読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

Digital Analyzer Zero

NO GAME, NO LIFE.

漫画のコマ画像の掲載・引用がどこまでNGかについて


SPONSORED LINK


インターネットに接続しているPCに、グローバル固定IPアドレスを付与

今日スマホで購読ブログを見ていて、あれっと思ったので調べてみた。


「心に火を、指先にペンを」さんのブログは、秀逸な記事でいつも読ませていただいているのだが、記事のキャッチ画像の所に『今日から俺は!!』の三橋と伊藤が載っていた。勿論俺はこの漫画も読んでいたので知っている。

が、漫画のコマの引用をこういう風に普通に載せられるのか・使えるのかと気になった。
もし使える方法があるなら知りたいと思った。俺もドラマ・デスノートを扱った記事では、ドラマとのキャラクター・シーン比較用に漫画の画像を使って書きたいと思っていたが、さすがに漫画のコマを載せるのはNGではないか。そう思って辞めていた。

まあ著作権いい始めると、俺がやっているドラマのログアップに関するオンデマンドキャプチャはかなりNGくさいし、ゲームのキャプチャすらNGの可能性もあるんだが、とりあえずここでは漫画のコマに絞って話しを進める。

で、とりあえず調べたが、「おすすめ西森作品」の記事は引用元記載がないのでこのままだとNGになるのではないかと思う。

漫画のコマの掲載と著作権のポイント

まずポイントになるのはこの3つだが、1,3はともかく2を満たしていないので、このままではNGということになるのではないかと思う。

  1. 本文と引用の主従関係
    :本文が主体で引用側が従関係なのでOKと思う。

  2. 引用元の明記
    :記載されていない。
    また、作者のHPには漫画のコマ画像はなく、作品のバナー画像と作品紹介の文章のみがある。
    文章の引用はブロッククォートで囲まれているが、コマ画像の引用にはなくどこまでが引用なのか判然としない。
    コマ画像に自分のコメントを掲載する場合、画像と文字のどちらが引用物なのか分かるように画像についても区別しないといけない。

  3. 引用の正当性(必然性)
    :記事内容が漫画家を扱っているため作品の紹介という形で、OKのように思えるが、西森博之作品の紹介という内容で本当に三橋と伊藤の画像を載せないと扱えないのか、という必然性に関しては、なくても作家紹介は出来るため、必然性に関しても疑わしくなってくる。

 

ただ、これだけの要素ではなく、厳密にはもっと考慮すべき事項はある。ちょっとこちらのまとめをそのまま書かせてもらうが、

マンガ画像の『引用』について書いてみる | 空気を読まずにマンガを読む


「引用」となるに必要な要件は

  • 公表された著作物であること
  • 公正な慣行に合致していること
  • 報道、批評、研究その他の引用の目的上正当な範囲内で行なわれていること
  • 出所の明示をすること
  • 引用する側とされる側が明瞭に区別されていること(明瞭区別性)
  • 引用する側が主、引用される側が従の関係にあること(主従関係)
  • 引用する「必然性」があること

 (引用元:空気を読まずにマンガを読む

まとめ

記事全体を見ると西森博之氏の作品紹介というテーマなので、引用元が厳密に明記されていなくても分かるんだが、今の内容ではNGということになるかと思う。
漫画に関しては『脱ゴーマニズム宣言』の判例があり画像掲載の基準が明確になってしまっている。
掲載するにしてもかなり注意深くしないとほとんどNGに引っかかるのではないかと思う。
OKケースとしては、例えば漫画の1コマをテーマに論評をするような場合になるようだ。しかしブログで1コマをテーマに記事を書くようなことはなく、大半は作品の紹介にしたり、登場人物にせりふを言わせて記事の雰囲気を盛り上げることに使ったりということだろう。
結論としては普通にブログで漫画のコマ画像を使うのは難しい。
俺のデスノート記事も漫画画像なしでやるしかなさそうだ。