自社サイトの課題と次の一手を把握する為の3種類のSEOチェック手順
こんにちは、@studio_NQのFUJIHIRAです。今日もがんばってます。皆さんはいかがでしょうか。
これから新しいサイトを立ち上げようと思っているけど、どういったキーワードでSEOを狙うべきがか判断したいけど分からない。
もしくは、SEOを進めているがなかなか効果を感じないのでチェックしたいが、SEOチェックのポイントが分からない。
インターネット上を探せば、多くのチェック方法が紹介されています。しかし、どういった目的の為にチェックするのか理解していないと、どれを参考にしたら良いかわかりません。
そこで、今日はstudioNQが行っている3つのSEOチェック方法を紹介していきます。この方法が分かると以下3つの知識を得ることができます。
- 自社サイトの状況、方向、環境を知ることで正しい状況把握ができます
- ふわっとしていたネット関係の取組を数値化し費用対効果を正しく計測することができます
- 計画、予算を作成したり戦略的にサイト運営をすることができるようになります
目次
SEOチェック3つのポイントそれぞれの概要説明
SEOは①「キーワード」に対して②「検索結果で上位に表示」させるように③「サイトを最適化」さていく作業です。
そのため、チェックポイントも①「キーワード」、②「検索結果」、③「サイトの最適化」の3つになります。
- ①キーワード
キーワードの上位表示難易度や費用対効果を考えて狙うべきか判断する方法を知る - ②ランキング
狙っている検索結果の変動を知ることでSEOの効果測定をする方法を知る - ③サイト
狙っているキーワードのライバルサイトの仕上り状況から勝機があるかを知る
キーワードの難易度を知ることはサイトの方向性を知る作業
キーワードの選定はサイト集客における大きな目標を決める作業になります。目標とはいわば、その後の計画を作るすべての土台になるようなものです。
その目標が見当違いだったり、達成不可能なものだった場合は、そこから連なる計画もすべて意味をなしません。
つまり、SEOで狙っているキーワードが「達成可能なレベル」であり「成約につながるもの」であるものかどうかを判断できる能力を身に付けておかなければサイト運営は上手くいきません。
今日は主に「達成可能なレベル」のキーワードを選んでいるかどうかを知る方法を学んでいきます。
「成約につながるもの」かどうか判断する方法はSEOを意識したコピーライティングの手順書 で紹介していますので合わせてご覧ください。
サイトの状態を知ることはSEOの状況を把握する作業
サイトの状態を知る目的は非常にシンプルです。自社で設定しているキーワードに対するSEOの状況を把握することにより、どの程度の作業をすれば目標の順位までいけるのか見積もりを作ることです。
また、どういった作業をすればいいのか予測を立てることも可能です。サイトの状態を知る事とは、言い換えればSEOの設計書を作る事と言えます。
ランキングを知ることはサイト運営のライバルや環境を知る作業
googleは定期的にアルゴリズムの更新を行っています。ペンギンやパンダなどという言葉を聞いたことはあると思います。
しかし、いつそれが行われたのか把握する方法を知っている人は多くありません。アルゴリズムの変動は自社サイトの状況にも大きく影響します。アルゴリズムの更新を知らないとちょっとした検索順位変動にも一喜一憂することになります。
よくある間違い(補足)
自社サイトやライバルサイトの検索順位を継続的にチェックしていますか?どういったキーワードで検索順位をチェックしていますか?
よくある間違いは「自社の名前」例えば「○○株式会社」とか「○○ショップ」とかで順位を調べていることが多いですが、少し冷静になって考えてください。
会社名で検索する人が月間でどの程度の数存在するのか。また以下の式を参考に検索数からどの程度の売上が見込めるのか調べてみてください。※CTRは1位~10位のクリック率を足しあわせて10で割って算出しました。
※検索結果1位のクリック率は19.35%、英NetBoosterの2014年版CTR調査より
1位が19.35%、2位が15.09%、3位が11.45%です。
4位以下はCTRが10%を切っています。
これを基に計算したら毎月どの程度売上げが見込めますか?toB事業の場合はその限りではありませんが、多くの場合キーワードの選定を見直す必要があります。
これは一例ですが、自社のサイトがどういったキーワードでランキングしているかを知ることは戦略の妥当性を判断する為に非常に重要なチェック作業になります。
これら3つのチェック方法を学びながら、それらを踏まえた対策の立て方までを使えるようになっていきましょう。
キーワードの難易度チェックと対策の立て方
キーワードの難易度の考え方
キーワードの難易度をチェックするには、まず難易度を計る物差しを決めていきます。studioNQでは以下4つをポイントに整理していきます。
- ツールによるキーワード難易度判定
- 検索結果の状況確認
- 自社で用意できるリソース(お金、人、時間)
- サイトで売りたい商品の単価(コンバージョン単価)
キーワードの上位表示判定を自社のリソースに照らし合わせて費用対効果が見込めるか確認する。
ツールではわからない検索結果の上位10位のサイトを直接調べて勝負できるかサイトの状態分析から判断する。
サイトの更新にお金や人をどの程度割くことができるのか確認して実行可能性を探る。
キーワードで上位表示した時に見込める売上が上位表示にかかる費用に対してプラスかマイナスか分析する。
キーワードのツールの使い方
今回はstudioNQを例にしながら説明を進めていきます。ホームページの受注をを目的にサイトをつくりますので、ターゲットやキーワードの設定をした上で以下のキーワードが候補になったとします。
- ホームページ 外注
- ホームページ 作成
- ホームページ 制作
rishirikonbu.jpを使ったキーワード上位表示難易度の確認
まずは、キーワードの難易度を分析できる rishirikonbu.jpを使って候補のキーワードの難易度を取得していきます。ちなみに、rishirikonbu.jpに関する説明は以下の通りです。
検索上位に表示させるためには、コンテンツを継続的に配信することが必要ですが、キーワードによってそれなりに時間がかかるといわれています。
いったいどのくらい時間がかかるのか?
この「SEO難易度チェックツール http://rishirikonbu.jp/」を使えば、これから狙うキーワードの難易度が想定でき、グーグルの検索結果で1ページ目にでるための[おおよその]期間が想定できます。
キーワードを入力して実行します
それぞれのキーワードの結果と判断の基準
難易度の数字についてはSEO技術者の主観によるものが大きいですが、1名が毎日良質な記事をアップし続けることができる体制だった場合の判断は以下の表になります。
難易度 | 判断 |
---|---|
0 〜 35 | 10位以内まで約3ヶ月程度 |
35 〜 70 | 10位以内まで約6ヶ月程度 |
70 〜 | 10位以内まで1年は最低必要 |
あくまでも目安ですから、この通り行くわけではありませんが自社が用意できるリソース次第ではより早く達成することも可能です。
※35〜70:6ヶ月程度で10位以内に達成できるキーワードを選択するのがおすすめです。
キーワードプランナーで検索数を調べる
キーワードの難易度が分かったら、それぞれの月間検索数をキーワードプランナーを使って調べます。
キーワードを入力して実行します
検索結果数が表示されますので、先ほどの難易度を一緒に一覧表にまとめましょう
検索数と難易度を一覧の表にして管理します。
キーワード | 難易度 | 月間検索数 |
---|---|---|
ホームページ 制作 | 65 | 8,100回 |
ホームページ 作成 | 86 | 49,400回 |
ホームページ 外注 | 28 | 50回 |
ここまで調べると、だいぶ各キーワードの費用対効果の感じが分かってきます。
本当はYahooの検索数を想定しつつ、大体80%の数値で算出するのですが、ここでは分かりやすくするために省略します。
また、ツールだけだとどうしても情報にズレが生じてきますので、もう少し掘り下げて調査を進めます。
検索結果の状態をざっと調べるポイント
検索の状態は感覚で判断する要素が強いですが、チェックするポイントとして以下があります。
-
確認したい項目の一部
- 大手サイトが多い・・・ちょっと厳しい
- 見た目がきたなくてあまりいけてるサイトが少ない・・・勝負できる
- 各サイトの記事数やリンクの本数などをざっとみる・・・ちょっと厳しい
- neverまとめ、nanapi、cookpadがある・・・ちょっと厳しい
意識してもらいたいことは、上記のサイトが多いからといってあきらめるのではなく、まずは10位以内にラインインできそうかイメージできるかどうかを意識して判断しましょう。
運営を続けていく上で注意すべきポイントが増えてきますので、都度チェックポイントは更新して最新のものを作るように意識しましょう。
キーワードを目標にするか変更すべきか判断する手順
費用対効果の計り方
ここまで選んできたキーワードを自社のSEOターゲットとするかどうかを判断する手順を説明していきます。この際に必要な数字は、以下のようなものです。
- SEOを進めるために必要な1ヶ月のコスト(ここでは人件費を想定しています)
- 1件のコンバージョンから発生する利益額(リード単価でもいいです)
項目 | 金額 |
---|---|
1ヶ月にかかるSEO対策のコスト | 200,000円 |
1件のコンバージョンで発生する利益単価 | 50,000円 |
各キーワードが上位表示するまでにかかるコスト見積もり
ざっと計算すると上記の表の金額になります。
上位表示した場合の1ヶ月の売上見込みの計算と回収見込みから判断する方法
損益分岐=回収月のラインとして考えることが一番いいとするのは、現実的な運営のラインにのってくるかをベースにしたほうが経営判断が楽ですし、SEOでは判断が難しい損切りのポイントもある程度想定しておくことができるからです。
studioNQはキーワードが上位表示を達成した後、6ヶ月回収が可能かどうかが1つの基準にさせてもらっています。この場合は、自社の体力も踏まえると、「ホームページ 制作」のキーワードを狙うのが現実的だと分かります。
サイトの状態を知り、SEOの設計書を作りましょう
キーワードの難易度チェックを終えて、「ホームページ 制作」をターゲットにSEOを行っていきます。
サイトの状況を知るための基本的な考え方−SEOに答えはない−
まず、始めに理解しておく事はSEOは方向性を示す事は出来ても答えではありません。
そのため、成功している取組や現在上位表示しているサイトと自社のサイトを比較することで相対的に対策するポイントをあぶり出す方法をとります。
googleも検索順位を決定する明確な基準を発表しているわけではありません、あくまでも「評価」のポイントです。それらの行間を読みながらPDCAを回していきます。
参考までに: google提供の検索エンジンスターターガイド
上位表示を達成しているサイトをロールモデル(ベンチマーク)として分析します
本来は、「ホームページ 制作」で上位表示しているサイトを参考に分析を進めていきますが、説明用に数字がはっきりしているサイトを選んで分析します。ちょっと面倒なのでモザイクかけますが、数値は分かるようにします。
studioNQでは以下2つのツールを使ってざっとサイトの状況を確認するようにしています。それぞれの目的も含めて紹介します。
- SimilarWeb:主な集客経路、リンクの取得方法などを知る
- 1位のサイトのアクセス状況を知る(売上見込みを修正する)
- アクセス状況を知る(外部リンク等の取得方法を知る)
- SEOチェキ:全般の数値を分析して計画に落とし込む
- サイト全体の状況を確認する(サイト全体の仕上り)
- 内部対策全般の状況(ページ毎の内部対策の状況)
比較するツールの紹介と、比較ポイントを説明する
SimilarWeb
SimilarWebはサイトのアクセスに関する分析をする際に利用します。数字はあくまでも参考程度にしておきましょう。大体30%程度の含みを持たせて起きたほうがいいです。(10000PVだった13000〜7000pvの間位)
1位になった時の想定アクセス数を把握する
今回、サンプルにしたのは LIGさんのサイトです。数字がはっきりでていたので参考用に使いました。
実際は自社でねらっているキーワードで1位になっているサイトの数字を分析します。
狙っているサイトで1位になった時に予想されるアクセス数が分かります。先ほどの費用対効果を計算する上で参考になります。
- 過去6ヶ月間のアクセス数推移
- アクセス数:4,000,000
- 平均滞在時間:2分32秒
- 平均ページビュー数:2.22
- 直帰率:67.31%
サイトへのリンクの状況を知る
Feedlyからのアクセスが多いようです、さすがにファンが多いとこういった数値になります。その他、どういったサイトからアクセスがあるかをみると、どういったサイトにリンクしてもらえるのかが分かってきます。
ソーシャルからの流入
SEOの効果が現れるまでPPCなど広告を打つ事が出来ない場合は、ソーシャルメデイアからのアクセスを意識する必要があります。
どういったソーシャルメディアを使ってアクセスアップを図っているのかを把握していきます。
SEOチェキ
今度はSEOチェキを使ってサイトの内部施策の仕上りを確認していきます。ここで調べた数値を当面のベンチマークとして施策を行います。
サイトの全体感を把握します。
まずはざっと以下のポイントを確認します。どんなドメインを利用しているのか、メタ情報の記述についてはしっかり確認しましょう。
項目 | チェックポイント |
---|---|
URL | 日本語ドメイン、中古ドメイン、新規ローマ字ドメインなど何を利用しているのか |
最終更新日 | サイトの更新頻度はサイトの鮮度を表します。 |
メタ情報 | title 、 description 、 keywordなどの内容を確認する |
ソーシャルメディアからのリンク | どういったメディアからどの程度リンクをもらっているか |
次にドメインの年齢を調べます。
ドメインの年齢はサイトの信頼性を示す指標として活用されています。だいたい5年以上の運営をしているサイトだった場合は苦戦するかもしれません。
サイトへのリンクを調べます
どういったサイトから、どういったアンカーテキストでリンクされているかを確認していきます。リンク元のサイトの評価も重要だと言われています。
GoogleのRP自体既に廃止されていますが、リンク元のサイトレベルを確認するための参考までにチェックはしておきましょう。
インデックスされているページを調べる
SEOチェキでこのようにfailedと表示されていても、インデックス数の「failed」をクリックすると以下のページに飛んで確認出来ます。
被リンク数の確認は外部ツールを利用します
被リンクチェックの「Open Site Explorer」クリックします。
MOZ (Open Site Explorer)のリンク数を確認
Open Site Explorerのリンク数を確認しておきます。ドメインのオーソリティーも参考までに把握しておきましょう。
その他、内部対策の細かなチェックについて
全体感がつかめてみたところで、あとは自社でコンテンツを作る際に目標とするページを上記のツールを使って調べていきます。内部対策に関する詳細は以下のサイトを一読しておくと良いでしょう。
-
内部対策関係の資料で役立つサイト
- 住 太陽氏:SEO検索エンジン最適化
- ルーシー社:バズ部
上位表示を達成しているサイトのベンチマークにすべき数値のまとめ方
SimilarWebの数値から立てる戦略
SimilarWebでみてきた数値をもとにして以下の仮説を作りました。まずはこの仮説を基にコンテンツを作り、数値をみながら修正を加えていくようにしましょう。
- feedlyやRSSからのアクセスが多かったことから、ファンを作り何度もサイトに訪れてもらえるようなコンテンツが必要
- ソーシャルではfacebookが多かったことから、facebookを軸にソーシャルメディアの運営をする。リアルな繋がりがポイント?
seoチェキの数値から立てる戦略
ざっと、まとめましたが分かりやすくするためにだいぶシンプルにしています。
以下の様な表を作って、まずはこの数値を達成していくことを目標にします。
ドメイン年齢など達成できないものは優先度を下げて、優先度の高いことから進めていきます。
項目 | チェックポイント |
---|---|
URL | ローマ字ドメイン、「jp」を利用している |
最終更新日 | 週に1回程度の更新頻度 |
メタ情報 | ホームページ作成を○○回使っている。文字数はそれぞれ○○文字。 |
ソーシャルメディアからのリンク | Twitter:13件、FB:14件、G+:3、はてブ:14件 |
ドメインの年齢 | 2009年より運用6年目のドメイン |
被リンク元 | yahooカテゴリ登録サイト10件、リンク集サイト3件・・・・ |
インデックス数 | 95件 |
外部リンク数 | 304リンク、25ドメイン |
ランキング変動をチェックするのはSEO効果測定のため
ランキング変動をチェックする手順と分析方法
検索ランキングの変動をチェックする事は、大きく2つの意味で大事な作業と言えます。
1つ目は、狙ったキーワードのSEO効果測定の為です。キーワード毎に毎日検索順位をチェックするツールを使う等して状況を追いかけます。
2つ目は、検索環境の変化を把握する為です。検索環境とは一言で言えば、Googleのアルゴリズム変化(パンダやペンギンアップデートなど)や自社サイトの変動がペナルティに該当するのかを確認する作業です。
検索結果の変動をチェックするツールを使って状況を把握します。
検索ランキングの変動チェックはこれら2つのチェックを複合的に行い自社サイトの状態を把握する作業と言えます。
ランキング変動をチェックするツールの使い方
GRCを使って検索順位の推移をチェックする
GRCは自社やライバルサイトのランキング状況をチェックしてくれるツールです。
ランキングチェックツールは色々ありますが、このツールが一番シンプルで使いやすいです。無料でも、3サイト、20キーワードを追いかけることができます。
検索環境のチェックツールを使う
検索環境のチェックはいくつかありますが、studioNQでは2つのツールを利用しています。
ツール毎に取得しているデータが違ったり、分析のルールが違うため、数値にズレがありますのでそれぞれで異なる結果を示しています。
しかし、推移で追いかけていくと両方のツールで似た傾向を辿っている事が分かります。ポイントは日々の変動ではなく、2つツールで似た動きをしていることです。毎日追いかけると変動の範囲が分かってきます。
日々の変動とは違う動き、特に大きな変動があったりした時にはアルゴリズム(パンダアップデート、ペンギンアップデート)の変動を疑う必要があります。
また、大きな変動が無いにもかかわらず、GRCの数値で自社サイトが大きくランクダウンするなどの動きを確認した場合はペナルティの可能性に早く気づくこともできます。
ランキングを判断する
GRCと検索環境チェックツールを使って自社サイトの状況を判断するポイントをまとめてみました。
日々のSEOチェックを行い状況判断の参考にしてください。
GRC(自社サイトチェック) | namaz〔検索環境チェック) | 判断 |
---|---|---|
ランキング上昇 | 大きな変動なし | サイトが評価されてランキング上昇 |
ランキング下降 | 大きな変動なし | ペナルティを疑うべし |
ランキング上昇 | 変動している | アルゴリズム変動の可能性、落ち着くまで様子見 |
ランキング下降 | 変動している | アルゴリズム変動の可能性、落ち着くまで様子見 |
ランキング変化なし | 変動している | アルゴリズム変動の可能性、落ち着くまで様子見 |
ペナルティかもしれないと思ったら、googleペナルティの解除手順
もし、上記の変動などでペナルティの可能性がある場合はペナルティの解除手続きを行う必要があります。
ペナルティの判定は正直不明な点も多く、心当たりがなくても引っかかることが多々ありますからそれほど気にすることありません。
もし自社のサイトがペナルティかもしれないと思ったら、 Googleガイドライン違反ペナルティの解除方法を参考に解除手続きを行ってください。
Googleの品質に関するガイドラインの運用には不可解なところが多く、悪意がなくてもガイドライン違反とみなされることが多々あります。
しかし不可解に思えるようなペナルティを受けたとしても、あまりにも悪質な行為を恒常的に行っているのでない限り、サイトの修正と再審査リクエストによって確実に復活できます。
まとめ
SEOのチェックと言っても目的によって3つの種類があります。
SEOのチェックは色々なものがありますが、大きく分けると以下3種類にわけることができます。
SEOは①「キーワード」に対して②「検索結果で上位に表示」させるように③「サイトを最適化」してゆく作業です。
そのため、SEOのチェックも以下のとおり3種類必要になります。
- ①キーワード
キーワードの上位表示難易度や費用対効果を考えて狙うべきか判断する方法を知る
- ②ランキング
狙っている検索結果の変動を知ることでSEOの効果測定をする方法を知る
- ③サイト
狙っているキーワードのライバルサイトの仕上り状況から勝機があるかを知る
3種類のSEOチェックが分かってくると、以下のような計画を作り実行していくことができます。
- 自社サイトの状況、方向、環境を知ることで正しい状況把握ができます
- ふわっとしていたネット関係の取組を数値化し費用対効果を正しく計測することができます
- 計画、予算を作成したり戦略的にサイト運営をすることができるようになります
-
http://www.studio-nq.com studio NQ