Windows 10のリリースが2015年7月29日に開始された。すでにアップグレードを予約していたユーザーのデスクトップには(TIPS「Windows 10を入手する」アプリとは?」)、アップグレードのダウンロードやインストールを促すダイアログが表示されているだろう。ただしアップグレードは全ユーザーに対して同時に行われるわけではなく、ユーザーや環境によってはまだ表示されていないことがある。
Windows 7やWindows 8.1のユーザーに対しては無償でWindows 10へアップグレードする権利が与えられているため、すぐにでもアップグレードしたいかもしれない。だが何も今すぐにアップグレードを行う必要はない。Windows 10には、新しい機能や魅力的な機能も少なくないが(詳細は今後解説予定)、互換性の問題やデバイスドライバーなどの不足、仕様の変更などによって、今まで利用できていたアプリケーションやシステムが動かなくなったり、操作方法などが変わって、かえって使いづらくなっていたりする可能性もあるからだ。
本記事では、既存のWindows 7やWindows 8.1ユーザーに向けて、アップグレードによるメリットやデメリットなどを簡単にまとめ、その後各ベンダーなどのWindows 10対応情報をまとめておく。
「アップグレード」とは、現在利用中のWindows OSに対して上書きインストールすることにより、OSのバージョンをWindows 10にバージョンアップさせることである(インプレースアップグレードとも呼ばれる)。新規インストールや追加インストールと違い、既存のWindows OSは失われるが、ユーザーデータやアプリケーション、デバイスドライバー、アプリケーションやシステム各部の設定などは可能な限り引き継がれる。そのため、アップグレード後に障害が発生しなければ、すぐにWindows 10を利用できる。
具体的なアップグレードの処理内容は次のようになっている。
項目 | 内容 |
---|---|
OSのバージョン | 元がWindows 7かWindows 8.1かに関係なく、Windows 10になる |
OSのエディション | 元のエディションに応じて、Windows 10 HomeかWindows 10 Proになる |
ライセンス認証 | 認証された状態。新たに認証する必要はない |
ユーザーアカウント | 引き継がれる |
ユーザープロファイル(ユーザーデータ) | ユーザーのドキュメントや写真などは引き継がれる。ユーザーの行った設定やアイコン、Webブラウザーのお気に入り、IMEに登録した単語なども引き継がれる。壁紙は引き継がれない |
元のWindowsシステム | C:\Windows.oldフォルダーの下に、そのまま移行できなかった、元の\Windowsや\Program Files、Program Files (x86)などの内容が移動させられる |
C:以外のドライブ | そのまま残る |
Windows 7のデスクトップガジェット | 削除される(Windows 10ではガジェットは利用できない) |
ブラウザーのお気に入りやCookieなど | Internet ExplorerのデータはInternet Explorerのみに引き継がれる。Microsoft Edgeには引き継がれない(IEからインポートはできる) |
メールのアカウントやデータ | Office OutlookやWindows Liveメールなどのアカウントやデータはそのまま引き継がれる。「メール」アプリには引き継がれない |
Windowsストアアプリやデータ | 引き継がれる |
Windows Media Center | 削除される。Windows 10にはWindows Media Center機能はない |
DVD再生機能 | 削除される。Windows 10でDVDを再生するにはプレーヤーアプリケーションなどを別途インストールする必要がある |
Windows 10のアップグレードで引き継がれるもの/引き継がれないもの |
新しいOSがリリースされたのだから、すぐにでも導入してみたいと考えるユーザーは少なくないだろう。しかも今回は無償なのだから、アップグレードしない理由はないと思うかもしれない。今回の無償提供プログラムでは、以下のような条件を満たすWindows OSのユーザーなら無償でアップグレードできることになっている。
アップグレード元 | アップグレード先 | |
---|---|---|
Windows 7 Starter SP1 Windows 7 Home Basic SP1 Windows 7 Home Premium SP1 |
Windows 10 Home | |
Windows 7 Professional SP1 Windows 7 Ultimate SP1 |
Windows 10 Pro | |
Windows 8(まずWindows 8.1 Updateに更新する必要がある) | Windows 10 Home | |
Windows 8 Pro(まずWindows 8.1 Update Proに更新する必要がある) | Windows 10 Pro | |
Windows 8.1 Update | Windows 10 Home | |
Windows 8.1 Update Pro | Windows 10 Pro | |
Windows 8.1 Update Pro with Media Center | Windows 10 Pro | |
Windows Phone 8.1 | Windows 10 Mobile | |
※32bit/64bitの違い | 32bit OSは32bit OSへ、64bit OSは64bit OSへのみアップグレード可能 | |
※今回の無償アップグレードの対象外 ・Windows 7 Enterprise ・Windows 8/8.1 Enterprise |
EnterpriseエディションはSA(Software Assurance)などで対応 | |
Windows 10無償アップグレードの対象OSとエディション |
Windows 10にアップグレードすると起こる可能性のある問題としては、次のようなことが考えられる。
Windows 10での十分な検証が行われていないために、アプリケーションの互換性などに問題が発生して、今まで使っていたアプリケーションやツールなどが使えなくなる可能性がある。一見すると動作しているようだが、細かい部分やあまり使わない部分、環境やシステム構成に依存する部分などに不具合があるとなかなか気付かず、後になって気付くことも少なくない。特に会社などで導入する場合は、十分な検証が済むまではWindows 10へのアップグレードを控えるべきだろう。
通常新しいWindows OSがリリースされる場合は、今までは最終的な製品版(RTM版)が完成してからエンドユーザーに渡るまでに最低でも1カ月程度は余裕があり、その間にベンダーが検証して、必要なら新しいパッチや対応方法などをリリースしていた。だがWindows 10では最終的なプレビュー版から半月ほどで正式リリースとなったため、準備が不足しているベンダーも少なくないようだ。
新たなWindows OS用のデバイスドライバーが提供されておらず、今まで使っていたデバイス(プリンターや周辺機器など)が利用できなくなるというのは、今までのWindows OSのアップグレードでもよく見られた現象である。特に古いプリンターのドライバーが用意されておらず、新しいOSへ移行できなかったり、移行してからドライバーがないことに気が付いたり、ということも少なくない。
Windows 10ではWindows 7からのアップグレードパスも用意されているが、Windows 7の初期のころに導入されていたデバイス(Windows XPやVistaからアップグレードして使っていたようなデバイス)などに対しては、デバイスドライバーなどが提供されないこともある。アップグレードしてもそのまま使えるかどうか、ベンダーのWebサイトなどでよく確認しておく必要がある。
Windows OSをアップグレードすると、デバイスドライバーは基本的にはアップグレード前のものを引き継ぐようになっているため、そのまま使えることが多いが、Windows 10を新たに導入した場合は新規にインストールする必要がある。Windows 10用と銘打ったドライバーがなくても、Windows 8/8.1向けのものを利用できることが多いので、試してみるとよいだろう。
Windows 10を利用するために必要なハードウエアなどの仕様はWindows 8.1の場合とほぼ変わらないので、少なくともWindows 8/8.1からのアップグレードでは操作性あまり変わらないだろう。
だがWindows 7からのアップグレードの場合は、システムによっては応答が遅くて非常に使いづらくなる可能性がある。そのため要求仕様ぎりぎりのシステムでは、無理にWindows 10にしない方がいいだろう。
個人的な主観で言えば、Windows XPやVistaからWindows 7にアップグレードしたような(10年近く前の古い)システムや、CPUクロック1GHzでメモリが2GbytesしかないようなWindows 8.1 with Bingマシンは一般的な事務作業などには常用したくない、という感想を持っている。
項目 | 要求仕様 |
---|---|
CPU | 1GHz以上のCPU。PAE、NX、SSE2というCPUの各機能をサポートしていること |
メモリ | 32bit版では1Gbytes/64bit版では2Gbytes以上 |
ディスクの空き | 32bit版では16Gbytes/64bit版では20Gbytes以上 |
グラフィックスカード | DirectX 9(WDDM 1.0ドライバー)以上をサポートしていること |
ディスプレー解像度 | 1024×600ピクセル以上 |
Windows 10の要求仕様 |
OSのアップグレード作業はほぼ全部自動的に行われ、ユーザーは特に何もする必要はない。しかし非常に少ない確率だがアップグレード作業が失敗することがある。よくあるのは、何度やっても(ある場所で)エラーが出て先へ進めない、アップグレード作業が途中で(無応答になって)止まって進まなくなる、再起動したら画面が真っ暗なまま起動しない、などである。
アップグレードに失敗しても、元のWindows OSが正常に起動するなら、例えば問題となりそうなアプリケーションやデバイスドライバーを削除したり、不要なデバイスを外したりしてから再度アップグレードしてみれば、成功することもよくある。
非常にまれだが、再起動に失敗して二度と起動できなくなるということもある。そんな場合は元の状態へ戻すのはあきらめ、リカバリディスクやフルバックアップなどから、以前の(もしくは購入直後の)状態へ戻し、また環境を再構築しなければならない。
このような事態を避けるには、すぐにアップグレードせず、同じ機種のPCを使っている他のユーザーの情報を事前に収集しておく、というぐらいしか方法はない。フルバックアップしておけばその時点の状態に戻せる可能性は高くなるが、リストア作業のためにかかる時間などを考えると、特に理由がない限り、十分な情報を集めずに急いでアップグレードする必要はないだろう。
Windows 10は、非常に大ざっぱに言えば、Windows 8.1をベースに操作性や機能を改善したWindows OSである。そのため、Windows 8/8.1ユーザーにとってはあまり違和感なく使えるであろう。
だがWindows 7ユーザーからすると、スタートボタン(スタート画面)の扱いやコントロールパネルや設定画面などのGUIの変更、操作性が全く異なる、新しいWindowsストアアプリ(ユニバーサルアプリ)など、戸惑う点も少なくないはずだ。特にWindowsストアアプリと従来のデスクトップアプリの操作性や実行環境の違いは、最初は理解しがたいだろう。
もし複数台のPCを持っているなら、全てを一度にWindows 10にアップグレードせず、様子を見ながら徐々にWindows 10を導入しつつ慣れていくのがよいと思われる。
Windows 10で新しく導入されるアプリはいくつかあるが、Microsoft Edgeというブラウザーもその1つである。従来でもWebブラウザーのバージョンが上がるたびに互換性の問題などがよく発生しているが、今回は全く異なるUIのMicrosoft Edgeというブラウザーがデフォルトになるので、最初は少し戸惑うかもしれない。
とはいえ、以前のInternet Explorer 11も残っているので、デフォルトブラウザーをそちらに切り替えるという方法もあるが、2つのブラウザーは連携もしていないし、機能や設定画面なども全く違うので、特に初心者にとってはトラブルの元だろう。これを避けるため、例えばWebブラウザーをInternet ExplorerやMicrosoft Edgeではなく、Google Chromeなどにして、どのWindowsやタブレット、スマホでも同じブラウザーを使うというのも良い解決方法かもしれない。
さらに付け加えておくと、Windows 8/8.1/10では、Microsoftアカウント(とそれに関連付けられているOneDriveストレージ)を使ったユーザー環境の同期機能が利用できる。Microsoftアカウントを1つ持っていれば、複数PCのデスクトップ環境などを自動的にオンラインで同期させることができ、例えばPCがクラッシュしても、ユーザーデータをすぐに復旧できる。Windows 8以降のシステムを使うなら、このような使い方/考え方の変更も今後は考えておくべきだろう。
以上の他にも、アップグレードに伴ってさまざまな問題が発生する可能性がある。「無用なトラブルを避けたい」「今使っているWindows OSで特に不満は感じていない」「今すぐにでも使いたいWindows 10特有の機能は特にない」というなら、すぐにアップグレードせずに、しばらく様子をみながら情報収集をする、というのも賢明な選択かもしれない。無償アップグレードは2016年7月まで有効なので、それまでに決めればよいだろう。
以下では、各社のハードウエア/ソフトウエア/サービスのWindows 10対応を一覧表で記している。リンク先をクリックすると、各社の対応状況(アップグレード対象製品やアップグレード時の注意点など)が記載されたページにジャンプする。今後、分野もベンダーも拡充していく予定だ。
主要なPCベンダーはすでにWindows 10対応状況を公開している。ただ、アップグレードに必要なドライバーやプレインストールアプリの更新版については、まだ用意できていないところも多いので注意が必要だ。
アップグレード対象としては、2012〜2013年以降に発売された製品を対象としていることが多い。2011年以前に発売されたWindows 7搭載PCは、アップグレードに当たってベンダーからのサポートが受けられない可能性が高いといえる。
ベンダー名 | 対象製品の分類 | 情報ページへのリンク | 概要 |
---|---|---|---|
ASUS JAPAN | − | Windows 10 MDA特設サイト | PCのモデル名から対応状況を検索・表示できる |
NEC | LaVie、VALUESTARシリーズ | Windows 10サポートのご案内 | アップグレード対象は2013年5月以降に発表された製品(一部例外を除く) |
NEC | Mate、VersaProシリーズ | Windows 10 へアップグレード可能なモデルとインストール手順 | アップグレード対象は2013年5月以降に発表された製品(一部例外を除く) |
VAIO | − | Windows 10情報 | 販売中の全PCが動作確認対象 |
エプソン | − | OSアップグレード/アップデート技術情報 | [Windows 10]タブを参照。アップグレード対象は2013年8月以降に販売された製品 |
サードウェーブ(ドスパラ) | Diginnosシリーズ | Windows 10アップグレード情報 | アップグレード対象は2013年11月以降に発表された製品 |
ソニー | − | Windows 10情報 | 2015年8月に動作確認結果を掲載する予定。アップグレード対象はWindows 8/8.1プレインストールモデル |
東芝 | − | Windows 10 アップグレード情報 | 個々の製品ごとにアップグレード対象かどうか確認できる |
日本ヒューレット・パッカード | 法人向けPC | 新しくリリースされるWindows 10にアップグレード | ページ末尾にFAQあり。2012年以降の法人向け製品はWindows 10への移行をサポート |
パナソニック | − | Windows 10 サポート 評価情報 | アップグレード対象は2013年6月以降に発売された製品 |
富士通 | ESPRIMO、LIFEBOOK、ARROWS Tab、STYLISTICシリーズ | Windows 10アップグレード情報 | アップグレード対象は原則として2012年10月以降に発表された製品 |
マウスコンピューター | − | Windows 10 無償アップグレード | 個々の製品ごとにアップグレード対象かどうか確認できる |
レノボ | − | WINDOWS 10 アップグレード対象製品 | 個々の製品ごとにアップグレード対象かどうか確認できる |
PCのWindows 10対応状況 |
プリンター/複合機の主要なベンダーは、すでにWindows 10への対応予定を告知している。
周辺機器のWindows 10対応(動作確認)の進捗は、ベンダーによって大幅に異なるため、よく確認した方がよさそうだ。
ベンダー名 | 対象製品の分類 | 情報ページへのリンク | 概要 |
---|---|---|---|
アイ・オー・データ機器 | − | Windows 10 対応情報 | − |
エレコム | − | Windows10対応製品検索 | − |
オウルテック | − | Windows10対応状況確認一覧 | − |
サンワサプライ | − | Windows 10(Insider Preview) 対応表 | − |
バッファロー | ネットワーク機器 | Windows 10 ネットワーク対応表 | − |
バッファロー | ハードディスク | Windows 10 ハードディスク対応表 | − |
バッファロー | USBメモリー、SSD、各種ドライブなど | Windows 10 USBメモリー/SSD/ドライブ/インターフェース対応表 | − |
バッファロー | NAS | Windows 10 ネットワークHDD対応表 | Edgeでは、Web設定画面の一部が正しく表示されない場合あり(ただし動作上の問題はなし) |
バッファロー | ビデオキャプチャ、ディスプレイ増設アダプターなど | Windows 10 映像・音響対応表 | − |
バッファロー | マウス、キーボード、カードリーダーなど | Windows 10 サプライ対応表 | − |
バッファロー | 付属ソフトウェアなど | Windows 10 添付・対応ソフトウェア対応表 | − |
パナソニック | − | OS対応状況(Windows 10) | 個々の製品ごとに動作状況や対応予定を確認できる |
ピクセラ | ビデオキャプチャなど | Windows 10 対応についてのお知らせ | − |
ローランド | − | 弊社製品の Windows(R) 10 への対応について | 公開中のWindows 8/8.1対応ドライバーはWindows 10未対応 |
ワコム | − | ワコム製品 OS 対応状況 | − |
周辺機器全般のWindows 10対応状況 |
他の分野と比べると、ウイルス対策ソフトウエアのWindows 10対応はよく進んでいるといえる。個人向け製品はすでに対応が完了しているものが多く、また法人向けも対応予定のスケジュールが告知されているものが多い。
多くの製品は、Windows 10へのアップグレードを始める前に、Windows 10対応のバージョンに更新しておく必要がある。さもないと、アップグレード中にアンインストールされてしまうとのことだ。
ベンダー名 | 対象製品の分類 | 情報ページへのリンク | 概要 |
---|---|---|---|
カスペルスキー | 個人向け製品 | カスペルスキー個人向け製品のWindows 10への対応について | 対応済み |
カスペルスキー | 小規模オフィス向け製品、法人向け製品 | Windows 10 への対応製品 | 法人向け製品は2015年10〜11月に対応予定 |
キヤノンITソリューションズ(ESET) | ESET個人向け製品 | Microsoft Windows 10 への対応について | V8.0は対応済み。V7.0は2015年8月に対応予定 |
キヤノンITソリューションズ(ESET) | ESET法人向けサーバー/クライアント用製品 | Microsoft Windows 10 への対応について | 2015年9月から対応開始予定 |
キヤノンITソリューションズ(ESET) | ESET法人向けクライアント専用製品 | Microsoft Windows 10 への対応について | 2015年9月から対応開始予定 |
キングソフト | − | キングソフト製品Windows 10 対応状況について | Internet Security 2015は動作確認済み |
シマンテック | ノートン製品 | よくある質問: ノートン製品の Windows 10 との互換性 | 最新版で対応済み |
ジャングル(G DATA) | − | Windows 10 対応状況 | 対応済み |
ソースネクスト | セキュリティZEROシリーズ | Windows 10 (プレビュー版) での動作状況 | いずれも対応保証または対応予定 |
ソフォス | − | Windows 10 - Sophos Endpoint Security and Control の対応 | 今後数か月以内に対象製品をアップグレードして対応 |
トレンドマイクロ | 法人向け製品 | OS対応について(Windows10) | 2015年7〜10月から対応開始予定 |
トレンドマイクロ | 個人向け製品 | ウイルスバスター/パスワードマネージャーのWindows 10 への対応予定について | ウイルスバスターは最新版で対応済み |
トレンドマイクロ | 個人向け製品 | ウイルスバスター月額版のWindows 10への対応状況 | 最新版で対応済み |
マカフィー | 個人向け製品 | マカフィー・個人向け製品 Windows 10サポート情報 | セキュリティセンター 14.0.339で対応済み |
ウイルス対策ソフトウエアのWindows 10対応状況 |
Windows 10では標準のブラウザーがInternet Explorer(IE)からMicrosoft Edgeに変わっていることから、特にWebブラウザーを使ったオンラインバンキングでは不具合が生じる危険性がある。実際、Windows 10で正しく動作しないサービスが確認されている。
こうした状況から、(下表に記していない)多くの銀行がWindows 10でのオンラインバンキングの利用を控えるよう、ユーザーに勧めている。
銀行名 | 対象サービス | 情報ページへのリンク | 概要 |
---|---|---|---|
あおぞら銀行 | − | 「Windows10」でのあおぞらインターネットバンキングのご利用はお控えください。 | 一部のサービスが利用できない。動作確認を行う予定 |
イオン銀行 | イオン銀行ビジネスネットサービス | 法人インターネットバンキング「イオン銀行ビジネスネットサービス」におけるWindows10のご利用について(法人のお客さま) | 動作確認が未了。Windows 10を推奨環境の対象外としている |
ジャパンネット銀行 | − | 「Windows 10」のご利用について | Windows 10は推奨環境ではない |
住信SBIネット銀行 | − | 新OS「Windows 10」の動作確認状況について | 一部で正しく動作しない機能あり |
ソニー銀行 | − | 【重要】Windows10のご利用に関するお知らせ | 一部で正しく動作しない機能あり。動作確認を行う予定 |
北洋銀行 | − | 「Windows 10」の対応状況について | 一部のサービスが利用できない。動作確認を行う予定 |
三菱東京UFJ銀行 | 三菱東京UFJダイレクト | [三菱東京UFJダイレクト]Windows 10 への対応について | Edgeについては動作確認中。代わりにIE11を利用 |
銀行のオンラインバンキングサービスのWindows 10対応状況 Windows 10についてページを割いて告知している銀行をピックアップしている。この他にも、「正しく動作しない可能性がある」としている銀行は多い。 |
Copyright© 1999-2015 Digital Advantage Corp. All Rights Reserved.