- 人気コメント (10)
- 新着コメント
- すべてのブックマーク
-
mahal あの運動の出身者がその経緯を自己アピールに堂々と書いて朝日新聞を受けに行って、結果それと関係なくご縁無かった理由で落ちても、当人それを恨み続けたりみたいな事案は、今後出て来そうな気はしちゃうの。
-
siuye ま、就職は結婚みたいなところがあるから、嫌がるところは嫌がるだろうし、そうでないところはそうでないでしょうね。だから、親が心配するのは当然。外野が「就職どうなっても知らんぞ!」とかいうのは別筋。
-
QJV97FCr 参加しただけで不利になることはないだろう。それを武勇伝のように面接で語ったらどうなるかはわからんけど。
-
rti7743 面接でそればっかりアピールすれば逆効果だろうけど、それはギャンブルや宗教熱心なアピールのと同じことじゃないのかと思う。なんで特段言わなければ関係ないんでね。それでもダメな変な会社はこっちからお断りで
-
kgotolibrary 個人的に、こういう向きは、自分で批判するロジックを持たないから「就職」をダシにして脅しているとしか思えない
-
exbaron 落ちた理由がデモ云々ととまったく無関係だったとしても落ちた人としてはそれを根拠にしたくなるんじゃないかな(負のスパイラル。
-
tsignal デモに参加したかどうかより、それをFBとかツイッターでどう広めてるかは見てるよね。
-
sumika_09 デモ参加を理由に落ちるより、自分が落ちた理由をデモ参加に求めるバカのほうが多そう。
-
yellowbell デモに参加する学生さんを忌避する社風の企業が労働組合や労働運動をどう扱うのか想像すればよろしいかと存じます。それより就職差別丸出しの内部文章が漏れた時の影響を考えたら、そんな調査欄は怖くて作れません。
-
IkaMaru 企業からしたらSNSでデマ拡散した人こそ落としたいだろうよ
-
aflat_1000dai4 一般企業にそれだけの調査能力があるとは思わないので、おそらくブラフであろう。
-
skt244 この問題のポイントはこういうことをいって反対派の政治運動を潰そうとしてることじゃないの?
-
apricotbarley 就活ほっぽってデモしてれば仕方ないだろうが、暇な時間をデモにあてるくらいなら警察に捕まるようなことしないかぎり大丈夫でしょう。
-
negitolong 名前でググってデモ参加歴でてきたら採用しなさそう
-
takuzo1213 デモ参加のせいで落とす企業があっても驚かないが,このロジックを元にデモ参加者を批判する人たちが企業側をまったく問題にする様子がないのがいかにもこの国らしいと思ってしまう.
-
nullpogatt デモ支持する側が色々反応してるので、気にはなるんだな。
-
algot ゲバ棒持って戦ってた先輩方はもう退職しちゃったからなあ
-
imakita_corp よほど無茶して御用にならなきゃ調べようもないし実際世間体は気にするわ資本主義の権化のようだわな会社なのに色んな人いたしwただこういうので一瞬でも心が揺れたようならヤメとけって。
-
lowiq_ggrks 自由とは。まぁ、少数派の声が大きすぎる気もするんだけどね。
-
u_eichi 企業の理屈だけでいうと、労働運動をやりかねない人間は敬遠しがちにはなるわなぁ。それを良しとするわけにはいかないけど。
-
umiusi45 あれ、朝日新聞デジタルなのに、「登録して続きを読む」がないよ~
-
mobile_neko この手の運動が嫌いな役員や採用担当はいるだろうからFB等に書かない方が無難では有ると思う
-
dongfang99 ここでは全く言及されていいないが、企業批判を含む労働関係の運動やデモに参加している(それほど数は多くないが)人たちは、反安保法案デモに参加者と同等に扱われるのだろうか。
-
the_sun_also_rises 企業も本名でSNSに迂闊なことを書いていないか確認ぐらいはすると思うが迂闊なこと書いていたら政治思想以前の問題でしょ?と思うよ。本名で情報発信してないのにデモ参加を補足する能力も時間も一般企業にはないよ。
-
nisshiey_s1 就職に不利かもとビビるくらいなら、初めからデモに参加しなきゃいい。デモに参加しましたけど何か?ってくらいじゃないと、就活なんて乗り切れんでしょ。
-
chiharubear 不利なイメージがあります。自分の意見を言って痛い目をみたくないという人が増えている一因でもあるかと・・・
-
tzh 「「いちご白書」をもう一度」では学生集会に時々参加していても就職が決まって髪を切っていましたよ。
-
Baatarism
「デモが就職に不利なんて、いつの時代の話ですか。学生がデモに参加したかなんて調べるヒマもリソースもありませんよ」
-
okusa75 タバコを吸ってるだけで就職に不利なんだから、デモに参加して不利になることも十分ありえる。というか、そんなの気にするな。
-
mumincacao 風評被害巻き散らかしてる人とか『へーわのためにあべし!』とか言ってる人とかひゃっはー状態でなんか壊したとかみたいな人間性を疑うようなことしなければ問題ないんじゃないかなぁ?(ーω【みかん
-
takahikonojima っていう朝日新聞社のオンライン記事を読んでどのように判断するかは,みなさんが自分で決めることです.
-
datemegane0523 うーん。国会の前に集まってギャーギャー騒ぐより、Change.orgなりを利用して、署名集めた方が現実的だよなー。UQ社の件を見ても、動き方さえ考えれば、民衆もついてくるし
-
ksaitou 「人生詰む」のが出たところでただの偶然。逆にそういうのが出てもおかしくないくらいの大人数、それこそ1000万人単位のデモを育てていくべき。
-
haha64 在特会とかの右翼デモへの参加の方が、団塊前後の世代がトップを占める企業への就職は危ういと思うんだが、なんで反政府デモが盛んな時だけこんな懸念が出てくるんだろう。不思議だなー(棒)。
-
testa_kitchen 『(安保法制に反対する)デモ(に参加すること)が就職に不利なんて、いつの時代の話ですか。学生がデモに参加したかなんて調べるヒマもリソースもありませんよ」と一刀両断』 当たり前だよなぁ?
-
straychef ヘルメットとサングラスとゲバ棒の3点セットだろう
-
shoot_c_na バカッターとか追跡すればそうとう詳細に追い詰めることはできるから影響を与えることはできるだろう。ただバカ正直に言う奴もいないだろう。人生詰む奴は出るだろうけど、問い詰める証拠はない
-
seiroten この記事の冒頭の女子大生は実在するのだろうか、と思ってしまった。これくらいのエピソードなら非実在でもかけるよね。
-
nem_ran 就職先。デモの内容、団体、本人の活動状況によるとしか言えないし、不採用の理由自体は開示されないから、理由の1つであっても主因ではないかもしれない。「就職できない」とドヤ顔で言ってるのはうざいけど。
-
RM233 SNSチェックはするらしいから自己顕示欲バリバリだとバレるかな。ん?隠して就活するよね?/「バイト先に◯◯来たっ!良い匂い…ハァハァ」的なtweetして炎上バックれした女が親のコネで別の仕事に就いた例は知ってる。
-
aflat_1000dai4 一般企業にそれだけの調査能力があるとは思わないので、おそらくブラフであろう。
-
skt244 この問題のポイントはこういうことをいって反対派の政治運動を潰そうとしてることじゃないの?
-
apricotbarley 就活ほっぽってデモしてれば仕方ないだろうが、暇な時間をデモにあてるくらいなら警察に捕まるようなことしないかぎり大丈夫でしょう。
-
martaka
-
Babar_Japan
-
dummy1
-
negitolong 名前でググってデモ参加歴でてきたら採用しなさそう
-
takuzo1213 デモ参加のせいで落とす企業があっても驚かないが,このロジックを元にデモ参加者を批判する人たちが企業側をまったく問題にする様子がないのがいかにもこの国らしいと思ってしまう.
-
nullpogatt デモ支持する側が色々反応してるので、気にはなるんだな。
-
algot ゲバ棒持って戦ってた先輩方はもう退職しちゃったからなあ
-
advblog
-
imakita_corp よほど無茶して御用にならなきゃ調べようもないし実際世間体は気にするわ資本主義の権化のようだわな会社なのに色んな人いたしwただこういうので一瞬でも心が揺れたようならヤメとけって。
-
takc923
-
lowiq_ggrks 自由とは。まぁ、少数派の声が大きすぎる気もするんだけどね。
-
u_eichi 企業の理屈だけでいうと、労働運動をやりかねない人間は敬遠しがちにはなるわなぁ。それを良しとするわけにはいかないけど。
-
honeybe
-
umiusi45 あれ、朝日新聞デジタルなのに、「登録して続きを読む」がないよ~
-
mobile_neko この手の運動が嫌いな役員や採用担当はいるだろうからFB等に書かない方が無難では有ると思う
-
dongfang99 ここでは全く言及されていいないが、企業批判を含む労働関係の運動やデモに参加している(それほど数は多くないが)人たちは、反安保法案デモに参加者と同等に扱われるのだろうか。
-
the_sun_also_rises 企業も本名でSNSに迂闊なことを書いていないか確認ぐらいはすると思うが迂闊なこと書いていたら政治思想以前の問題でしょ?と思うよ。本名で情報発信してないのにデモ参加を補足する能力も時間も一般企業にはないよ。
-
nisshiey_s1 就職に不利かもとビビるくらいなら、初めからデモに参加しなきゃいい。デモに参加しましたけど何か?ってくらいじゃないと、就活なんて乗り切れんでしょ。
-
Fuetaro
-
chiharubear 不利なイメージがあります。自分の意見を言って痛い目をみたくないという人が増えている一因でもあるかと・・・
-
tzh 「「いちご白書」をもう一度」では学生集会に時々参加していても就職が決まって髪を切っていましたよ。
-
zaikabou
-
onelineca
-
Baatarism
「デモが就職に不利なんて、いつの時代の話ですか。学生がデモに参加したかなんて調べるヒマもリソースもありませんよ」
-
okusa75 タバコを吸ってるだけで就職に不利なんだから、デモに参加して不利になることも十分ありえる。というか、そんなの気にするな。
-
fuyu_no6
-
ken_kawamura
最終更新: 2015/07/30 06:02
ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?
このエントリーを含むエントリー(1)
関連商品
-
プログラミングバカ一代 (就職しないで生きるには21)
- 11 users
- 2015/07/04 05:55
-
- www.amazon.co.jp
-
Amazon.co.jp: 文系でも知っておきたいプログラミングとプログラマーのこと: ...
- 1 user
- 2015/07/17 01:41
-
- www.amazon.co.jp
-
就職力でみる大学選び2016 (AERAムック)
-
日本の自立 戦後70年、「日米安保体制」に未来はあるのか?
関連エントリー
おすすめカテゴリ - オリンピック
-
新国立競技場について
-
僕は積算の仕事をしています。 新国立競技場に関して、いま建築業界は騒然としています。当初の値段よりお金が釣り上がることは良くあることです。今までそういう時は、工期を分けたり、掛け率を下げ見...
- 政治と経済
- 2015/07/26 00:38
-
- オリンピックの人気エントリーをもっと読む