韓国造船大手3社、4-6月は最悪の赤字

 世界の3大造船会社である現代重工業、大宇造船海洋、サムスン重工業は、第2四半期(4-6月)に海洋プラント部門で発生した損失が足かせとなり、軒並み大幅な赤字を記録した。

 特に大宇造船海洋は3兆ウォン以上、サムスン重工業は1兆5000億ウォン以上の累積損失を一度に反映したため、3社による第2四半期の営業赤字は過去最悪の4兆7500億ウォン(約5060億円)に上った。現代重工業とサムスン重工業は昨年にも既に約4兆ウォンの損失を計上しており、造船大手3社は過去1年で海洋プラント部門だけで8兆ウォン(約8530億円)以上の損失を出したことになる。

 造船大手3社が巨額の赤字を計上したのは、原油の掘削、生産に使われる海洋プラントの建造過程で経験不足による試行錯誤を重ね、損失が雪だるま式に膨らんだためだ。

 大宇造船海洋とサムスン重工業は、受注残高に占める海洋プラントの割合が60-70%に達しており、今後も追加的な損失が発生する可能性がある。

 大宇造船海洋の第2四半期決算は連結ベースで売上高が1兆6564億ウォン(約1765億円)、営業赤字が3兆318億ウォン(約3230億円)だった。サムスン重工業も同日、第2四半期の売上高を1兆4395億ウォン(約1530億円)、営業赤字を1兆5481億ウォン(約1650億円)と発表した。

 両社がいずれも売上高を上回る多額の営業赤字を記録したのは、2010年以降に集中的に受注した海洋プラント事業で損失が積み重なったためだ。

 海洋プラントは当初の受注額が一般船舶の数十倍に達するが、それだけ工期が長く、建造過程も複雑だ。1億ドル前後の超大型タンカーは受注から引き渡しまで通常は約2年だが、建造費用が最高で30億ドルに達する同サイズの浮体式海洋石油・ガス生産貯蔵積出設備(FPSO)の場合、少なくとも建造に3年を要する。

 その上、海洋プラントの大半は設計が頻繁に変更されるため、工期が延び、建造費用がどんどん膨らむケースが多い。実際に大宇造船海洋が2011年、12年にノルウェーのソンガ・オフショアから受注した極地用の半潜水式リグ(掘削装置)4隻は建造過程で1兆ウォン近い損失を出したとされる。

金起弘(キム・ギホン)記者
前のページ 1 | 2 次のページ
<記事、写真、画像の無断転載を禁じます。 Copyright (c) The Chosun Ilbo & Chosunonline.com>
関連ニュース