屋久島町・口永良部島の新岳の爆発で、避難している住民向けの仮設住宅5棟が完成した。来月1日から入居を始める。
全島避難から2カ月が経過した。6月19日以来噴火はないものの、火山活動は依然続いている。噴火警戒レベルは5(避難)のままである。
避難生活の長期化は避けられない状況だ。住民が落ち着いた生活を送れるよう、官民が連携してきめ細かい支援を続けたい。
5月29日の噴火で86世帯137人が屋久島内外に避難した。この間、公営住宅や民間住宅への入居が進み、住民の暮らしの場は徐々に整ってきた。
仮設住宅は長屋形式で、単身世帯用、4人用など3種類27戸を建設した。避難所で暮らす住民ら27世帯47人が入る見込みだ。
避難所で暮らす精神的なストレスは計り知れない。不自由な生活を強いられた住民が家族水入らずの時間が取れるなど、一息つける環境が整うのは大きい。談話室の設置も住民同士の交流に役立つはずだ。
しかし、新生活が始まるとはいえ、住民の不安はなお大きい。生活基盤となる仕事が見つかっていない人が多く、今後の生活設計をたてられる状況には程遠いからだ。
「屋久島でやれるだけの仕事を精いっぱいやって、島に帰りたい」と住民の1人は語った。必死で働き、一日も早い帰島を実現させる。みな同じ気持ちで毎日頑張っているに違いない。
行政、民間企業を問わず、できる限り雇用の確保に努めてほしい。
今月初めに約40日ぶりに65人が一時帰島した。台風対策で雨戸を閉めたり、漁船や車などを運び出したりした。
だが、火山性地震が相次いだため予定より早く打ち切られ、思うような作業はできなかった。多くが後ろ髪引かれる思いで古里を離れたはずだ。
住民は定期的な一時帰島を望んでいる。長雨被害で荒れた家のままでは帰島後の生活再建の支障になる。町は復興を視野に入れ、前向きに検討してもらいたい。
気になるのが、通信設備の不具合で火山観測データの一部が得られない障害が相次いでいることだ。全島停電は5月の噴火後すでに4度発生している。
観測データを収集できなければ一時帰島の判断もできない。早急に観測網を強化すべきだ。
住民が帰島して平穏な生活を取り戻すには息の長い支援が必要だ。国や県もしっかりと住民の不安に寄り添ってほしい。
2015/07 | 2015/06 | 2015/05 | 2015/04 | 2015/03 | 2015/02 |
- [口永良部2カ月] 雇用の確保を急ぎたい(7/30 付)
- [参院選で合区] 党派超えた抜本改革を(7/30 付)
- [参院特別委安保審議] 国民の理解は口だけか(7/29 付)
- [小型機墜落] まず原因の徹底究明を(7/29 付)
- [熱中症対策] 高齢者や幼児は注意を(7/28 付)
- [安保法案参院審議入り] 「60日ルール」慎みたい(7/27 付)
- [概算要求基準] 歳出抑制が欠かせない(7/26 付)
- [戦後70年・世論と首相談話] 和解につながる言葉を(7/26 付)
- [ストーカー対策] 相談窓口の充実を図れ(7/25 付)
- [油井さん宇宙に] 子どもたちに夢与えて(7/25 付)
- [TPP最終局面] 白紙委任はしていない(7/24 付)
- [東シナ海ガス田] 共同開発の合意に戻れ(7/24 付)
- [防衛白書] 「安倍色」が濃くないか(7/23 付)
- [介護職員の不足] 労働環境の改善が急務(7/23 付)
- [電気柵感電] 事故は人ごとではない(7/22 付)
- [東芝不適切会計] 一から出直さなければ(7/22 付)
- [GPS捜査] 乱用防ぐ仕組み必要だ(7/21 付)
- [新安保政策 内閣支持率急落] 民意の重みかみしめよ(7/21 付)
- [県内の来春採用] 地元定着へ一層努力を(7/19 付)
- [イラン核合意] 中東安定につなげたい(7/19 付)
- [新国立見直し] 今度は建設に責任持て(7/18 付)
- [辺野古埋め立て] 瑕疵認めた指摘は重い(7/18 付)
- [安保法案衆院通過] 改憲を正面から国民に問うのが筋だ(7/17 付)
- [委員会強行採決] 国民の声に耳ふさぐ政権に抗議する(7/16 付)
- [ギリシャ支援] 緊縮策緩和に転換せよ(7/15 付)
- [委員会採決へ] 憲政史に汚点を残すな(7/15 付)
- [新安保政策・与野党攻防激化] 議論は深まっていない(7/14 付)
- [岩手中2自殺] なぜ訴えが届かぬのか(7/14 付)
- [安倍首相談話] 「反省」が伝わってこそ(7/12 付)
- [新国立競技場] 見切り発車は許されぬ(7/12 付)
- [新安保法制 対案審議開始] 採決急いではならない(7/11 付)
- [参院選改革] 格差の是正へ正念場だ(7/11 付)
- [米キューバ国交] 反目解きほぐす正念場(7/10 付)
- [中国の株安] 注意深く見守らないと(7/10 付)
- [日銀短観改善] 地方経済への目配りを(7/9 付)
- [維新対案提出] 日程決めず審議尽くせ(7/9 付)
- [川内核燃料装填] 住民不安は置き去りか(7/8 付)
- [ギリシャ「ノー」] 譲歩して「迷宮」脱出を(7/8 付)
- [産業遺産登録] 保全に努め活用策探れ(7/7 付)
- [なでしこ準優勝] 前向く勇気をもらった(7/7 付)
- [拉致報告延期] これ以上失望させるな(7/5 付)
- [環境白書] 再生エネで地域再興を(7/5 付)
- [骨太方針] 楽観的すぎる見通しだ(7/4 付)
- [閣議決定1年] 法案取り下げ再論議を(7/4 付)
- [なでしこ決勝へ] 全員サッカーが光った(7/3 付)
- [鹿児島の路線価] 地価下落をチャンスに(7/3 付)
- [新幹線放火] 安全と利便をどう両立(7/2 付)
- [ギリシャ危機] 事態打開の努力続けよ(7/2 付)
- [新国立競技場] 見切り発車そのものだ(7/1 付)
- [免震ゴム不正] 企業風土の抜本改革を(7/1 付)