• デモに参加すると就職に不利? 「人生詰む」飛び交う:朝日新聞デジタル

    安保法案に反対の声を上げる学生団体が注目され、若者が国会前に足を運んでいる。しかし、ネット上では「デモに行けば就職できない」という声が飛び交う。本当に就職に不利になるのだろうか。 都内に住む女子大生(19)は、衆院特別委の続きを表示

  • 人気コメント (10)
  • 新着コメント
  • すべてのブックマーク

  • mahal mahal あの運動の出身者がその経緯を自己アピールに堂々と書いて朝日新聞を受けに行って、結果それと関係なくご縁無かった理由で落ちても、当人それを恨み続けたりみたいな事案は、今後出て来そうな気はしちゃうの。
  • siuye siuye ま、就職は結婚みたいなところがあるから、嫌がるところは嫌がるだろうし、そうでないところはそうでないでしょうね。だから、親が心配するのは当然。外野が「就職どうなっても知らんぞ!」とかいうのは別筋。
  • QJV97FCr QJV97FCr 参加しただけで不利になることはないだろう。それを武勇伝のように面接で語ったらどうなるかはわからんけど。
  • rti7743 rti7743 面接でそればっかりアピールすれば逆効果だろうけど、それはギャンブルや宗教熱心なアピールのと同じことじゃないのかと思う。なんで特段言わなければ関係ないんでね。それでもダメな変な会社はこっちからお断りで
  • kgotolibrary kgotolibrary 個人的に、こういう向きは、自分で批判するロジックを持たないから「就職」をダシにして脅しているとしか思えない
  • exbaron exbaron 落ちた理由がデモ云々ととまったく無関係だったとしても落ちた人としてはそれを根拠にしたくなるんじゃないかな(負のスパイラル。
  • tsignal tsignal デモに参加したかどうかより、それをFBとかツイッターでどう広めてるかは見てるよね。
  • sumika_09 sumika_09 デモ参加を理由に落ちるより、自分が落ちた理由をデモ参加に求めるバカのほうが多そう。
  • yellowbell yellowbell デモに参加する学生さんを忌避する社風の企業が労働組合や労働運動をどう扱うのか想像すればよろしいかと存じます。それより就職差別丸出しの内部文章が漏れた時の影響を考えたら、そんな調査欄は怖くて作れません。
  • IkaMaru IkaMaru 企業からしたらSNSでデマ拡散した人こそ落としたいだろうよ
▼ ブログで紹介する
最終更新: 2015/07/30 06:02

このブックマーク一覧を非公開にするには?

ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?

関連商品

関連エントリー

おすすめカテゴリ - オリンピック