医療介護CBニュース -キャリアブレインが送る最新の医療・介護ニュース-

手足口病、35都府県で警報値を超過- 「大きな流行」と注意喚起の自治体も | 医療介護CBニュース

医療介護ニュース   >   医療・看護

2015年07月28日 11時49分

手足口病、35都府県で警報値を超過- 「大きな流行」と注意喚起の自治体も




 手足口病の患者報告数が35都府県で警報基準値を上回ったことが28日、国立感染症研究所がまとめた13日から19日までの週の患者報告で分かった。全国平均でも3週連続で警報基準値を超過。23日に県内に流行警報を発令した茨城県は「今後注意が必要」とし、うがいや手洗いなど感染予防の徹底を呼び掛けている。【新井哉】


【関連記事】
インフル集団発生、病院や施設でどう対処?(2015/01/13)
「抜本改善」突き付けられた感染症調査事業(2014/07/11)
訪問看護や介護事業者、結核患者に服薬指導(2015/03/12)

 13日から19日までの週の全国の患者報告数(小児科定点医療機関約3000か所)は、前週比37%増の定点当たり10.16人を記録。都道府県別では、福井が23.32人で最も多く、次いで埼玉(20.53人)、栃木(17.88人)、京都(17.81人)、石川(16.93人)、奈良(16.35人)、東京(15.26人)、福島(15.13人)、神奈川(14.15人)、鹿児島(13.27人)などの順だった。

 手足口病の感染の拡大に伴い、注意を呼び掛ける自治体が増えている。患者が大幅に増えた東京都の国分寺市では「都の警報基準を超え、大きな流行」とホームページで注意喚起。警報基準値を超えた新潟市も「夏に流行する病気で、十分な注意が必要」とし、トイレやおむつ交換の後、食事の前の手洗いの徹底を求めている。

 手足口病は、水疱性の発疹を主な症状とした急性ウイルス性感染症で、乳幼児を中心に夏季に流行することが多い。主な病原ウイルスはコクサッキーA16、エンテロウイルス71で、感染から3―5日の潜伏期間後、口腔粘膜や手のひら、足底などの四肢の末端に2―3ミリの水疱性発疹が現れる。飛沫や接触によって感染する。


今更聞けない?!医療業界のトピックを分かりやすく解説!
医療経営CBnewsマネジメントはこちら

関連キーワード:  感染症



この記事にはまだコメントがありません、コメントを投稿しませんか?

既に会員登録をされている方

ログインしてコメントを書く

会員登録がお済みでない方

完全無料 CBニュース会員登録

医療業界従事者必須!CBニュースの会員様限定サービスのご案内

医療業界の「最前線」を知る

専属の記者が医療介護業界の発展に役立つ記事を配信

無駄のない、情報収集を

メルマガ配信サービス

情報を整理し、活用する

キーワードアラート機能、スクラップブック機能

上記のサービスは会員登録していただけると無料でご利用いただけます。

CBnews会員ログイン

有料登録(CBnewsマネジメント購読)するとできること

アクセスランキング

医療・看護カテゴリランキング

タイアップ記事

M&A