夏通じて初めてです。
智弁和歌山は、3年ぶり21回目の出場。
広島新庄は、夏の甲子園初出場です。
プロ野球は6試合です。
楽天の松井稼頭央が第2打席でヒットを打ち、プロ野球通算2000本安打にあと1本と迫っています。
ソフトバンクの連勝は、5で止まりました。
気象情報は菊池さんです。
こんばんは。
台風12号、先ほど、長崎県の佐世保市付近に上陸したということですね?
そしてこの時間は、九州の北部、風速15メートル以上の強風域に入っている所があります。
九州の北部では、今夜遅くまでは非常に強い風の吹く所がありそうです。
台風はそのあと、あすへと日付が変わるころには熱帯低気圧に変わるでしょう。
雨の予想です。
あすの明け方までは、九州の北部、非常に激しく降る所があるでしょう。
九州の南部でも、鹿児島県を中心に、激しく降りそうです。
そして、あす日中は、中国・四国、近畿でもところどころで雨が降り、夜は北陸でも天気が崩れそうです。
そしてあすも東北や東日本を中心に、猛烈な暑さになりそうです。
35度以上の所がありそうです。
あさってになるとやや暑さは和らぐ見込みなんですが、それでも30度以上の気温続きますから、熱中症には十分に注意をしてください。
ではあすの天気です。
金色に輝く謎の物体。
2015/07/26(日) 19:00〜19:32
NHK総合1・神戸
NHKニュース7[二][字]

▽岩手“いじめ自殺”調査結果公表・遺族は 【キャスター】守本奈実,【サブキャスター】中山庸介,【気象キャスター】菊池真以

詳細情報
出演者
【キャスター】守本奈実,【サブキャスター】中山庸介,【気象キャスター】菊池真以

ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 天気
スポーツ – スポーツニュース

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 1/0+1/0モード(デュアルモノ)
日本語
英語
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:20787(0x5133)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: